****************************************
Home  古代の天皇記  古墳探訪  古墳とその時代  古代の日本と加耶

古代の日本と加耶(かや)
(田中俊明著 日本史リブレット70 山川出版社 2009年刊)

1 はじめに――加耶(かや)とは
2 参考文献

別ページ
一章 金官国の成り立ち
二章 加耶との通交開始
三章 倭の五王時代の倭と加耶
四章 六世紀の加耶と倭国
 かつては任那(みまな)とよばれた古代の朝鮮半島南部の小国群を、ここでは、朝鮮史料の表記のしかたに従って、加耶(かや)とよぶ。
 加耶諸国は、古代の日本(倭国)にとってもっとも近い外国であり、深い交流の相手でもあった。
 ただし、諸国がいつでも一体であったわけでも、すべての国々が同じ立場であったわけでもない。
 そのうち特に倭(わ)国と関りが深い、またもっとも近くに位置する、加耶南部の諸国をとりあげ、その歴史的展開、および倭(わ)国との関係の実相にせまることにしたい。
田中俊明(たなか・としあき) 1952年生まれ、京都大学大学院文学研究科博士課程認定修了
専攻、朝鮮古代史・古代日朝関係史
現在、滋賀県立大学人間文化学部教授
主要著書・論文
『大加耶連盟の興亡と「任那」』(吉川弘文館1992)
『韓国の古代遺跡』1新羅(慶州)篇・2百済・伽耶篇(共編著、中央公論社)1988・1989)
『高句麗の歴史と遺跡』(共編著、中央公論社1995)
『朝鮮の歴史』(編著、昭和堂2008)
「百済武寧王の登場と文周王系」(『有光教一先生白寿記念論叢』高麗美術館研究所、2006)


上:咸安(空撮)(北から。中央の町並みの奥に末山里古墳群)
咸安博物館蔵
下:金海(空撮)(右下の丘陵が鳳凰台。その上に首露王陵。
左手の高層アパート裏手に大成洞古墳群)


大成洞古墳群の発掘調査

1 はじめに――加耶(かや)とは top

 加耶とは、古代の朝鮮半島南部にあった国々のことである。
 加耶諸国と呼ぶこともある。
 結局、一つにまとまることなく、百済 * (くだら=パクチェ)新羅 * (しらぎ=シルラ)とによって、分割されてしまったが、存続していたあいだは、古代の日本、つまり倭国(わこく)と深い関係をもつ国もあり、倭国にとって先進文化の受容先であり、もっとも近い外国であった。
* 百済  朝鮮三国の一つで、漢城(斑在のソウル南部)で興起。四世紀後半から倭と友好な関係をたもつ。
 漢城陥落後、熊津(ゆうしん=公州(コンジュ)で再興され、さらに泗此(しひ=扶餘(ブヨ)に移った。
 およそ朝鮮半島西南部を領有し、六六〇年に唐・新羅の連合軍によって滅ぼされた。

* 新羅  朝鮮三国の一つで、金城(きんじょう=慶州(キョンジュ)で興起。最後まで都を移すことはなかった。
黄金の国としで知られる。六世紀に大きく成長し、七世紀に唐と結んで百済・高句麗を滅ぼし、三国を統一した。
 領土は朝鮮半島のなかばを占めた。九三五年に高麗に降(くだ)った。


 戦前のみならず、一九七〇年代まで、その地域はおもに「任那(みまな=イムナ)」と呼ばれ、倭国が支配していたとされてきた。
 『日本書紀(にほんしょき)』がそのように記しているからでもあるが、記された以上の想像も加え、歴史的事実であると考えていたのである。
 しかし現在は、そのように考えることはほとんどなくなり、古代の日本にとって、どのような関係をもった地域であったのか、客観的に、かつ具体的に考えることができるようになってきた。
 それは文献史学の発展と、考古学的調査・研究の進展によるものである。
 本書は、そのような現実を踏まえ、改めて、加耶諸国と倭国との関係について、根拠をもとにして、平易に述べることをめざすものである。


