****************************************

鉄道技師 菅原恒覧
(鉄道先人録 p191-192)

 安政6年(1859)7月24日岩手県一ノ関に士族菅原文之丞の次男として生まれ、のち同姓の菅原俊蔵の養子となる。
 明治19年東京帝国大学工科大学土木科を卒業、直ちに鉄道局に入り仙石貢らとともに日本鉄道会社の大宮−宇都宮間等の建設工事に従事し、同23年11月甲武鉄道の建設業務を担当、翌年10月建築課長に昇進するや新宿から千駄ヶ谷、信濃町を経て飯田町にいたる市街線の調査、測量に着手し、28年4月全通させた。
 市ヶ谷−四谷間のカブト・トンネル(改良工事のため撤去され、今はない)入ロ上部に掲げられたカブトは彼の作品で逸品として知られ、いま交通博物館に保存されている。
 また明治26年12月川越鉄道監査役、29年7月豆相鉄道(現伊豆箱根鉄道駿豆線)の


すがわら つねみ

主任技師、明治34年11月博多湾鉄道(国鉄香椎線の前身)主任技師等に就任して鉄道界に活躍したが、35年自ら東京に菅原工業所を開業して土建業界に入り、39年中央線の善知鳥トンネル(小野ー塩尻間、全長1,652m)を完成して名をあげる。
 明治40年5月鉄道工業合資会社(のち株式会社)を創立して代表者となり、大正7年丹那トンネル(7,502m)の工事が開始されるやその東口の工事を請け負い、16年余を費やして昭和9年竣工、斯界に重きをなすにいたる。
 そのほかにも山陰線、常磐線、房総線、日豊線、土讃線などの工事を手がけ、総工区数は100余におよんだ。大正10年土木業協会会長、昭和12年社団法人土木工業協会理事長に就任。
 昭和15年東京淀橋柏木の自邸で病歿。81歳。中野本町成願寺に埋葬。
 著書に「槐門遺芳」、「菅公一代」、「清香園誌」などがある。文筆家菅原通済はその次男。

****************************************