****************************************
Home 北条早雲 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康
朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史
琉球と日本・中国
(紙屋敦之著、日本史リブレット43 山川出版社 2003年刊)
1 はじめに――薩摩侵入
2 参考文献
別ページ
一章 幕藩体制下の琉球
二章 明(みん)清(しん)交替と琉球
三章 薩琉中貿易
四章 江戸・北京への琉球使節
五章 トカラとの通交
六章 明治新政府の琉球処分 |
沖縄県はその昔、琉球と称し、日本とは別の独立した国家でした。
江戸時代、薩摩の侵入を被(こうむ)り、日本の支配下に置かれましたが、中国との通交が認められ、明治新政府の琉球処分に至るまで、王国として存続しました。
当時、日本は中国と国交がありませんでした。
そのため、日本と中国の狭間にあった琉球が、両国に使者を派遣し、あいだをつないでいました。
琉球が王国として存在しえたのはなぜか、その理由を明らかにします。 |
紙屋敦之(かみや・のぶゆき)1946年生まれ、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得
専攻、日本近世史、現在、早稲田大学文学部教授文学博士
主要著書
『幕藩制国家の琉球支配』(校倉書房1990)、『日本の近世――地域と文化――』(共著、梓出版社1995)、
『大君外交と東アジア』(吉川弘文館1997)、『展望日本歴史14 海禁と鎖国』(共編、東京堂出版2002) |

進頁船の図
|

尚寧王肖像
|
1 はじめに――薩摩侵入 top
一六一○(慶長十五)年八月十六日、琉球国王尚寧
* (しょう・ねい)は、薩摩藩主島津家久
* (しまづ・いえひさ)の案内で、駿府城
* (すんぷじょう)にのぼり、大御所徳川家康に聘礼(へいれい)を行った。
尚寧は前年の薩摩侵入 *
で捕虜となり、鹿児島に連行されていた。
* 尚寧 第二尚氏王統第七代国王(一五六四〜一六二〇年)。一六○六(慶長十一)年、明から冊封された。
* 島津家久 一五七六〜一六三八年。薩摩藩初代藩主。琉球侵入を主導。慶長内検、寛永内検を行い、薩摩藩体制の確立につとめた。
* 駿府城 静岡市にある。大御所徳川家康が居住した。
* 薩摩侵入 豊臣秀吉の朝鮮侵略後の対明講和政策の一環として、徳川家康の了解のもとに実行された。
一六〇九(慶長十四)年、樺山久高(かばやまひさたか)が率いる薩摩軍が琉球に侵攻した。
尚寧の聘礼については、彼に仕えた喜安入道(きあんにゅうどう)蕃元(ばんげん)の『喜安日記』(『那覇市史 資料篇』第一巻二)に、
十六日御城(駿府城)において御対面した。
御進物は食籠(じきろう)五個・蕉布(しょうふ)五十端(たん)・唐盤二十枚・石硯屏(いしけんびょう)一個・焼酎(しょうちゅう)三壺。
大御所(徳川家康)に御対面し、各々退出して後、行宮(あんぐう)で喜びあった。めでたいことであった。 |
と記されているが、これ以上の詳細は不明だった。
一九九六(平成八)年夏、私は史料調査で山口県文書館を訪れ、毛利家文庫のなかに「公方様(くぼうさま)琉球王(りゅうきゅうおう)御対面之式(ごたいめんのしき)於駿府(すんぷにおいて)家康公(いえやすこう)御対面歟(ごたいめんか)」と題する史料が存在することを知った。 |

徳川義直筆の家康像
|
薩摩支配下の琉球に対しては、「附庸(ふよう)」説
* ・「嘉吉(かきつ)附庸」説 *
の観点から、自主性を喪失した従属国とみなす見方が一般的であるが、この史料はそうした一面的な見方に修正を迫る内容を含んでいる。
* 「附庸」説 一六〇四(楽長九)年、島津氏が琉球は古くから薩摩の支配下にあったと主張。
一五九二(文禄元)年、豊臣秀吉が琉球を島津氏の「与カ(よりき)」としたことを根拠とする。
* 「嘉吉附庸」説 一四四一(嘉吉元)年、高津忠国が室町幕府六代将軍足利義教から琉球を賜ったとする説。
一六三四(寛永十一)年、琉球を幕藩体制下に組み込む際に唱えた。
いささか長文ではあるが、全文を紹介したい(紙屋敦之「徳川家康と琉球王の対面に関する一史料」)。
覚
一 りうきう(琉球)王進物
