******************************
大日本帝国のアジア進攻は広島の大本営で始まり、広島の原爆で終わった
(昭50/6/21 朝日夕刊 新風土記471
文:青木利夫、絵:吉原英雄)
似島学園に住んでみて、風光の素晴らしさに打たれた。
湖のように、静かに輝く海。
沖をゆくフエリーを眺めていてもあきない。
江田島をそめる夕焼けは真に壮大だ。
裏山の緑はふかく、ツツジやミカンの花が咲きみだれ、鳥たちは朝はやくから賑やかに合唱する。
桃源郷、といいたいほどだった。
その学園の内外に、陸軍火薬庫の土盛り、レンガづみ、コンクリートベい、陸軍検疫所が消毒に使った大エントツ、引きこみ線路などが残っていて、とつぜん小野田少尉や横井軍曹に出くわした思いがする。
こういう残骸こそ「少年の島が生まれる50年前から、似島が背負わされてきた重たい歴史を語るものなのだった。
この島に陸軍検役所が設けられたのは明治27、28年(1894−5)の日清戦争のときである。
それまでここは、瀬戸内海のほかの島々と同じように半農半漁の、貧しいが平和な島だった。
そのころ日本は、欧米列強から押しつけられた不平等条約に苦しんでいた。
埋めあわせに朝鮮の支配を狙って、宗主国の清に挑戦したのが、あの戦いだった。
日清戦争の間、日本の首都は広島市だったといってよい。大本営が広島城におかれ、戦争が終わるまでの7ヵ月あまり、明治天皇はここに滞在した。帝国議会も広島で開かれ、臨時軍事費を可決している。
なぜ、広島が浮かび上ったのだろうか。
広島には第五師団があり、呉には鎮守府がおかれてはいた。
けれど決定的な理由は丁度そのとき、山陽鉄道(いまの国鉄山陽本線)が広島まで通じたからだと思われる。
動員令が下ると、急いで広島駅が仮設され、開通式が行われた。
明治27年6月、開戦の1ヵ月前である。
さらに広島駅と宇品港を結ぷ5.9kmの軍用鉄道宇品線が、わずか半月の突貫工事でつくられた。
このできたての鉄道を通じて、出征兵士たちは広島に集められ、民家に分宿した。商人や沖仲仕も群がって、広島市内は空前の賑わいとなる。
兵士らは宇品港から軍用船で大陸へ送られていった。
空も港も夜は晴れて 月に数ます船のかげ
はしけの通い賑やかに 寄せ来る波も黄金なり
この小学唱歌「港」は、明治29年の新編教育唱歌集にはじめて登場するが、にわかに活況をおびた宇品港をうたったもの、とされている。 |
|
戦争がすみ、兵隊が凱旋する段になると、軍は検疫所を造って伝染病の上陸を防ぐ必要にせまられた。
そのとき臨時陸軍検疫事務官長、後藤新平が選んだのが、似島だった。
軍は東海岸の民有地2万坪を買収し、海を埋めたて、計3万坪の敷地が造成された。
ここがいま似島学園の地なのである。
「買収費が坪1銭5厘ときいていますよ。いい場所を泣く泣く取りあげられたんじゃね」
と島の古老、谷岡太吉さんはいった。
島民が、この跡に入った似島学園となかなかしっくりいかなかった一因は(あの土地は本来わしらのもんじゃった)というウラミが尾を引いていたからだ、と説く人もいた。
この敷地に200余棟、計1万余坪の検疫所が建った。
明治28年6月、初めての復員兵を迎えるまでわずか40日という昼夜兼行の工事だった。
それ以来似島は、日露戦争、第一次大戦、満州事変、太平洋戦争を通じて検疫所として働き続ける。
戦場から生きて帰った兵隊にとって似島は、初めて踏む故国の土として、永く思い出に残った、といわれる。
検疫所をキッカケに、島には次々と軍の施設が持ち込まれた。
明治38年(1905)、日露戦争のとき、ロシア人捕虜の収容町が造られる。
大正6年(1917)、第一次大戦のドイツ人捕虜収容所となる。
大正8年(1919)、広島市内で大爆発をおこした陸軍火薬庫が移築される。
昭和20年(1945)、広島原爆被災者約1万人を検疫所に収容し、治療する。
そして翌年から、戦災孤児たちが送られてくるのだが、似島はこの80年間、軍都広島の縁の下にあって、いちぱん危険な、始末の悪い部分を引き受けてきた、といえるだろう。
おもえば大日本帝国のアジア進攻は、広島の大本営に始まり、広島の原爆で終わったのだった。
****************************** |