****************************************
Index その一 その二 その三 その四

宇宙のはなし(その三)

19 今夜は七夕たなばた) top

 「笹の葉さ〜らさら〜〜軒端(のきば)に揺れて〜」
 今夜は七夕、熊さんは七夕の歌を歌いながら準備に余念がありません。
 「何で七夕に笹の葉を飾るのかなあ、そうだ大家さんに聞いてみよう。
 大家さん大家さん、何で笹の葉を飾るのですか?」
 この舞台で大家さん役をやることになっていたモリモトおじさん、サアさあ大変。
 笹の葉を飾ることも、笹の葉さらさらの歌も知っていたのですが、どうして笹の葉を飾るのかぜーんぜん知りませんでした。
 いや、あの笹、「笹の葉」といいますが、実際に飾るのは小さめの竹です。
 不思議はさらに続きます。「七夕」と書いて「たなばた」と読むのも、不思議です。
 何かわけがあるはずですね。これは大変、あちこちに聞いて回りました。
 まず、七夕の起源について復習してみましょう。
 中国の伝説で、牛飼いの青年と、はた織りの少女が恋に落ち、何かの間違いで天の川を挟む星座に上げられてしまった。
 でも、会えないのはかわいそうで、神様が、一年に一回、七月七日の夜に、出会えるようにしてくれた、そんな話です。
 またまた疑問です。
 星なんて、何千年もかかってほんの少し動くだけ、毎年毎年天の川を渡って出会うなんて、インチキだ。
 第二、二つの星の距離が違うんだ。天の川を渡っても、出会うとは限らないじゃないか。
 このての「科学的」な疑問は、昔の伝説、ということで勘弁してもらいましょう。
 科学的にはおかしくても、それなりにすばらしい伝説ってたくさんありますから。
 梅雨があけて、空が晴れ、星が見えるようになった、これが「出会った」内容としておきましょう。
 でも疑問だぞ、と思う人もあるでしょう。七月七日ではたいていは梅雨は明けてくれません。
 二通りの答えがあります。西の方ほど早く梅雨が明ける、中国は西にある、が一つです。
 昔は「旧暦」を使っていた。それでいうと七月七日は秋の入りの季節です。
 星が見え始める、まことにふさわしい、が二つ目です。きっと、こっちが正解でしょう。
 次は「たなばた」問題です。たなばたは漢字で[棚織]ではないか、といった人がいます。
 そして、日本の伝説には、そんな名前の女神がいるのです。
 もちろんはた織りの神様、お裁縫の神様とか字を書くとか、きれいな細かい手先仕事の神様だったのだそうです。
 中国から渡ってきた七夕の風習に、この神様にあやかる、という意味が加わったと考えていいらしいのです。
 短冊に願いごとをしるして飾るのも、お習字が上手になるように、の願いと考えれば結びつきますね。
 これで七夕問題は解決としましょう。
 アツそういえば、おナスで作った牛を川に流したり、短冊を飾った笹を流したりしますね。
 あれはきっと天の川と関係があると考えるのがおもしろいのではないでしょうか。
 七夕の祭りって、平安時代に記録があるといいますから、ずいぶん古くに伝わったもののようです。
 そして、江戸時代に庶民に広がったようです。時代的にも、熊さん、八さんの落語にちょうどいいようです。
 さて、いよいよ笹問題です。あちこち聞いてみましたが、知っている人は誰もいませんでした。
 ここは想像で話すしかありません。伝説に関する落語です。大家さんも多少は想像をまぜるのも許されるでしょう。
 まず、竹を飾る習慣は日本の独創か、それとも中国から入った習慣か、です。
 竹って中国にはたくさん生えています。モリモトおじさんは中国説をとりたいです。
 笹って実は漢字ではないのだそうです。
 日本が中国から漢字を輸入してから後、必要に応じて補充した字の仲間です。
 中国には竹という字はあっても、笹はないのです。
 ついでにもう一つの小さな竹である、篠(ショウ、しの)も日本で作られた漢字だそうです(中国では大きな竹も小さな竹も区別しないのでしょう)
 中国から七夕を小さな竹で飾る習慣が入ってきたときには笹という字はできたばかりで、小さめの竹の意味も含んでいたのかも知れません。
 そんなことも考えながら少しずつ中国起源説に傾いていくモリモトおじさんです。
 さあ後はこのネタにギャグを加えて落語に仕立て上げる仕事です。皆さんの腕の見せどころ、期待しています。

