****************************************

平岡吟舟翁を家元とする東明流
(箒のあと 上 高橋義雄著 昭和8年刊 p383-386)

東名流の発端

 平岡吟舟翁を家元とする東明流は、明治時代に一流を成した、唯一の家庭音曲として、近頃追々世間に進出しつつあるが、派手で上品で変化に富み、然も大曲よりも短篇において気の利いた曲目が多いから、当世向きで、育て方次第、将来大いに発展の望みがあらうと思う。
 さてこの流儀の家元吟舟翁は、賓生晋作を師として賓生流を謡われた煕一翁を父とし、都以中の妹で、一中節は勿論、薗八、端唄その他の俗曲に堪能であった柴崎はる女を母として、音曲に関する才能の遺伝を承けた。
 少年時代米国に在っては、よく米国の歌曲を諳(そら)んじ、帰国後は、本業の余暇に、謡曲及び各種邦楽を究めた中でも、河東節は家元山彦秀次郎に就いて、殆ど全部を習い尽し、その上自ら三味線を弾き、又能く諸流の節廻しをまね、自ら作詞作曲を試み、かつ踊の振付までも行った。
 このような器用さであるから、その作に係る小唄で、現今世間に流行しているものも少なくなく、毎年新年には新曲を作って、それを披露するのを慣例としていた。
 そしてある時某新聞社の依頼に応じて、向島八景と云う新曲を作ったのが最初で、大磯八景、産屋、月の霜夜、三番叟、松の功、石橋、海人、檜垣、紅葉狩、三九年川等に自家一流の節付したのが、今は殆んど五十番の多きに達して、東明の一流派を成すに至った。
 そして当流派に就き、翁が自ら主張する所は次の通りである。


鉄道車両技師から東明流家元に
変身した平岡吟舟翁

東名流の端書

 私は天性音曲を嗜み、年頃聞きもし習いもして、つらつら惟う。
 我国の音曲は、当初京洛の間に起り、その後次第に東漸して、門流ますます分かれるに従い、曲節も亦様々に変化してきた。
 これらはおのおのその特徴を現したけれども、趣味あるものは品が悪く、品よきものは面白くなく、或は渋すぎ、或は甘すぎ、互に一長一短があって、全曲すべて私の心にかなうものが稀にしかなかった。
 そこで試みに、各流に渉って私の好む節のみを寄せ集め、更に私の新に工夫した曲節を加味して、ここに自己流の新曲を作り、他流と区別するため、これを東明流と名付けた。
 私は浅学短才にして、おこがましくも一流派を創るなどと云う野望があるのではない。
 唯、私が好み私が楽しむ一曲を、花晨月夕(かしんげっせき)の独楽に供するに過ぎず、世の人、幸に咎(とが)め給いそ。
                                                                                                                                   江戸っ子吟舟

 前記数曲の中、月の霜夜と云う一曲は、荒木古童の弟子に、鎗田倉之助という天才的尺八の奏者があったのを、吟舟翁が非常に贔屓にし、それでこの曲を作って彼に与えたもので、処女作でかつ短篇ではあるが、東明流の代表作として、最も同好者に愛重されている。
 その歌詞は次の通りである。

月の霜夜

小夜ふけて衣うつなり玉川の、岸の枯草さらさらと、
霜にふぜいをなやまされ、やるせなみまに生い茂る、
短き蘆のふしのまに、昨日鳴く音も今日はせず、
妻こう鹿の声さへも、いとど哀れに聞こえける

アレあの雁は、何所尋ねてナア、
行雲のかげとおもてに姿をうつし、羽袖に月をかくしつつ、
顔は見せねど便りはままと、翼にほこるにくらしさ

アラ面白の浮世かな、かの邯鄲(かんたん)は夢さめて、
栄華のほども五十年、年立ちかえる春あれば、
又来る夏に秋やきて、冬の寒さに碪(きぬた)うつ、
水の流れと清き瀬に、かわるまもなき楽しさは、
賤が伏屋と人ぞしる
さらす細布手にくるくるくると、月の霜夜にわが家をさして、
望み叶いて帰りゆく

 さて近来音曲は、和洋共非常な勢いで流行して来たが、徳川の末期、清元が起ったのを最後として、以来新流で世に出る者がなく、明治期を通じて、ここに一流として見るべき者は、唯この東明流があるのみだ。
 そして近来この流儀が、家庭音曲として漸く世間に流行してたのは何故かと云うと、今や長唄、常磐津、清元、新内など云う徳川時代の遺曲は唄い尽し、弾き尽して、何れも行き詰りの感じている。
 そこで新奇を好む人情として、東明流を伝習しようとする者多く、又諸流専門家も、自ら自流の行き詰りを感じて、新作節付の場合には、往々東明を利用しようとする意向がある。
 そしてこの東明は到る処に発展の余地があれけれども、家元に何等の慾望なく、気の向くままに唯自ら楽しむまでにて、余り多く人に伝授する事を好まない。
 今は東明は習い手多くして、教え手少ない状態なのが、この流儀の広まらない所以であるから、少しでも早く適当な専門家の第二世を得て、広くこれを宣伝し且つ続々と新曲を出せば、明治時代の邦樂の一産物として永く後世に伝わる事であらうと思う。

top
****************************************