**************************************
大鉄道家 南清(みなみきよし)
鉄道先人録 p344より
安政3年(1856)5月1日、会津城内に南舎人の四男として生まれる。
百石の小禄で、その生計は甚だ苦しかったが八、九歳のころから漢学を父に学び、明治2年15歳で上京。
開成学校、箕作塾、福沢塾等において英語を修め、同5年測量司技術二等見習生として工部省に入る。
明治6年工学校(工部大学校の前身)に入学
同10年10月学術研究生として大阪鉄道局に出張、京都−大津間線路工事に従事、琵琶湖付近の工事に外人技師の設置した一曲線の不適なるを発見、鉄道局も実地試験の結果、その所見の正しいことを知り、これが機会となって井上局長に認められた。
同12年11月工部大学校土木工学科卒、ついで土木学修業のため欧州へ留学、同行に高峰譲告等がいたが、これは山尾庸三工部卿、井上鉄道局長の尽力によるものであった。 |
|
イギリスのグラスゴー大学に入り、専門工場において4年間実地応用の技能を磨いた。
明治15年12月ロンドン土木師会院二等正員に選ばれ、帰路はアメリカを経由し帰国、工都省御用掛となり、東京−前橋間線路建設に従事、高崎−上田間線路予測主任として碓氷の天嶮開拓に当る。
のち東海道線の工事では、沼津−天竜川間の工事を担当。同線は明治22年7月全通した。
一方、山陽鉄道(現山陽線)も一部開通していたが、適任の技師長がいないため氏が選ばれ、23年山陽鉄道技師長となる。
中上川社長と図り、鉄道用品の外国よりの購入方法の改善に努め、中間商人を除き、直接製造業者と取引を始め、多大の利益を得た。
また三石−広島間の線路建設を早期に完成させ、日清戦争に際して、軍事輸送上多大の効果を上げたことは特筆に値する。
同24年8月工学博士となったが、当時民間における大鉄道家として尊敬を受けた。
その後、筑豊鉄道の技術顧問として、九州地方炭田開発の鉄道建設に参画、同時に播但鉄道技師長を兼ねた。
同28年欧米を視察、29年阪鶴鉄道の総務顧問となり、のち社長に就任、苦心経営に当り、よくこれを窮地から救出するを得た。
また、同29年、筑豊鉄道の技師長兼運輸課長の村上享一と協同で鉄道工務所を大阪に起こし、測量、設計、工事監督、外国注文、運輸上の商議等の業務を内容とした。
明治37年1月19日49歳にて急逝。東京、青山墓地に葬られた。
***************************************
|