******************************************

鉄道官僚→近鉄社長 種田虎雄(おいたとらお)

 明治17年4月13日大垣藩士種田遇の三男として東京小石川区小日向水迫町に生まれ、のち伯父種田安政の養子となる。明治42年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。
 同窓の十河信二、笠間杲雄等とともに鉄道を志望し、静岡、長野の助役を振り出しに43年鉄道院副参事、44年参事に昇進した。
 大正2年東京鉄道管理局運輸課庶務掛主任、4年中部鉄道管理局運輸課庶務掛長となり大正5年鉄道業務研究のためアメリカに留学、貨物運輸、とくに出貨奨励と専用線の関係、および鉄道従業員の勤務と待遇の関係を主なる研究題目とした。
 大正7年運輸局旅客課長に就任、率先して大衆へのサービスの提唱、
1)東京−下関間三等急行の新設、東北線列車に食堂車の連結、北陸、信越、奥羽各線の一等車を廃して二等車への切換へ、

2)駅舎構造、配置の統一と旅客列車編成上の規範制定、
3)旧四輪客車の廃止、新客車の投入、
4)停車場設備、車両設計、列車計画等に開する旅客課の権限を拡張し総合的旅客サービス計画を樹立する
など、営業上の諸改革を断行、9年には「国有鉄道旅客荷物運送規則」および「国有鉄道旅客及荷物運送取扱細則」を制定、10年1月1日から実施した。
 昭和10年モナコで開催の万国ホテル会議に出席、12年門司鉄道局長、13年鉄道省運輸局長に就任、遊覧券の割引発行による観光と鉄道の緊密化、また大中小運送業者の乱立と混乱の排除を主眼とする小運送合同という大改革を断行して、世上「種田の鉄道か鉄道の種田か」とうたわれる程の実権と声望を収めた。
 また欧亜連絡会議主席代表としてソビエト連邦に出張、この方面にも画期的な実績を残した。
 昭和2年に退官、この年大阪電気軌道会社専務取締役に、12年同社ならびに参宮急行電鉄会社の取締役社長に、15年大阪電鉄連合会会長、この年帝国鉄道協会副会長に就任、16年関西急行鉄道取締役社長、17年日本交通公社評議員、19年近畿日本鉄道会社社長などを歴任し、21年には貴族院議員に勅選された。
 昭和22年公職追追放により一切の役職から退いたが、翌23年9月5日兵庫県川辺郡小浜村の自邸で心臓マヒにより死去した。 64歳。多摩墓地に葬られた。

******************************************