****************************************
Home 北条早雲 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康

朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史

対馬からみた日朝関係
(鶴田 啓著 日本史リブレット41 山川出版社 2006年刊)

はじめに――対馬の位置
おわりに 近世的日朝関係の終焉
参考文献等

一章 中世の対馬と高麗・朝鮮
二章 近世初期の日朝関係と対馬
三章 「鎖国」と近世的日朝関係
四章 藩と貿易の体制
五章 藩政の推移と矛盾
 「対馬」という少し風変りな島の名は、日本から朝鮮半島へ渡る際に津=停泊地となる島(津島)だったことに由来するとも、朝鮮半島の馬韓に相対すろ位置にあったことからきていろともいわれる。
 対馬は古くから九州北部と朝鮮半島との交易にかかわってきた。
 前近代の日本と朝鮮半島の関係史のうえで、それは常に無視できない存在であった。
 本書では、中近世の日朝関係が展開するなかで対馬がおかれた位置、また対馬自身がどのように自己を位置づけようとしたかについてみていくことにしたい。
鶴田啓(つるたけい)、
1958年生まれ
東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
専攻、日本近世史、近世対外関係史
現在、東京大学史料編纂所教授
主要著書・論文
「釜山倭館」『日本の時代史』『江戸幕府と東アジア』(吉川弘文館2003)
『近世日本の歴史03』(分担執筆、日本放送出版協会2003)
「日韓双方の史料からみる接触の場」『東京大学史料編纂所研究紀要』(2001)


江戸城に入る朝鮮通信使(「江戸図屏風」より)


「草梁和館図」

1  はじめに 対馬の位置 top

 対馬(つしま)の語源は、日本から朝鮮半島(新羅=しらぎ)へ渡る際に停泊地となる島(津島)だったことに由来するとも、朝鮮半島の馬韓 * に相対する位置にあったことから来たともいわれている(『日本国語大辞典』)
* 馬韓  全羅道(チョルラド)・忠清道(チュンチョンド)方面にあった小国家の総称。

 初めに、地図のうえで対馬の位置と形、そして大きさを確認しておきたい(右図参照)
 糸島半島と志賀島に挟まれた博多湾の入口から対馬でもっとも大きな集落である厳原 * (いずはら)まで、直線で海上約一〇〇キロ、壱岐(いき)と対馬のあいだは五〇キロ余り、また北部の比田勝(ひだかつ)や鰐浦(わにうら)から朝鮮半島までも海上約五〇キロである。
* 厳原  一八六九(明治二)年までは対馬府中といった。律令制で対馬国府がおかれた。

 島は南北約八二キロ、東西一八キロ内外と細長く、現在は上島と下島に分かれているが、これは一九〇〇明治三十三年の万関(まんぜき)開削 * による。
* 万関開削  旧日本海軍が軍艦の往来を可能にするため行った。


対馬の位置とおもな地名、
町名は二〇〇四年合併前のもの。

 面積は七〇九平方キロで、沖縄本島・佐渡島(さどがしま)・奄美(あまみ)大島についで大きな島である。
 人口は三万九九一九人(二〇〇五〈平成十七〉年九月)
 一八七六(明治九)年以後長崎県に属し、二〇〇四(平成十六)年三月一日に下県(しもあがた)郡厳原町(旧町役場所在地は厳原)・美津島(みつしま)(同鶏知=けち)・豊玉(とよたま)(同仁位=にい)、上県(かみあがた)郡峰(みね)(同三根=みね)・上県町(同佐須奈=さすな)・上(かみ)対馬町(同比田勝)の六町が合併して全島が対馬市となった。
 対馬の地形的な特徴としては、二〇〇〜三〇〇メートルの山地が多いこと、海岸近くまで山が迫っている場所が多く平地に乏しいこと、土地利用では山林が大部分(八九%)を占めていること、浅茅(あそう)湾をはじめとしてリアス式の複雑な海岸線地帯が多いことなどがあげられる。
 厳原から比田勝まで、地図上で直線距離をはかれば五〇キロ程であるが、この間を結ぶ国道三八二号線は八六・八キロになる。
 これも険しい地形条件のためで、大縮尺の地図では兄弟鳥のようにみえる壱岐 * (いき)が、平坦な地形で耕地にもめぐまれているのとは対照的である。
* 壱岐  江戸時代は平戸(ひらど)藩領の部。現在は長崎県壱岐市。

 このように地形が険しく耕地や農産物にめぐまれないことと、壱岐と朝鮮半島のほぼ中間に位置する巨(おお)きな島であるという自然条件は、対馬に住む人びとを古くから九州北部と朝鮮半島とのあいだの交易へと向かわせてきた。


