****************************************
Index  その一 その二 その三 その四

からだのはなし(その二)

16 口のなか top

 前節までで、血液という、直接はなかなか見ることができないものについて話してきたね。
 だから、体の観察っていう楽しいことを、しばらくお休みにしなければならなかった。
 この節からは、久しぶりに体の観察をしてみよう。
 きみの家のどこかに鏡があったら、その前に立ってみてくれるかな。
 「しみじみ見ると、あたしって美人ね」なんて感動してないで、口を開けてみてほしい。今回は口の中の観察なんだ。
 口の中が右図のように見えるようにするには、ちょっとした技術が必要かな。
 のどちんこをはっきり見ることができる人と、よく見えない人がいるはずだ。
 ぼくたちお医者さんから見ると、のどちんこがはっきり見えるように口をあけられる患者さんは○、そうでない患者さんは×ということになる。
 それはね、お医者さんは「カゼをひいた」といって来た患者さんののどを見るんだけど、そのとき、扁桃がはれてるかどうかをどうしても見たいんだ。
(扁桃がはれて赤くなってるかどうかで、お薬が違うからさ)

 舌がじゃまして、のどちんこが見えない人は、扁桃も見えないから、お医者さんはとても困る。
 だから今、のどちんこが見えない人は、舌を下にさげて、のどちんこを見えるようにする練習を、ぜひしておいてほしいな。
 そんなふうにしてのぞいて見ると、口の中には、歯や、のどちんこや、舌や、扁桃などが見える。扁桃は、かなり大きい人もいるし、小さくてよく見えない人もいる。
 大きい人は、学校の健康診断のときなどに、「扁桃肥大(ひだい、肥大っていうのは大きいこと)」って判定されることもあるけど、大きくてもどうってことないから心配しない方がいい。
 まあそれはいいとして、今、見えてるものについて考えてみよう。
 まず、舌があるね。舌の慟きはなんだろう。
 「味を知ること!」そう、当たりです。でもそれだけじゃないはずだ。
 舌は言葉を話す上で、大事な働きをしている。
 スラスラと話すことを、「舌がなめらか」なんて言うし、よくしゃべる人のことを、「あの人はよく舌が回る」なんて言い方もする。
 実際にしゃべってみるとわかるけど、舌を上あごにくっつけたり下あごにくっつけたりすることで、発音できる音がある。
 タ・チ・ツ・テ・卜の音は、舌の動きで出てくる音だ。
 “舌きり雀”に出てくる舌を切られた雀は、どんなふうに鳴いたんだろう。
 考えてみるとおもしろいね。

17 歯 その一 top

 この節も、口の中をのぞいてみる。
 前節では舌について話しだけど、口をあければ、一番最初に目につくのは歯だよね。
 それなのに、歯をとばして舌について書いたのには、実は深いわけがある。
 それは、ぼくが虫歯だらけだからです!
 そしてついでに言えば、ぼくが世の中で一番コワイと思っているのが、歯医者さんなのです。
 ぼくが、虫歯だらけなのにそのままにしていることを知っているぼくの娘や息子は、ぼくに怒られたりしたときに、「お父さん、歯医者へ行け!」などと逆襲することがある。
 これはとてもズルイ作戦で、ぼくは思わずドキッとなり、そのまま何も言えなくなってしまうのだ。
 というわけで、歯はぼくの最大の弱点だから、なんとなく書きたくなかった。
 しかし、ぼくの弱点だからといって、歯だけ取上げないのは間違っていると深く反省して、取上げることにした。

 まず、生まれたての赤ちゃんは歯がないってことを、知っておいてもらおう。
 でも、赤ちゃんはお母さんのお乳やミルクを飲んでるだけで、何も食べなくていいから、歯はいらないんだ。
 赤ちゃんが大きくなっていくと、ミルクだけでは栄養が足りなくなるから、何か食べなくちゃいけない。
 すると、ちゃんと歯が生えてくるんだ。
 だいたい生まれてから六か月目か七か月目くらいに、一本目の歯が生えてくる。
 でも、中にはゆっくりな子もいて、一歳ぐらいになって初めて一本目が生えてくることもある。
 でもね、生え始めるのが早くてもおそくても、どっちでもかまわないんだ。
 生えてくる順番も、赤ちゃんによっていろいろだけど、一番多いのは、まず下の真ん中の二本が生えて、次に上の真ん中の二本が生えるという順番だ。
 今日診察に来だ赤ちゃんは、下の真ん中が二本生えていて、上は離れて二本生えていた。
 キバみたいでかわいかったよ。
 ともかく、こうして次々に生えて、三歳ぐらいまでには二十本生える。これが乳歯と言われる歯だ。
 せっかく生えそろった乳歯は、その後だんだん抜けて、代わりに永久歯と言われる歯が生えてくる。

