工部大学校通信科 エアトン教授

 ダイエル(機械科教授)が謹直な人であるのと対照的に、エアトンは全くあたりかまわず、自己流で押し通した野人であった。
そして研究一途の人であった。エアトンが工部大学校に吹き込んだ影響力はきわめて大きかった。当時は電気といえば電信だけで、電話もなかったし、電灯・電力も発達していなかった。電信さえも、わが国に招いていた外人技師の程度では、いずれも学理に暗く、工夫長ぐらいの知識であったが、エアトンの来日によってはじめて本格的な電気学が導入された。彼が導入したのは電信学だけではなかった。電灯の点火、図画の電送、地雷の爆発、風船の浮揚、日本の岩石の熱伝導度と幅広い応用面を披露して、日本の朝野を驚かせた。
 エアトンはケルビン卿の弟子で、その一、二を争う出藍の誉高い弟子であったが、貧しい家に生れ、学校時代は家庭教師などをしながら勉強した。卒業後は印度政庁に電気技師として赴任したが、工部大学校の教師に推薦されて来日した。とにかく研究一途の人で、食事と就寝のほかは常に物理学の研究室に閉じこもって離れなかった。恩師ケルビン卿は、電気学研究の中心はイギリスから日本に移ったと嘆いたということである。来日当時は他の教師と違って肩書が少なくて淋しかった彼も、帰国すると一躍王立協会会員(F.R.S)となりイギリスでも押しも押されぬ人となった。
 エアトンの私行は世俗から見れば、すこぶる奇行の人であったし、助手や小使に対しても人使いが荒くて、彼の下では三日ともたなかった。惣兵衛という60才がらみの小使だけは別で、日本一の知恵者だとほめられて小言も喰わなかったし、助手も要領よくやっていたのが一番愛用された。
  エアトンは生徒に対しても容赦はしなかった。彼の教え方は一種変わっていて、さすがに学者であった。すべて実験に結びつけて教えた。新規なことがあると、理学や天文に関係のあることなら講義をして聞かせた。講義が終わってからもいきなり質問をしたり、問題を出したりした。ぐずぐずしていると、お前は、お前は、と次々にたたみかけたし、いい加減な答をすると、怒って馬鹿とどなった。だから生徒は最後までよく聞いていなければならなかった。
 エアトンの生徒に対する教え方には一貫した主義があった。個々の事実の暗記教育ではなくて、根本の要義すなわち理論を教えるのだと主張した。
その理由はこうである。
 「諸君は卒業したら日本国中のどんなところで職につくか分からない。日本の現状はヨーロッパ諸国と違って分業が発達していないから、万事自分でやらなければならない。そのときに臨んで、暗記教育では応用動作が鈍くて、理論をやった人のようには機敏には行かない。このことをよく考えておいて、いつ島流しにあっても自分一人でその職責を全っとうできるように心掛けて勉強せよ」
というのである。
 エアトンはあとをグレーに譲って明治11年帰国した。帰国間際まで生徒と一緒に実験に没頭し、新橋に駈けつけたが、汽車におくれるとまた帰ってきて、次の汽車まで実験を続けた。
 帰国後も研究に励み、王立協会の会員をはじめ、いろいろな要職につき、ローヤル・メダルも授けられた。過度の研究のため眼を患い1908年(明治41年)61才で逝去した。

(日本工業の黎明:遣隋使から工部大学校まで 上田弘之著 1981年 より)