****************************************

 

帝国海軍の壊滅となったレイテ海戦
(『記録写真・太平洋戦争 下巻』
ロバート・シャーロッド、中野五郎編 p57-88)

  レイテ海戦写真集

 一 レイテ湾の大海戦
 二 特別攻撃隊、攻撃を開始す
 三 レイテ島の戦闘

レイテ海戦写真集 top

レイテ開戦時の帝国海軍連合艦隊組織図


 「捷(しょう)」一号作戦の発動により台湾よりマニラヘ移駐展開した福留繁海軍中将靡下の第二航空艦隊(第六基地航空部隊)は十月二十四日、アメリカ航空母艦部隊に対して全力をあげて総攻撃を企て、悪天候を冒してルソン島中部の東方海上にミッチヤー海軍中将指揮下の空母機動部隊(ハルゼー海軍大将靡下の第三艦隊所属)を捕捉、出撃機数延二五〇機をもって連続攻撃を加えて軽航空母艦「プリンストン」を爆破炎上させた。

米空母「プリンストン」の最期――日本基地航空部隊の猛烈な急降下爆撃を蒙り火災をおこしている「プリンストン」

米空母「プリンストン」の悲壮な最期を見守る大型空母「エセックス」の乗組員達

小沢部隊の旗艦「瑞鶴」(ずいかく)こそは、太平洋戦争壁頭の真珠湾攻撃の最後の生き残り空母であり、また珊瑚海、ソロモン群島、マリアナ群島各海戦の古強者であったが、これまたエンガノ岬冲の海空戦で米空母集団の集中攻撃を蒙り、僚艦「瑞鳳」(ずいほう)と相前後して十月二十五日午後撃沈された。

米空母航空部隊の急襲を蒙り、全速力で旋回運動中の小沢部隊の戦艦兼用空母「日向」

小沢部隊の軽空母「千歳」が米雷撃機隊の攻撃をうけて爆発をおこしで沈没する寸前の光景

 エンガノ岬の米空母集中波状攻撃により、空母「瑞鳳」が、飛行甲板に直撃爆弾で大穴をあけられ、艦底には魚雷で大損害を蒙りながらも、面舵いっぱい旋回しつつ応戦中の光景−米空母「エンタープライズ」の雷撃機が急襲して最後の止めを刺す直前に低空撮影したもの。

「捷」一号作戦の発動により、乾坤一擲(けんこんいってき)の日米艦隊決戦を企図した日本連合艦隊主力の栗田中将靡下の第二艦隊がレイテ湾を目ざしてシブヤン海を進撃中の光景