 実は、乳歯が生えそろったころには、乳歯の下の方に永久歯が作られ始めているんだ。
 この永久歯はだんだん大きくなって、乳歯を上に持ち上げる。
 持ち上げられた乳歯はグラグラしてきて、やがて抜けてしまう。
 なぜ、最初に乳歯が生えて、それが抜けた後、永久歯が出てくるなんてめんどうなことが起こるのか、そのわけは次の節で話そう。

18 歯 その二 top

 赤ちゃんの時に生え始めて三歳ぐらいでやっと生えそろった歯が、一度抜けてしまって、新しい歯が生えてくるのはなぜだろうという疑問を残して、前の節は終わりにしたね。
 この節はその答えだ。ジャッジャジャーン!
 赤ちゃんの時は、まだあごが小さい。だから、それに合わせて小さい歯が生えてくる。
 数も二十本と少ないんだ。
 ところが、だんだん成長していくうちに、あごの骨もでっかくなっていく。
 (腕の骨なんかが伸びていくのは知ってだけど、あごの骨も大きくなるなんて知らなかったって?
 それはもっともな話だ。 でも、ぼくたちの体が大きくなるということは、体じゅうの骨が大きくなるということでもあるんだよ)

 あごの骨が大きくなったのに、歯が元のように小さいんでは、顔にしまりがなくなってしまう。
 そこで小さな歯は抜け、あごの大きさにふさわしい、大きな歯が生えてくるというわけだ。
 この大きな歯は、もう抜けかわることがないから永久歯と呼ばれる。
 乳歯は全部で二十本だけれど、永久歯はそれより数が多くて、二十八本から三十二本だ。
 本数が多くなるのも、あごの骨が大きくなったからだ。
 なに?「二十八本がら三十二本」ってのは、どういうわけって言ってんのかい。うん、いいとこに気づいたぞ。
 「二十八本がら三十二本」って書いたのは、永久歯の本数は人によって違うからだ。
 二十八本しか生えない人もいるし、三十二本生える人もいろってことなんだ。
 実際には、三十二本ちゃんと生えてる人はめずらしくて、三十本とか三十一本という人が多い。
 なぜ、こんなふうに本数がパラパラかっていうと、口の一番奥にある第三大臼歯と呼ばれる歯、これは左右上下四本あるんだけど、これが全部生えそろわないことが多いからだ。

 この第三大臼歯は、“親知らず”って呼ばれている。おもしろいねえ。
 なぜこんな変な呼び方があるんだろう。
 その秘密を解き明かすには、第三大臼歯が何歳ぐらいの時に生えるかを知らなければいけない。
 (と言っても、なんのことかわからない人が多いだろうね。理由は次節のお楽しみとしておこう)
 で、まずは永久歯の名前を覚えるところから始めようね。
 こんなふうに並んでいる。これが上と下と二段になってるわけさ。

19 歯 その三 top

 第三大臼歯(だいきゅうし)がなぜ「親知らず」って呼ばれるのか、この節ではそのわけを話そう。
 それは、人間が何年ぐらい生きられるかということに関係がある。
 昔も今も、若くて死ぬ人もいるし、うんと長生きする人もいる。
 今は、多くの人が八十歳くらいまで生きられるようになったけど、昔は、たいていの人が五十歳くらいまでしか生きられない時代もあったんだ。
 第三大臼歯が生えてくるのは、早い人で二十歳くらい。
 遅い人では四十歳くらいだから、昔だと第三大臼歯が生えてくるころには、お父さんもお母さんも、もう死んじゃってるということが多かった。
 それで、「第三大臼歯が生えてくるころには、もう親はいない」という意味で、第三大臼歯(だいきゅうし)が「親知らず」と呼ばれるようになったという。
 なかなかオモシロイねえ。
 ついでに、日本のどこかに「親不知」(おやしらず)という地名があるから、興味がある人はどこにあるか、図書館などで調べてみよう。
 日本海沿いの海岸で、ぼくは三十年ぐらい前に行ったことがある。
 そのころはずいぶんさびしい所だったけど、今はどうなっているんだろうか。
 なつかしい気持ちがする、シミジミ。

