****************************************
Home 動物園 からだ 天気 地球 宇宙

コモリおじさんの地球のはなし
(小森長生著 誠文堂新光社 1999年刊)

 1  まえかき
 2  あとがき

 地球のはなし
  その一(No1〜No8)
  その二(No9〜No16)
  その三(No17〜No22)
  その四(No23〜No29)


コモリおじさん

 著者 小森長生(こもり ちょうせい)
 1935年横浜市生まれ。東京教育大学理学部卒業。 惑星地質学の研究と惑星地質研究会の仕事のかたわら、科学ライターとして執筆に専念。 
 「子供の科学」誌にはもう20年以上にわたって科学記事を書きつづけている。
 この本はその内容を母体として生まれた。
 〈おもな著書〉地球ってこんなもの(誠文堂新光社)、宇宙ふしぎふしぎ物語(童心社)、 地球のなぞをさぐる(文研出版)
 太陽系のおいたち(岩崎書店)、現代の惑星学(東海大学出版会)、ほか多数。

 1 まえがき top

 みなさん「地球」へようこそ。これからわたくしコモリおじさんが、地球をめぐる旅にご案内します。
 といっても、飛行機や宇宙船に乗るわけではありません。
 本の上でのことですが、地球という私たちの星を、いろいろな角度から調べてみようと思うのです。
 地球がまるいことなんて当たり前だと思っている人が多いでしょうが、ではなぜまるいのか、どれくらい大きいのか、地球の中はどうなっているのか、などなど、改めて聞かれると困ってしまうことが多いにちがいありません。
 そうした地球の跿をさぐるために、ときには宇宙に出たり、大胆な空想旅行もまじえながら、みなさんを地球の旅におさそいしようというわけです。
 地球はまさに興味つきない「おもしろランド」です。でもその奥は深いのですよ。
 ではどうぞご一緒におつきあいください。

  2  あとがき top

 これまで、地球という星をさまざまな角度から眺めてきました。
 まだお話したいことがいっぱいありますが、コモリおじさんの話はここでひとまず終わりたいと思います。
 地球は広い宇宙から見れば、とるに足りない小さな存在に思えます。
 しかしその一方で、私たちにとって地球は大きく、偉大な存在です。
 私たちはとかく身の回りのことに追われていて、地球について改めて考えるなんてあまりないかもしれません。
 けれども、地球は私たちがげんに住んでいる星ですし、なんといったって多くの生命をはぐくんできたふるさとの星です。
 その地球が、いまあぶないとさかんにいわれています。
 たしかにこれから先、地球の環境がどうなっていくかとても心配です。でも、ただわめいたりしていても始まりません。
 「地球ってなにか」をもっと知る必要があります。
 この本はその地球を知るためのささやかな本です。
 では、“地球をよく知る”とはどういうことなのでしょうか。
 地球上であれこれ調べることも大切ですが、それだけでは本当の地球の姿はわかってきません。
 ときには宇宙に出て地球をより返ってみる必要もあるでしょうし、地球の仲間の惑星と比べてみることも大事です。
 この本では、そのような広い視野から地球を見てきたつもりです。
 次に大事なこと。地球についての学問は、20世紀の後半になってものすごく進歩しました。
 私たちの地球の知識もその成果にあずかっているわけですが、それは一朝一夕に得られたものではないのです。
 多くは先人たちのかくれた汗と涙の結晶です。
 何がどうわかってきたか、その探求の歴史を知ることが次の進歩につながります。
 また、科学の研究とはどういうものか、その方法を知る手助けにもなるでしょう。
 この本ではそういう科学の歴史にもふれるよう心がけました。
 そしてもうひとつ。地球についての学問が進歩したとはいっても、まだまだわからないことだらけです。
 この本ではそうしたわかっていない問題も正直にのべました。
 また、わかったとされていることでも、本当にそうなのかどうか、考え直すべきものもたくさんあるのです。
 「人を見たら泥棒と思え」といいますね。
 ぶっそうな言葉ですが、その意味するところは「なんでもまず疑ってかかれ」ということです。
 ものごとの進歩は疑ってみることから始まります。
 そして初めは笑われそうな変った考えも、やがては万人が認める確かな理論になるかもしれないのです。
 ノーベル賞の湯川秀樹先生だって、「少数意見にこそ真理がかくされている」とおっしゃっているではありませんか。
 みなさんがこの本を読んで地球に興味がわき、自分の頭で謎をといてみたいという気になってくれたら、こんなうれしいことはありません。
 この本をつくるにあたっては、『子供の科学』編集部の貫田淳さんにたいへんお世話になりました。
 こうして一冊にまとまったのも、貫田さんがしんぼう強くつきあってくださったおかけです。
 本当にありがとうございました。

           小森長生       一九九九年二月十日

top
****************************************