20 波の不思議 top

 夏休み、といえば海と山が話題になりますね。海と山がどうやってできたか考えてみましょう。
 ナアーンチャッて、そんな話題なんて出ませんよね。
 海に行ったら波が不思議です。今回は波について取り上げましょう。
 波ってみんな海の方からやってきます。陸から海へなんて波は見たことありません。
 もっと不思議なのは、砂浜で波は必ず海岸線に平行に打ち寄せてきます。
 海岸線に斜めに打ち寄せる波なんて、見たことがないでしょう。不思議ですね。
 海岸線に立って、まっすぐ直角に沖を見てください。
 もしも、その方向から波がやってくるとすれば、波は海岸線に平行になりそうです。
 ところで、たいていの砂浜って弓なりにカーブしています。沖に向かって凹面鏡のような形をしています。
 これって、波がどこで生まれたかわかるカモですね。海岸線の弓なりを、円の一部と考えましょう。
 その中心から波がやってくるとすれば、波はどこでも海岸線に平行です。
 これで、弓なりカーブのきつい砂浜は波の源が近くにあり、ゆるいカーブの砂浜は遠くからの波を受けている、ということがわかりましたね。
 さっそく試してみましょう。普通、入り江の海岸って、両側に岬が出っ張って、高くなっていますね。
 そこに上がれば、波の発生する場所が見つかるかもしれません。
 サア、行ってみましょう。見つかりましたか? ダメでしたね。
 そんな源、見つかるわけないんです。もしも、海岸線の弓なりが少し変化したら、波の源も動かなくてはなりませんね。
 そんなのってとても考えにくいと思いませんか? もう少し考え直さなければなりません。
 そうです。せっかく岬の高いところに立ったのですから、雄大な外海を眺めてみましょう。
 波は沖から岸へ、というよりはかなりでからめな方向に動いています。
 それでもよく見ると、風の方向に流される傾向が見えますね。
 ここでひとまず、波は風が水面を動かして作っている、と考えておきましょう。
 いろんな場所で起きた波がお互いにぶつかり合って、波の進む方向は乱れているのではないでしょうか?
 そう考えると、岬の高いところからの眺めはうまく説明できるでしょう。
 そんな波が入り江に入ってきます。入り汪の特徴は何でしょう?
 沖から岸に向かって浅くなっていることに着目しましょう。
 波が、深いところでは速く、浅いところでは遅くなる、と考えたらどうでしょうか?
 入り江に入ってきた波は、浅瀬が近くなると進み方がゆっくりになります。
 波の進行方向が海岸線と斜めになっていても、遅れた波が追いついてきてしまいます。
 だんだん浅くなるにつれて、波は、だんだんに海岸線と平行になってきます。
 そして、砂浜では海岸線と全く平行になってきてしまうのです。
 砂浜は遠浅で、波がよくそろいますが、近くで深くなっている岩の海岸などでは、波はあまりそろっていませんね。
 深いところからだんだんに浅くなり、波がそろう、というさっきの過程がはたらかなかったと考えれば、うまく説明できるでしょう。
 波の速度の違いで、いろんなことが起こります。お風呂に入ったときに、自分の足を見てください。
 実際よりも足が浮き上がって見えるのに気が付きますね。水中では、光が少し遅くなるのです。
 そのために、空気中の入った光は曲げられて、水面に対して斜めに進むようになるのです。
 光の「屈折」のおかげて、足が浮き上がって見えるのです。
 地震の波も、地球の内部でいろんな屈折現象を起こします。
 ある場所で発生した地震が世界中にどんなふうに伝わるかを調べると、地球内部での地震波の速度がわかります。
 地震波の速度は、一番大まかには岩石が溶けているかいないかで決まります。
 地球内部は高温のためにどろどろに溶けている、なんていいますね。
 その深さが場所によって異なる、なんてこともわかってきました。
 そのまた内部に、鉄でできた固体部分があります。
 これは、地震波の研究と、地球の回転をくわしく調べてわかってきました。

