****************************************
Home 動物園 からだ 天気 地球 宇宙

ヤマダおじさんのからだのはなし
(山田真著 誠文堂新光社 1997年刊)

 1  はじめに
 2  あとがき

 からだのはなし
  その一(No1〜No15)
  その二(No16〜No31)
  その三(No32〜No39)
  その四(No40〜No49)
山田 真(やまだまこと)
 1941年岐阜県生まれ。八王子中央診療所所長。専門は小児科学。
東京大学医学部卒。
 大学で研究するよりも町医者としての仕事にやりがいを見いだし、子供から大人まで幅広く診療している。
 「障害児を普通学校へ全国連絡会」の世話人。
 著書『びょうきのほん』『はじめてであう小児科の本』(福音館書店)
『子ども診療室から』(朝日新聞社)
『子育て』(太郎次郎社)『子どもの健康診断を考える』(筑摩書房)ほか。


ヤマダおじさん

1  はじめに top

 ぼくは医者です。町のお医者さん。医者になってからもう三十年もたった。
 こんなに長い間医者をやってると、昔赤ちゃんの時に診察した子がお母さんやお父さんになって赤ちゃんを連れてくることもある。
 「うわあ、こんなに大きくなったんだ」ってびっくりしたり、
 「うーん、ぼくも年をとったということだなあ」ってしみじみしちゃったりするね。
 ぼくは生まれて間もない赤ちゃんから九十歳をこえるお年よりまでいろんな人を診察してるんだけど、そこでよく思うのは「九十年も生きてきたお年よりでも、自分の体のことってそれほど知ってるわけじゃないんだな」ってことだ。
 別に体のことを知ってなくても九十年も生きていけるんだから、知らないままでいいということになるかもしれない。
 でも体だって長いこと働いてくれてるんだから「もう少し知ってくれてもいいな」って思ってるはずだ、と、勝手に想像して、「みんなで体について勉強してみよう」と提案する。
 ところでぼくは医者だから体についてなんでも知ってるはずだとみんなは思うかもしれない。
 でも知らないことがいっぱいあるんだ。
 第一、自分の体なのに五十年以上もつきあってまだ見たことのない部分がいっぱいある。
 もちろん、心臓とか胃とか腎臓とか、休の内側につまっでいるものは見たことがない。
 「心臓の調子はどうかな」なんてとり出して見られたら便利だけどそうはいかない。
 体の内側にあるものはしかたないとして、せめて表面にあるものはひととおり見てみたいと思うけど、見られないところがいっぱいある。たとえばおしり。
 ぼくのおしりの形はかわいくて魅力的なんしやないかなと想像してるんだけど、残念なことに自分の目でたしかめて見るわけにはいかない。
 はだかのおしりの写真をだれかにとってもらうというのもはずかしい、というわけでおしりを見たことがないし、背中も見たことがない。
 頭のてっぺんも見たことがないし、そもそも顔だって鏡や写真を通してしか見たことがないんだ。
 写真はもちろん実物とは違っているし、鏡で見るのもばんものとは少し違うような気がする。
 それに鏡では自分の目をつぶった顔なんて見られないから「きみは寝顔がかわいいよ」っていわれても確かめられない、というわけで知らないところがいっぱいある。
 これからきみたちと時には体に触ってみたりしながら勉強してみようと思う。最後までつきあってね。

2  あとがき top

 この本の最初にも書いたように僕は医者をしていますから、僕の診察(しんさつ)室には子供もいっぱいやってきます。
 診察室には僕が診察をするためのいろんな道具がおいてあるのですが、そんな道具に興味を示す子がたくさんいます。
 たとえば血圧計っていうものがあるんですがそれを見て「これなに?」「どうやって使うの」「これでなにがわかるの」っていうふうにいろいろ質問をぶつけてくる子がいます。
 きみたちはどうですか。病院に診察に行ったことがある人はちょっと思い出してみてください。
 病院にはなにかふしぎな道具があってそれについて知りたいなと思ったりしなかったかどうか。
 きみたち子供は知りたがり屋さんなんだとぼくは思っています。いろんなことを知りたがってる。

 それに答えるのは大人の役目だと思うのですが、大人は忙しくてなかなかきみたちにつきあっていられません。
 ぼくも診察中はのどを見たり聴診器で心臓や、肺の音を聞いたりいろいろ忙しいので、きみたちにゆっくり説明していられないのです。
 でもいつかきみたちに「人間の体のしくみ」についてじっくり話してあげたいとずっと思っていました。
 そしたら一九九四年に毎日小学生新聞という新聞を作っているお姉さんが電話をかけてきて「からだについての話を新聞に連載してみませんか」とさそってくれました。
 ぼくは「渡りに舟!」(どういう意味か、辞書で調べてください)とばかりにひきうけました。
 毎週一回の連載のためにきちんと原稿を書くのは大変でしたががんばって書いて、つい最近連載二百回にもなりました。
 連載を始めて四年後の今も続いているのです。
 「やれやれ、ずい分書いたものだな」と自分でもあきれたり感動したりしていましたら、今度は誠文堂新光社という出版社のおじさんから「今まで書いた分を本にしてみませんか」という提案がありました。
 最近、毎日小学生新聞の読者から「本にならないんですか」というおたずねがあったりして、自分でも「まとめて読んでみたいな」などと(自分の本なのに)思ったりしていたので「またまた渡りに舟!」と話に乗ってしまいました。
 誠文堂新光社は、ぼくが四十五年(!)くらい前に愛読していた「子供の科学」という雑誌を今も出し続けている出版社です。
 この出版社と縁ができたおかけで「子供の科学」の最新号をなん冊かいただきましたが、読んでみたら四十五年前の伝統がまだ生きていて、うれしくもなりなつかしくもなりました。
 というわけで本が一冊できましたが、この続きもいずれ出ますのでぜひ読んでください。よろしく!

top
****************************************