****************************************

大林組創業者 大林芳五郎
(鉄道先人録 日本交通協会 p91-92)

 元治元年(1864)9月14日海産問屋林徳七の次男として大阪市靫永代浜に生まれた。
 林家の祖はもと淀川過書船の元締で帯刀御免の士分の待遇を受け、徳七の時に分家して大林を名のった。
 20歳で志をたて上京、宮内省出入の請負人砂崎庄次郎に師事した。
 この人は当時のいわゆる請負人とは選を異にした紳士で多芸多趣味、詩歌、俳諧に長じ、茶も師匠格、画も齢玉と号して一家をなす程だった。
 居ること4年、その関係する赤羽−品川間の鉄道工事や宮城御造営の本工事に従事して明敏よく人間統制の上の情けを悟りその他請負業の基礎知識を習得した。
 明治25年29歳の時、郷里大阪に大林芳五郎店を創立、工事の談合や談合取、縄張り等、業界の悪弊打破にのり出すなど、堂々の初陣ぶりであった。
 これは今日土建業界に盛名をはせる大林組の祖をなした。
 34年には第五回内国勧業博覧会工事を見事完成してその存在を大きくし、37年には旅順口閉塞船石材積込作業に従事したほか朝鮮軍用鉄道、捕虜収容所、駐屯軍兵営、陸軍予備病院等日露戦争を中心とした請工事を逐次完成、44年には東京ステーション工事の入札かおり大阪方では大林組だけ指命を受けて東京方大倉組、清水組、安藤組等と競争し、最後に清水組を破って落札。


おおばやしよしごろう
元治元年(1864)〜大正5年

 大阪方新参の大林組がこの天下の大工事を取得したことは、当時として東都業界を霊験するに十分であった。
 これと前後して大阪においては大阪電軌の大阪・奈良間の伊駒山大トンネル工事を手がけた。
 また伏見桃山御陵、伏見挑山東陵のご造営工事等に畢生の精根をつくして恩命を全うした。
 誠実で仁義に厚く、知己友人の苦難には財をなげうち身を挺してこれを救うという気性で、岩下清周など男子中の男子として尊敬おかなかった。
 大正4年頃から病に臥し5年1月24日西宮市夙川の別荘で逝去。 53歳。
 兵庫県御影町上ノ山共同墓地に葬られた。

****************************************