21 宇宙旅行を考えよう top

 向井さんが宇宙に行ってきました。日本人では三人目です。皆さんも宇宙旅行に行ってみたいと思いますね。
 かくいうモリモトおじさんも、宇宙旅行について考えています。向井さんより、もう少し遠くへの旅です。
 例えば、近くの恒星数個を訪問して帰ってくる、全体で数十光年の旅行を考えましょう。広い宇宙では小さな旅行です。
 その小さな旅も、光の十分の一の速度で飛ぶロケットが発明されても数百年かかるでしょう。
 数百年といったら、人間にとってはとっても長い時間です。皆さんの十代くらい前のご先祖様の時代です。
 宇宙船の中で十代くらいの間、世代を代えながら、暮らさなければならない。
 そして、やっと帰ってきたら、時代がすっかり変わってしまっている、そんな感じです。
 宇宙旅行には何人くらいの人が出かけるのでしょうか?
 十世代もの時間にわたって共同生活を維持するためには、技術者、科学者、医者、子供を育てる、ご飯を作る、みんなの意見をまとめる、環境を考える……、いろんな仕事、いろんな職業の人が必要です。
 みんながかなりいろいろな仕事をかけ持ちしてもどんなに少なく見積っても数十人は必要でしょう。
 子供も含めるとすると、その二倍くらいの人数になります。
 約百人の人間が、数百年にわたって、十世代程度の代替わりをしながら、閉じたカプセル(宇宙船)の中で暮らす。
 「ごく近い星への宇宙旅行」として、そんなことを想像してください。
 百人が暮らせる宇宙船、どのくらいの大きさでしょうか?
 独身用も含めて三十世帯、どんなに節約しても二百平方メートルくらいが、住宅用に必要です。
 発電所、病院、それよりも何よりも、宇宙船の運転室やエンジンルーム、食料を作る工場や農園、子供を教育するスペース、宇宙船は直径百メートルくらいの大きさになるでしょう。
 丸がいいか四角がいいか、球がいいか細長がいいか、内部はどんな構造に、いろんな夢が広がりますね。
 銀河空間では太陽電池は使えません。エネルギーを作り出す必要があります。
 狭い宇宙船の中で数百年はたらき続け、しかも放射線で周りを汚さない、そんな都合のいい原子力発電を考えなければなりません。
 船内環境の維持、宇宙での放射能をどう防ぐか、その結果十世代後の子孫にどんな影響が出るか、そういった問題もたくさんあります。
 何を食べるのでしょうか?
 食料はどうやって作るのでしょうか? どのくらいのリサイクルが可能でしょうか?
 食料に限らずリサイクルはとっても重要です。
 九十パーセントのリサイクルをすると、残りの十パーセントは廃棄物、そして地球から積んで行ったものを使う、ということになりますね。
 九十パーセントのリサイクルと九十九パーセントのリサイクルとを比べた場合、消費する物資は十分の一になります。
 宇宙船の積荷をずうっと少なくできますね。リサイクルの重要性は環境問題だけではないことがわかります。
 船内の生活はどんなでしょうか? 数百年もの間、仕事ばかりではたまりません。楽しいものにする必要があります。
 宇宙船の中に娯楽施設も用意することになるでしょう。
 十世代、数百年もの閧共同生活するとすれば、これはもう立派な「社会」です。
 船内で恋愛、結婚が起こり、子孫が生まれます。
 閉じた社会での遺伝の問題も、放射能とはまた違った重要性を持つでしょう。
 船長、技師、宇宙船運転チーム、お医者に教師、食料を作る人、そんな分担は、子孫の代になったら、どうやって決めるのでしょうか?
 何十億人も一緒に住んでいる地球社会とは違った自由と制約があるでしょう。
 船内社会の構造と文化、どんな法律や規則が必要か?
 文化系の専門分野でも大きな問題がたくさんあるでしょう。
 ちょっと難しい話になりましたね。モリモトおじさんの働いている鹿児島大学では、十月から、こんなゼミを始めようとしています。
 いろんな専門分野のいろんな先生に講義をお願いしています。はたして、どんな話になるか、お楽しみ、おたのしみ。