ハルゼー大将の率いる米高速空母集団の猛烈な航空攻撃を蒙り、必死に回避運動をつづけている栗田艦隊

 栗田部隊の巨砲を浴びて、米護送用空母艦隊は、一時は全滅の危機に瀕したが、艦載機で反撃しつつたくみに遁走した。

 栗田部隊の重巡洋艦「利根」の集中砲火をうけ、大爆発を起し炎上中の米護送用空母「ガムビア・ベイ」

 米空母「ガムビア・ベイ」の両舷側に栗田部隊の放つ至近砲弾が続々落下して大水柱を立てている光景

米大型空母「エセックス」目がけて突入せんとする日本特攻機

 ルソン島沖で米大型空母「イントレピッド」飛行甲板上に神風特攻機が命中して、ガソリンの火炎と金属破片を空中に飛散させた刹那。

日本特攻機の体当りをうけ、大破炎上中のLST型上陸用艦と、高射砲で応戦中の救助艇第851号

日本特攻機が命中して爆発を起した「イントレピット」の遠景

 レイテ島の日本軍守備隊が、最後まで頑強に抵抗したオルモック湾へ補給輸送中の日本駆逐艦は、B25爆撃機の低空爆撃を蒙り、大爆発を起して轟沈した。

戦い終ったレイテ島に新設された日本捕虜収容所の外観

捕虜収容所内の慰安会での相撲大会に優勝した捕虜達
 
一 レイテ湾の大海戦
top

 一九四四年(昭和十九年)八月に、マリアナ群島の失陥にともない、日本連合艦隊司令長官豊田副武(そえむ)海軍大将は「捷(しょう)」号作戦の計画を立案した。その
 「捷」一号作戦はフィリッピン諸島の防衛、
 「捷」二号作戦は台湾、南西諸島、九州方面の防衛、
 「捷」三号作戦は九州、四国、本州方面の防衛、
 「捷」四号作戦は、北海道の防衛、
 をそれぞれ取決めたものであった。
 十月十七日、アメリカ陸軍の奇襲部隊(レインジャー)と呼ばれる挺身隊がレイテ湾内の諸島嶼に上陸を開始したわずか数分後に、豊田海軍大将は靡下の連合艦隊に対して「捷」一号作戦警戒を命じた。
 かくて歴史上最大の海戦をまき起した大作戦の火蓋が切られたのである。
 栗田健男(くりたたけお)海軍中将の率いる戦艦五隻、巡洋艦一二隻、駆逐艦一五隻よりなる第一遊撃部隊(第二艦隊)はフィリッピン諸島を目ざして進撃するために、シンガポーール南方のリンガ泊地(スマトラ東岸)よりブルネイ湾(北ボルネオ東北岸、良港あり)へ向けて出動を開始したが、それはサンベルテルディーノ海峡を通過して、アメリカ軍の上陸したレイテ島の橋頭堡を強襲せんと企図するものであった。
 また西村祥治(しょうじ)海軍中将の率いる戦艦二隻、巡洋艦一隻、駆逐艦四隻よりなる小さな後方部隊(第一遊撃部隊第三部隊)は、ミンダナオ島の真北にあるスリガオ海峡を経由して同一のアメリカ軍橋頭堡を目ざして出撃し、さらにその後より志摩清英海軍中将の率いる第二遊撃部隊(第五艦隊)が日本内地の豊後水道よりはるばる出撃して後続することになった。
 その兵力は巡洋艦三隻、駆逐艦四隻であった。
 さらに日本海軍の、かっては強大な威力を発揮した母艦航空兵力の残存部隊――すなわち、各母艦航空隊の一部しか持たない航空母艦[瑞鶴」「瑞鳳」「千歳」「千代田」四隻と、飛行機を全然搭載しない戦艦兼用航空母艦「日向」「伊勢」二隻と、軽巡洋艦三隻、駆逐艦八隻よりなる小沢治三郎海軍中将靡下の第一機動艦隊本隊(第三艦隊)は囮(おとり)艦隊として、十月二十日に瀬戸内海より出撃した。
 その任務はレイテ島上陸作戦を支援中のハルゼー海軍大将指揮下の膨大な機動部隊(アメリカ第三艦隊)を北方へ牽制して誘(おび)き出して、その間に粟田部隊の艦砲力をもってレイテ島のアメリカ軍橋頭堡の沖合にあるキンケード海軍中将指揮下の水陸両用部隊(アメリカ第七艦隊)を粉砕せんとするにあった。
 当時、小沢海軍中将の機動本隊は飛行機をわずか一一〇機(母艦に一〇八機、巡洋艦「大淀」に水上機二機)しか有していなかった。