「元禄対馬絵図」
長崎県立対馬歴史民俗資料館蔵

 そのような特徴は、三世紀前半のようすを記した「魏志倭人伝 * (ぎしわじんでん)」にすでに、
* 魏志倭人伝  陳寿(ちんじゅ)撰。正確には『三国志(さんごくし)』のうち「魂書(ぎしょ)」の「東夷伝(とういでん)」倭国(わこく)の条。

 「居(お)る所絶島、方(ほう)四百里ばかり。土地は山険しく、深林多く、道路は禽獣(きんじゅう)の径(みち)のごとし。
 千余戸あり。良田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)(販売する)

と記述されている。
 こうした生計は、自然条件が大きな規定条件だった前近代において、基本的にはその後長く変わらなかった。
 「魏志倭人伝」から約二一〇〇年後の一四七一年に朝鮮王朝の領議政 * (りょうぎせい)申叔舟 * (シンスクチュ)がまとめた『海東諸国紀 * (かいとうしょこくき)』でも、対馬について
* 領議政  朝鮮王朝で議政府議政(領議政・左議政・右議政)の第一。臣下として最高の職。
* 申叔舟  一四一七〜七五年。朝鮮工朝前期の官人。世宗(セジョン)から成宗(ソンジョン)まで六代の王に仕え、内政・外交の要職を歴任した。
* 『海東諸国紀』 朝鮮からみて海東の諸国(日本・琉球)の地理・風俗・歴史を記す。

 「南北は三日程、東西は或いは一日、或いは半日程なり。
 四面は皆石山にして、土瘠(や)せ、民貧しく、煮塩、捕魚、販売をもって生となす」

と、きわめてよく似た記述をしている。
 申叔舟は一四四三年通信使の書状官として京都まで往復した経験もあり、当時の政府内で随一の知日派であった。
 「対馬=土地がやせ交易で生計を立てる地」というのは、ある種、固定観念になっていたといえるかもしれない。
 しかし、日本と朝鮮半島との関係史のなかで、それだけ対馬が無視できない存在であったと考えることもできる。
 このように、日本と朝鮮半島との関係に対馬は深くかかわってきた。
 もちろ ん、時代によってその様相は同じではなく、南北朝期の国内動乱、朝鮮王朝の成立と倭寇(わこう)対策の展開、近世武家政権の成立などは、いずれも対馬のあり方に大きな影響をあたえた。
 このリブレッドでは、日本の近世の時期をおもな対象にして、日朝関係のなかで対馬が果たした役割――逆にいえば、日本と朝鮮との関わりのなかに対馬がどのように自己を位置づけようとしたか――をみていくことにしたい。

2  おわりに――近世的日朝関係の終焉 top

 最後に、いささか駆け足になるが、十八世紀末から廃藩置県(はいはんちけん)による対馬藩の消滅までの、「対馬からみた日朝(にっちょう)関係」を概観しておくことにしたい。
 一七八八(天明八)年、江戸幕府は国内疲弊を理由に通信使 * 招聘(しょうへい)の当面延期 * を朝鮮と交渉するよう対馬藩に命じた。
* 通信使  徳川家斉(いえなり)の将軍職襲職を祝賀する通信使。
* 延期  延期交渉はとどこおりなくすみ、翌一七八九(寛政元)年幕府に報告された。

 ついで一七九一(寛政三)年、幕府は今回通信使聘礼を対馬で行うこと(対馬易地聘礼)の交渉を命じた。
 この交渉は非常に難航し、対馬府中で聘礼が実施されたのは一八一一(文化八)年であった。
 通信使の派遣や接待が国家にとって負担であり、その簡素化と経費節減が必要だとする点では、幕府と朝鮮政府のあいだに根本的な違いはなかった。
 交渉成 立まで長い年月を要したのは、中間の対馬藩や朝鮮側訳官(やくかん)錯誤 * により、幕府と朝鮮政府双方の体面を立てつつ合意できる形式や内容をまとめきれなかったこと――本質的には、幕府・対馬・朝鮮政府三者間の意思疎通が十分できない点にあった。
 朝鮮政府が最終的に対馬聘礼に合意するには、対馬での訳官と幕府目付(めつけ)遠山景晋 * (とうやまかげみち)との確認(一八〇九〈文化六〉年)を必要とした。
* 錯誤  訳官は政府要人を説得できる見通しで東莱府使(とうらいふし)の文書偽造を行い、対馬藩もこれに加担した。
      しかしのちに不正が発覚し、かえって交渉を行きづまらせることになった。
* 遠山景晋  一七五二〜一八三七年。幕府旗本。目付・長崎奉行・勘定奉行などを歴任、一八〇四(文化元)年に長崎でロシア船応接。


