****************************************

JR東の新幹線年表(1970-2002年)
(東北・上越新幹線 山之内秀一郎著 p171-174)

月日

項        目

1970
1971


1972

1973



1974
1975
1976


1977
1978



1979




1980








1981





1981

5/18
11/26
11/28
12/9
5/2

2/1

5/2

2/8
7/14
2/24
10/25
10/27
8/10
6/5
10/24
6/5
10/24
1/25
2/22
3/20
12/7
12/11
2/12
3/8
6/6
10/31

10/31
11/1
11/5
11/5
4/1
6/5
10/29

11/4
12/23
1/14
2/23

2/13
3/21
3/30
4/20
5/1

6/22
6/23



7/14
723
7/23

11/14



11/15

全国新幹線鉄道整備法(法律第71号)公布
栃木県石橋町にて東北新幹線着工
仙台駅構内にて丹羽運輸大臣、磯崎国鉄総裁らが出席して東北新幹線着工式を挙行
群馬・新潟県境の大清水トンネルにて上越新幹線着工
鉄道建設審議会が北海道、東北(盛岡以北)、北陸、九州(鹿児島・長崎)の新幹線5路線、総延長1880kmを「基本計両」に組み入れるよう答申
この日から東北新幹線工事のため、東北本線貨物支線長町〜東仙台間に夜行旅客列車の迂回運転実施(仙台の代わりに長町へ臨時停車させ、長町〜仙台間バス代行運転。昭和52年6月30日まで)
鉄道建設審議会が新幹線12路線の基本計画を諮問どおり答申。ただし、第1次石油ショックの影響で着工は当面見送り
東北新幹線一ノ関トンネル(9,730m)貫通
東北新幹線福島トンネル(11,705m、東京〜盛岡閣では最長)貫通
上越新幹線月夜野トンネル(6,610m)貫通
上越新幹線塩沢トンネル(11,020m)貫通
東北新幹線蔵王トンネル(11,215m)貫通
東北新幹線小山総合試験線(埼玉県久喜〜小山〜栃木県石橋間、42.8km)完成
小山総合試験線に961形試験電車が初入線
東北新幹線上野駅地下ホームの鍬入れ式挙行
小山総合試験線に961形試験電車が初入線
東北新幹線上野駅地下ホームの鍬入れ式挙行
上越新幹線大清水トンネル(22,221m、陸上トンネルでは当時世界最長)貫通
小山総合試験線で961形電車の公開試運転開始
大清水トンネル工事現場で火災発生、16人死亡
小山総合試験線で961形電車が319km/hを記録
仙台車両基地(利府)〜−ノ関間で925形試験電車の走行試験開始
925形試験電車が目標の210km/hを達成
上越新幹線中山トンネルで異常出水発生。約17万立方mの水で3600mにわたって水没
小山総合試験線でのテスト終了(試験線はそのまま高架線に転用)
営業用200系電車の第1号編成「E1編成」(12両編成)車籍登録(イ山台車両基地へ実際の搬入は8月下旬)
仙台車両基地〜一ノ関間の200系を使用した公式試運転で210km/hを記録
陸羽東線陸前古川駅を東北新幹線との接続駅とするため、移転の上「古川」に改称
長岡〜新潟車両基地間で200系の試験走行開始
異常出水の中山トンネル、工事再開
東北・上越新幹線総合指令本部設置
全国新幹線鉄道整備法一部改正案成立。地方自治体も一部建設費を負担できることになる
公募により東北新幹線の列車名を「やまぴこ」「あおば」、上越新幹線の列車名を「あさひ」「とき」と決定(部外選考委員…宮脇俊三、佐藤愛子)
越後湯沢〜長岡間の試験運転で初めて210km/hを記録
上越新幹線中山トンネル(14,857m貫通)
東北新幹線のレール締結式を大宮駅構内で挙行
東北・上越新幹線未決定5駅の正式駅名を「那須塩原」(東那須野を改称)、「新白河」(磐城西郷を改称)、「白石蔵王」(新設)、「上毛高原」(新設)、「燕三条」(新設)と決定
大宮〜小山間で初めて試運転実施
大宮〜盛岡間で直通訓練運転を開始
国鉄・鉄建公団・運輸省が東北新幹線盛岡〜青森間と北陸新幹線高崎〜武生間の駅とルートを発表
上越新幹線のレール締結式を埼玉県伊奈町で挙行
上越新幹線に列車名を譲るため、仙台〜新潟問(イ山山・米坂線経由)の急行「あさひ」を「べにばな」に改称(平成3年[1991}8月27日から米沢〜新潟間の快速となる)
在来線上野〜盛岡間の特急「やまびこ」最終運行
東北新幹線大宮〜盛岡間開業。途中駅は小山、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山、福島、白石蔵王、仙台、古川、一ノ関、北上。大宮〜盛岡間に「やまびこ」(速達タイプ)、大宮〜仙合間に「あおば」(各停タイプ)を運転(当初は上下合計20本設定)。上野〜大宮間に「新幹線リレー号」運転(185系電車。455系使用の列車もあり)。在来線上野〜仙台間の特急「ひばり」を一部廃止
大宮〜那須塩原間で初のお召列車運転
大宮〜新潟間で直通訓練運転を開始
東北新幹線に暫定的な臨時列車を増発(11月14日まで)。下り「新幹線リレー号」1本増発(115系電車で運転)
在来線特急「とき」(上野〜新潟)、「はくたか」(上野〜金沢、上越線経由)、「みちのく」(上野〜青森、常磐線経由)、「ひばり」(上野〜仙台、東北本線経由)、「北星」(上野〜盛岡、東北本線経由)、急行[新星」(上野〜仙台、東北本線経由)最終運行。「はつかり」(上野〜青森、東北本線経由)は、この日限りで盛岡〜青森間に短縮
上越新幹線大宮〜新潟間開業。途中駅は熊谷、高崎、上毛高原、浦佐、長岡、燕三条。速達タイプ「あさひ」、各停タイプ「とき」を上下42本設定。東北新幹線も増発