大成洞一号墳・副槨出土土器

 私は以前に、加耶諸国のなかで、後期の五世紀以後に大きな勢力をもった大加耶国を中心とする、加耶史の展開をまとめたことがある。
 そこでここでは、それとは別の、金官(きんかん=クムグァン)国という加耶の一国を中心として、加耶史の展開を述べることにしたい。
 その金官国こそ、倭国ともっとも深い関わりをもった加耶の国だからである。
 なお、一方の倭国とは、基本的に日本列島における最大勢力としての、ヤマトを中心とする王権をさす。
 その広がりは流動的であるが、ここで扱う時期においては、北部九州から関東にかけて、ゆるやかな連合体からしだいに領域国家を形成していったと考えられる。
 加耶のことを考えていくうえで、当然の前提としなければならないことがいくつかある。

 まず第一に加耶という呼び名についてである。
 朝鮮古代史の基本史料である『三国史記 * (さんごくしき)』では、おもには加耶と記しているが、伽耶・加良・伽落・駕洛という表記もある。
 やはり基本史料といえる『三国遺事 * (さんごくいじ)』は、おもには伽耶であるが、叮嚀・駕洛という表記もある。 さらに『日本書紀』では、おもに加羅であるが、柯羅とも記す。
* 『三国史記』 三国の歴史を紀伝(きでん)体で記しか歴史書で、一一四五年に完成。 金富軾(きんふしょく)を中心とした編纂事業で、勅撰。全五〇巻からなる。 すでにあった『旧三国史』をもとに改編。現在までまとまった形で残る歴史書としては最古。
 一般に用いているテキストは十六世紀初めの木版。

* 『三国遺事』 高麗の高僧一然(いちねん)が、多くの書物を引用しつつまとめた説話集。
 全五巻と王暦という年表がある。一二八〇年代に成立。
 最初の二巻は檀君(だんくん)から後三国(ごさんごく)までの歴史を叙述。残り三巻は仏教的説話。
 『三国史記』を補う史料も多い。これも一般には十六世紀初めの木版を使用。


『三国遺事』駕洛国記条

 『梁書 * (りょうじょ)』には伽羅、『隋書 * (ずいしょ)』には迦羅、『続日本紀(しょくにほんき)』には賀羅という表記もある。
 これらはみな、同じ語の異表記である。
* 『梁書』 南北朝(なんぼくちょう)時代の南朝の梁王朝の歴史を記した正史(せいし)。
 紀伝体で全五六巻。唐の太宗(たいそう)の命を受けて、姚思廉(ようしれん)が、六二九年から一〇年のあいたに編修した。

 その巻第五十四が東夷伝(とういでん)。「伽羅」はそのなかの倭伝の、倭王武(ぶ)に対する冊号(さくごう)のなかにみえる表記。
* 『隋書』 隋王朝の歴史を記した正史。 紀伝体で全八五巻。唐の太宗の命を受けて、魏徴(ぎちょう)らが編修し、六三六年にいったん完成したが、志(し)が欠けており、志はその後さらに長孫無忌(ちょうそんむき)の監修のもとに六五六年に完成した。
 巻第八十一が東夷伝で、そのなかの新羅伝に「迦羅国を附庸す」とみえる。


 日本読みで分けると、加耶・伽耶(=かや)、加羅・叮嚀・柯羅・伽羅・迦羅・賀羅(=から)、伽落・駕洛(=からく)の三種に分けることができる。加良は「から」に含めてよい。
 伽落・駕洛は、朝鮮音では ka-rak というような表記になり、日本音では「カラッ」と表記するほうがむしろ近い。
 それは、加羅 ka-ra を発音した場合と同じに聞こえる。加耶 ka-ya は ka-ra のr音が転化したもので、朝鮮語ではよくある現象である。
 結局、駕洛も加羅も加耶も、もとは同じ言葉というわけである。
 本来は加羅 ka-ra であると考えるべきであろうが、その意味は、わかっていない。
 冠弁(かんべん=笠 kas)とか辺境の国(kas-nara)を意味するという説もある。
 私は、干(かん)の国(kan-nara)とみるのがいいのではないかと考えているが、確たる根拠があるわけではない * 。
* 加耶の語源  冠弁(笠)の国は鮎貝房之進(あゆかいふさのしん)説。弁韓の弁と結びつける。
 辺境の国は李丙烹(リビョンド)説。干の国は今西龍(いまにしりゅう)説。