 それでも経済的には、一七七六(安永五)年の御手当金(おてあてきん)一万二〇〇〇両や文化通信使終了後の二万石「御手当地」など幕府からの補助をえつつ、対馬藩は幕末までなんとかもちこたえることができた。
 しかし幕末「開国」「開港」以後に生じた変動は、従来のレベルを超えて対馬藩を大きくゆさぶった。
 一八六一(文久元)年に起きたロシア船ポサドニック号の浅茅(あそう)長期滞留 * 事件では、欧米船に対する防備がなきに等しいことが明らかになった。
* 長期滞留  一八六一(文久元)年二月から八月にかけて、藩は自力で問題を解決することができなかった。

 だが、公(こう)貿易の運営さえ円滑を欠く当時の情勢では、軍備強化のめどは立たなかった。
 藩内尊攘(そんじょう)派の一部は一八六二(文久二)年、幕府に移封(いほう、国替え)を内願中だった江戸家老佐須伊織(さすいおり)を殺害し、当時攘夷の先鋒だった長州藩と協力関係を結んだ。
 その後一八六四〜六五(元治元〜慶応元)年をピークに藩内では分裂抗争が繰り返され、めぼしい人材の多くが失われた。
 ただ幕末における長州藩との協力関係もあって、明治新政府の成立に際しては対馬藩はむしろ厚遇された。
 明治新政府は、旧幕府が欧米各国と結んだ条約の継承を表明する一方で、朝鮮との関係については、一八六八(明治元)年三月宗重正(そうしげまさ、義達=よしあき)家役の朝鮮通交 * のことに任じ、王政復古(おうせいふっこ)を朝鮮に伝えるよう命じた。
* 家役の朝鮮通交  幕府から代々「朝鮮の役儀」(表現には幅がある)を命じられた例にならった。

 同年閏四月以降、対馬藩から政府へ朝鮮との交渉の「旧弊(きゅうへい)改革」につき種々の建白が行われ、協議の結果、
 @ 国書(こくしょ)式の変更(天皇にふさわしい用談を使用する)
 A 「私交(しこう)」改革の一端として朝鮮政府発給の印(図書=としょ)を明治新政府発給の印に変更、
 B 宗氏の官位上昇 * などが決められた。
* 官位上昇  従四位下(じゅしいのげ)対馬守(かみ)から従四位上(じょう)左近衛権少将(さこのえごんのしょうじょう)へ。

 こうした「改革」の方向性は、幕末以来長州藩尊攘派との結びつきのなかで対馬藩関係者が語ってきた内容と重なり、さかのぼればかつて満山雷夏(とうやまらいか)が「恥辱」解消のためとして提起したものに類似していた。
 もちろん当時の関係者は、三年後に「藩」自体が消滅するとは思っていなかった。
 外交や貿易の実務は当然対馬藩が継続して担うという前提のもと、
 @ 政権交代を機会に中央政府との強い結びつきを示し、朝鮮が対馬を藩臣的に扱う要素の解消など従来問題として意識されてきた事柄の「改革」を実現させ、
 A またそれにより朝鮮貿易の不調問題も一挙に改善をはかろうとする意図によるものであった。
 一八六八年秋以降、対馬藩は朝鮮に新政府成立を告げる書契(しょけい)を内示して交渉にはいったが、書契は天皇に対して「皇(こう)」「勅(ちょく)」などの語を使用しており、朝鮮側は異例・異格として受取りを拒否、対馬藩の努力にもかかわらず交渉は停滞して進まなかった。
 旧来の慣例や「皇」「勅」といった名分 * (めいぶん)が朝鮮にとって重大事であることは対馬藩側も知っており、その変更をもちだせば書契受取り拒否が起こる可能性は予測されていた。
 交渉が渋滞すれば公貿易などが停止して藩財政 * の逼迫に直結し、朝鮮との関係を宗氏ヘ一任することへの異論が新政府内で強まる恐れもあった。
* 名分  朝鮮での名分論では、「皇」「勅」などの語(文字)は中国の皇帝専用であった。
* 藩財政  ただし一八六九(明治二)年九月、旧幕府時代の一万二○○○両および下野(しもつけ)領の代替として、豊後(ぶんご)・豊前(ぶぜん)両国内に約四万石が支給された。

