****************************************
Home 北条早雲 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康

 朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史

秀吉の朝鮮侵略
(北島万次著 日本史リブレット34 山川出版社 2002年刊)

はじめに
参考文献他

別ページ
一章 関白秀吉、海外制覇の野望を抱く
二章 壬辰倭乱(じんしんわらん)の勃発
        (第一次朝鮮侵略)
三章 朝鮮民族の反撃と明の救援
四章 日明講和交渉とその破綻
五章 丁酉倭乱(ていゆわらん)と侵略の終焉
        (第二次朝鮮侵略)
六章 戦後処理と日朝国交回復
北島万次(きたじままんじ) 1935年生まれ
早稲田大学文学部史学科卒業、東京都立大学大学院人文科学科(日本史専攻)修士課程修了
現在、共立女子大学国際文化学部教授
主要著書
『朝鮮日々記・高麗日記――秀吉の朝鮮侵略とその歴史的告発』(そしえて1982)
『歴史を学ぶこと教えること』(共編著、東京大学出版会1986)
『幕藩制国家と異域・異国』(共編著、校倉書房1989)
『豊臣政権の対外認識と朝鮮侵略』(校倉書房1990)
『豊臣秀吉の朝鮮侵略』(吉川弘文館1995)
李舜臣『乱中日記』(翻訳、平凡社2001)

はじめに top

 一九一〇(明治四十三)年八月、韓国併合の夜、韓国統監寺内正毅は
  「小早川・加藤・小西が世にあらば、今宵の月をいかに見るらむ」
と詠んだ。
 寺内はかつて豊臣秀吉が未完に終わった[偉業]を今ここに達成したとみたのである。
 これより約三世紀前の秀吉の朝鮮侵略は、日本帝国主義の朝鮮植民地化というあらたな事態によって、歴史の「遺産」としての息をふきかえしたのである。
 この秀吉の朝鮮侵略について、第二次大戦前の歴史教科書には「太閤秀吉の朝鮮征伐」とあり、私たちはそのようなものとして認識していた。
 一方、朝鮮民族の間では、秀吉の朝鮮侵略について、「壬辰の悪夢」として語り伝えられていた。
 それではこの侵略戦争の経緯と問題点についてふれておこう。


初戦で日本が落した釜山に近い東莱(トンネ)城
ここから陸路、ソールを目ざした。

山川出版日本史リブレット


秀吉の大本営・肥前名護屋城――秀吉は壱岐、対馬が見えるここから、朝鮮の日本軍に何度も指令を発した。

二度目の最期の局面で、明・朝鮮が洩り返し、加藤清正軍が
立てこもる蔚山(ウルサン)城を取り囲んだ。
しかし、落城寸前に毛利・黒田の軍勢に救援された。

●参考文献 top

全体に関するもの
池内宏『文禄慶長の役 正編第一』南満州鉄道、1914年(のち吉川弘文館より復刊)
徳富猪一郎『近世日本国民史 朝鮮役』全3巻、民友社、1921年
参謀本部『日本戦史 朝鮮役』偕行社」924年
田中義成『豊臣時代史』明治書院、1925年
池内宏『文禄慶長の役 別編第一』東洋文庫、1936年(のち吉川弘文館より復刊)
京口元吉『秀吉の朝鮮経略』白揚社、1939年
鈴木良一『豊臣秀吉』岩波書店、1954年
中村栄孝『日鮮関係史の研究』吉川弘文館、1969年
藤木久志『日本の歴史15 織田・豊臣政権』小学館、1975年
北島万次『朝鮮日々記・高麗日記一秀吉の朝鮮侵略とその歴史的告発』そしえて、1982年
藤木久志『豊臣平和令と戦国社会』東京大学出版会、1985年
朝尾直弘『大系日本の歴史8 天下統一』小学館、1988年
北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略』吉川弘文館、1995年
北島万次『壬辰倭乱と秀吉・島津一李舜臣』校倉書房、2002年


戦闘・武器に関するもの
有馬成甫『朝鮮役水軍史』空と海社、1942年
李烱錫「壬辰戦乱史」東洋図書出版、1977年
宇田川武久『東アジア兵器交流史の研究』吉川弘文館、1993年