 さて西村海軍中将はスリガオ海峡を通過しようと企てて惨憺たる失敗をなめて、ついにその失敗の代償に彼の生命を支払ったのである。
 すなわち、オルデンドルフ海軍少将指揮下の旧式戦艦群(いずれも真珠湾軍港の水底の泥の中から引上げられて修理されたものであった)は同海峡の出口に待ちぶせして、夜戦で西村部隊を撃滅した。
 さらにその翌朝、アメリカ航空母艦機は辛うじて生きのこった損傷艦を猛襲してとどめを刺したので、西村部隊は駆逐艦「時雨(しぐれ)」ただ一隻を除いて全部、海底の藻屑と化してしまった。
 また志摩部隊では軽巡洋艦「阿武隈」が大破し、その旗艦「那智」は被害を受けて後追中の重巡洋艦「最上」と闇中衝突して損傷したので、交戦せずして戦列を離れて避退した。
 ついで大破した「阿武隈」も、その後にアメリカ機の反復攻撃を受けてついに沈没した。
 これを日本側ではスリガオ海峡夜戦またはレイテ湾海戦と呼んだ。
 一方、粟田部隊がサンベルナルディーノ海峡にさしかかった時、ハルゼー海軍大将は第三十八機動部隊(司令長官ミッチャー海軍中将)を自ら指揮して戦闘配置についていた。
 かくて六三、七〇〇トン、十八・二インチ砲を搭載した強大な超戦艦「武蔵」は、航空魚雷十一本と爆弾数発が命中して大孔をあけられ、海底に沈んだ。また重巡洋艦「愛宕」「高雄」二隻は、アメリカ潜水艦によって撃沈された。
 さらにハルゼー海軍大将靡下の飛行機操縦士は、重巡洋艦「妙高」、軽巡洋艦「矢矧」、戦艦「大和」「長門」の四隻にも損害を与えたが、しかし各艦とも当時ハルゼー海軍大将が考えていたほど大破してはいなかった。
 (彼は後になって、これらの操縦士の戦果報告が「危険なくらい楽観的」であったと語った。)
 しかし、ハルゼー海軍大将は、その部下の操縦士の戦果報告を評価するために、ゆっくり海上で待っているわけにはいかなかった。
 彼の偵察機はすでに、小沢海軍中将の率いる日本機動艦隊が北方より南下進撃中であることを発見したのである。
 しかしその日本航空母艦群こそ、ハルゼー海軍大将がかねてより探しもとめていたものであった。
 彼はその航空母艦群が、ただの囮(おとり)艦隊にすぎないことには気づかなかったのだ。
 ハルゼー海軍大将はまったくとんでもない思いちがいから、上陸指揮中のマッカーサー元帥に対して自分の企図する行動を知らせることを怠った。 そして彼はレイテ島のアメリカ軍橋頭堡を防護するため、すくなくともその靡下の高速航空母艦機動部隊の一部を後に残しておくことをせず、ただちに全部隊を率いて急遽、北上したのであった。
 かくてハルゼー海軍大将はエソガノ岬東方で小沢艦隊を捕捉して、首尾よく航空母艦「瑞鶴」「瑞鳳」「千歳」「千代田」四隻と、軽巡洋艦「多摩」と駆逐艦「初月」「秋月」二隻、合計七隻を撃沈し、さらに戦艦兼用航空母艦「日向」「伊勢」二隻、軽巡洋艦「大淀」「五十鈴」二隻、駆逐艦四隻を撃破したのである。
 これを日本側はエンガノ沖海戦と呼んだ。
 その間に、粟田部隊は残存する超戦艦「大和」をはじめ戦艦「長門」「金剛」「榛名」の四隻、巡洋艦八隻、駆逐艦一〇隻を率いて、その任務遂行のため進撃をつづけていた。
 当時レイテ島のアメリカ軍橋頭堡の沖合には、この強力な日本艦隊に反撃を加えるものは、貧弱な護送用航空母艦六隻と駆逐艦三隻と護送用駆逐艦四隻のほかにはなかったのであった。
 これこそガダルカナル島争奪戦以来、アメリカ軍の直面した最大の危機であった。
 もちろん栗田海軍中将は、戦局を一挙に転換することはできなかったであろう。
 それはすでに時機を失していたからであり、さらにまた北上したハルゼー海軍大将靡下の圧倒的な海上部隊がふたたび戻ってきて、わずか半日以内で栗田艦隊を捕捉したであろうと思われたからであった。


