****************************************

讃岐鉄道の始祖 大塚惟明
(鉄道先人録 日本交通協会 p90)

 元治元年(1864)4月2日熊本県阿蘇郡小岡村に大塚磨の長男として生まれる。
 明治17年東京帝国大学予備門を卒え、大阪に帰り外国人について英語を研究、ついで同地の三一神学校に入り神学および哲学を修め、卒業後牧師となって大阪ヨハネ教会に勤務する。
24年秋職を転じて父の関係する山陽鉄道会社に入り、最下級職から見習勤務すること数年。
30年運輸課貨物掛長に道んだが、翌31年3月讃岐鉄道に転じ、以後総支配人、専務取締役等の要職を歴任。
 37年12月同鉄道が山陽鉄道に吸収合併と同時に辞任した。
 翌38年3月南海鉄道に入り取締役、専務取締役、取締役社長等を歴任、大正13年3月病気のため辞任。
 山陽鉄道時代から数えて三十余年間、私鉄界ひとすじに活躍したが、とくに讃岐鉄道時代には高松駅における海陸連絡設備の拡充、高松ホテル、高松水族館、琴平水族館等客の宿泊遊覧施設を新設、さらに各列車に喫茶室を設け(本邦鉄道における嘆矢)、これに女子列車給仕を乗務させるなど積極的な旅客誘致策を講じ、ついに会社の経営状態を好転させるにいたり、その業績は高く評価された。
 なお大阪市会議員に当選すること2回、市参事会員をも兼ねた。昭和3年12月28日64歳で病歿した。


おおつか これあき
明治9年〜昭和36年

****************************************