一 五十端 はせを(芭蕉)布
一 五ツ 食籠(じきろう)
一 四十人前 おしき(折敷)
一 三ツ 酒壷
一 壱ツ けんひや(硯屏) 但是ハ日本のてぬぐいかけ(手拭掛)也
以上
一五巻 緞子(どんす) ぐしかみ(具志頭)
王の舎弟(しゃてい)
一 昨日十六日ニりうきう(琉球)王へ御対面被成候(なされそうろう)
一 上様(うえさま)御装束(ごしょうぞく)正月同前也
一 王の装束あり装束、唐人のことく、かむり(冠)ハ唐王同前、舎弟ぐしかミかむり(具志頭冠)唐人臣下(しんか)同前、其外御残(そのほかおのこり)の唐人の装束かむり(冠)平の唐人同前、
一 おひろま(御広間)上段にて御対面候、御対座也
一 島津殿なつ(夏)装束にて御覧に御入候つる
一 今日か明日か御ひろま(広間)にて、常陸様(ひたちさま=徳川頼房)御能被成候間(おのうなされそうろうあいだ)、島津殿ニ御ミ(見)せ被成候、初也(はじめてなり)
一 王、日本の王(天皇)のことく、玉のこし(輿)にてげんくハん(玄関)まて重げん(厳)にて御出候つる、
一 四品(しひん)のはた(旗)廿四本先へも(持)たせ申候、下々ハ皆つきん(頭巾)かつ(被)き申候、
一 王の御年五十斗(ばかり)にて、いかにもたくましきよき男にて御座候
一 明十八日ニ江戸へ御下向と申候
以上 |

王冠
|
|
これによると、尚寧は日本の天皇と同じように玉の輿に乗り、行列の先頭には四品の旗
* 二四本をもたせ、頭巾(帕=はちまき)をかぶった下々の者を従えて駿府城の御殿玄関までおごそかに乗りつけ、御広間上段で家康と対座して対面している。
* 四品の旗 琉球王国の国家儀礼の式典などに用いられた、いわゆる五旒(りゅう)の旗の一つ、と推量される(真栄平居昭氏の御教示)。
尚寧(しょう・ねい)が乗った玉の輿については、醍醐寺(ごだいじ)第八十代座主(ざす)義演(ぎえん)が『義演准后(じゅごう)日記』(『大日本史料』第十二編の七)慶長十五(一六一〇)年七月二十九日条に、
「琉球国王は、伏見よりお通りになり、鳳輦(ほうれん)に乗られていた。
ただし、それは日本で用意したと思われる」 |
と記している。
「鳳輦」は屋形の上に金銅の鳳凰(ほうおう)をかざりつけた輿で天皇の乗り物である。

皮弁服
|

具志頭王子尚宏の墓
|
尚寧は中国風の装束・冠姿であったので、中国皇帝から賜った皮弁冠服
* (ひべんかんぷく)を着用していたことがうかがえる。
* 皮弁冠服 琉球国の冠、礼服。明の皇帝から下賜された。
迎える家康の装束は、烏帽子(えぼし)・直衣(のうし)姿であった。
家康が尚寧をきわめて丁重に遇していることがわかり、尚寧が捕虜のイメージからほど遠いことに驚かされる。
八月十八日、尚寧は駿府を発って江戸に向かい、二十五日到着した。
この間、弟の尚宏(しょう・こう)が駿府でなくなり、駿河国清見寺
* に埋葬された。
* 清見寺 静岡市。尚宏の墓がある。
九月三日、江戸城で、二代将軍徳川秀忠は島津家久と尚寧を饗応し、
琉球は代々中山王(ちゅうざんおう)の国であるから他姓の人を立て国王としてはいけない。
早く帰帆して祖先の祀りを継ぐべき旨の命令があったので、尚寧は手で舞い、足を踏んで歓喜した。
家久には琉球の貢税を賜り、その他の捕虜も悉(ことごと)く琉球に帰された。 |
と、中山王の改易を禁じて琉球国家の存続を命じ、島津氏には琉球の貢納物を受け取ることを認めた(木村高敦『武徳編年集成』下巻)。
豊臣秀吉の朝鮮侵略後、徳川家康は明・朝鮮との講和を模索していた。
そのため、家康は一六○二(慶長七)年冬、奥州伊達政宗領に漂着した琉球人を島津家久に送還させ、琉球国王に来聘を要求していた。
幕府は明に朝貢する琉球に対明講和の仲介役を期待し、琉球を国家として存続させたのである。
一六○九(慶長十四)年七月七日、家康は琉球征服の軍功として琉球を島津家久にあたえ、仕置を命じた。
薩摩藩は琉球に検地(けんち)を実施し、一六一一(慶長十六)年四月それを終えた(慶長検地)
* 。
* 慶長検地 薩摩藩が一六○九〜十一(慶長十四〜十六)年に奄美、沖縄、先高の琉球全島に実施した検地。
そして九月、琉球仕置(しおき)を行い、琉球支配の基本方針を定めた。