1983
top








1984



1985
















1986





1987









1988











1989

1/14
1/31
6/26

7/25

9/22
10/30
12/20

2/1
10/29
11/15

1/9
1/22
1/26
3/14
3/14

3/14
3/14
4/10

7/1
7/18
9/30

10/21


4/1
6/27
11/1
11/1

11/20
3/22

4/1
4/1
4/18
5/8


8/2

3/1
3/14

3/14

3/14
4/1
4/28
8/2
8/25
12/1
12/2
1/11

1/18
3/1
4/1
4/4

4/25

6/28
8/2
8/2
8/7
9/8
10/8

東北・上越新幹線利用者を対象に「スキー・キャリーサービス」を開始
新幹線定期券「FREX」(フレックス)発売開始(翌日より通用)
サンケイ新聞社(現・産経新聞社)主催のイベント列車「夢トンネル号」(藤子不二雄の同紙連載漫画にちなむ)、大宮〜新潟間をノンストップで1往復運転(所要1時間30分、同区間のノンストップ列車は初めて)
武蔵野線府中本町〜大宮間で新幹線連絡電車を運転(8月31日まで、1日2往復、101系電車使用。昭和60年[1985]まで毎年夏期に運転)
東北新幹線高速度試験で925形電車による試験列車が240km/hで走行
200系が鉄道友の会よりローレル賞を受賞。この日、仙台総合車両所で受賞式
新幹線に軌道を並行して建設された埼玉新都市文通伊奈線大宮〜羽貫間(11.6km、新交通システム)開業。同時に、日本の鉄道初のプリペイド・カード「フレッシュカード」採用で話題となる
全国ダイヤ改正実施。指定券のプッシュホン予約を東北・上越新幹線でも開始
東北新幹線速度向上試験(925形使用)で261km/hを記録
高崎鉄道管理局が大清水トンネルの湧水をミネラルウオーター「大清水源水」として販売開始(現在は(株)ジェイアール高崎商事が販売)
赤羽台トンネル(東京都北区)で上野〜大宮間のレール締結式挙行
北陸新幹線のルート決定
上越新幹線240km/h運転に備え、積雪時の試験走行開始(925形使用)
東北新幹線上野〜大客間開業。「やまびこ」の240km/h運転開始(240km/h運転列車はF編成限定)
一ノ関〜北上間に水沢江刺駅、北上〜盛岡間に新花巻駅開業。新花巻は釜石線との連絡駅(同時に隣接の矢沢駅は廃止)
「新幹線RAILGOサービス」(小荷物輸送)を東北・上越新幹線でも開始
上野〜大宮間の「新幹線リレー号」は廃止
上野〜小山間で回送列車(夜間の下りと早朝の上り)を臨時「あおば]として営業運転開始(1〜6号車のみ乗車可)
NTTキャブテンシステム(平成14年3月営業終了)による指定券予約サービス開始         I
東北・上越新幹線1億人輸送達成
東北新幹線に並行して建設された赤羽〜武蔵浦和〜大宮問の埼京線(正式には東北本線の支線)が開業。赤羽線、川越線と結ばれ池袋〜川越間を直通運転
東北新幹線速度向上試験(925形使用)実施。仙台〜一ノ関間にて272km/hを記録