 「捷」一号作戦で日本航空部隊の攻撃によって爆破撃沈した米空母
「プリンストン」乗員の救助作業

 スリガオ海峡の夜戦で敗退した日本軍艦乗員が
 米魚雷艇に救助されるところ

米艦載機の猛攻を蒙り、全速力で回避運動中の
超戦艦「大和」の巨大な姿

栗田部隊の遊撃戦で、危うくその巨砲の砲撃を逃れた米護送用空母部隊は、レイテ島西南方で隊形整頓中に突如神風特攻隊の急襲を蒙り、護送用空母「セイント・ロー」を撃沈された。
上の写真は沈没直前の「セイント・ロー」

 しかし栗田海軍中将はこの時こそ、レイテ島のアメリカ軍橋頭堡の沖合に集結中の多数のアメリカ輸送船団を一挙に撃滅して、戦争の進展を相当の長期間にわたり遷延(せんえん)すべき絶好のチャンスに恵まれたのであった。
 ところが粟田部隊が出現して、海上十四マイルをへだてて白昼まさに砲撃を開始せんとするやいなや、スプラーク海軍少将指揮下の船船護送用の小型航空母艦群が、その艦載機を発進しはじめた。
 そして、これらの小型航空母艦群は、あたかも蚋(ぶよ)が象を攻撃するよりも勝運のないことは明きらかでありながら、勇敢にも、強大な敵艦隊を攻撃する戦闘態勢をととのえた。
 この小型航空母艦群より発進したアメリカ艦載機は、栗田部隊の重巡洋艦「鳥海」「筑摩」「鈴谷」の三隻を撃沈した。
 さらに一隻のアメリカ駆逐艦より発射された魚雷一本は、べつの日本重巡洋艦一隻に命中して大損害を与えた。
 しかしこの駆逐艦は、その直後に栗田部隊の猛威をふるった艦砲射撃の弾幕下で、他の僚艦のアメリカ駆逐艦、護送用駆逐艦、護送用航空母艦各一隻と同じように沈没の運命をたどったのである。
 これを日本側ではサマール島沖海戦と呼んだ。
 以上の大損失に加えて、その付近水域にアメリカ軍の大艦隊があるものと恐れをなした粟田海軍中将は不安の念にかられて、せっかくレイテ湾内にひしめくアメリカ輸送船団よりわずか四十五マイルの地点に迫りながら、突如、交戦を打ちきって反転したのである。
 粟田海軍中将は、レイテ島のアメリカ軍の橋頭堡地区に設定された飛行場がすでに作戦に使用中であるものと推定したのであったが、じっさいには同飛行場はまだまったく泥沼のような土地で、そこに進出して着陸しようと企てたアメリカの飛行機はいずれも大破するありさまであった。
 かくして彼は、太平洋戦争中で、日本軍の司令官に与えられた最高の好機の一つを自ら失って、惜しくも長蛇を逸したのである。
 さて、このレイテ湾の大海戦(これを日本側では総称して比島沖海戦と呼んだ)の全局面を通じて、日本軍は航空母艦四隻(正規空母一隻、改装空母三隻)、戦艦三隻、重巡洋艦六隻、軽巡洋艦三隻、駆逐艦九隻、潜水艦一隻、合計二六隻を失い、その他に多数の損傷艦を出した。
 かくて日本海軍は最早、一つの海軍として存在しなくなった。
 しかし日本海軍はこの大海戦後引き続いて短期間に、あいついで大型航空母艦二隻、戦艦一隻、巡洋艦四隻、駆逐艦一五隻を撃沈され、さらに甚大な損失を重ねたのであった。