 干とは、干支・旱岐などとも書く、加耶諸国の首長(しゅちょう)の号である。
 突厥(とっけい)の可汗(かかん)とか、モンゴルの汗(かん=カーン)とも通じる語である。
 以下の本文では、基本的に「加耶」を用いることにする。
 もちろん、史料を引用する場合は、その表記に従うが、一般的に説明するときは、すべて「加耶」である。

 次にそもそも加耶諸国とは、どのような地理的範囲をさすのか。これは自明なことではない。
 一般には、慶尚南道(キョンサンナムド)を中心に、いくらか慶尚北道(ブクト)にまでおよんだ範囲で考えているかと思うが、少なくとも『三国史記』や『三国遺事』など、高麗(こうらい)時代の認識 * としては、現在の慶尚北道の北部にまで広がる地域と考えていた。
* 高麗時代の認識  両書とも古寧(こねい)加耶の存在を認めており、現在(コニョン)の成昌(ハムチャン=慶尚北道尚州(サンジュ)市)にあてている。

 本書では、おもに、南部の加耶を扱うため、全体や、北端はほとんど関係ないが、そうした認識があったことは知っておいてよい。
 慶尚道地域は、三世紀には、弁韓(べんかん=ビョナン)辰韓 * (しんかん=チナン)と呼ばれていた。


成昌(ハムチョン)加耶王陵
碑石には「古寧伽俥国太祖王陵」とある。近くには「王妃陵」もある。

* 弁韓・辰韓  『魏志(ぎし)』韓伝(かんでん)にみえる。
 『魏志』の第三十巻が東夷伝で、そのなかに倭人条(倭人伝)もあり、その前が韓条(韓伝)である。
 弁韓は、弁辰と表記されているが、本来は弁韓であろう。
 弁韓・辰韓ともに一二国。ほかに馬韓(ばかん)五〇余国があり、あわせて三韓で八〇近くの小国が分立していた。


 弁韓・辰韓ともに一二国ずつに分かれていた。
 弁韓のなかには、本書の中心課題である金官国の前身ともいうべき狗邪(くや=クヤ)国などもあったし、辰韓のなかには、新羅の前身というベき斯廬(しろ=サロ)国があった。
 したがって、ここから新羅も成長していくし、加耶諸国というように転化していく国々もあったということである。
 単純に、弁韓=加耶、辰韓=新羅ではない。
 加耶という語がいつごろから使われたのかは、わからない。

 今残るもっとも古い加耶史料は、高句麗(こうくり=コグリョ)広開土王(こうかいどおう=クァンゲトワン) * である。
* 広開土王碑  高句麗第十九代の王広開土王の事績をたたえ、墓守の制度を明らかにする目的をもって、あとを継いだ子の長寿王(ちょうじゅおう)が建立。 当時の高句麗の都のあった国内(吉林(チーリン)省集安(チーアン)市)に今も立っている。
 高さ六メートル余、四面の碑で、字数は一七七五字程度。