第一は、琉球国王に沖縄島ならびに諸島(慶良間(けらま)・伊平屋(いへや)島・伊是名(いせな)島・伊江(いえ)島・渡名喜(となる)島・粟国(あぐに)島・久米(くめ)島・八重山(やえやま)・宮古(みやこ)島)で八万九〇八六石(ごく)余を宛行(あてが)い、そのうち五万石は国王の蔵入地(くらいりち=直轄地)に、残りを家臣団(かしんだん)の知行地(ちぎょうち)とするよう命じた。
総石高一一万三〇四一石との差二万三九五五石は奄美(あまみ)諸島(道之島=みちのしま)であるが、同地は薩摩藩が割(さ)きとった。
第二は、毎年琉球から薩摩藩に貢納すべき品々として、芭蕉布(ばしょうふ)三〇〇〇反・上布六〇〇〇反・下布一万反・唐苧(からふ)二一〇〇斤・綿三貫目・棕櫚綱(しゅろつな)一〇〇房(ふさ)・黒綱一〇〇房・莚(むしろ)三八〇〇枚・牛皮二〇〇枚を定めた。
第三は、「掟(おきて)十五ヵ条」
* を制定し、幕藩体制の支配秩序の導入をはかった。
* 掟十五ヵ条 一六一一(慶長十六)年に薩摩藩が琉球支配の基本方針を定めた法度(はっと)。
琉球の日本同化をめざしたが、一六二四(寛永元)年の「定」で琉球の自主性を認めた。
その冒頭、中国での買物を薩摩の注文品だけに限り、琉球の進貢貿易を薩摩藩の管理下におくことを明言した。
第四は、国王・三司官 * (さんしかん)から起請文(きしょうもん)を提出させ、琉球は昔から「薩州島津氏之附庸」だったことを認めさせた。
* 三司官 国王を補佐して政務を担当した。親方(うえかた)のなかから選挙で選び、薩摩藩の承認をえて任命された。
起請文に署名しなかった三司官謝名利山(じゃなりさん)は、島津義弘(よしひろ)の命で殺害された。
翌十月、尚寧は二年ぶりに琉球に帰国した。
2 参考文献等 top
紙屋敦之「徳川家康と琉球王の対面に関する一史料」「日本史攷究
* (こうきゅう)」第22号、1996年
* 攷究 考え直す。明治維新も明治政府も薩長が行いました。その結果70年で日本は滅び、欧米の民主主義を取入れて、戦後70有余年になります。そこでもう一度、江戸時代も含めて日本史を考え直すということ。
一章 幕藩体制下の琉球
伊波普猷『孤島苦の琉球史』『伊波普猷選集』第2巻、平凡社、1974年
加藤榮一「八幡船・朱印船・奉書船――幕藩制国家の形成と対外関係――」大石慎三郎編『海外視点・『日本の歴史9 朱印船と南への先駆者』ぎょうせい、1986年
紙屋敦之「大君外交と近世の国制」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第38輯、1993年
高埜利彦「『禁中並公家諸法度』についての一考察」『学習院大学史料館紀要』第5号、1989年
豊見山和行「江戸幕府外交と琉球」『沖縄文化』第65号、 1985年
豊見山和行「近世琉球の外交と社会――冊封関係との関連から――」『歴史学研究』第586号、1988年
豊見山和行「複合支配と地域――従属的二重朝貢国・琉球の場合――」濱下武志・川北稔編『地域の世界史11 支配の地域史』 山川出版社、2000年
深瀬公一郎「近世日琉通交関係における鹿児島琉球館」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第48輯、2003年
二章 明清交替と琉球
安良城盛昭「琉球処分論」『新沖縄文学』第38号、1978年
江嶋嘉雄「明末女直の朝貢について」清水博士追悼記念明代史論叢編纂委員会編『清水博士追悼記念 明代史論叢』大安、1962年
小野まさ子・里井洋一・豊見山和行・真栄平房昭「『内務省文書』とその紹介」『史料編集室紀要』第12号、1987年
紙屋敦之「幕藩制国家の蝦夷地支配」『思想』第796号、1990年
小宮木代良「『明末清初日本乞師』に対する家光政権の対応――正保三年一月十二日付板倉重宗書状の検討を中心として――」『九州史学』第97号、1990年
中村質「近世における日本・中国・東南アジア間の三角貿易とムスリム」『史淵』第132輯、1994年
真栄平房昭「琉球における家臣団編成と貿易構造――『旅役』知行制の分析――」藤野保編『近世九州史研究叢書3 九州と藩政(U)』国書刊行会、1984年
真栄平房昭「近世日本における海外情報と琉球の位置」『思想』第796号、1990年
山田哲史「上国使者一覧――中山世譜付巻による分類・整理――」『史料編集室紀要』第23号、1998年
三章 薩琉中貿易
安良城盛昭「進貢貿易の特質」『新沖縄史論』沖縄タイムス社、1980年
