**************************************

明治時代にSLを自作した岩崎彦松技師(いわさきひこまつ)
(鉄道先人録 p51)

 安政6年(1859)3月12日福知山藩士岩崎金箭の長子として江戸桜田門外の藩邸に生まれた。
 のち京都に移り明治4年土地の私塾に入り、ついで大阪の英語学校に学ぶ。
 陛下臨幸のことあり御前口演をなし金員を賞与された。
 明治10年上京して工部大学校の官費生となり、16年優等の成績をもって同校機械科を卒業した。
 初め海軍省主船局に勤めたが、明治17年農商務省北海道事業管理局炭砿鉄道事務所長山内堤雲に招かれて同所に転じ、後年の多彩な鉄道生活への第一歩が始まった。
 いくばくもなく炭昿鉄道は北海道庁所管に移り、平井晴二郎を所長に迎えたが、この間累進して20年北海道庁技師、鉄道事務所汽車課長となり所長代理も勤めた。
 明治21年北海道庁を辞して山陽鉄道に入り汽車課長となった。

 のち同鉄道の経営悪化で汽車課は廃止となったが、24年運転掛長兼工場掛長、ついで運輸課長等を勤め、27年再び汽車課長の職に就いた。
 こえて28年から29年にかけ英・米蒸気機関車の特長を生かした国産機関車を設計し、初めて兵庫工場でこれを製作した。
 明治29年鉄道局、播但鉄道より派遣の野村龍太郎等と欧米の鉄道視察に赴き、帰国後その新知識をもってボギー客車、食堂車、寝台車の製作、暖房装置の採用、鷹取工場の建設など新しく企画実施するところ頗る多く、鉄道車両の改善開発に貢献、山陽鉄道の社運の興隆とともに期せずして当時の運転車両界に第一人者の名声を博した。
 明治32年九州鉄道株式会社顧問、33年逓信省鉄道規程取調委員、34年阪鶴鉄道顧問等となった。
 この年博士会の推薦により工学博士の学位を授与された。
 明治39年鉄道国有法が実施せられ、山陽鉄道の買収後は山陽鉄道作業局出張所長として鉄道、船舶、その他付帯業務一切の管理に当り、40年4月官制改正により帝国鉄道庁技師、運輸部長兼運輸部運転課長、41年12月鉄道院西部鉄道管理局長となった。
 局長の職にあるや、率先垂範、自ら節し、現場もまたよくこれにならった。
 また職員の淘汰に際しては情死は惨たるものなるも、自ら生きて他に死を命ずることは苦痛情死に過ぐ、と。
 常に部下に告げて、一枚の辞令よく何人をも尊貴ならしむ、衆人の尊敬は只辞令に対するのみ、と。
 明治44年2月17日肺炎で兵庫県垂水の自邸で逝去、51歳。
 2月20日の葬儀には会葬するもの三千、火葬場に柩を護するもの数百人におよんだ。
 福知山久昌寺に葬られた。


***************************************