22 宇宙人とゴキブリと科学 top

 質問者「宇宙人はいますか?」
 答え「ハイッ、いますよ」
 質問者「エッ、どこに?」
 答え「ここにいるしゃありませんか」と質問者を指さす。
 質問者「???」答え「だって、宇宙人って宇宙に住んでいる人間でしょ、それならここにいるじゃありませんか」
 そうです。火星に住んでいる人は火星人、日本に住んでいる人は日本人、それならば宇宙に住んでいる人は立派な。宇宙人です。
 こんな答えで、質問した人が満足してくれるでしょうか?
 「なるほど我々も宇宙人か」といって感心してくれるかも知れませんが、満足しないでしょう。
 だって質問した人は、「地球以外にも宇宙人がいるか」を知りたかったのです。
 でも、この答え、おもしろいでしょ。質問した人は必ずあわててドギマギします。
 そんなこと楽しむなんていけないかな? 楽しむだけではありません。
 「なるほど地球人も宇宙人」と感心してもらうのもとってもいいじゃあないですか。
 みなさんは「ゴキブリの定理」を知っていますか?
 「ピタゴラスの定理」は昔、ギリシアのピタゴラスが発見した定理です。
 でも「ゴキブリの定理」はゴキブリさんが発見したわけではありません。
 ゴキブリに関する定理です。
 定理の内容は、「どこかでゴキブリを一匹見つけたら、そこらに十匹はいると思え」です。
 それなら知っていましたね。
 でも、この定理が何で宇宙人に関係あるのでしょうか?
 もちろん大ありのコンコンチキです。
 この定理のほんとの内容は、「何かに偶然に出会ったら、ほかにもたくさんあると考えなさい」ということです。
 Aさんが自動車の窓から空かんを捨てるのを見た、きっとふだんからあちこちで空かんを捨てているに違いない。
 Bさんがウソをついた、きっとふだんからウソつきに違いない。
 地球に宇宙人が住んでいる、それならほかにもいるに違いない、といった常識を表した定理です。
 アッもう答えをいってしまいましたね。宇宙人を一つ見つけたのだから、ほかにもいると考えた方がいい、ということです。つまり常識です。
 もちろん、この定理は「考えた方がいい」と教えてくれるだけで、「いる」「いない」をはっきりいい表すことはできません。
 そのあとの質問は二つに分かれます。
 第一は「なるほど、そんなふうに常識で考えるのですか」です。
 そして、「地球にいるのだから、この広い宇宙のどこにもいないなんて考える方が無理がありますね」と納得してくれるのです。
 「常識なんかではなく、もっと論理的、科学的に答えてください」が第二の立場です。
 科学的、論理的に答える、ということは証拠があることはホント、証拠がないことは「わからない」ということです。
 今のところ、いるという証拠もいないという証拠もありません。
 だから、「いるかもしれない、いないかもしれない」が科学的、論理的答えです。これではあんまり答えになりませんね。
 常識はなんらかの答えを出す、科学は「わかりませんねえ」ということは、科学は常識に負けているのでしょうか?
 そうではありません。
 科学にわからないことがあるのは当たり前です。だから研究をしているのです。
 どんなことでも、研究によって事実が少しずつわかってきています。
 そして、研究でわかったことが常識を作っているのです。
 地球上で生物が生まれたことは、魔法でも奇跡でもなく、「自然現象」であったことはほぼ鎧実になっています。
 そして、地球のような星は宇宙にはたくさんあります。
 そんなことが科学で明らかにされ、そして、ここは「ゴキブリの定理」を当てはめてよい、という常識が得られたのです。
 宇宙人とゴキブリ、科学と自然の見方を私たちに教えてくれます。

23 大きい星、小さい星 top

 小錦(こにしき)に舞の海(まいのうみ)、どちらもがんばっていますね。
 小錦は大きな体を生かし、舞の海は技を生かしてがんばり、人気を取っています。
 これはお相撲さんの大きい小さいです。
 宇宙には大きな星、小さな星、もあるんですよ。そして、小錦と舞の海みたいに、それぞれにがんばっているのです。
 大きい方の代表は、秋の星座「くじら」座のミラです。半径は太陽の四百四十倍(理科年表一九九五年版)となっています。
 星の大きさなんて、なかなかくわしくはわかりません。はかり方も最近進歩しています。
 十年後の理科年表では違った値になっているかもしれません。ともあれ、ずいぶん大きいことがわかりますね。
 四百四十倍といえば、太陽の位置におけば、火星のはるかかなたまで広がっていることになります。
 体積は太陽の約一億倍です。
 ところで体重は、小錦の場合と違って、あまり大きくありません。
 理科年表には出ていませんが、たぶん、太陽とそんなに違わないでしょう。
 つまり、とっても薄いガスでできている星と考えてください。
 こんな星、いったいどうやってできたのでしょうか?
 宇宙からガスを集めて作ると、太陽のようなコロコロした星になってしまいます。
 どうしましょう? そうです。太陽のような星から作ったのです。
 まず宇宙のガスから星を作ります。太陽のような星ができました。キラキラと光っています。
 そのまましばらく放っておきましょう(おそばを作るときに、そば粉と小麦粉を合わせてこねらしだらしばらく寝かせておくのと同じです)
 そうですね、数十〜百億年くらいでしょうか。
 これだけ寝かせるとキラキラ光るためのエネルギーを作り出した「原子核反応」のおかげで、中心に反応カスのヘリウムがたまってきます。
 たまったカスは自分自身の引力で縮んでしまいます。そうすると、外側が逆に膨らんでくるのです。
 あんまり膨らみすぎて太陽の四百四十倍、これがミラです。
 オヤオヤせっかく作った星、じっとしていないで膨らんだり縮んだりしていますね。そうです。
 ミラはミラ型変光星の代表格、人類が初めて知った変光星です。
 中心が縮み、外側が膨らんで、その構造が不安定で、こんな振動が起きるのです。
 そういわれてみると困りましたね。
 数十〜百億年で太陽のような星が膨張するなら、我々の太陽もそうです、膨張を始めるのです。
 地球から火星までのみこまれてしまうのです。もちろん、地球なんか蒸発して消えてしまいます。
 サア大変、でも、太陽にとっては、そんなことはたいしたことではありませんから、そのまま話を続けましょう。
 太陽のような星、この振動(天文学では「脈動」と呼びます)のおかげで、大量のガスをまき散らします。
 中心でできたカスも、かなり混じって吹き飛ばされるのです。
 宇宙に重たい原子を供給する重要な現象、とされていますが、星自身にとってはたいしたことではないので、そのまま話を続けましょう。
 こんな星、あんまりガスを吹き飛ばし続けて、中心のカスの部分だけになってしまいます。
 カスは自分の引力で縮んできたものとお話ししましたね。そうです。うんと小さいのです。
 太陽に近いくらいの体重で、地球と同じ大きさくらいの大きさです。小さい方のチャンピオンですね。
 「白色矮星」です。大きな星のチャンピオンが小さい方のチャンピオンになるなんておもしろいですね。
 冬の星座おおいぬ座のα星シリウスは変な動きをする、これがシリウスの周りをまわる小さい星のため、とわかりました。白色矮星の発見です。
 でも、チャンピオンはほかにいました。
 「中性子星」 * です。太陽よりずっと体重の重い星は爆発して、中心部を残すのです。
 半径わずか十キロメートルくらいで、太陽に匹敵する体重です。
 これこそチャンピオンですね。X線の観測などから詳しく調べられています。
 もっとチャンピオン、それは中性子星よりももっとつぶれた中心部分が残された、ブラックホールです。
 半径? 中性子星の半分くらいでしょうか。
 * 中性子星:主に中性子からできている恒星。半径は数キロメートル程度で質量は太陽の一から二倍程度といわれている。