一部の「やまびこ」「あさひ」グリーン車でおしぼりサービス試行。12月16日から飲物とクッキーを無料サービス
新幹線通学定期券「フレックス・パル」発売開始
東北新幹線単独で1億人輸送達成
国鉄最後の全国ダイヤ改正実施
「ひかり直行便」サービスを東京都区内〜仙台市内間で開始(「RAILGOサービス」にバイク便の集配をセット)
仙台〜北上間で速度向上試験(200系使用)実施。271km/hを記録
200系2000番台車営業運転開始(先頭車形状は東海道・山陽100系に準拠。シートピッチも拡大。H編成)
国鉄分割民営化実施。東北・上越新幹線は東日本旅客鉄道株式会社の管轄となる
特殊法人新幹線鉄道保有機構発足
上越新幹線「とき」の12→10両編成化開始(G編成。当初は7本)
JR東日本全線の特急自由席(新幹線を含む)に土日の2日間乗り放題の「E・Eきっぷ」を6月28日まで発売(1万円)。約43万枚売れる大ヒット(11月5日〜12月21日に、1万5000円で3日間有効として発売再開)
上野駅地下新幹線ホームを終日全面禁煙化
「あさひ357号」を長岡駅の手前(東京方)2kmの地点にl火見物のため約10分間臨時停車させるサービス実施。所定長岡着20時33分を20時45分、新潟着20時59分を21時11分に繰り下げて運転(翌日も)
西日暮里の新幹線高架下にトランクルームをオープン
青函トンネル開通に伴う全国ダイヤ改正実施。上越「あさひ」5往復で240km/h運転開始(途中、長岡のみ停車。北陸方面の特急と連絡)
東北・上越新幹線の禁煙東を指定席・自由席とも2両ずつとする「やまびこ」普通車に回転可能3列リクライニングシート登場
一部の「とき」を10→8両編成に減車開始(G編成にグリーン・普通合造車の215形200・300番台を連結)
グリ−ン車車内誌「トランヴェール創刊」
第セクター「山形ジェイアール直通特急保有(株)」設立総会開催
長岡花火大会見物の橋上臨時停車を「あさひ557号」で実施(翌日も)
山形駅前にて奥羽本線福島〜山形間標準軌化工事の起工式挙行
やまびこ」3往復でカフェテリア方式のビュフェ「Jダイナーカフェ」営業開始
仙台〜北上間で速度向上試験(200系F編成使用)実施。276km/hを記録
政府と自民党の整備新幹線建設促進検討委員会(以下検討委」と略)が整備新幹線の建設財源の50%をJR負担と決める。同時に、新幹線開業後は在来線横川〜軽井沢間廃止の方針が固まる
政府の新年度予算で北陸新幹線高崎〜軽井沢間の建設をを計上
200系アコモ改装車(イメージアッブ組成)3本営業開始
消費税導入に伴い運賃・料金改定       |
運輸省がJRグループ各社の平成元年度事業計画を認可。越後湯沢〜湯沢スキー場(仮称。実際にはが−ラ湯沢として開業)の新線計画も含まれる
一部の「やまびこ」「あさひ」グリーン車で試行中の「おしぼり・茶菓サービス」を本格実施(近距離列車を除き全列車)
運輸省は日本鉄道建設公団申請の北陸新幹線長野〜軽井沢間工事実施計画を認可
軽井沢駅構内にて北陸新幹線高崎〜軽井沢間の起工式挙行
長岡花火大会の橋上臨時停車を「とき441号」で実施翌日も。この年限り)
上越新幹線単独で1億人輸送達成
上越新幹線速度向上試験(200系F編成使用)実施。上色高原〜浦佐間で276km/hを記録
仙台駅新幹線ホームの発車ベルをメロディ化

