****************************************
Home 古代の天皇記 古墳探訪 古墳とその時代 古代の日本と加耶
古墳とその時代
(白石太一郎著 日本史リブレット4 山川出版社 2001年刊)
1 はじめに――
古墳の造られた時代
2 参考文献等
別ページ
一章 日本の古墳の特異性
二章 古墳とヤマト政権
三章 古墳時代の人々の生活
四章 日本列島の文明化の始まり |
最近の古墳やその時代の遺跡の調査・研究の進展によって従来の古墳時代像は大きく書き替えられつつある。
そうした最新の研究成果にもとづいて、古墳のつくられた時代、すなわち日本列島における古代国家形成期の歴史を展望してみよう。
古墳からみた首長連合のあり方とその盟主にほかならない大王の性格やその変化、さらに東アジア史のなかでの倭国(わこく=日本)の文明化と古代国家の形成過程をあとづけてみたい。 |
白石太一郎(しらいしたいちろう)
1938年生まれ
同志社大学文学部卒業、同志社大学大学院博士課程修了
専攻――日本考古学、現在、国立歴史民俗博物館教授
主要著書『古墳と古墳群の研究』(塙書房2000)、『古墳とヤマト政権』(文春新書1999)、『古墳の語る古代史』(岩波現代文庫2000) |

箸墓(はしはか)古墳 柳本古墳群の中で、平野部に巨大な姿を島の ように浮かべているのが印象的である。『日本書紀』 にある崇神天皇の叔母の倭迹々日百襲姫(やまととひももそひめ)の墓とされるもので、宮内庁管理の陵墓参考地となっている。
書紀にはこの陵を築造するのに大坂山の石を手越(たご)しに運び、昼は人が作り、夜は神が造ったと記している。邪馬台国大和説で、この古墳を女王卑弥呼(ひみこ)の墓に比定する説もある。全長280 m。
(文――青山茂著『大和歴史散策、@山の辺・飛鳥』p16より) |

黒塚古墳の竪穴式石室遺物出土状況
左の箸墓古墳と同じ柳本古墳群の一つで、箸墓古墳の北方2キロにある。1997年の学術調査で多数の副葬品がみつかり、今は古代史解明で最も注目されている古墳。
|
1 はじめに――古墳の造られた時代 top
本格的な水稲農耕が開始され、北と南を除く日本列島に農耕社会が成立した弥生時代の数百年間が経過した西暦三世紀の中葉すぎ、巨大な前方後円墳をはじめとする大規模な墳丘をもつ古墳が西日本各地に現われる。
やがて古墳は琉球諸島と東北北部・北海道を除く列島の各地に数多く営まれるようになり、その造営は七世紀後葉から一部の地域では八世紀におよぶ。この時代を考古学では古墳時代
* とよんでいる。
* 古墳時代 古墳時代は、前期(三世紀後半〜四世紀後半)、中期(四世紀後半〜五世紀末葉)、後期(六世紀)、終末期(七世紀)に区分される。このうち終末期は、前方後円墳の造営が停止されて以降、まだ古墳の造営が続く時代をいい、政治史でいう飛鳥時代に相当する。
この時代は、弥生時代に各地に形成されていた政治的まとまり――それは『後漢書』 *
(ごかんしょ)や『三国志』 * (さんごくし)など中国の歴史書が国と表現しているものに相当しよう――が、近畿のヤマトの勢力を中心に相互に結びつきを強め、しだいに古代国家形成への歩みを進める時期にあたっている。
* 後漢書 中国の後漢代(二五〜二二〇)の歴史を書いた歴史書。南朝の宋の范嘩の撰になる。光武帝の中元二(五七)年に倭の奴国土が朝貢して印綬をうけたこと、安帝の永初元二〇七)年に倭面土国王帥升が生口一六〇人を献じたことが記されている。
* 三国志 中国が魏・蜀・呉の三国に分裂していた三国時代の歴史を書いた歴史書。晋の陳寿(ちんじゅ)が著す。邪馬台国などのことを書いたいわゆる『魏志』倭人伝は、『魏志』の東夷伝に含まれる。
また、この古墳時代後半の五〜六世紀には、朝鮮半島から騎馬文化や鉄器生産・金属加工・製陶・土木建築などの新しい技術、さらに先進的な学問・思想・宗教・芸術などを積極的にうけいれる。
その結果として、日本列島の本格的な文明化が進展し、八世紀に開花する古典文化の基盤が形成される。
このように古墳時代は、日本の古代国家や古典文化の基盤が形成されるきわめて重要な時期にあたっている。
この時代の歴史を考えるための史料としては、若干の海外史料を除くと、ずっと後の八世紀に、天皇家の支配の正当性を主張するという目的をもって編纂されたため、内容にも多くの問題のある『古事記』や『日本書紀』があるにすぎない。
この『古事記』* (こじき)や『日本書紀』*