 その建立は四一四年であるが、加耶の記事は、四〇〇年のこととしてあらわれる。
 具体的な内容は、あとでふれるが、そこでの表記は「任那加羅」である。
 それは、任那と加羅、ではなく、任那という加羅、である。つまり、任那国をさしている。
 任那国とは、金官国の別名である。この四〇〇年が、加耶という語の使用開始の下限ということになる。
 三世紀に、弁韓・辰韓と呼ばれた諸国が四世紀には、加耶と呼ばれるようになったということである。
 加耶諸国に関する記録は、きわめて限られている。加耶人が残した文献記録はほとんどなく、外国・他民族の残したものをもとに、加耶の歴史を再構成しなければならない。
 基本的には、『三国史記』や『三国遺事』のほか、『日本書紀』や中国の正史などであるが、断片的な記事がほとんどである。
 ただそのなかでは、「駕洛国記 * (こっき)」という、まさに駕洛国についてのわりあいまとまった記録が『三国遺事』に引用されて残っている。
* 「駕洛国記」  原本は残らず、『三国遺事』に抄録された部分のみ伝わる。
 高麗文宗(ぶんそう)代に知金州事(ちきんしゅうじ)として金海に派遣された人物(不詳、金良鎰(きんりょういつ)や金良繿(きんりょうかん)とする意見もある)が、一〇七六年に編纂したものと推定。
 紀元四二年の始祖首露(しゅろ)王の卵による降臨・建国、阿踰陁(あゆた)国から渡来した許(きょ)王后との結婚、一九九年の死までの統治を詳述し、五二二年の新羅への降伏にいたるまでの九代の王名・事績を簡単に述べる。


広開土王碑 今はガラスで囲まれている。

 駕洛国というのは、加耶国と同じ意味であるが、この場合は、ある特定の加耶国をさしている。
 それが金官国である。
 「駕洛国記」は、その金官国の建国から終焉にいたるまで、十一世紀になって、その国の王族の末裔 * (まつえい)がまとめたものである。
* 王族の末裔  その国の王族の末裔とは、要するに金海金氏である。
 現在、韓国でもっとも大きい氏族(しぞく)である。
 それは、金官国の始祖首露王を、共通の始祖とする一族である。
 金官国滅亡のとき、新羅王に降り、新羅王から、同じ金という姓をもらったのであるが、区別して、新金氏ということもある。


 十一世紀後半に、先祖の故地である金海(きんかい=キメ)に赴任した地方長官が、始祖廟の祭祀が行われているのをみて、改めて先祖の歴史をまとめたのである。
 これは、貴重な記録ということができ、ここでも中心的に利用したい。
 『日本書紀』の記録も、そこにしかみえない記事が多く、貴重なものといわなければならないが、そもそも『日本書紀』は、上記のように、加耶諸国を支配していたと記すことが目的の一つであったために慎重な対応が必要である。