1990
top





















1991

1/22
3/10


3/10
3/10

5/15
6/23

7/30
8/2
8/2

9/1
11/6
11/14
12/18
12/20


12/24

1/22
1/23
2/8
2/11
3/16

3/16
3/26

4/2
4/19

5/9
5/30
6/13
6/20
6/20
7/29

8/8


8/9

8/27


9/4
9/8
9/19

9/17
10/1

10/9
11/3
11/4

11/5

12/9
12/27

東北新幹線御徒町トンネル建設現場(東京都台東区)で道路(春日通り)陥没事故発生
全国ダイヤ改正。「あさひ」の一部を275km/h運転とする(下り2本の上毛高原〜浦佐間、F90〜93編成の限定運用)。「あおば」の一部を8両編成化(G編成のうちグリーン車が全室タイプの215形の編成充当が原則だったが、例外もあり)
古川〜一ノ間間にくりこま高原駅開業
山形新幹線」工事のため、奥羽本線庭坂〜板谷間下り線の使用を停止。赤岩駅のスイッチバックを廃止
東北新幹線御徒町トンネルの工事再開(9月14日貫通)
200系H編成(249形2階建てグリーン車組込み、13両編成)営業運転開始。1・2大用クリーン個室、4人用普通コンパートメント設置(8月1日までに6編成登場)
奥羽本線福島〜山形開のミニ新幹線は、愛称名「山形新幹線」と正式に決定
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)羽貫〜内宿間1.1kmが開業し、大宮〜内宿問が全通
長岡花火大会観客帰路輸送のため、長岡〜新潟間にとき499号」(普通車全車111出席陣運転(翌日も)。以後毎年この種の臨時列車が定例化
山形新幹線工事のため奥羽本綿板谷・峠・大沢駅のスイッチバックを廃止
山形新幹線用400系電車(L編成)の試作車が完成し山形ジェイアール直行特急保有(株)に引渡される
庭坂〜板谷間で400系の試運転開始
400系供給対応の200系(K編成を名乗る。8両編成)、第1号のK21編成が改造完了
新潟県湯沢町に「GALA湯沢スキー場」オープン。保守基地への線路を利用して越後湯沢〜ガーラ湯沢間が開業(GALA湯沢営業期間のみ運転)。制度上は在来線扱いで、同区間は特急料金100円。上野〜ガーラ湯沢間直通の「あさひ」「とき」と、越後湯沢〜ガーラ湯沢間の「シャトルガーラ」を運転
政府・自民党は北陸新幹線軽井沢〜長野間(ミニ新幹線からフル規格に変更)、東北新幹線盛岡〜青森間、九州新幹線八代〜西鹿児無間を平成3年度から本格着工することで合意
400系と200系(K編成)の分割・併合試験を開始
仙台〜北上間で400系と200系の供給試運転を開始
東京駅付近の高架橋上にて東北新幹線東京〜上野間のレール締結式を挙行
上越新幹線、1日の輸送人員8万5261人で史上最多を記録
全国ダイヤ改正。「やまびこ」の一部を16両化(200系H編成、248形カフェテリア付グリーン車を連結。3月28日までに全6編成が登場)
奥羽本線糠ノ目駅を高畠に改称
上越新幹線で400系を使用した高速度試験実施。越後湯沢〜浦佐間の湯沢トンネル内で336km/hを記録(当時、日本最高)
東京〜上野間新線に初めて試運転列車(925形)が入線(200系の入線は4月10日から)
「新幹線鉄道施設譲渡法」「鉄道整備基金法」が「全国新幹線鉄道整備法」の改正と同時に参議院本会議で可決成立
200系E編成・F編成のグリーン車連結位置を7→11号車に変更開始(6月25日完了)
東京〜上野間の特急料金認可
東北・上越新幹線列車内公衆電話を硬貨式(黄色)からカード式(緑色)に変更
東北新幹線東京〜上野間開業。女性コンパニオン「ソワニエ」乗務開始
東北新幹線東京駅に女性の車内清掃チーム「コメットクラブ」登場
長野県とJR東日本が、北陸新幹線軽井沢〜長野間開業時には並行在来線をJRから分離して第3セクター化することに合意
運輸省が東北新幹線盛岡〜沼宮内間、八戸〜青森間、九州新幹線八代〜西鹿児島間の暫定整備計画を日本鉄道建設公団に指示。当時は盛岡〜沼宮内間と八戸〜青森間がミニ新幹線方式、沼宮内〜八戸間がフル規格で計画されていた
日本鉄道建設公団が東北新幹線盛岡〜青森間、北陸新幹線軽井沢〜長野間、九州新幹線八代〜西鹿児島間の工事実施計画を申請(8月22日認可)
改軌工事のため奥羽本線米沢〜上ノ山間を10月8日まで全列車バス代行輸送とする。福島〜米沢間、上ノ山〜山形間は狭軌で普通電車を運転。特急「つばさ」は上野・仙台〜山形間(楠山線経由)の運転となる(上野直通は1往復のみ残存)
青森県名川町で東北新幹線盛岡〜青森間の起工式を挙行
奥羽本線蔵王〜山形間を3線方式で標準軌化(貨物列車直通のため)
400系使用の高速度試験を上越新幹線で再度実施。越後湯沢〜浦佐間で最高345km/hを達成し、自己記録を更新
長野駅構内にて北陸新幹線軽井沢〜長野間の起工式を挙行
JR3社が新幹線鉄道保有機構から4新幹線の地上施設を総額9兆1767億円で買取る。同機構は特殊法人鉄道整備基金に改組く現・運輸施設整備事業団)
改軌工事のため奥羽本線関根〜米沢間を11月2日まで全列車バス代行輸送とする
福島〜山形間を改軟工事のため全列車バス代行とする(4日も〉
東北新幹線2階建てグリーン車に「セーフティボックス」(デジタルロック式の貴重品入れ)を試験的に導入
福島〜山形間の改軌工事が単線のみ完成し、標準使用719系電車5000番台による普通・快速の運転を開始(工事は継続)
山形新幹線の特急列車名が公募により「つばさ」と決定
掃島〜山形間用のDD18形ディーゼル除雪機関車竣工(DD51形の改造。双頭ラッセルヘッド取付け式)