交通に関するもの
新城常三『戦国時代の交通』畝傍書房、1943年

商人に関するもの
田中健夫『島井宗室』吉川弘文館、1961年

捕虜・鼻切りに関するもの
内藤雋輔『文禄・慶長の役における被捕人の研究』東京大学出版会、1976年
琴秉洞『耳塚』二月社、 1978年


義兵に関するもの
貫井正之『秀吉と戦った朝鮮武将』六興出版、 1922年
貫井正之『豊臣政権の海外侵略と朝鮮義兵研究』青木書店、1996年


●各章の典拠文書 top

一章 関白秀吉、海外制覇の野望を抱く
「伊予小松一柳文書」「妙満寺文書」「九州御動座記」「宗家文書」「本願寺文書」「朝鮮陣記」「懲瑟録」「朝鮮王朝宣祖実録」「朝鮮王朝宣柤修正実録」「続善隣国宝記」「朝鮮通交大紀」「小早川家文書」「相良家文書」「吉川家文書」「黒田家譜 朝鮮陣記」「菊亭家記録」「平塚瀧俊書状」「浅野家文書」

二章 壬辰倭乱(第一次朝鮮侵略)の勃発
「毛利家文書」「西征日記」「韓陣文書」「加藤文書」「吉野甚五左衛門覚書」「朝鮮王朝宣祖修正実録」「懲瑟録」「前田尊経閣文庫所蔵文書」「組屋文書」「高麗国八州之石納覚之事」『土佐国蠧簡集』「壬辰日録」「高麗日記」「朝鮮陣記」「朝鮮王朝宣祖実録」「泰長院文書」「朝鮮国租税牒」「黒田長政記」「黒田家譜 朝鮮陣記」「行年日記」「壬辰録」「新増東国輿地勝覧」「厳島文書」「吉見元頼朝鮮日記」「乱中雑録」

三章 朝鮮民族の反撃と明の救援
「壬辰日録」「乱中雑録」「朝鮮王朝宣祖実録」「朝鮮王朝宣祖修正実録」「壬辰録」「聞詔漫録」「懲瑟録」「東湖集壬辰録」「海東名将伝」「鍋島直茂譜考補」「九鬼文書」「乱中日記」「壬辰状草」「事大文軌」「脇坂記」「脇坂文書」「高麗船戦記」「高山公実録」「宗家朝鮮陣文書ノ明神宗実録」「明史」「両朝平攘録」「朝鮮陣記」「梨羽紹幽物語」「黒田家譜 朝鮮陣記」「吉川家譜JF吉見元頼朝鮮日記」「新増東国輿地勝覧」「高麗日記」「立花朝鮮記」「加藤光泰・貞泰軍功記」

四章 日明講和交渉とその破綻
「事大文軌」「朝鮮王朝宣祖実録」「朝鮮王朝宣祖修正実録」「懲瑟録」「両朝平攘録」「鍋島直茂譜考補」「金井文書」「黒田家譜 朝鮮陣記」「時慶卿記」「南禅旧記」「大和田重清日記」「島津家文書」「鍋島家文書」「毛利家文書」「伊達家文書」「清正高麗陣覚書戸乱中雑録」「壬辰録」「吉川家文書」「明神宗実録」「明史」「経略復国要編」「日本往還日記」「朝鮮陣記」「義演准后日記」「舜旧記」「武家事紀」「大阪市立博物館所蔵文書」「東槎録」


五章 丁酉倭乱(第二次朝鮮侵略)と侵略の終焉
「島津家文書」「脇坂記」「朝鮮王朝宣柤実録」「朝鮮王朝宣柤修正実録」「懲瑟録」「乱中日記」「壬辰録」「乱中雑録」「再造藩邦志」「明神宗実録」「明史」「両国壬辰実記」「面高連長坊高麗日記」「高山公実録」「薩藩旧記雑録」「大河内秀元朝鮮日記」「朝鮮日々記」「鹿苑日録」「黒田家譜 朝鮮陣記」「両朝平攘録」「高山公実録」「浅野家文書」「征韓録」「宇都宮高麗帰陣物語」「大重平六覚書」『鹿児島県史』

●写真所蔵・提供者一覧(敬称略、五十音順)
(財)秋月郷土館、大阪城天守閣、大阪歴史博物館、神戸市立博物館、国立歴史民俗博物館、佐賀県立名護屋城博物館、佐藤英世、『四溟堂記念学術会議資料集』、大韓民国陸軍士官学校陸軍博物館、東京大学史料編纂所、福岡市博物館、(財)前田育徳会、著者
製図:曾根田栄夫

top
****************************************