 対馬藩がリスクをおかして「改革」に進んだのは、外交にせよ貿易にせよ従来の体制に行詰まりを感じており、積年の「旧弊」を打開する機会は今を措いてないと判断したからであろう。
 しかし朝鮮からみると、対馬が申し入れてきた変更点は、

@ 「皇」「勅」など清との事大(じだい)関係と、
A 対馬や日本に対するみずからの華夷意識、

 二つの根幹にかかわることで容易に受け入れることはできなかった。
 対馬の背後にみえ隠れする「新政府」の意図をみきわめるにも時間が必要だと判断した。
 そこで朝鮮側は、書契を受け取らずに対馬の出方をみる従来からの手法をとることにしたが、今回は日本側も朝鮮側も中央政府の掣肘 * (せいちゅう)が強く、直接交渉にあたる出先の者同士で妥協をはかるわけにはいかなかった。
 膠着(こうちゃく)状態を打開することができないまま事態は対馬藩の思惑を超えて進み、一八七一(明治四)年七月の廃藩置県によって対馬藩も、同藩が支えてきた近世的日朝関係も終焉を迎えることになった。
* 中央政府の掣肘  当時朝鮮では国王高宗(コジョン)の実父大院君(だいいんくん)が政治の実権をにぎっていた(一八六一二〜七三)。
              東莱府使や訳官には鎖国攘夷政策をとる大院君の腹心が配置されていた。


3  参考文献 top
 とくに依拠した文献には * をつけた。自治体史と史料は末尾こおいた。

@ 中世の対馬と高麗・朝鮮
李領『倭寇と日麗関係史』東京大学出版会、1999年
長節子『中世日朝関係と対馬』吉川弘文館、1987年 * 
長節子『中世国境海域の倭と朝鮮』吉川弘文館、2002年 * 
関周一「倭寇」「歴史と地理」522、1999年
関周一「中世日朝海域史の研究」吉川弘文館、2002年
高橋公明「海域世界の交流と境界人」大石直正・高良倉吉・高橋公明編『周縁から見た中世日本(日本の歴史14)』講談社、2001年
田代和生・米谷均「宗家旧蔵『図書』と木印」『朝鮮学報』156、1995年
橋本雄「中世日本の国際関係」吉川弘文館、2005年
三宅英利『近世日朝関係史の研究』文献出版、1986年
村井章介『分裂する工権と社会(日本の中世10)』中央公論新社、2003年
村井章介編『南北朝の動乱(日本の時代史10)』吉川弘文館、2003年
米谷均「一六世紀日朝関係における偽使派遣の構造と実態」『歴史学研究』697、1997年
米谷均「後期倭寇から朝鮮侵略へ」池享編『天下統……一一と朝鮮侵略(日本の時代史13)』吉川弘文館、2003年
米谷均「『倭寇』について」『歴史地理教育』696、 2006年

A 近世初期の日朝関係と対馬
李啓煌『文禄・慶長の役と東アジア』臨川書店、1997年 * 
北島万次「豊臣政権の対外認識と朝鮮侵略」校倉書房、1990年
北島万次「豊臣秀吉の朝鮮侵略」吉川弘文館、1995年 * 
田中健夫『対外関係と文化交流』思文閣出版、1982年
田中健夫「島井宗室」(人物叢書)、吉川弘文館、1986年
中村栄孝「日鮮関係史の研究・下」吉川弘文館、 1969年
藤木久志『豊臣平和令と戦国社会』東京大学出版会、1985年
閔徳基『前近代東アジアのなかの韓日関係』早稲田大学出版部、1994年
米谷均「近世日朝関係における戦争捕虜の送還」「歴史評論」595、1999年

B 「鎖国」と近世的日朝関係
李啓煌『文禄・慶長の役と東アジア』臨川書店、1997年 * 
池内敏『大君外交と「武威」』名古屋大学出版会、2006年 * 
荒野泰典『近世日本と東アジア』東京大学出版会、1988年
田代和生『書き替えられた国書』(中公新書)、中央公論社、1983年 * 
鶴[日啓(高木昭作・杉森哲也編)『近世冂本の歴史03(第4講〜第6講)』放送大学教育振興会、2003年
三宅英利『近世日朝関係史の研究』文献出版、 1986年