1992
top
























1993









1994








1995






















1996

1/20

1/31

3/13
4/2
5/7
5/14

5/20
5/21
6/23
6/29
6/30
7/1


7/1
9/1
9/3

10/30

11/1
11/15
12/1
4/5

7/14
8/2
9/30

12/1
12/21


1/24

3/3

5/14

7/15

12/3
3/28
4/13

4/14

4/19
4/21

6/6
6/7
7/2

10/11
10/22


11/10
12/1


12/1
12/27

3/30



4/19

7/30
10/29
11/14
11/30
12/11
12/20

JR東日本が盛岡〜秋田間(田沢湖・奥羽本線経由)を標準軌化し、ミニ新幹線を直通させる計画を発表
福島〜山形間用のDD19形ディーゼル除雪機関車竣工(DD17形の改造。双頭ロータリーヘッド取付け式〉
「秋田新幹線」の起工武を秋田駅前で挙行
仙台総合車両所で低騒音高速試験電車「STAR21」(952・953形電車。9両編成)を公開
東北新幹線と山形新幹線のレール締総武を福島駅構内で挙行
200系H編成から平屋のグリーン車(215形)を抜き、普通車(225形100番台、車掌室付)と置換え。抜いた215形はK編成(「つばさ」併結対応編成)に転用。7月14日組替え完了
400系と200系の併結試運転を仙台〜東京間で実施し、400系が東京駅に初入線
奥羽本線標準軌区間から東北新幹線福島駅ホームヘの乗入れ試運転開始
東北新幹線開業10周年。10年間の輸送人員は約3億3000万人
400系L1編成(先行試作車)を量産車準拠の仕様に改造
在来線特急「つばさ」最終運行
奥羽本線福島〜山形間標準軌化(複線)完成。東京〜山形問に400系で「つばさ」を新設、1往復の単独運転列車を除き、東京〜福島問は「やまびこハ200系K編成)と併結。福島〜山形間の「つばさ」停車駅は米沢、高畠、赤湯、かみのやま温泉(この日より上ノ山から改称)
山形〜新庄・秋田間に在来線特急「こまくさ」を新設、「つばさ」に接続して運転
福島〜山形間でPRC(プログラム進路制御装置)の使用を開始
JR東日本全線の特急自由度(新幹線を含む)に土・日曜の2日間乗り放題の「ハートランドフリーきっぷ」を9月末まで発売(1万5000円)
浦佐〜新潟間で次世代新幹線用試作電車「STAR21」(952・953形)が352km/hの国内最高速度記録達成
「STAR21」が燕三条〜新潟間で最高速度358km/hを出し、国内記録更新
上越新幹線開業10周年
仙台駅に車いす客専任の介護者「ガイドヘルパー」を配置
親子で、新幹線を含むJR東日本線内乗り放題の乗車券「親子スーパーパス・週末学校」をJR東日本全域で発売開始(仙台地区で試験発売を行い、好評だったため)
奥羽本線赤湯駅新駅舎竣工
北陸新幹線碓氷峠トンネル(6110m)貫通
E編成→F編成への改造工事竣工(240km/h対応化。最初はE15編成改造のF37編成)。これをもって東北新幹除開業以来のE編成消滅
ダイヤ改正実施。東北・上越新幹線8本増発
「STAR21」が燕三条〜新潟問で最高速度425km/hを出し、国内記録再更新(平成8年[1996]7月26日にJR東毎の300×が米原〜京都間で443km/hを達成し、これが現在の最高記録。世界第1位はフランスTGVの515.3km/h)