 二 特別攻撃隊、攻撃を開始す top

 レイテ湾の大海戦の最中に、日本軍最初の特別攻撃隊がアメリカ軍の艦隊に対して体当り攻撃を開始して、犠牲を続出しはじめた。
 当時の日本側の対外宣伝用の「ラジオ・トーキョー」の放送によれば、注目の神風特別攻撃隊の攻撃は十月十五日、フィリッピン駐屯の日本海軍第二十六航空母艦司令官有馬正文海軍少将が自ら雷撃機を操縦してアメリカ航空母艦を目がけて急襲、突入した時に開始されたと報じたが、しかしそれから十日たつまでは、このような特攻戦術によって体当りを蒙ったアメリカ艦船は事実上、皆無であった。
 レイテ湾の大海戦で、護送用航空母艦一隻がこのような自殺的攻撃で撃沈され、さらに他の護送用航空母艦以下五隻の艦船が神風特攻隊の体当り、もしくは当りそこないで撃破されたのである。
 さらにフィリッピン諸島の各基地より飛来した特別攻撃隊のアメリカ高速空母機動部隊に対する攻撃は、一そう被害甚大であった。
 すなわち、十月二十九日には大型航空母艦「イントレピッド」が損害を蒙り、その翌日はさらに大型航空母艦「フランクリン」が特攻機の体当りを受けて、その飛行甲板に四十フィートの大穴をあけられ、アメリカ本国へ修理のため回送された。
 ついで高速軽航空母艦「ベロー・ウッド」にもまた、特攻隊が体当りをした。
 十一月五日には大型航空母艦の「レキシントン」が日本爆撃機の体当りをくらって損傷し、死傷者一八二名を出した。
 このような型破りの戦術は、アメリカ海軍に深刻な関心をよぴおこした。
 なぜならば、アメリカ海軍はいまだかつてこの自己犠牲の光景ほど、ゾッと身の毛のよだつような気味悪いものを見たことがなかったからであった。
 ついで十一月二十五日に「エセックス」級の大型航空母艦二隻が大破され、さらに「インデペンデンス」級の高速軽航空母艦一隻も同じように大損害を蒙った。
 また航空母艦「エセックス」自体も軽微な損傷を受けるしまつであった。
 そしてこの当日の損傷航空母艦四隻の人員損失合計は、戦死六〇名、戦傷六八名に達した。
 かくて十月二十四日から十一月二十九日までの間に、じつに四〇隻を下らないアメリカ海軍の艦船が日本軍の特攻機の体当りを受けて、撃沈五隻、大破二三隻、小破二二隻という大損害を蒙ったのであった。
 これらの損傷艦の中には、航空母艦一六隻(大型空母六隻、軽空母二隻、護送用空母八隻)が含まれていた。

特攻機が命中して爆破した瞬間の空母「エセックス」

米空母「セイント・ロー」の中央部に特攻機が命中

  三 レイテ島の戦闘 top

 アメリカ陸軍部隊がレイテ島の島内へ進撃するにつれて、同島守備の日本軍一六、〇〇〇名(第十六師団、師団長牧野四郎陸軍中将)は島の東半より撤退した。
 そして西海岸のオルモックに大兵力の増援部隊を投入しはじめた。
 十一月一日、大輸送船団がオルモックに到着して大部隊を揚陸した。
 これはルソン島へ派遣されたばかりの満州駐屯の精鋭師団(第一師団、師団長片岡菫(くん)陸軍中将)をレイテ島へ急行させたものであった。
 さらに多数の大型発動艇群がカモテス諸島経由で、セブ島より多数の部隊と兵器、弾薬、糧食をレイテ島へ輸送するためにはげしく往復した。
 アメリカ軍の基地航空部隊はこれらの日本軍の輸送船舶の若干を撃沈はしたが、十一月初旬までにはすくなくとも二三、〇〇〇名の日本軍増援部隊がレイテ島に到着したのであった。

 マッカーサー元帥は十月二十七日に、ハルゼー海軍大将靡下の航空母艦機動部隊からの支援を打ちきり、レイテ島の航空防禦を、同島の橋頭堡地区に新設された滑走路に進出した直属の陸軍航空部隊に引きつがさせたのである。
 しかし絶え間なく降りつづける豪雨のために、上陸基地の航空作戦はほとんど不可能であった。
 飛行場はまるで底なしの泥沼と化してしまった。
 それでマッカーサー元帥は十月二十九日、ハルゼー海軍大将に対して再来して支援することを求めた。
 このため東京に対する航空母艦機動部隊の最初の大空襲は、予定の十一月より翌一九四五年(昭和二十年)二月まで延期されたのである。
 またマッカーサー元帥は、ペリリュー島にすでに進駐していた海兵戦闘機部隊に対して、戦闘機一〇〇機の一隊を増長するように要請した。
 彼は当時、オルモックに揚陸中の日本軍の輸送船舶の増援を阻止するとともに、さらにまた、レイテ島のアメリカ軍橋頭堡に恐慌をまきおこしていた神風特攻隊の攻撃をくい止めようと欲していたのであった。
 十二月七日、マッカーサー元帥はオルモックよりほど遠からぬレイテ島西岸の地点に、その靡下部隊の中の一個師団を上陸させようと計画した。
 ところがこの同じ日に、日本軍もまた同じ浜辺に増援部隊を揚陸する計画を立てた。