24 天体の重さをはかろう top

 「この手紙何円切手を貼ればいいかな?」よくあることですね。
 はかりにのせて重さをはかればいいのです。簡単ですね。
 重さをはかる原理を考えてみましょう。
 はかりにはバネがついていて、乗せた品物の重さで縮むので、それから重さをはかります。
 バネが縮むのは品物を引っ張る地球の引力のためですね。
 同し地球の引力で、なぜはかりの目盛りが違うのでしょうか?
 「そんなの当たり前だあ、品物の重さが違うんじゃないか」そうですね。
 品物と地球の間に働く引力をはかっていたのです。
 「それなら何で地球の重さがはかれないのでしょうか?」そうですね。
 同じはかりを火星に持って行って同じ品物を乗せれば、当然目盛りは変わります。
 火星と地球の重さの違い(地球や火星の半径も関係しますが)がはかれることがわかりましたね。
 天体も品物です。その引力をはかれば重さをはかることができます。
 一番大変なのは地球の重さです。地球のまわりを回る、月や人工衛星の運動から地球の重さがわかりそうですね。
 ところがうまくいかないのです。
 君たちがはかりを作ったとしましょう。そのはかりには目盛りがついていませんね。
 品物を乗せても重さはわかりません。
 重さのわかったものいろいろを乗せて、目盛りを書き込んであげる必要があります。
 目盛りをつけて初めてぽかりと呼べるのです。
 地球と人工衛星の場合も、重さのわかった物体、たとえば二キログラムのネコのまわりを回る五グラムのハツカネズミの人工衛星、なんてものを作ればいいのです。
 しかし、ネコの引力なんて、弱すぎてネズミが逃げようとする力に負けてしまいます。
 それなら、初めてはかりを作った人はどうしたのでしょうか? 重さのわかった品物なんてなかったはずです。
 「腹いっぱい分のジャガイモの重さを一キログラムとする」トカいうふうに決めて、それからのはかりはみんなこれに合わせたのでしょう。
 「それなら、地球の重さを 1 としよう」それで決まりです。
 地球の周りの月や人工衛星の運動を標準にして、太陽系の惑星や彗星の運動を比べると太陽の重さ、本星や土星のまわりの衛星の運動と比べるとそれらの惑星の重さがわかります。
 星の重さも、太陽と同じです。星に惑星があったとしても、現在の技術では発見できませんが、恒星同士がお互いにまわりっこしている「連星 * 系」からはかります。
 * 連星:数個の恒星が共通の重心のまわりをまわっているもの。

