湘南ライン/横須賀線 大崎〜西大井駅間  Back

大崎駅

大崎駅北口改札。大崎駅は駅周辺の再開発と湘南ライン線、りんかい線の開通で大きく様変わりした。 南口のコンコース。再開発された東西の街をむすんでいるが、西側はこれからなので人は少ない。

大崎地区再開発

東側に出現したビル街。この北寄りではさらに東口第3地区の工事が続けられている。 西側は工場街だったが明電舎が移転して、その跡地の工事が始まった。南口コンコースの西端からの撮影。南隣のソニーも再開発対象。

再開発計画

権現台踏切(No1)

池袋〜大崎間は山手線と平行していた埼京線が大崎駅から分離して1km南にある踏切。東側からの写真。踏切手前の左手に高層マンションがある。 西側からの写真。辺りは住宅地。

苗木原踏切(No2)

前の踏切の100m南の踏切。西側からの写真。踏切の先の左手の高層マンションは前の踏切のもの。通りの突当りは品川区役所。 東側からの写真。写真の左は品川中央公園でグランドもある。

東急大井町線との立体交差

前の踏切の300m南のガード(写真の左下)。高い橋脚は東海道新幹線でその下に東急大井町線(右上)が立体交差する4層の構造。新幹線と平行してきた横須賀線と湘南ライン線はここで一緒になる。 高架の東急大井町線下神明駅ホームからの新幹線の高架(線路の上)。東海道新幹線の車窓からは品川の街と大井町線が一望できる地点だが、下からは写真のような光景。

住吉踏切(No3)

前のガードの100m南の一方通行の踏切。歩行者用の地下道もある。東側からの写真。 西側からの写真。金網で囲われた更地は都市計画道路用地。戸越公園と大井町を結ぶ26号線通りで、アンダーパスで線路をくぐる予定。

下村踏切(No4)

前の踏切の200m南の2車線の踏切。東側からの写真。高架は新幹線。 西側からの写真。

杜松地下道

前の踏切の150m南の地下道。地下道の壁面にカラフルな絵が描かれている。 西側の出口に杜松小学校がありその通学用の地下道で、壁画は暗いイメージのある地下道を変えるためのもの?

西大井駅ガード

地下道の地点から線路は高架になり、西大井駅まで数本の車道のガードがある。写真は西大井駅北端のガード。 写真は西大井駅の駅前広場近くのガード。左は交番。

西大井駅

西大井駅の駅前ロータリ。駅前には高層マンションが建ち、その1階はいろんな店舗になっている。写真の上部は新幹線の高架。 駅ホームから南方向の写真。鉄柱の上は新幹線。車が線路を横断しているのが次の踏切。線路はしばらく新幹線と平行するが、多摩川を渡ってから分離し次の新川崎駅に至る。

原踏切(No5)

西大井駅の南端の新幹線の下にある踏切。西側からの写真。 西大井駅前からの広い道は踏切の手前で狭くなり西向きの一方通行。踏切の先に伊藤博文公の墓地公園がある。東側からの写真。

Back