(にほんしょき)にもとづく研究の射程が、特殊な場合を除いてせいぜい六世紀にまでしかおよばないことは、文献による古代史研究者がみずから認めるところである。
* 古事記 和銅五(七二一)年に太安万侶(おおのやすまろ)が撰進した日本古代の歴史書。神代の初めから推古(すいこ)天皇までを扱う。
* 日本書紀 養老四(七二〇)年に舎人(とねり)親王・太安万侶らによって編纂された日本最初の正史。
神代から持統天皇が譲位する六九七年までを、中国の正史にならい編年体で記している。
したがって、この時代の歴史を明らかにするには、古墳をはじめとするさまざまな遺跡やその出土遺物など考古学的な資料と考古学の研究の果たす役割がきわめて大きい。
考古学による研究の成果と文献史料にもとづく研究の成果を総合して、はじめてこの時代の歴史が明らかにできるのである。
考古学の研究成果と文献史学の研究成果を総合するというのは、口で言うのはやさしいが実際にはなかなかむずかしい課題である。
両者の安易な馴れ合いは、逆に歴史の真実を見誤る危険が大きく、また、考古学と文献史学双方の資料(史料)のもつ本来の価値をそこなうおそれもないわけではない。
たがいの資料の限界をわきまえ、それぞれの方法を尊重して、真の協業を進めなければならない。
幸い、考古学と文献史学の成果を総合するうえに欠かすことのできない考古資料の暦年代
* の研究が最近著しく進展してきた。
* 暦年代 考古学的方法で明らかにできるのは、あくまでも資料の前後関係を示す相対年代である。
絶対的な年代、すなわち磨のうえでの年代は、文献史料などと総合して求めなければならない。
従来は、古墳の出現年代、あるいは古墳時代中頃の須恵器(すえき)の生産開始の年代、さらには前方後円墳の終末年代に至るまで、研究者によって半世紀から一世紀近くもの年代観の差異が存在した。
たとえば、奈良県桜井市の箸墓(あしはか)古墳に代表される出現期の前方後円墳についても、その造営年代を三世紀の中葉と考える説から四世紀の中頃まで下げて考える説まで、前後一世紀近くの年代観の違いがあった。
これでは考古学の資料を具体的な歴史研究に生かすことなど、無理というはかない。
ようやく最近になって、考古学自体による考古資料の相対年代の研究と絶対年代、すなわち暦年代の研究が急速に進展するとともに、他方、自然科学的な年代決定法、とりわけ年輪(ねんりん)年代法
*
が実用的段階に達し、考古学的な方法による年代想定との比較検討が一部ではあるが可能になってきた。
* 年輪年代法 年輪の幅はその年の気候条件によって異なる。
暦年代の明らかな樹木を出発点に年輪幅の変動のパターンを作成し、これとの比較によって遺跡出土の木や木製品の年代を求める方法。
樹皮すなわち最終年輪の残る資料がえられれば、その伐採年代が一年単位で正確に求められる。
その結果、先の箸墓古墳など大型前方後円墳の出現年代についても、三世紀の中葉すぎと考える研究者が多くなってきている。
もちろん、研究者間における年代観の食い違いがまったく解消したわけではないが、従来に比べればその差は急速にちぢまり、歩み寄りをみせてきている。
本書では、古墳をはじめとする古墳時代のさまざまな考古資料を、こうした最近の新しい暦年代観にもとづいて具体的な歴史の展開過程の中に位置付けてみたい。
そうすることによって、古墳時代の歴史を、主として考古学的な資料と方法によって著述してみることにしたい。
まず、古代東アジア世界でも異常なほど巨大な日本列島の古墳の特質を追求するとともに、古墳からみた首長連合のあり方、さらにその盟主である大王
* (だいおう)の性格やその変化を跡付ける。
* 大王 ヤマト政権の盟主である大首長は、東アジア世界では倭国王にほかならないが、それが三〜四世紀に列島内でなんとよばれていたかは定かではない。 稲荷山鉄剣の銘文から五世紀後半には大王を名乗っていたことが知られ、それは七世紀後半に天皇号が成立するまで続いた。
また、古墳時代の人々の社会やその生活、さらに信仰のあり方を考える。
さらに、四世紀後半以降の東アジアの激動の歴史の中で急速に進む倭(わ)国の文明化の要因とその過程を明らかにし、日本列島における古代国家と古典文化の成立過程を展望してみることにしよう。
2 参考文献等 top
@ 古墳時代全体に関するもの
小林行雄『古墳時代の研究』青木書店、1961年
近藤義郎『前方後円墳の時代』岩波書店、1983年
川西宏幸『古墳時代政治史序説』塙書房、1986年
白石太一郎編『古代を考える・古墳』吉川弘文館、!989年
