桜井徳太郎 名は仁、徳太郎と称し、芳渓と号した。桜井氏は代々五條西口に住み、家号を牧野屋といった。安政五年(一八五八)に生れ、幼くしてさとく、七才のとき森田節斎の弟、仁庵の門に学んで経史を修め、明治八年(一八七三)から東京に遊び、ついで全国をめぐって山川の形勢をみ、古今の歴史を追懐諸国の風物を考祭して家に帰った。西南の役おこるや南州翁の義軍に投ぜんとし、ひそかに大阪に走ったが、家人の追跡にあい、家に幽閉された。特に戦勝の政府は余威を借って政令きびしく、人民は困弊をきわめ、中央集権の害あるを嘆き、自由民権の説を主張、同十二年(一八七九)ついに家業を捨て、専ら公共事業につくさんと決意、私財を捨てて惜しまなかった。その間獄につながるこど二回、わけても明治二十一年(一八八八)冬、奈良県議会が五條にある宇智・吉野郡役所を吉野郡下淵村に移そうとしたが、郡民の与望をになって県と争い、ついにその挙を止めた。 同二十二年(一八九〇)国会開設にあたり、第三区から衆議院選挙に出馬、土倉庄三郎を押え、第一回国会議員に当選、南和地方選出最初の代議士となる(明治二十三年七月)。のち、数回候補者に推されるも受けず、常に郷里の発展に意を用い、十津川郷の道路改修、南和鉄道の敷設に努力したほか、憲政党・自由党県支部の育成に力を注いだが、同四十一年(一九〇八)六月二十一日病に発れた。年五十一才。二見の生蓮寺に葬った。大正元年(一九一二)五條和陽倶楽部庭内に頒徳の碑が建てられた。 柏田久太郎 明治元年十二月十八日五條に生れ、香舟と号した。柏田家は金剛山麓の森脇より約三百年前に移り、酒造業を営み庄屋をつとめていた。その生家は柏田分家で君は第八代に当り代々製油を家業とし宅裏を流れる寿命川に水車小屋があったために通称車屋といわれた。天諌組当時庄屋をしていた森脇久兵衛は祖母の兄に当るとのことである。久太郎は、気力横盗、外柔内剛、弁論に長じ、常に先輩磯田清平、国会議員第一回桜井徳太郎らと親交を厚くし、成年時代にはキリスト教に帰依し、政治に興味を持ったがこれは主として桜井氏の影響によるといわれた。 この頃五條にはキリスト教が漸く流行し、磯田和蔵兄弟と共に仏教に相対し、演説会を行い、仏教の方では梁瀬作礼が中心となって烈しく争ったという古老の話である。ちなみに氏の石碑に十字が刻まれている。由来、自由党は本県と関係があり、板垣翁が立憲の第一声をあげたのは実に田原本であり、久太郎は盟友吉野の坂本仙次、高田の安川甚一と共に入党、坂垣氏が久太郎の宅で滞在したのも故あることである。明治二十二年十津川郷に大水害あり、当時郡長玉置高良もその災をうけた。のち、北海道に新十津川村を建設した際、久太郎は二十二才の若年をもって義損金募集のため、全国遊説に歩いた。 当時鉄道は漸く高田まで着いていたが、公事に奔走、南和鉄道の創設に努力し、初代社長(注 参照)に就任したのは明治二十九年である。ついで五條より和歌山まで延長、紀和鉄道の開通をみ、推されて同鉄道取締役なった。時に三十一歳。 また七里清介によって阪奈を連結する大軌電鉄を企てたとき大和を代表して八木逸郎、鍵田忠二郎らと共に発起人となり、その設立に努めたほか大和銀行、大和物産会社などを起し、地方交通産業の開発と発達に尽力した。なお大和電気によって五條への電気導入も氏の力に負うところが大であった。 久太郎は、地方政治の発展にも留意し、明治三十四年、選ばれて町長となり、明治三十八年戦役には募債の事に尽力し、戦後その功により勲七等に叙せられた。さらに書画骨董の趣味があり、傍ら茶道生花を嗜み、藤田苔巌を自宅に招じ南画を学ぶなど、多趣味であったが、惜しくも大正五年四月二十五日、四十九才をもって逝去した。氏の死後有志相謀り碑を和陽倶楽部に建立した。 (五條市史より) 注 紀和鉄道社長人事 |