 太陽系から一番近い星、ケンタウルス座のプロキシマ星とα星とが連星系ではないかという説がしばらく学会で有力で、理科年表などにもそれらしく出ていましたが、そうでもないらしい、ということになってきているそうです。
 そうだとすると、なぜこの一石の星がこんなに近くにいるのかも不思議です。
 銀河系の重さも、太陽系の銀河中心に対する運動から推定できます。
アンドロメダ星雲だって同じです。これらの場合は太陽系と違って、引力のもとが大きく広がっています。
途中、途中の星の運動を調べて、中心に固まっているか、あるいはぼうっと広がっているかなんてこともわかるのです。
 銀河がたくさん集まってできた銀河団も同じです。
 銀河団全体の引力が銀河団中の銀河の運動を引き止められるかで計算します。
 その結果、銀河団の重さは、銀河団の銀河の重さ全体を集めたよりも十倍以上大きい、ということがわかっています。
 これは「見えない物質」の代表として有名です。
 銀河団の次は宇宙です。
 宇宙は膨張しています。宇宙全体の引力が膨張の運動をどのくらい引き止めているか、で宇宙の重さがはがれるはずです。
 ここでは、逆に宇宙にどのくらいの物質が存在するかを調べ、その重さから宇宙膨張の将来を予測する、そんな努力が進められています。

25 オリオンが好きです top

 モリモトおじさんは、鹿児島大学で宇宙の講義をしています。
 天文学を専門にする人よりも、むしろ一般の学生が対象の講義です。
 アッいけません、いけません。「明けましておめでとう」を忘れてましたね。お互いによい年でありますように。
 さて、お正月の星座といえばオリオンですね。縦長四角の中に斜めの「三つ星」、そして縦の子「三つ星」。空の中にひときわハッキリしています。
 「どれとどれとを結んだらいいかわからない」なんて不満が吹き飛んでしまうような星座です。
 この星座はみんな知っています。君たちのお母さんお父さんにもオリオン座を見ながら仲良しになった、なんてカップルがあるかも知れません。
 おそろいのとき聞いてみればそんな話が聞けるカモですよ。
 アッいけない、鹿児島大学の話をしていたのですね。一般学生向けの講義で、毎週レポートを出させます。
 「毎週はキツイ」なんていいながらも、授業の内容や感想、時には関係のないことまで結構楽しそうに書いてくれます。
 レポートを採点するおじさんも大変です。毎週三百枚ものレポートが出てきて、そんなクラスが三つもあるのです。
 もっと大変なのは、楽しいレポートが多くて、ついつい時間を取られてしまうことです。
 そんなレポートの中でもオリオンは大人気です。この文章の題名の「オリオンが好きです」もそんなレポートの一つから借りてきたものです。
 オリオン座だけでなく、冬の星座はにぎやかです。
 おじさんは星座はあまり詳しい方ではありませんが、冬は困りません。
 まず第一がこのオリオン座です。
 星座に詳しくないモリモトおじさんを天文学者らしくしてくれるのですから、おじさんももちろん「オリオンが好き」です。
 まず形を説明します。「四角に三つ星子三つ星」、これだけでたいていの人はオリオンをつかまえてくれます。
 そこから上にあがって「すばる」「牡牛座」、そして左にはプロシオンとシリウス。
 その頃までにはみんな星と仲良しになってくれます。おじさんもちょっとした天文学者になった気分です。
 そんな気分も、「冬の大三角形ってどれですか?」なんて質問が出るとたちまち吹き飛んでしまいます。
 「エエットーーッ」と考えるふりをしながら空を見ると、ありますあります。これもひと目でわかります。
 オリオンの左上のベテルギウスに、アッさっき出てきたプロシオンとシリウスです。
 念のために、後でこっそりプラネタリウムに勤めているお友だちに電話で確かめたりします。
 そしてまた、ちょっと天文学者気分を楽しむのです。
 皆さんもこのやり方で、にわか天文学者をやってみたらどうでしょうか。受けることうけあいです。
 ここまでくるとみんなの目もなれてきて、「アッ、ベテルギウスだけ赤っぼいネ」なんて声も出てきます。
 こうなったらしめたものです。星の色について説明すればいいのです。
 これはおじさんの得意分野ですから心配ありません。
 「でも、ベテルギウス以外のオリオンの星は、みんな青っぽくないかい?」
 みんなではありませんが、青っぽい星が多いのは確かです。
 そしてそんな星の多くは、われわれから約子五百光年の距離にあるのです。
 「オリオン座の方向」というだけでなく、距離もそろっている、つまり、ひとかたまりの星の集団、というわけです。
 ここはオリオン領域、天文学者の間では有名です。
 千数百万年前から何回にもわたって星が誕生している場所です。
 千二つ星の真ん中は、小さな双眼鏡でもぼやっとしているのがわかる星雲で、数万年前に生まれた星の光で熱せられたガスのかたまりです。
 電波で観測すると、この近くには星の材料になるガスがたくさんあり、まだ数百万年は大丈夫という話です。
 話が星座から遠くなりました。このへんで新年のかるた取り、酒盛りに移動しましょう。ではよい新年を。