2 参考文献 top

東潮「栄山江流域と慕韓」『展望考古学』考古学研究会、1995年
東潮・田中俊明編著『韓国の古代遺跡2 百済・伽耶篇』中央公論社、1989年
鮎貝房之進『日本書紀朝鮮地名攷』国書刊行会、1971年復刻
池内宏『日本上代史の一研究』中央公論美術出版、1970年復刊
井上秀雄「任那日本府と倭」東出版、1973年
今酉龍「加羅疆域考」『朝鮮古史の研究』近澤書店、1937年
請田正幸「六世紀前期の日朝関係」『朝鮮史研究会論文集』11集、1974年
金鉱球『大和政権の対外関係史研究』吉川弘文館、1985年
熊谷公男「いわゆる『任那四県割譲』の再検討」『東北学院論集 歴史学・地理学』39号、2005年
高寛敏『古代朝鮮諸国と倭国』雄山閣出版、1997年
坂本太郎「継体紀の史料批判」『坂本太郎著作集』第2巻、吉川弘文館、1988年
坂元義種「古代東アジアの日本と朝鮮」吉川弘文館、1978年
坂元義種「倭の五王」教育社、1981年
末松保和『任那興亡史』吉川弘文館、1956年再刊
鈴木英夫『古代の倭国と朝鮮諸国』青木書店、1996年
鈴木靖民「東アジア諸民族の国家形成と大和王権」『講座日本歴史』]巻,東京大学出版会、1984年
鈴木靖民「加耶の鉄と倭王権についての歴史的パースペクティブ」『日本古代国家の展開』上、思文閣出版、1995年
武田幸男「平西将軍・倭隋の解釈」『朝鮮学報』77輯、1975年
武田幸男『高句麗史と東アジア』岩波書店、1989年
田中俊明『大加耶連盟の興亡と「任那」』吉川弘文館、1992年
田中俊明「加耶の王権に対する私見」『加耶の王権』図書出版新書苑、1997年
田中俊明「六世紀前半における東アジアの動向と倭国」『古代を考える継体・欽明朝と仏教伝来』吉川弘文館、1999年
田中俊明「高句麗の『任那加羅』侵攻をめぐる問題」『古代武器研究』2,2001年
田中俊明「韓国の前方後円形古墳の被葬者・造墓集団に対する私見」『朝鮮学報』179輯、2001年
田中俊明「倭の五王と朝鮮」『姜徳相先生古希・退記念 日朝関係史論集』新幹社、2003年
田中俊明「朝鮮古代における小国の領域拡大と王権」『古代王権の誕生1東アジア編』角川書店、2003年
田中俊明「高句麗軍侵入以後の金官加耶」『広開土大王と枷耶』金海市、2003年
津田左右吉「任那疆域考」『津田左右吉全集』11巻、岩波書店、1964年
那珂通世「三韓考」『外交繹史』岩波書店、1958年
西本昌弘「倭王権と任那の調」『ヒストリア』129号、1990年
平野邦雄『大化前代政治過程の研究』吉川弘文館、1985年
朴天秀「栄山江流域における前方後円墳の被葬者の出自とその性格」「考古学研究」49巻2号、2002年
朴天秀『加耶と倭』講談社メチエ、2007年
三品彰英『日本書紀朝鮮関係記事考證』下巻、天山舎、2002年
山尾幸久『古代の日朝関係』塙書房、1989年
延敏洙「日本書紀の『任那の調』関係記事の検討」『九州史学』105号、1992年

韓国語(刊行年代順)
全栄来「百済南方境域の変遷」『子寛宇先生還暦紀念韓国史学論叢』正音文化社、1985年
子寛宇「復元加耶史」『加耶史研究』一潮閣、1991年
金泰植『加耶聯盟史』一潮匯1993年
朴淳発「削斉の南遷と栄山江流域政治体の再編」『韓国の前方後円墳』忠南大学校出版部、2000年
朱甫暾「百済の栄山江流域支配方式と前方後円墳被葬者の性格」『韓国の前方後円墳』忠南人学校出版部、2000年
林永珍「栄山江流域の石室封土墳の性格」『栄山江流域古代社会の新照明』歴史文化学会・全羅南道、2000年
李永植「『駕洛国記』の史書的検討」「講座韓国古代史」5巻、駕洛国史蹟開発研究院、2002年
白承玉『加耶各国史研究』図書出版ヒエアン、2003年

写真所蔵・提供者、図版典拠一覧(敬称略)

カバー表上  咸安博物館
カバー表下  金海市
カバー裏  申敬激・金宰佑『金海大成洞古墳群1』慶星大学校博物館、2000年
扉  慶星大学校博物館
p13下右上  申鍾煥ほか『大加耶は生きている』大加耶博物館、2006年
p13下右下  沈奉謹編『固城松鶴洞古墳群第1号墳発掘調査報告書』東亜大学校博物館、2005年
p13下左  宮内庁正倉院事務所
p14  大東文化財研究院
p22上  慶星大学校博物館
p23上・下  崔鍾圭・金賢・金恵珍『金海鳳凰台土城址』慶南考古学研究所、2005年(改変)
p36  釜山大学校博物館編「金海鳳凰台遺蹟」釜山大学校博物館、1998年(改変)
p43  中敬澂・金宰佑『金海大成洞古墳群I』慶星大学校博物館、2000年
p53  石上神宮
p54  咸安博物館

写真の提供依頼その他でお世話になった方々
金宰佑・白承玉・申敬瀲・申鎭煥・曹永鉉・崔鍾圭・平郡達哉

top
****************************************