踏切探検隊様
   
  メール有難うございます。
  柏原市タウンガイド管理人の田中です。
  探検隊のHPを拝見させて頂きました。
  申し訳無いですが、すべてに目を通しておりません。
  結論的に申しますとこちらのJR関西線と近鉄線と
  そちらのJR中央線と西武線とまったく同じでした。
  やはり民鉄は、進んでいます。
   
  ■ JR関西線 (通称:大和路線 やまとじせん)
   
     普通電車でも快速電車でも全て同じ地点で遮断機を
     降ろしています。
     地点を通過した電車が、普通か快速か判断できており
     ません。
     また普通電車は待機線に入るもの入らないものも一切
     お構いなしに遮断機が降ります。
     多分、国鉄時代から何ら改善されていないのでしょう。
   
  ■ 近畿日本鉄道 大阪線
   
     遮断機側へも踏切を通過する電車の種類を認識させる
     よう信号が送られています。
     特急や急行、準急は、全て同一で、早目に遮断機が降
     ります。
     普通電車の場合、踏切の直前に駅ホームがある場合は、
     ホームに差し掛かった段階で遮断機が降りるように設定
     されております。
     オーバーランで踏み切り事故が発生しない程度で、降ろし
     ているようです。
     只、一番厄介なのは、回送電車でこれは電車種別上は、
     特急や急行と同じ扱いとなってしまい、早くから遮断機を
     降ろしています。
     回送電車というものは、前の電車に付かず離れず状態で、
     走行する関係で、ゆっくりしたスピードでも関係なしです。
     これが、一番イライラする原因でもあります。
   
     駅ホームの先頭寄りには、貴殿のHPでもありました点滅
     信号がついており、電車の運転手に対しての停車駅です
     という信号を発しています。
   
     電車の運転室には、列車選択ボタンが複数並んでおり、
     例えば、準急なら準急のボタンを押すことになっているよう
     です。
     これで線路にある感知機により列車を判別する仕組みに
     なっています。
   
  以上が、こちら関西の状況です。