26 シリウスとカノープス top

 冬の星座はにぎやかです。前の項のオリオンが最大の人気です。星形成領域など天文学上の話題も豊富です。
 でも、他の星座も負けてはいません。まず、オリオンの左下、おおいぬ座に注目しましょう。
 狩人オリオンに連れられた狩り犬です。この星座を有名にしているのはもちろんおおいぬ座α星シリウスです。
 マイナス一・五等、全天で一番明るい恒星です。青っぽく光っています。
 色が青っぽいというのは温度が高い証拠です。表面温度は約一万度です。
 約九光年と比較的近く(恒星の中では五番目に近い)にあるので宇宙の塵による夕焼け現象(No2参照)を受けないことも青く見えるのにプラスになっています。
 これだけ明るく目立つので、たとえばエジプトではナイルの洪水を予言(この星が日の出すぐ前に出てくる季節、つまり六月頃のことだそうです)するとか、いろいろな意味がつけられています。
 実際の明るさも太陽の十倍くらいあり、我々太陽系の近くにある星の中ではずばぬけて明るい星です。
 さてこのシリウス、伴星 * (ばんせい)を持っています。
 * 伴星:二重に見える恒星のうち主星以外、つまり明るくない方をいう。

 シリウスの位置をくわしくはかると、五十年くらいの周期でふらふらと揺れることから発見されました。
 太陽と同じくらいの質量の星が、地球と同じくらいの大きさまで縮んだ「白色矮星」と呼ばれる星です。
 太陽のような星が原子核反応のエネルギーを使い果たし、中心部分が縮んでしまった姿です。
 密度は太陽の約百万倍、二立方センチメートルが一トンの重さになる計算ですね。
 空でシリウスの次に明るいのがりゅうこつ座のα星カノープスです。
 シリウスからさらに南の方にあります。
 日本、中国のような、北半球中緯度の国からは、冬の季節南の地平にほんのちょっとだけ姿を現し、すぐに沈んで消えてしまうのでなかなか見られません。
 それでこの星を見ることがめでたいことになりました。
 南極老人星とかなんとか寿星などというめでたそうな名前がついています。
 モリモトおじさんは一九九三年から鹿児島に越してきました。
 鹿児島は日本ではカノープスを見るには都合がいい南の国です。
 ちょうどよくカノープスという名前の星を見る会があったので、一緒にこの星を見ました。
 南の空の低いところに姿を現したカノープスは、だいたい色に見えました。
 この星の温度は、太陽より少し高いのですが、空の低いところにあるので、夕日が赤いのと一緒で夕焼け現象を起こしてそんな色になるのです。
 鹿児島が都合いいということは、北の地方は都合が悪いということです。
 東北地方ではもう地平線から上には現れません。
 「りゅうこつ座」というのは船の船体の骨組みのことです。
 南の方にはほかに「は座」「とも座」「らしんばん座」など船に関する星座があります。
 昔は「アルゴ座」という一つの星座でした。ギリシア神話に出てくる冒険の船です。
 あまり大きすぎるので分割して現在になっています。
 これらの星座、したがってカノープス自身もギリシアの本土からはほとんど見えません。
 船乗りだけが知っている星座、そんな意味をこめてこんな名前がついたのではないでしょうか?
 一月で夜十一時頃、二月で九時頃南の空です。皆さんも挑戦してみてください。
 もう一つ挑戦があります。今、金星 * が明けの明星になっています。
 日の出前に金星をつかまえて、それを日の出のあとまで追いかけることで太陽と一緒に金星を見るのです。
 木の枝やビルのてっぺんとの位置関係をつかまえて、そのまま追いかけていけば見失いません。
 金星の明るさは昼間見るのに十分です。
 要は何もない空でピントを合わせるのが難しいだけです。今は月末頃月が金星の近くに來ます。
 位置関係をつかんでおけば、昼間でも捜し出すことができます。
 * 金星:今後よく見えるのは、一九九六年四〜五月(宵の明星)、七〜八月(明けの明星)、九七年十一〜十二月、九八年二〜三月(明けの明星)などです。