連立与党の政策協議会、整備新幹線見直し計画の最終報告をまとめる(盛岡〜青森間の全面フル規格化を認め、北陸新幹線長野〜福井県南越間は当面、いわゆる「スーパー特急」方式とする)
全車2階建てのE1系(M編成)の第1編成竣工。当初は「DDS E1」(Double Decker Shinkansen)のロゴを付けていた
JR東日本と岩手県などの観光キャンペーンの一環として、貸切列車「シアターエクスプレス」を東京〜盛岡間で運転。車内で演劇集団「キャラメルボックス」がサスペンス劇を展開した(5月28日にも実施)
E1系「Max」2編成営業運転開始。E1系充当列車は「Maxやまびこ]「Maxあさひ」『Maxあおば」『Maxとき」を名乗る。「Max」とはMulti amenity expressの意で、「DDS』の洛称は、営業運転では使用せず。
全国ダイヤ改正。東京〜山形間Fつばさ」1往復増発
秋田新幹線」用E3系電車(R編成)の量産先行車が竣工
長岡〜大宮〜赤湯間に400系の団体臨時列車「新上杉折道号」運転。試運転以外で400系が上越新幹線に入線したのは初めて
E2系電車(E3系と併結運転する東北新幹線用車両、J編成)の量産先行車が竣工(当初はS7編成と名乗る)
従来から報道などでは使われていたF秋田新幹線」という愛称線名を正式に使用すると決定
運輸省の平成8年度整備新幹線事業計画が決定し盛岡〜八戸〜青森間のフル規格化が本決まりとなる
E2系電車(北陸新幹線用車両、N編成)の量産先行車が竣工(当初はs6編成と名乗る)
E2系とE3系の併結試運転を仙台〜北上間で実施
北陸新幹線東京駅乗り入れに伴う「ホーム重層化」工事が一部完成、中央線新ホームの使用を開始(12月24日、京浜東北線南行ホームの移設を最後に完了)
北陸新幹線と交差する小海線岩村田〜佐久(仮称)〜中佐都間の一部を高架化(新幹線が下)
高崎駅北方33km地点に上越・北陸新幹線の分岐点を設ける工事を実施。日本最長、長さ135m(付属部を含め162m)の「38番高速片開き分岐器」を設置。このため高節〜越後湯沢間を午前中運休、在来線に臨時特急「新幹線リレー号」(189、583系など)を運転(10月25・29日も実施)
新しい総合運行管理システム「COSMOS」の運用を開始
JR東日本ダイヤ改正。東京〜那須塩原間の各停タイプ列車を「なすの」『Maxなすの」として運転(在来線の「新特急なすの」は、下りF新特急ホームタウンとちぎ」、上り「新特急おはようとちぎ」に改称)。「あおば」を大幅に削減
「つばさ」L編成に普通車指定席1両(429形)増結し7両編成化。12月21日までに全編成増結完了
群馬・長野両県、運輸省、JR東日本の4者間で、北陸新幹線高崎〜長野間開業時に信越本線横川〜軽井沢間を廃止することで合意
秋田新幹線運転に伴う改軌工事のため、田沢湖線盛岡〜大曲間を運休し全列車バス代行輸送とする(大曲〜秋田間は狭軌の複線から、片側狭軌、片側標準軌の単線並列に変更。ただし神宮寺〜峰吉川間は3線軌条)。盛岡〜秋田・青森間の特急「たざわ」(12往復)は秋田〜青森(2往復)となる。北上〜秋田間に特急「秋田リレー」(下り10本、上り11本)をキハ110系で運転。
北陸新幹線高崎〜長野間開業後に、在来線軽井沢〜篠ノ井間を運営する「しなの鉄道(株)」の設立総会を開催
公募により秋田新幹線の列車名が「こまち」に決定
北陸新幹線高崎〜軽井沢間に925形試験電車が初入線
高崎〜軽井沢間でE2系の試験運転開始(初日は110km/h走行)
秋田〜大釜間でE3系の試運転開始
E2'系S7編成をり1」編成、E2系S6編成を「NI」編成に車号変更(いずれも量産先行車)
E2'系(J編成〉の量産車(J2編成)竣工、以後続々と新製

