| 
               1970 
              1971 
               
               
              1972 
               
              1973 
               
               
               
              1974 
              1975 
              1976 
               
               
              1977 
              1978 
               
               
               
              1979 
               
               
               
               
              1980 
               
               
               
               
               
               
               
               
              1981 
               
               
               
               
               
              1981  | 
            
               5/18 
              11/26 
              11/28 
              12/9 
              5/2 
               
              2/1 
               
              5/2 
               
              2/8 
              7/14 
              2/24 
              10/25 
              10/27 
              8/10 
              6/5 
              10/24 
              6/5 
              10/24 
              1/25 
              2/22 
              3/20 
              12/7 
              12/11 
              2/12 
              3/8 
              6/6 
              10/31 
               
              10/31 
              11/1 
              11/5 
              11/5 
              4/1 
              6/5 
              10/29 
               
              11/4 
              12/23 
              1/14 
              2/23 
               
              2/13 
              3/21 
              3/30 
              4/20 
              5/1 
               
              6/22 
              6/23 
               
               
               
              7/14 
              723 
              7/23 
               
              11/14 
               
               
               
              11/15 
              | 
            全国新幹線鉄道整備法(法律第71号)公布 
              栃木県石橋町にて東北新幹線着工 
              仙台駅構内にて丹羽運輸大臣、磯崎国鉄総裁らが出席して東北新幹線着工式を挙行 
              群馬・新潟県境の大清水トンネルにて上越新幹線着工 
              鉄道建設審議会が北海道、東北(盛岡以北)、北陸、九州(鹿児島・長崎)の新幹線5路線、総延長1880kmを「基本計両」に組み入れるよう答申 
              この日から東北新幹線工事のため、東北本線貨物支線長町〜東仙台間に夜行旅客列車の迂回運転実施(仙台の代わりに長町へ臨時停車させ、長町〜仙台間バス代行運転。昭和52年6月30日まで) 
              鉄道建設審議会が新幹線12路線の基本計画を諮問どおり答申。ただし、第1次石油ショックの影響で着工は当面見送り 
              東北新幹線一ノ関トンネル(9,730m)貫通 
              東北新幹線福島トンネル(11,705m、東京〜盛岡閣では最長)貫通 
              上越新幹線月夜野トンネル(6,610m)貫通 
              上越新幹線塩沢トンネル(11,020m)貫通 
              東北新幹線蔵王トンネル(11,215m)貫通 
              東北新幹線小山総合試験線(埼玉県久喜〜小山〜栃木県石橋間、42.8km)完成 
              小山総合試験線に961形試験電車が初入線 
              東北新幹線上野駅地下ホームの鍬入れ式挙行 
              小山総合試験線に961形試験電車が初入線 
              東北新幹線上野駅地下ホームの鍬入れ式挙行 
              上越新幹線大清水トンネル(22,221m、陸上トンネルでは当時世界最長)貫通 
              小山総合試験線で961形電車の公開試運転開始 
              大清水トンネル工事現場で火災発生、16人死亡 
              小山総合試験線で961形電車が319km/hを記録 
              仙台車両基地(利府)〜−ノ関間で925形試験電車の走行試験開始 
              925形試験電車が目標の210km/hを達成 
              上越新幹線中山トンネルで異常出水発生。約17万立方mの水で3600mにわたって水没 
              小山総合試験線でのテスト終了(試験線はそのまま高架線に転用) 
              営業用200系電車の第1号編成「E1編成」(12両編成)車籍登録(イ山台車両基地へ実際の搬入は8月下旬) 
              仙台車両基地〜一ノ関間の200系を使用した公式試運転で210km/hを記録 
              陸羽東線陸前古川駅を東北新幹線との接続駅とするため、移転の上「古川」に改称 
              長岡〜新潟車両基地間で200系の試験走行開始 
              異常出水の中山トンネル、工事再開 
              東北・上越新幹線総合指令本部設置 
              全国新幹線鉄道整備法一部改正案成立。地方自治体も一部建設費を負担できることになる 
              公募により東北新幹線の列車名を「やまぴこ」「あおば」、上越新幹線の列車名を「あさひ」「とき」と決定(部外選考委員…宮脇俊三、佐藤愛子) 
              越後湯沢〜長岡間の試験運転で初めて210km/hを記録 
              上越新幹線中山トンネル(14,857m貫通) 
              東北新幹線のレール締結式を大宮駅構内で挙行 
              東北・上越新幹線未決定5駅の正式駅名を「那須塩原」(東那須野を改称)、「新白河」(磐城西郷を改称)、「白石蔵王」(新設)、「上毛高原」(新設)、「燕三条」(新設)と決定 
              大宮〜小山間で初めて試運転実施 
              大宮〜盛岡間で直通訓練運転を開始 
              国鉄・鉄建公団・運輸省が東北新幹線盛岡〜青森間と北陸新幹線高崎〜武生間の駅とルートを発表 
              上越新幹線のレール締結式を埼玉県伊奈町で挙行 
              上越新幹線に列車名を譲るため、仙台〜新潟問(イ山山・米坂線経由)の急行「あさひ」を「べにばな」に改称(平成3年[1991}8月27日から米沢〜新潟間の快速となる) 
              在来線上野〜盛岡間の特急「やまびこ」最終運行 
              東北新幹線大宮〜盛岡間開業。途中駅は小山、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山、福島、白石蔵王、仙台、古川、一ノ関、北上。大宮〜盛岡間に「やまびこ」(速達タイプ)、大宮〜仙合間に「あおば」(各停タイプ)を運転(当初は上下合計20本設定)。上野〜大宮間に「新幹線リレー号」運転(185系電車。455系使用の列車もあり)。在来線上野〜仙台間の特急「ひばり」を一部廃止 
              大宮〜那須塩原間で初のお召列車運転 
              大宮〜新潟間で直通訓練運転を開始 
              東北新幹線に暫定的な臨時列車を増発(11月14日まで)。下り「新幹線リレー号」1本増発(115系電車で運転) 
              在来線特急「とき」(上野〜新潟)、「はくたか」(上野〜金沢、上越線経由)、「みちのく」(上野〜青森、常磐線経由)、「ひばり」(上野〜仙台、東北本線経由)、「北星」(上野〜盛岡、東北本線経由)、急行[新星」(上野〜仙台、東北本線経由)最終運行。「はつかり」(上野〜青森、東北本線経由)は、この日限りで盛岡〜青森間に短縮 
              上越新幹線大宮〜新潟間開業。途中駅は熊谷、高崎、上毛高原、浦佐、長岡、燕三条。速達タイプ「あさひ」、各停タイプ「とき」を上下42本設定。東北新幹線も増発 |