****************************************
幕末・明治にかけて勝海舟・井上勝に仕えた技術者――佐藤政養(せいよう)
文政4年(1821) 12月山形県飽海郡遊佐郷佐藤与兵衛の長男として生まれ、通称与之助、晩年政養と改名した。
嘉永6年江戸に出て砲術を習う。
安政元年荘内藩が幕命によって江戸湾の台場警備に就くと勝海舟の許しをうけて台場詰に任命され、4年には長崎海軍伝習生となって長崎に赴きオランダ人について軍艦操練の伝習をうけた。
6年軍艦操練所蘭書翻訳方出役を仰付られ、文久3年大阪表御台場築立の御用に就き、慶応2年大阪鉄砲奉行になるなど漸く頭角を顕わすにいたった。
これより先、幕府とアメリカとの間に通商条約が議定せられ、神奈川を開港することになっていたが海舟は彼の意見を入れてこれを横浜に変更させたという横浜開港の陰の恩人でもある。
明治2年民部省準十一等出仕を申付られ、ついで工部省奏任出仕に昇進した。 |
|
この年鉄道敷設が廟議で決定したが、東海道と中山道のいずれを幹線とするかについて、小野友五郎と東海道踏査を命ぜられ、明治4年「東海道筋鉄道巡覧書」を提出、中山道を有利とし、かつ西京から敦賀港にいたる鉄道敷設の急務を復命した。
この年6月鉄道掛京都出張所が設置され、雇英人建築師プラントルが京都・大津間を担任、彼はその事務の管理に当り、鉄道助に任命された。
ついで10月鉄道に関して五ヵ条の意見書を井上鉄道頭に、また6年7月には「敦賀西京間鉄道建築緩急見込大略」を山尾工部少輔に、さらに8年7月には「自西京至敦賀鉄道布設建言」を伊藤工部卿に呈出するなど鉄道創業期に際しての基礎的な貢献は大きい。
明治10年8月2日病をえて勝海舟邸で逝いた。 55歳。東京青山墓地に葬られた。
昭和38年10月交通博物館所蔵の「佐藤政養文書」は鉄道記念物の指定をうけ、また翌39年には郷里羽越本線遊佐駅前に鉄道助正装の銅像が建てられた。(鉄道先人録 p163-164)
top
****************************************
|