1997
top


































1998
















1999

2/3
2/21

3/21
3/22


3/22

3/22

3/25
4/1
5/7
5/17
6/1
7/15
7/17

7/22
7/25

9/26
10/1

10/1


10/1
10/1
10/1
10/8
10/16
10/19

12/20
1/12
1/16
1/21

2/7

3/28
5/20
6/21

10/10

10/26
11/1
12/8


3/12

3/29
4/28
7/1
12/4



12/4

12/6
12/15

200系K編成の8→10両化開始(K41編成から。3月26日のK26編成で完了)
山形新幹線の新庄延長を発表(山形〜羽前千歳間は、複線から狭軌と標準軌の単線並列化。羽前千歳〜新庄間は標準軌に改軌)
特急「秋田リレー」最終運行
全国ダイヤ改正。秋田新幹線(正式には田沢湖線・奥羽本線)盛岡〜秋田間開業。東京・仙台〜秋田間でE3系により「こまち」運転開始(東北新幹線内は原則として200系またはE2'系の「やまびこ」と併結)。E2'系使用の「やまびこ」3往復運転開始(最高275km/hで運転)
府中本町・八王子・高尾〜大宮間に快速「こまちリレー号」運転開始(169系、「当分の間毎日運転」の臨時列車)
北越急行ほくほく線(六日町〜犀潟問)開業。越後湯沢〜金沢・福井・和倉温泉間に上越新幹線と連絡する特急「はくたか」運転開始
E2系(N編成)の量産車(N2編成)竣工、以後続々と新製
消費税の税率変更(3→5%)に伴い運賃・料金改定
軽井沢〜長野間に925形試験電車が初入線
軽井沢〜長野間でE2系の試験運転開始
226-61と225-453(G43編成)を廃車。200系初の廃車となる
E2'系J1編成(量産先行車)を量産車と同一仕様に改造
奥羽本線大曲〜秋田間にD51-498号機牽引の「SLあきた号」を1日1往復運転し、「こまち」と並走させるイベントを実施(7月21日まで)
226-63を921-32に改造、925形「ドクターイエロー」S1編成に組込み。
JR東日本、北陸新幹線高崎〜長野間の案内用名称を「長野行新幹線」または「長野新幹線」とすることを発表
E2系N1編成(量産先行車)を量産車と同一仕様に改造
長野行新幹線(正式には北陸新幹線)高崎〜長野間開業。途中駅は安中榛名、軽井沢、佐久平、上田。東京〜軽井沢・長野間でE2系、E2系により「あさま]を運転。佐久平は小海綿との連絡駅(新設)。
東京〜高崎・越後湯沢間に各停タイプの「だにがわ」「Maxだにがわ」運転開始。これに伴い列車名が整理され、「あおば」「Maxあおば」「とき」「Maxとき」は廃止。在来線の「新特急谷川」は「新特急水上」に改称。
東京駅東北・上越新幹線ホームを2面4線に増強。定期列車の全列車東京駅発着が実現
信越本線横川〜軽井沢間を廃止、軽井沢〜篠ノ井間をしなの鉄道に移管
「こまちリレー号」を「新幹線リレー号」に改称、懐かしい列車名復活
E4系電車(ニューMax、P編成)の第1編成竣工
新幹線自動改札システム導入開始
JR東日本主催の団体臨時列車「岳都から杜の都へ」(長野〜大宮〜仙台間)運転。長野新幹線から東北新幹線への直通はこれが初
E4系電車、「Maxやまびこ」「Maxなすの」で営業運転開始
仙台総合車両所で200系の廃車解体作業開始
長野オリンピック期間中の臨時「あさま」用に改造された200系FBO編成竣工(旧・F17編成)
政府・与党の整備新幹線検討委は平成10年3月までに八戸〜新青森間、長野〜上越間、船小屋〜新八代間(駅名はすべて仮称)を着工すると決定
長野オリンピック冬季競技大会開催収2日まで)。期間中の「あさま」利用者は約65万5000人、1日当たりの最多は15日の約5万3600人
青森市で八戸〜新青森間、新潟県上越市で長野〜上越間の新幹線をフル規格で着工
この日発売の『JR時刻表』『JTB時刻表』6月号から、「長野行新幹線」の表記が「長野新幹線」に変わる
所定運賃・料金の約半額で乗れる「やまびこ・あさひ夏トクきっぷ」を発売(7月21日〜8月10日、8月21日〜9月30日の特定列車に有効)
試作電車「STAR21」が廃車となり、JR西日本の「WIN350』とともに滋賀県米原のJR総研風洞技術センタ一構内で保存、お披露目式を挙行(「STAR21」は仙台総合車両所にも2両を保存)
E328形を新製し、「こまち」の5→6両化を開始。増結車は普通車指定席
新幹線早期地震検知システム使用開始
JR東日本ダイヤ改正。「こまち」|往復増発、全列車6両化完了。E2乖増備により、「こまち」併結の「やまびこ」は10往復がE2瀕となる(従来3往復)。「あさひ」2往復をE2系に(N編成)置換え。「あさま」3往復を軽井沢〜長野間延長。「なすの」2往復を那須塩原〜郡山間延長
山形新幹線新庄延長工事のため、天童〜新庄問を全列車運休とする。バス代行区間は山形〜新庄間(北山形〜天童問は朝夕のみ列車運転)。特急「こまくさ」は廃止
200系K編成のリニューアル車営業運転開始(K47編成が第1号)
E4系増備により、「つばさ」併結の「やまびこ」200系を置換え開始(当初5往復)。
奥羽本線蔵王駅の貨物取扱廃止により、3線軌条のうち狭軌レールの使用は停止
山形新幹線山形〜新庄問開業。「つばさ」8往復を東京〜新庄間、1往復を山形〜新庄問で運転。山形〜新庄間のFつばさ」停車駅は天童、さくらんぼ東根(旧・蟹沢駅と旧・東根駅を移転統合)、村山(この日より楯岡から改称)、大石田。「つばさ」用E3系(L51・52編成)投入。E1系の東北新幹線定期運用はなくなり、原則として上越新幹線専用となる。
E2'系の増備により、「こまち」併結の「やまびこ」を200系K編成から全面置換え。この時からE4系の16両運転開始(東京〜仙台間。仙台〜盛岡間は8両で運転)
G28編成の廃車により、200系G編成は全廃
400系L編成の塗色変更開始(L5編成から)。「400」のロゴを廃止、「TSUBASA」の新ロゴとなる(L51・52編成は登場時から新塗色一新ロゴ)

