****************************************
Home 動物園 からだ 天気 地球 宇宙

モリモトおじさんの宇宙のはなし
(森本雅樹著 誠文堂新光社 1996年刊)

 1 「おじさんの正体」  三遊亭歌之介
 2 あとがきにかえて――理科嫌いの真犯人

 宇宙のはなし
 その一(No1〜No9)
 その二(No10〜No18)
 その三(No19〜No27)
 その四(No28〜No36)


モリモトおじさん

著者: 森本雅樹(もりもとまさき)
1932年生まれ、牡牛座、血液型? 子供3人孫も3人。
群馬、大阪の血を引き、東京で生まれ広島、オーストラリア、長野などを渡り歩いてそこら中に電波望遠鏡を作り、1993年4月から鹿児島大学教授、鹿児島市宇宿(宇宙の宿、ウスキと読む)に住んでいる。
日本列島丸ごと望遠鏡(VERA)、直径3万キロの電波望遠鏡(VSOP)実現にがんばっています。
趣味:歌とピンポン(どっちも下手)

 1  「おじさんの正体」      三遊亭歌之介

 そうだ、このおじさんはきっとタンポポなんだ。
 いつも大地にピタッと身を寄せて、体中を宇宙に向けている太陽の申し子タンポポだ。
 初めて先生にお逢いした時そう感じたのでした。
 いつの日かきっとこのおじさんは、タンポポの綿毛のように、心地良い春風にフラフラと誘われて大好きな星達と語り合いながら、大宇宙を悠々と渡り歩き続けるのだろう。
 不思議なおじさん、地球に登場。
 実に屈託のない赤ん坊の様な笑顔に、寝ぐせの子供みたいなカールした髪の毛、歩くたびにズボンのポケットで百円玉と十円玉がゆかいなお話しをしている。
 きっとこのおじさんには、俗人にありがちなお金だけの物差しなんか、気にもならないのであろう。
 うん、どことなく見てくれが宇宙人ぽい。いや、やはり宇宙人だ。
 だから、こんなにも宇宙のことを知っているんだ。
 そういわれてみると、このおじさんの耳は宇宙人の耳に似ている。
 きっとこの耳で宇宙と通信してるのだろう。
 それが証拠に、このおじさんは酒がまわってくると、何を話しているのか、さっぱりわからない。
 あれはどう聞いても地球語ではない。フフフ……正体、見たり!
 やはりこのタンポポみたいなおじさんは宇宙人だったんだ。
 だから、焼酎(しょうちゅう)のことを「小宇宙(しょううちゅう)」と書いたりしたんだ。
 この宇宙人め、地球に何しに来た? いや、ちょっと待てよ?
 考えてみたら、この俺も、いや君達もことによったら宇宙人なのかも。
 たまたま、ふらっとこの地球に、観光旅行に来ているだけなのかも。八十年間も使えるパスポートを持って。
 しかもこの観光旅行は、ありかたいことにほとんど無料なんだ。そうだ。旅行は楽しまなきあ。
 おおいにエンジョイしなきあ。このパスポートの使用期間が来たらまたまた別の星に旅行しよう。
 そのときの道先案内人に、このモリモトおじさんはピッタリだ。
 私はこの不思議なおじさんと、語り合っていると、ワクワクしてくる。
 何故だろう? それは、私よりもはるかに大きな物差しを持っていらっしゃるからじゃないだろうか。
 一センチメートルの物を一センチメートルしかない物差しで計るから悩んだりするのだ。
 一センチメートルの物は百メートルの物差しで計っとけば、たいして気にならない。心に大きな物差しを持とう。
 この宇宙より大きく、光より速いものがあるとすれば、それは『心』じゃないだろうか。
 だって大好きな星の事を考えたら、もう心はその星にたどりついているもの。
 この本の一行一行から森本先生の大きな心が伝わってくることに感謝いたします。
 「ありがとう。モリモトおじさん」。

  2  あとがきにかえて――理科嫌いの真犯人

 お砂遊びをしていた子供が、お母さんがよそ見をしている隙にお砂場に水をまき始めました。
 「お母さんお母さん、お砂はお水をまくとかたくなるんだよ。
 でも、もっとかたくしようと思ってもっとお水をまいたら泥だらけになっちゃった」
 もちろん子供は叱られました。賢い子供はもうお砂場に水をまいたりはしません。
 そうやって子供は「正しい砂遊び」を覚えるのです。そうやって子供はお砂場遊びが嫌いになっていくのです。
 「砂場に水をまく」叱られるかもしれませんが「科学する心」です。
 これがつみとられていく過程を見ることができますね。
 今、理科嫌いが問題になっています。
 でも、「正しい科学」を目的とする今の学校にこの問題を解決する力はなさそうですね。
 そんな「正しい理科」をみんなで嫌いになりましょう。
 先生に叱られても、学校の内申が下がっても、あるいは入試で不利になっても「楽しい理科」を楽しみましょう。
 みんなが楽しい理科を楽しみ、楽しい勉強を楽しめば、学校教育の方がついてくると思います。

 さて、その楽しい理科ですが、「宇宙」って重要メンバーですよね。
 でも、学校の理科ではあんまり教えてくれません。
 大学で宇宙の勉強をしようと思っても「宇宙学科」なんてありません。
 おじさんの勤めている鹿児島大学でも宇宙学科を作ろうとしたのですが、なかなかうまくいきません。
 でも、「宇宙コース」なら何とかなるのでは、と思って頑張っています。
 宇宙の勉強したい人、鹿児島大学をお忘れなく。
 「子供の科学に連載 * を書いている」というと、年輩の方からは「尊敬のまなざし」をされます。
 昔は子供の科学がほとんど唯一の子供向け科学雑誌だったのです。
 そうやって科学の心を育てた世代があるのです。
 そんな時代を思い出させるためでしょう。おじさんもそんな世代の一員です。
 だからというわけではないけれど、この連載は楽しみながら書きました。
 皆さんからも楽しんでもらえる部分もあったと思っています。
 そして「本にしよう」「本にしよう」と編集部をせっついて、この本を出すことができました。
 毎月、いろんな人に知恵を借り、直してもらい、連載を続け、そして本にするときにも全体を見てもらったりしました。
 こうやって本はできあがり、本の上で皆さんとお会いできたわけです。
 ところで子供の科学の連載も続行中です。こちらもお忘れなく。
                  一九九六年四月二三日 森本雅樹


* 初出 [子供の科学]一九九三年一月号〜一九九五年一二月号

top
****************************************