 では、ちょっと図を見てほしい。これは、歯をたてに割ってみた図(断面図)だ。
 (1)はエナメル質といい、歯の表面の白い部分。
 (2)はぞうげ質といい、黄色っぽい色をしている。
 (3)はセメント質という。
 虫歯がどのくらい進んでいるかを、C1とかC2とか呼ぶけれど、
 (1)のエナメル質だけが虫歯になっているときをC1、
 (2)のぞうげ質まで虫歯が進むとC2、
 (3)のセメント質までやられちゃうとC3というふうに呼ぶんだ。
 ついでに、(4)は歯(し)ずいっていうんだけど、ここまで虫歯が進むと痛みを感じる。歯の痛いのはつらいよねー。
 歯の表面をおおっているエナメル質の部分は、人間の体の中で一番硬い。
 また、ものをかみくだこうとする時、歯はものすごい力を発揮する。
 そういうわけで、歯はとってもありかたいものだから、ぼくみたいに虫歯だらけにならないよう気をつけよう。
 これで歯のお話はおわりだ。次に、“つば”はどこから出てくるかってことを勉強しよう。
 さあ、つばはどこから出てくるのかな。おたふくかぜって病気は知ってるだろう?
 この病気の時にはれてくる場所が、つばの出てくるところなんだけど、どこかわかるかな。

20 つば top

 つばはどこから出てくるかってことを、この節では勉強しようね。
 けじめにクイズを一つ。一日に出てくるつばの量はどのくらいだろうか。さ、考えてみよう。
 で、その答えは後に回して、まずは、つばがどこから出てくるかを話しておこう。

 図を見てね。太い線で描かれた部分は唾液腺(だえきせん)と呼ばれている。
 つばのことをむずかしく言うと、「唾液」だろ。そして、ぼくらの体の中にあって、液体が出てくるようなところを「腺」と言っているから、唾液腺といえば、“つばが出てくるところ”ってことになる。
 おたふくかぜのときは、この唾液腺がはれてくる。
 おたふくかぜは、おたふくかぜウイルスという、小さな小さな生き物(電子顕微鏡という特別な顕微鏡でしか見えないようなやつだ)が、ぼくたちの体に入りこんできて、起こるんだ。
 おもしろいことに、このウイルスは唾液腺が好きでね、そこにくっついてふくらませちゃう。
 唾液腺(だえきせん)の中でも特に耳下腺(じかせん)がはれることが多いけど、耳下腺と顎下腺(がっかせん)の両方がはれることもあるとし、顎下腺だけがはれることもある。
 (舌下腺は舌の下にあって、外から見たりふれたりすることができないから、はれてるかどうか確かめられない)
 耳下腺(じゅかせん)がはれると、耳の真下がボヨヨーンとはれて、ほっぺたと首のさかい目がどこかわからなくなってしまう。
 そして、硬(かた)いものをかんだりするときに、そこが痛むんだ。

 さ、それにゃあ、さっきのクイズの正解を言うぞ。なんと、一日に一リットルから一・五リットルくらいも出てくるんだ。
 こんなにたくさん出てくるつばは、一体どんな働きをしてるんだろう。
 つばには、プチアリンという消化酵素(こうそ)がふくまれていて、食べ物の中のでんぶんを分解し、麦芽糖(ばくがとう)に変える。
 このことは学校の理科の授業で習うかもしれない。
 でもそれ以外に、つばにはいろんな働きがあるんだ。
 つばの中には、細菌(普通バイ菌っていってるね)を殺す物質もふくまれている。
 また、口の中をぬらして舌の働きをなめらかにしたり、歯や口の中をぬらして食べ物のカスがつきにくくしたり、そのカスを洗い流して胃の方へ送りこんだりもしている。
 つばの役目は、いろいろあるってことさ。
 つばが出なくなる病気もあるんだけど、こういう病気の人に聞いてみると、口の中がパサパサなのは、相当つらいっていうことだよ。

21 のど top

 前節ではつばが出てくる唾液腺(だえきせん)について勉強したね。
 この節ではどっちの方向へ話を進めようかと迷っちゃった。
 耳下腺(じかせん)の勉強をしたから、ついでに耳を勉強して、その次は目の勉強に進もうかなとも思った。