崎原貢「渡唐銀と薩琉中貿易」『日本歴史』第323号、1975年
仲原善忠「砂糖の来歴」『仲原善忠選集』上巻歴史篇、沖縄タイムス社、1969年
四章 江戸・北京への琉球使節
紙屋敦之「幕藩制下における琉球の位置――幕・薩・琉三者の権力関係――」
北島正元編『幕藩制国家成立過程の研究』吉川弘文館、1978年
紙屋敦之「琉球使節の最後に関する一考察」『七隈』第25号、1988年
紙屋敦之「北京の琉球使節」『歴史手帖』第260号、1995年
豊見山和行「琉球の対清外交について――康正・乾隆期の一貢免除問題を中心に――」「琉球王国評定所文書」第3巻、浦添市教育委員会、1989年
眞境名安興『沖縄一千年史亅琉球新報社、1923年
宮城栄昌「琉球使者の江戸上り」第一書房、 1990年
宮田俊彦「蔡温の外交」『琉球・清国交易史』第一書房、1984年
五章 トカラとの通交
紙屋敦之「七島郡司考――明清交替と琉球支配――」『南島史学』第25・26合併号、1985年
川嵜兼孝「口之島の『立証名寄帳写』について」秀村選三編『西南地域史研究』第5輯、文献出版、1983年
喜舎場一隆「近世期琉球の対外隠蔽主義政策」『近世薩琉関係史の研究』国書刊行会、1993年
崎濱秀明『蔡温全集』本邦書籍、1984年
永吉実季『宝島歴史散歩』第一集、私家版、1985年
●参考史料
『喜安日記』(『那覇市史 資料篇』第1巻2、那覇市役所、1970年)
木村高敦『武徳編年集成』下巻、名著出版、1976年
『鹿児島県史料 旧記雑録後編』全6巻、『同追録』全8巻、鹿児島県、1971〜86年
『列朝制度』(藩法研究会編『藩法集8 鹿児島藩 上』創文社、 1969年)
辻善之助校訂『異国日記』]5、『史苑』第6巻2、1931年
大庭脩編「唐船進港回掉録・島原本唐人風説書・割符留帳」関西大学東西学術研究所、1974年
『信牌方記録』(大庭脩編『享保時代の日中関係資料』1、関西大学出版部、1986年)
球陽研究会編『球陽 読み下し編』角川書店、1974年
村上直次郎訳『長崎オランダ商館の日記』第2輯、岩波書店、1957年
西川如見『日本水上考・水上解弁・増補華夷通商考』岩波書店、1988年
「使琉球雑録」(『那覇市史 資料篇』第1巻3、冊封使録関係資料(読み下し編、那覇市役所、1977年)
朝鮮史編修会編『朝鮮史』第5編第2巻、東京大学出版会、1986年
伊地知季安『琉球御掛衆愚按之覚 全』(『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺
伊地知季安著作史料集2』鹿児島県、1999年)
林鵞峯『国史館日録』(『本朝通鑑』第17、国書刊行会、1919年)
東京大学史料編纂所編『大日本近世史料 唐通事会所日録』1、東京大学出版会、1955年
「通航一覧」全8巻、鳳文書館、1991年
『鹿児島県史料集(1)薩藩政要録』鹿児島県史料刊行会、1960年
『燕行録選集』成均館大学校大東文化研究院、1962年
●写真所蔵・提供者一覧(敬称略・五十音順)
Alphonse Favier『燕京開教略』救世堂 p27右、37
大阪城天守閣 p25
沖縄観光コンベンションビューロー p21
沖縄県教育委員会 p5、 36左
沖縄県立図書館 p64 ・ 65、67
沖縄県立博物館 カバー表、p9、19、20、 30、 52、 68
沖縄県立博物館、高良倉吉・田名真之編『図説 琉球工国』河出書房新社 p71右
沖縄県立↑専物館・彦根城博物館 p90
鹿児島県立図書館 p35上
鹿児島市立美術館 p35中・下
鎌倉芳太郎(撮影)、沖縄県立芸術大学(所蔵) 扉、 p17、71左
故宮博物院『清代皇帝像』紫禁城出版社 p23
滋賀大学経済学部附属史料館 p51
C.P.C. p74、75
尚古集成館 p16
高倉幸次郎・琉球新報社 カバー裏
東京国立博物館 p36右
東京大学史料編纂所 p18、83
東洋歴史参考図譜刊行会編『東洋歴史参考図譜J p27左
徳肝美術館 p2
独立行政法人国立公文書館 p45、79、88・89
長崎県立長崎図書館 p46
那覇市 p3(重要文化財)、4(重要文化財)、92、93
妙覚寺・岡山県立博物館 p44
top
**************************************** |