2000
top






2001






















2002

8/1

9/9
12/2

12/31


1/1

1/16
5/7

5/16
5/18
5/26

5/28
7/22

8/1
8/14
9/20
10/1
10/1
11/17

12/1

12/1
12/2
5/14
5/31
5/31


6/4

6/16

6/22
6/23


7/1
7/18
7/30
7/31

8/20
8/28
9/3
9/10
10/1
10/5
12/1


12/1


12/1

ガーラ湯沢駅で初の夏期営業(映画『ジュブナイル』とのタイアップイベントのため)。「Maxたにがわ」「たにがわ」下り2本、上り3本が東京〜ガーラ湯沢間直通運転(8月20日まで。夏期営業はこの年のみ)
東北新幹線岩手一戸トンネル(25,808m)貫通。陸上トンネルとしては世界最長
ダイヤ改正実施。200系H編成の普通コンパートメントを「マッサージルーム」に改装し、「やまびこ」1日3往復でクイック・マッサージの営業を開始(10分間、1500円)
20世紀の終わりを記念し、「やまびこ・こまち28号」Tつばさ144号」「やまびこ56号」「あさま536号」「Maxあさひ336号」(それぞれ東京行最終列車)を、「ミレナリオつばさ144号」「ミレナリオMaxあさひ336号」のような特別な列車名に変更して運転
21世紀の始まりを記念し、「あさま500号」(東京行一番列車)を、「21世紀あさま500号」として運転(これは「あさま」のみ)
八戸開業に備えたE21系1500番台の最初の編成(J51編成)が完成
E4系を上越新幹線でも運転開始。E4系2編成を併結した16両編成の「Maxたにがわ474号」(高崎〜東京間、土曜・休日運休)と、8両編成の「Maxあさひ405・336号」(毎日運転)に投入
盛岡〜八戸に新方式の「DS-ATC」導入を発表(東京〜盛岡間は2007年度の予定)
DS-ATCを最初に導入した編成(E2瀕J51編成)を報道公開
東北新幹線盛岡〜八戸間開業後に在来線盛岡〜目時間を運営する「IGRいわて銀河鉄道(株)」の設立総会開催
「IGRいわて銀河鉄道」同様、在来線目時〜八戸間を運営する「青い森鉄道(株)」の設立総会開催
E4系の臨時列車「Maxあさま586号」(軽井沢〜東京間)運転。「Max」充当の「あさま」は初めて(P51・52編成限定。7月22・29日、8月5・26日と9月2→30日の日曜運転)
上越新幹線熊谷〜高崎間の本庄新駅(仮称)起工式を実施
E4系の臨時列車「Maxあさま584号」(軽井沢〜上野間)運転(8月18日・9月24日も)
「つばさ」併結の「やまびこ」をすべてE4系に置換え
武蔵野線「新幹線リレー号」を「むさしの号」に改称
E926形新一電気軌道総合試験車「East-i」登場(報道公開9月22日)
北海道大沼町の函館本線流山温泉駅(池田園〜銚子口間)予定地に200系電車を保存(F37編成から、221・215・222-15の3両)。流山温泉駅は翌年4月27日開業
ダイヤ改正実施。小山〜東京間の「なすの228号」(土曜・休日運休、東北新幹線の最短区間列車)運転開始。「こまち」のグリーン席を全面禁煙化(「つばさ」のグリーン席は当初から全面禁煙)
「JR+SNOWキャンペーン」実施。E1系FMax」に「Alpen Snow Express」のロゴを貼付(翌年3月31日まで)
二戸駅構内で盛岡〜八戸間のレール締結式を挙行
盛岡〜八戸間の開業日と、新設列車「はやで」の列車名を公表
この日限りで東北・上越新幹線のビュフェ営業を廃止(カフェテリアは存続)
この日から6月30日まで「2002FIFAワールドカップ」を開催(以下「W杯」と略)。試合開催日に東京〜仙台・新潟間で臨時列車を増発(宮城スタジアム=6月9・12・18日、新潟スタジアムビッグスワン=6月1・3・15日)
新幹線施設の大規模改修に備え、全国新幹線鉄道整備法の一部を改正(同月12日公布。引当積立金制度の導入)
W杯関連(デンマーク対イングランド戦)で新潟発O時00分〜1時40分発の東京行臨時「あさひ」「Maxあさひ」を13本運転(全車自由席)。長岡・越後湯沢・大宮・上野に停車。上越新幹線初の夜行運転
盛岡〜上野間(在来線)に特急F思い出のやまびこ」運転(485系。下りは翌日運転)
東北新幹線先行開業20周年。上野〜大宮間(在来線)に「あおばリレー号」、大宮〜仙台間に「想い出のあおば号」をそれぞれ片道運転。「想い出のあおば号」は200系F93編成充当。この列車に限りビュフェ営業
八戸駅新駅舎の使用を開始
E926形「East-i」が盛岡〜八戸問に初入線
E2'系(J52編成)が盛岡〜ハ戸間に初入線
長野新幹線「あさま」と誤乗する人が多いため、12月1日から上越新幹線Fあさひ」を「とき」に改称すると発表
200系F19編成(DS-ATC搭載)が盛岡〜八戸間に初入線
E4系が盛岡〜八戸間に初入線
盛岡〜八戸間の260km/h試運転開始(E2系充当)
E2'系の10両編成化開始(11月30日完了)
沼宮内(いわて沼宮内)駅の新駅舎使用開始
二戸駅の新駅舎使用開始
東北新幹線盛岡〜八戸間開業。途中駅は、いわて沼宮内(沼宮内を改称〉、二戸。東京〜八戸間に「はやて」15往復く全車指定席)、仙台〜八戸問に「はやで」1往復(自由席あり)運転。昼間の東京駅発着時刻を東北・上越とも完全にパターン化
「こまち」を全車指定席とする(従来の「やまびこ」併結から「はやで」併結に変更)。同時に、仙台〜八戸間では「フレックス」「フレックス・パル」で「はやで」「こまち」指定席の空席利用を認める(「やまびこ」は自由席のみ乗車可)
上越新幹線「あさひ」を全列車「とき」に改称

top
****************************************