27 春分の不思議 top

 一九九五年三月は二十一日が休日です。
 春分の日、夜と昼が同じ長さ、日の出が真東などといわれていますが、この日がなぜお休みなのでしょう。
 「広辞苑」には「国民の祝日の一、三月二十一日頃。春分に当たり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とあります。
 [何をする日か]はわかりますが、なぜお休みかはわかりません。
 この時期は「お彼岸」でお墓参りの習慣がありますね。
 「彼岸」は川の向こう岸のことで、仏教思想で「あの世」のことなのです。それで広くお墓参りの習慣ができました。
 春分のお休みはそのためのものと考えていいでしょう。
 第二次世界大戦後、国民の信教の自由のために、国家的な行事に宗教色を入れられなくなりました。
 そこで、自然が生き返る春にちなんでこうなったのでしょう。

 さて次の疑問です。「春分」とは何でしょう? 
 広辞苑では「太陽の中心が春分点にきたとき」「春分を含む日を春分の日という」としています。
 「春分点」 * とは「黄道と赤道の公転のうち、太陽が南から北に向かって赤道を通過する点」となっています。
 むずかしいことはさておき、天の上のある決まった点「春分点」を太陽が通過する瞬間が「春分」で、その瞬間を含む日が「春分の日」というわけです。
 そうすると次の疑問です。それは、広辞苑の三月二十一日「頃」という部分です。
 なぜ正確な日付が決まらないのでしょうか?
 地球は太陽のまわりをちょうど一年かかってまわっています。
 その結果地球から見ると太陽は一年かかって天をひとまわりするわけです。
 ちょうど一年で同じところに帰ってくるはずです。なぜ日付が変わるのでしょうか?


春分点の図

 一九九六年のカレンダーを見てみましょう。なるほど春分の日は三月二十日です。
 説明の第一番目は閏(うるう)年の関係です。
 一九九六年は閏年で二月二十九日があります。
 一九九五年の三月二十一日から一九九六年の三月二十一日までには三百六十六日の間隔があります。
 それで春分の瞬間が一日前の三月二十日に入ってしまうのです。
 一年の正確な長さは三百六十五・二四二…日です。
 そこで四年に一回の閏年を百年に一回抜かす、四百年に一回入れる、などの細かい調節をしています。
 そのために、春分の日 * の日付は四年ごと、百年ごと、そして四百年ごとに二十一日「頃」の日付で微妙に変わっていくのです。
 * 春分の日:もとは、春季降霊祭といった。過去に春分の日が三月二十日になった年は、昭和三五(一九六〇)年、同三九(一九六四)年、同四三(一九六八)年、同四七(一九七二)年、同五一(一九七六)年、同五五(一九八〇)年、同五九(一九八四)年、同五九(一九八八)年、平成二(一九九二)年、同三(一九九三)年、同六(一九九六)年。 ちなみに同六年以降は同七(一九九七)年は三月二〇日、同八(一九九八)年は三月二一日、同九(一九九九)年は三月二一日、同一〇(二〇〇〇)年は三月二〇日となる。
 今後の春分の日の資料提供は(財)日本水路協会海洋情報室。


 皆さんのお家に古いカレンダーがあったら調べてみるとおもしろいと思います。
 さて、もう一つ不思議があります。どこの国でも各国で「標準時」を決めて真夜中を一日の始まりとしています。
 これが「時差」です。国によって春分の瞬間が別々の日付になって春分の日が違うことになります。
 各国別々の春分の日でも構わない、と考えてもいいのですが、困る場合もあります。
 キリスト教の「復活祭」は春分の次の満月の次の日曜日、と決まっています。
 その満月がどの日に来るかで、復活祭の日が変わるわけです。
 世界に広がるキリスト教の重要な行事が日付がまちまちでは困ってしまいますね。
 キリスト教は統一した「教会暦」のようなものをもっているのではないでしょうか?
 あんまり次々に疑問が出て、そろそろいやになってきましたか? 実はもっと複雑なことがあるのです。
 地球は太陽の引力に引かれて太陽のまわりをまわっています。
 これだけを考えれば一年の長さに変わりはありません。
 でも、ほかの惑星からも引っ張られています。その引力のおかげで、地球の運動は当然影響を受けますね。
 軌道が変わったら位置が変わったりします。
 太陽の中心の春分点通過の瞬間が少し狂ったり、あるいはほんの少しですが春分点からそれてしまったりするのです。
 春分点の定義も少し変えてやる必要がありますし、春分の瞬間の計算もややこしくなります。
 とくに春分の瞬間が二十日と二十一日のちょうど境目近くにきたときは、少しの誤差で「春分の日」の日付が変わってしまいます。
 カレンダー屋さんが大あわて、ということになります。
 春分、秋分両方で、時々そんなことが起こります。

top
****************************************