****************************************

鉄道技師 原口 要 (鉄道先人録p298-299)

 嘉永4年(1851)5月25日肥前国(長崎県)南高来郡西郷村に進藤伊織の三男として生まれ、明治2年島原藩士原口謙介の養子となる。
 少年のころ上京して、安井息軒の門に入って漢学を修め、明治3年20歳の時、藩主の選抜により大学南校に入って英学を修め、のち開成学校に進む。
 同8年文部省よりアメリカ留学を命ぜられ、11年優秀な成績でツロイ大学を卒業、直ちにニューヨーク橋梁会社に入社、ついでペンシルバニア鉄道会社の技師となってフィラデルフィア付近の鉄道建設工事を担当して大いに賞讃を博した。
 明治13年帰国と同時に東京府御用掛を命ぜられ、土木課工事部長となって市区改正、水道および下水道の改良ならびに品川湾改修等の計画を立て、さらにわが国最初の鉄橋である吾妻橋等を架設した。


はらぐちかなめ

 明治16年4月工部省に入って少技長に任ぜられ、鉄道局勤務となり、翌5月新橋建築課長となる。
 翌17年1月日本鉄道会社の品川・赤羽間の建設工事が開始されるや品川−新宿間の工事を担当。着工から1年2ヵ月後の18年3月1日には品川・赤羽間全線の開通をみるにいたった。
 明治19年5月二等技師に任ぜられ、同年7月横浜・沼津間の測量および工事を担当。
 この区間のうち横浜−国府津間は翌20年7月には早くも開通した。
 明治21年5月学位今により工学博士の学位を授与され、同年7月甲武鉄道会社線の新宿−八王子間の建設を統括。
 翌22年4月には新宿−立川間、同年8月には立川−八王子間と相ついで開通させた。
 明治23年10月神戸建築課長、24年6月鉄道庁一等技師と進み、25年7月には線路取調委員長を命ぜられ、同年8月自ら北陸線敦賀・富山間の線路測量に着手し、同年12月これを完了して報告書を提出するなど建設方面につくした功績は大きい。
 明治27年6月逓信省に鉄道枝監の制度が設けられるや初代の鉄道枝監に任ぜられ、奥羽、中央、山陰、九州等の諸線の計画、施設等全般の業務を監督し、27、8年の日清戦役に際しては大本営付きとなって臨時鉄道部隊の業務を統轄、29年12月に休職となった。
 この間、明治21年10月から明治30年5月までの9ヵ年余、内閣から東京市区改正臨時委員を命ぜられ、新橋−上野間高架鉄道(市街線)の建設および中央停車場(現東京駅)設置等の計画に参与した。
 明治30年官を辞して台湾鉄道、大阪鉄道等の顧問となり、同38年再び逓信省鉄道顧問に任ぜられ、兼ねて清国政府の招きに応じて鉄路顧問官として渡航、鉄道の計画、経営に参画するとともに、多数の支那学生を養成して両国鉄道界の接触、親善に努めた。
 また、大正9年には大隈重信会長の下に帝国鉄道協会副会長に就任して鉄道界のためにつくした。
 昭和2年1月23日病気のため東京牛込納戸町の自宅において死去。 77歳。
 詩文に長じ、諸外国の外交官に「詩人政治家」と呼ばれていた。

****************************************