C 藩と貿易の体制
伊東多三郎「対馬藩の研究」『幕府と諸藩』吉川弘文館、1984年
金東晢著、吉田光男訳『朝鮮近世の御用商人(韓国の学術と文化7)』法政大学出版眛2001年
田代和生『近世日朝通交貿易史の研究』創文社、1981年
鶴田啓「近世大名の官位叙任過程」橋本政宣編『近世武家官位の研究』続群書類従完成会、1999年
鶴田啓「近世朝鮮貿易と日朝接触の特質」『歴史評論』481、1990年
鶴田啓「近世日本の四つの『口』」荒野泰典・石井正敏・村井章介編『アジアのなかの日本史U・外交と戦争』東京大学出版会、1992年
鶴田啓「釜山倭館」荒野泰典編『江戸幕府と東アジア(日本の時代史14)』吉川弘文館、2003年

D 藩政の推移と矛盾
石川寛「対馬藩の自己意識−『対州の私交』の検討を通じて−」(九州史学研究会報告) 2006年3月 * 
佐伯弘次代表『宗家文庫資料の総合的研究(科学研究費研究成果報告書)』2001年
鶴田啓「天保期の対馬藩財政と日朝貿易」『論集きんせい』8、1983年
鶴田啓「一八世紀後半の幕府・対馬藩関係」『朝鮮史研究会論文集』23、1986年
鶴田啓「寛政改革期の幕府・対馬藩関係」田中健夫編『前近代日本の国家と対外関係』吉川弘文館、1987年
光岡雅和「文化十年の長州藩への拝惜金をめぐって−江戸幕府拝借金の性格−『論集きんせい』10、1987年

近世的日朝関係の終焉
田保橋潔『近代日鮮関係の研究 上・下』朝鮮総督府、1940年 * 
日野清三郎著・長正統編『幕末における対馬と英露』東京大学出版会、1968年
石川寛「明治維新期における対馬藩の動向」『歴史学研究』709、1998年
石川寛「日朝関係の近代的再編と対馬藩」『日本史研究』480、2002年
石川寛「明治期の大修参判使と対馬藩」「歴史学研究」775、 2003年
石川寛「明治維新期の対馬藩政と日朝関係」『朝鮮学報』183、 2002年
木村直也「文久三年対馬藩援助要求運動について」V中健夫編『日本前近代の国歌と対外関係』吉川弘文館、 1987年 * 
木村直也「幕末の日朝関係と征韓論」『歴史評論』、1993年
木村直也「幕末期の朝鮮進出論とその政策化」『歴史学研究』679、1995年

申叔舟著、田中健夫訳注『海東諸国紀』(岩波文庫)、岩波書店、1991年
長崎県教育会対馬部会編『郷土史料 対馬人物志』1917年
唐坊長秋撰・陶山存編述、鈴木案三編『十九公実録・宗氏家譜』村田書店、1977年
新対馬島誌編集委員会編『新対馬島誌』、1964年
『宣祖実録』、『宣柤修正実録』韓国国史編纂委員会、1969年
田中健夫編『善隣国宝記・新訂続善隣国宝記』集英社、1995年
立花氏清撰、鈴木案三編『宗氏家譜略』村田書店、1975年
金健瑞他編『増正交隣志』京城帝国大学法文学部、1940年
鈴木案三編『対州藩覚書・御勘定所田代覚書』村田書店、1976年
「朝鮮送使国次之書契覚」田中健夫『対外関係と文化交流』思文閣出版、1982年
松浦允任褊、田中健夫・田代和生校訂『朝鮮通交大紀』名著出版、1978年
「天龍院公実録」(東京大学史料編纂所)
『長崎県史 藩政編』吉川弘文館、1973年
『日本経済叢書』4・13(『陶山鈍翁遺著』、『同続編』)、同26(賀島兵介『言上書』・松浦桂川『桂川答問書』)日本経済叢書刊行会、 1914-16年
『辺例集要 上・下』韓国国史編纂委員会・探求堂、 1969-70年
泉澄一編『芳洲外交関係資料・書翰集(雨森芳洲全書4)』関西大学出版部、1984年
「柳川調興公事記録」(東京大学史料編纂所)

● 写真所蔵・提供者一覧(敬称略、五十音順)

『韓国の美19 風俗画』(安輝濬監修、中央日報社、1993年) p72上
九州国立博物館 p18
国立歴史民俗博物館 カバー表
早田和文・長崎県立対馬歴史民俗資料館 p14
『朝鮮史料集真』(朝鮮総督府、1935年)・東京大学史料編纂所 p58、59
対馬市教育委員会 p52
東京大学史料編纂所 p13下
長崎県立対馬歴史民俗資料館 扉、カバー裏
万松院・対馬市教育委員会 p64

top
****************************************