JR貨物 亀戸〜越中島貨物駅間  Back

総武線亀戸駅と堅川橋梁

亀戸駅ホーム西端から南西方向の写真。草むらは越中島貨物線の線路敷きで、土盛りの線路が南にカーブしながらビル街を通っている。右の線路は総武線の錦糸町駅方向。 亀戸駅から500mの堅川河川敷公園を渡る鉄橋。鉄橋の上を首都高速小松川線が通る。堅川は江戸時代の運河だが高速道路の建設で、長い緑道の公園になった。

小名木川南岸の通りと小名木貨物駅の跡地

堅川から1kmの小名木川橋梁とその南岸の道路の陸橋。小名木川の南岸は細長い親水公園になっている。 親水公園から撮った南向きの小名木貨物駅の跡地。南北に細長い敷地。右端の黒い壁は高架の貨物線。この跡地はJR貨物が再開発を計画しており地元と協議中。

清洲橋通りの陸橋と小名木貨物駅の跡地

800m南の清洲橋通りのアンダーパス。ここまでずっと線路の西側約10mに平行する道があるが、沿道は町工場と民家の混在する昭和の町並み。 アンダーパス上の線路側からの北方向の写真。線路が1本あるだけであとは草むら。貨車2両をつないだデーゼルが留まっている。手前の台は使われなくなった操車掛の見張り台。ここから線路が扇型に広がっていた。

仙台堀公園鉄橋

200m先の仙台堀公園。明治通りから西向きの写真。堀の先の水色が鉄橋。左は江東区で数少なくなった昔からの鉄工場。 左の写真の道を進むと鉄橋をくぐる浮橋があるり、水辺の公園になっている。南東方向の写真。仙台掘りの北側は高層アパート。

葛西橋通りの踏切

50m先の葛西通りの踏切。幹線道路で車が多い。踏切の先に明治通りとの交差点の標識が見える。西側からの写真。 東側からの写真。

元八幡通りの踏切

100m先の踏切。西側からの写真。北側はマンション、南側は民家の通り。 東側からの写真。

新砂緑道公園陸橋

100m先の新砂緑道公園陸橋。東側からの写真。 西側からの写真。

永代通りの踏切

400m先の永大通りの踏切。明治通りの交差点からの東側からの写真。バックは公社南砂住宅。 踏切からの北方向の写真。線路は単線で草むしている。通りの下はメトロ東西線が走っている。

松尾工場前踏切

200m先の踏切。めずらしく列車に出くわした。今はJRのレールを運ぶのに利用されているらしい。通りの北側には都の施設が並ぶ。 踏切から南方向の写真。背景のビルは佐川急便の倉庫。右手はゴルフ練習所。

新砂踏切

500m先の踏切。踏切の手前の右手にJRバスの出入り口があり、警備員が右折のバスを誘導している。踏切の先50mで明治通りとのT字路。 踏切からの南西方向の写真。この奥が越中島貨物駅。線路に沿う道路はJRバスの車庫へのもの。

越中島貨物駅

潮見運河沿いの越中島貨物駅の対岸からの写真。その奥にはメトロの深川車庫やJRバスの車庫もある。周辺は高層アパート群に囲まれている。写真の左端は京葉線の橋梁でここから地下にもぐって東京駅に至る。 写真は岸壁に停泊中のレール運搬船とクレーン。船で短いレールを運んできて、ここでつないで長くして鉄道で運ぶ基地に、越中島貨物駅はなっている。鉄道と船舶を直結した貨物の連携輸送を考慮した貨物駅だったが、トラック輸送に対抗できなかった。

Back