**************************************

外交官→政治家 内田康哉(うちだやすや)

1865.8(慶応1)〜1936.3.12(昭和11)

 熊本藩士松井玄真とミカの長男として生まれる。東京帝国大学法科卒業。
 外務省に入り、米・英在勤ののち、中国公使館一等書記官、第4次伊藤内閣の外務次官を経て、中国公使となり、日露戦争前後にかけての対清工作に従事、ついでオーストリア大使兼スイス公使、アメリカ大使を歴任。
 1911(M44)第2次西園寺公望(8-1-1-16)内閣の外相に起用され日米条約改正の任に当る。 のちロシア大使に赴任直後ロシア革命に遭遇。
 帰国後、1918(T7)原敬、1921(T10)高橋是清、1922(T11)加藤友三郎、3内閣の外相をつとめ、講和・軍縮・シベリア出兵などの戦後処理に当たった。
 原暗殺後、加藤死去後臨時首相を務めた。
  1925枢密顧問官に任ぜられたが、パリ不戦条約に全権として調印したことから、その批准をめぐる 違憲問題で、1929(S4)引責辞任し、翌年勅選貴院議員となる。
 1931南満州鉄道総裁となり、満州事変勃発後は、満鉄の輸送力を挙げて関東軍作戦行動に協力。
  1932斎藤実内閣外相に迎えられると、「国を焦土と化すとも満州を守る」と自主積極外交を強調して「満州国」承認・国連脱退と国際的孤立化の外交を推進した。
 これは“幣原協調外交”に対して“焦土外交”と称された。
 勲一等旭日大綬(明治39/4/1)。
  二・二六事件の15日後に病死。享年70歳。 
(ネット 歴史が眠る多摩霊園より)

***************************************