米軍占領直後のレイテ島橋頭堡を視察するマッカーサー元帥

 かくてその結果は、日米両軍が相互に相手の輸送船舶を攻撃することになった。
 レイテ島の橋頭堡より出撃したアメリカ海兵航空隊および陸軍航空隊の飛行機操縦士は、日本輸送船五隻、合計一七、五〇〇トンを撃沈した。
 しかし十時間にわたり断続的に来襲した神風特攻隊の攻撃はアメリカ駆逐艦、護送用駆逐艦、上陸用艦各一隻を撃沈し、さらにほかの三隻を撃破したのであった。
 それでもアメリカ軍の一個師団は無事に上陸を完了して、ただちにオルモック付近の日本軍を圧迫して島内の奥地へ退却させた。
 十二月十一日、日本軍はレイテ島の兵力増強のために第十一次の最後の増援部隊を揚陸させようと企てた。
 この当日とその翌日の二日間にわたり、日本輸送船五隻がアメリカ軍の飛行機と哨戒魚雷艇のために撃沈され、また多数の特攻機群が撃墜された。
 しかし少なくとも神風特攻隊の中の七機は、マッカーサー元帥の指揮下で、オルモックに対する最初の兵器、弾薬補給の輸送船団を護衛中のアメリカ駆逐艦「リード」を目がけて殺到した。
 同艦の対空砲火は最初の二機を撃墜し、別の一機は五〇〇ヤード先の海中につっこんだ。
 しかし他の一機の操縦士はその機具を同艦右舷側にそなえた大型救命艇に引っかけて、もんどり打って舷側より海中へ転落したが、その時に砲員一名は、空中をブーンとすさまじい音をたてて落下してきた日本人操縦士の死体の上半部にぶつかって打ちのめされた。
 さらに一機は艦首をかすめて左舷に体当りをとげ、ついでもう一機は右舷側に突入した。この最後の特攻機は艦尾の高射砲の死角より殺到してきたもので、ついに同艦の火薬庫を爆発させた。
 かくて駆逐艦「リード」はわずか十五秒間で轟沈した。
 日本軍はレイテ島で血戦死闘を続けたが、しかし最早、援軍到来の望みはとだえたので、戦いは今や終ったも同然であった。
 そしてレイテ島の日本軍五五、〇〇〇名中の残存部隊は、奥地の密林山岳地帯へ追いこまれてしまった。
 そして終戦まぎわにいたるまで、奥地のあちこちで小戦闘か続いたのであった。
 レイテ島の攻略後、マッカーサー元帥はルソン島へ進攻する以前にもっとよい飛行場を確保するため、レイテ島北西方約二〇〇マイルにあるミンドロ島に対して大胆な敵前上陸を敢行することになった。
 ミンドロ島には多数の日本軍の駐屯していないことはわかっていたが、しかし神風特攻隊がアメリカ軍の輸送船団を目がけて大挙、来襲するだろうと予測されていた。
 十二月十五日、アメリカ軍はミンドロ島に進撃した。しかし必死の覚悟を固めた日本軍の特攻機操縦士は、まず旗艦のアメリカ巡洋艦「ナッシュヴィル」に体当りを決行して(十二月十三日)、折から乗艦していたアメリカ陸、海軍両部隊の参謀長二名と航空連隊長一名を含む合計一三五名の戦死者を出した。
 ついで同月十四日には特攻機群が大型軍隊揚陸用後(LST)二隻を撃沈した。
 一方、アメリカ軍の工兵部隊はミンドロ島に上陸して、ただちに飛行場二ヵ所の建設作業にとりかかったのである。


top
****************************************