**************************************

山陽鉄道社長→三井社長 中上川彦次郎(なかかみがわひこじろう)
鉄道先人録 p250より

 安政元年(1854)8月13日豊前国(大分県)中津藩士中上川才蔵の長男として生まれた。母は福沢諭吉の姉。
 慶応2年朱子派の儒者手島物斉について漢学を修め、明治2年16歳の時東京に出て慶応義塾に学び、同7年イギリスに留学、10年12月帰国した。 11年11月外務省に出仕し、権大書記官兼公信局長に進み正六位に叙せられる。 14年官を辞し、15年叔父福沢諭吉の主宰する時事新報に入って社務を管掌した。
 明治20年4月山陽鉄道の創立に際し選ばれてその創立委員総代となる。
 これより先、19年12月大阪の藤田伝三郎らの提出にかかる同社創立願書には線路は神戸−姫路間となっていたため、当局は20年1月「会社の主旨は敷設工事の最も簡易にして営業上収得最も多き部分を選択するに外ならざるを以て将来政府において幹線敷設着手を要するの日においては工事困難にして収得少き部分のみ政府の負担とならざるを得ず」(日本鉄道史)として姫路−下関間をも同時に出願するよう勧奨した。

 よって発起人らはこの勧奨に従い神戸−下関間全線を建設するものとして、20年10月に同年5月公布の私設鉄道条例に準拠して再出願したところ、翌21年1月に免許状の下付を受けた。ちなみにこの免許状は私設鉄道条例施行後における第一番目のものとなった。
 明治21年4月推されて同社の初代社長となり、直ちに線路の建設に着手。当時は土地収用法の施行後日も浅く、用地の取得には種々の困難があったがこれを克服し、翌22年9月には早くも神戸−姫路間の開通をみるにいたった。この区間は政府からの補助を仰かず会社の独力で完成したが、姫路以西は山岳地帯となるため、22年10月政府に対し補助金の下付を申請し、23年3月1マイルにつき2千円の割合で補助金を受けることとなり、24年11月には姫路−尾道間が開通、これにより神戸−尾道間219kmが全通した。
 彼は将来山陽線が東海道と九州を結ぶ大幹線となることを予想し、たとえば線路の勾配は百分の一を限度とし、また線路や停車場の用地は複線化に備えて相当の余地を確保し、機関車、客貨車などは構造の堅固なものを用いるなど百年の計を図ることに主眼をおいた。
 明治24年10月社長を辞し、三井銀行専務理事となり三井一家の業務を統理、かたわら鐘淵紡績取締役会長となる。翌25年4月三井銀行等に関係するかたわら、再び山陽鉄道に聘されて検査役となり、28年4月取締役に転じ、以後死去の日までその職にあった。山陽鉄道に関係すること通算約15年の長きにおよんだ。
 明治34年10月7日慢性腎臓炎のため東京麹町永田町の自邸において死去。 48歳。青山墓地に埋葬。なお、明治39年5月鉄道五千哩祝賀会の際、鉄道事業功労者として慰霊された。

***************************************