開戦直前に「日本は敗れる」 若手”模擬内閣”が予測1983/8/11毎日夕刊)
「ソ連参戦…米に接近」東条首相、知りながら開戦
 「日米開戦となれば日本は必敗する」。太平洋戦争に突入する3ヵ月余り前の昭和16年8月下旬、平均年齢33歳という模擬内閣の閣僚たちが、近衛文麿首相(当時)ら本物の大臣たちに戦争は回避すべしとの”閣議”決定を報告していたことが、戦後生まれのルポライター猪瀬直樹氏によって発掘され、本になった。東条英機首相がこの必敗説をよく知りながら開戦に臨んだ新事実も明らかにされており、戦史に新たな一石を投じることになりそうだ。

 模擬内閣が組閣されたのは昭和16年7月12日。閣僚は総理大臣・窪田角一(戦後、農林中金理事)▽外務・千葉皓(同、外務省アメリカ局長)▽内務・吉岡恵一、(同、人事院事務総長)▽大蔵・今泉兼寛(同、横浜税関長)▽企画院総裁・玉置敬三(同、東芝電気社長)▽日銀総裁・佐々木直(同、日銀総裁)氏ら。
いずれも同年4月1日、近衛内閣直属機関としてスタートした「総力戦研究所」の研究生たちだった。

昭和16年3月1日、首相官邸での総力戦研究所入所式(中央の軍服姿が飯村譲所長、最後列左から3人目が窪田角一”首相”)

 その名の通り、第一次世界大戦を境に戦争は武力戦ばかりでなく政治、外交、思想、経済戦の時代に入ったという認識から、軍、官、民各界で将来をになう35歳以下のエリートたち35人を選抜、総力戦の研究に当たらせていた。
 この秘話は「昭和16年夏の敗戦」(猪瀬直樹著、世界文化社刊)にまとめられこの12日、発売される。
 猪瀬さんは3年がかりで生存する研究生約15人や関係者の証言をこつこつと集めるかたわら、極東軍事裁判記録など関係資料をあたってこの模擬内閣の的確な敗戦予測をあぶり出した。

 ヤマ場は16年8月27、28の両日行われた”窪田角一内閣”による近衛内閣に対する”閣議報告”、つまり日米開戦の机上演習(シミュレーション)研究の結果報告だった。その趣旨は「12月中旬、奇襲作戦に成功して緒戦の勝利は見込まれるが、物量において劣勢な日本の勝機はない。戦争は長期戦になり、終局ソ連参戦を迎え、日本は敗れる。だから日米開戦はなんとしても避けねばならない」。東条陸相は真剣な面持ちで終始メモを取る手を休めなかったという。

 だが、28日の総評で東条陸相は「日露戦争で勝てるとは思わなかったが勝った。戦は意外裡なことが勝利につながっていく。机上の空論とはいかないとしても……。諸君は机上演習の経過を軽はずみに外してはならぬ」と話した。その緊張ぶりや言葉の二ュアンスから研究生(”閣僚”)の中には「なぜ狼狽したのか」「東条さんの考えている戦況は、われわれの演習と相当近かったのでは」という感想をもらす者かいた。しかも東条陸相だけは、他の大臣と違って首相官邸裏にあった研究所にもたびたぴ訪れて閣議(机上演習)に聞き入り、メモを熱心にとったという。

 これらの言動から猪瀬さんは「総力戦研究所の演習の行方が気にかかっていたのだろう。机上の空論としてみたものの、その結論は東条の脳裏に重くのしかかっていたぱず」としている。
 なお、総力戦研究所第一期生たちは12月8日の開戦を経過して翌年3月、卒所。元の省庁、企業へ戻る者か多かった。
 なぜ的確な見通しを持てたのか――。
 猪瀬さんは、各自が自分の出身省庁、企業のマル秘データをかなり豊富に参照できた、欧米滞在経験のある人材も多く国際的な視野で思考できたこと――などをあげている。

 さらに6月23日、ヒトラーが独ソ不可侵条約を破ってソ連に侵攻したものの戦線が停滞していること。8月19日段階の”閣議”で、米がソ連に接近し、ソ連極東領土の港湾利用を打ち出しソ連も応じるという想定をしたことなどを踏まえ米ソ関係離反のけん制策を練ったが、どう頭をひねっても、ソ連側が日、米に対して中立を保つ手だてが見つからず、逆に独ソ戦などから米ソの関係が一層緊密になるほかはなく、模擬内閣は「政策決定に至らず」とした。

 南進も思うにまかせず石油備蓄もすぐ底をつく。そこにソ運が参戦したら日本はひとたまりもない、と想定。8月23日「わが国力の許す所ならず」と敗戦を見すえたと分析している。
 海上輸送路の確保を担当し、インドネシア占領で石油を求めても米艦から船団を守れないと結論づけ、開戦に反対した模擬内閣の企画院次長・前田勝二氏(元日本郵船取締役)は「摸擬内閣のことが意外に公にならなかったのは戦争アレルギーもあり、戦時研究に取り組む人が少ないからでしょう」と話している。