都出比呂志『日本農耕社会の成立過程』岩波書店、1989年
都出比呂志『古墳時代の王と民衆』(『古代史復元』6)講談社、 1989年
辰巳和弘『高殿の考古学――豪族の居館と王権祭儀』白水社、1990年
石野博信・岩崎卓也・河上邦彦・白石太一郎編『古墳時代の研究』全13巻、雄山閣、1990〜93年
田中良之『古墳時代親族構造の研究一人骨が語る古代社会』柏書房、 1995年
白石太一郎『古墳とヤマト政権』(文春新書)文芸春秋、1999年
白石太一郎『古墳と古墳群の研究』塙書房、2000年
北条芳隆・溝口孝司・村上恭通『古墳時代像を見なおす』青木書店、2000年
小笠原好彦・吉村武彦『大和王権』(『展望日本歴史』4)東京堂出版、2000年
白石太一郎『古墳の語る古代史』(岩波現代文庫)岩波書店、2000年
A 古墳に関するもの
小林行雄『古墳の話』(岩波新書)岩波書店、1959年
小林行雄『装飾古墳』平凡社、1964年
森浩一『古墳の発掘』(中公新書)中央公論社、1965年
森浩一『論集終末期古墳』塙書房、1973年
末永雅雄『古墳の航空大観』学生社、1975年
藤井功・石山勲『装飾古墳』(『日本の原始美術』10)講談社、1979年
森浩一『探訪日本の古墳』西日本編、有斐閣、1981年
大塚初重『探訪日本の古墳』東日本編、有斐閣、1981年
白石太一郎『古墳の知識一墳丘と内部構造』東京美術、1985年
大塚初重・小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年
近藤義郎編『前方後円墳集成』全5巻・補遺編、山川出版社、1991〜2000年
石野博信『全国古墳編年集成』雄山閣、1995年
近藤義郎『前方後円墳の成立』岩波書店、1998年
B古墳眄代の遺物に関するもの
小林行雄『古墳文化論考』平凡社、 1976年
樋口隆康『古鏡』新潮社、1978年
田中琢『古鏡』(『日本の原始美術』8)講談社、1978年
寺村光晴『古代玉作形成史の研究』吉川弘文館、1980年
田中琢『古鏡』(『日本の美術』178)至文堂、1981年
田辺昭三『須恵器大成』角川書店、1981年
白石太一一nis編『古墳時代の工芸』(『占代史復元』7)講談社、1989年
野上丈助編『論集武具』学生社、 1991年
高橋克寿『埴輪の世紀』(『歴史発掘』9)講談社、1996年
菱田哲郎『須恵器の系譜』(「歴史発掘」10)講談社、1996年
岡村秀典『』三角縁神獣鏡の時代』吉川弘文館、1999年
C文献による研究
水野祐「日本古代王朝史論序説」小宮山書店、1951年
直木孝次郎『日本古代国家の構造』青木書店、 1958年
上田正昭『日本古代国家成立史の研究』青木書店、1959年
井上光貞『日本国家の起源』(岩波新書)岩波書店、1960年
直木孝次郎『日本古代の氏族と天皇』塙書房√1964年
井上光貞『日本古代国家の研究』岩波書店、1965年
岡田精司『古代上権の祭祀と神話』塙書房、1970年
吉田晶『日本古代国家成立史論』東京大学出版会、1973年
岸俊男『遺跡・遺物と古代史学』吉川弘文館、1980年
門脇禎二『日本古代政治史論』塙書房、1981年
山尾幸久『日本古代王権形成史論』岩波書店、1983年
義江明子『日本古代の氏の構造』吉川弘文館、1986年
岸俊男『日本古代文物の研究』塙書房、1988年
加藤謙吉『大和政権と古代氏族』吉川弘文館、1991年
岡田精司『古代祭祀の史的研究』塙書房、1992年
塚口義信『ヤマト王権の謎をとく』学生社、1993年
和田萃『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』塙書房、 1995年
直木孝次郎『日本古代国家の成立』(講談社学術文庫) 1996年
吉村武彦『古代天皇の誕生』岩波書店、1998年
井上光貞『天皇と古代王権』(岩波現代文床)岩波書店、2000年
● 図版提供・協力者一覧(敬称略、五十音順)
明日香村教育委員会 P30下
梅原章一 P9上、49下、52上
宮内庁書陵部 P41、52下、カバー裏
群馬県埋蔵文化財調査事業団 P67下
国立歴史民俗博物館 P59下
高崎市教育委員会 P67上
奈良県立橿原考古学研究所 扉、 P72上
福岡市埋蔵文化財センター P83下
松阪市教育委員会 P30上、75下、78下
山本耀也 P59上
著者 P7下、23上・下、62下、72中・下
製図:曾根田栄夫 |
top
**************************************** |