 でも、歯、唾液腺という順序で勉強したんだから、食べ物が通っていく道すじについて勉強する方が筋が通ってるかな、ってぼくは考えたんだ。
 そこで、食べ物が通っていく道すじをたどってみることにしよう。
 食べ物は口に入り、のみこまれて食道へ入っていくんだが、食道のすぐ前には気管という管もあって、こっちは鼻からすいこんだ空気を肺に運んでいく途中の通路になっている。
 食道と気管という二つの通路があって、それぞれを間違いなく食べ物と空気が通っていくのは不思議なことだ。
 どうして食べ物が、間違って気管の方へ入ったりすることがないんだろうか。
 そのわけを知るには、まずぼくたちののどがどんなようにできているかを勉強しておかなくちゃいけない。
 まず、図1を見てね
 軟口蓋(なんこうがい)という、のどの奥の方へぶら下がっている形のものと、喉頭蓋(こうとうがい)という、のどへつき出したような形のものとがある。
 この二つのはたらきで、食べ物がきちんと食道へ送りこまれるんだ。
 こんどは、図2を見て。食べ物を飲みこむときは、こんなふうになっている。
 軟口蓋が、のどの後ろの方の璧になった部分にぺったりとくっついて、食べ物が鼻の方へ行かないようにしている。
 喉頭蓋の方は、気管の入り口をしっかりとふさいで、食べ物が気管へ入っていかないようにしている。
 なかなかうまくできているじゃないか。
 ぼくらの体は、とってもすぐれものの機械といってよいようなところがあって、しかもこの機械は、ぼくらが動かそうとしなくても、自分で動いてくれるというありかたいことになっている。
 だから、食べ物がうまく飲みこめたときに、
 「軟口蓋(なんこうがい)様、喉頭蓋(こうとうがい)様、今日もありがとう」
 と、ひと言お礼ぐらい言っておいてもよいような気がする。
 ぼくもあしたの朝ごはんのときにちゃんと言おう。
 図3は、おまけで空気を吸いこむ場合だ。
 そのときは、こんなふうにうまく空気の通り道を作るわけだ。
 もう一つおまけ。図1に、声帯がかきこんである。声が出るのは、はく息がこの声帯にぶつかってふるえるためだということも覚えておこうね。

22 食道 top

 この節では食べ物の通り道、食道について勉強しよう。
 まず、最初に食道はどのあたりにあるのか見当をつけてみる。
 食道の始まりはとこかっていうと、大人の男の人だと“のどぼとけ”ってものがあるね。
 そののどぼとけの少し上あたりから食道が始まる。
 きみの家にお父さんやおじいちゃんがいたら、のどぼとけを見せてもらって
 「ああ、このあたりから食道が始まるんだな」って確かめておくといいね。
 食道はそのあたりから始まって、終点は胃になる。そうすると胃の場所を確かめておく必要がある。

 ちょっと自分の胸をさわってみてごらん。胸のまんなかには胸骨という硬(かた)い骨がある。
 その骨を下へたどっていくと骨がなくなってへこんでいる所があるだろう。
 (でも、太っている人はわからないかもしれない。 実は、ぼくもこのところおなかが出てきちゃって、胸骨の下がへこんでいないんだ)
 このへこんでいるところは、“みぞおち”といって、このあたりに胃がある。
 そうすると食道があるのは、のどぼとけの少し上からみぞおちのあたりまでということになる。
 大人の場合、二十五センチメートルくらいの長さだ。
 のどから食道に食べ物が入ってくると食道は動きはじめる。
 食道の働きかたは、虫がはっていくときの動きに似ている。虫はくねくねしながら、前へ進んでいくよね。
 食道もくねくねしながら、食べ物を下へ送っていく。
 このくねくねの「波」は一方通行で、下の方へしか動かない。
 だから食べ物は、下へ下へと送られていくわけだ。
 (さかだちした場合は、上へ上へと送られることになるけど、それでも胃の方へ向かっているということになる。
 こういう食道の動きのおかけで、さか立ちしながらでも、ごはんを食べることができるんだ。
 でも、これは試してみないようにね)

 食道と冐のさかい目は、噴門(ふんもん)と呼ばれている。
 この噴門の部分はキューッと縮んだり、逆に広がったりする筋肉でできている。
 ふだんは縮んでいるんだけど、この部分まで食べ物が下りてくるとゆるんで、食べ物を胃の方へ通してくれる。
 食べ物が冐へ入ってしまうと、また縮んで食道と胃の間をふさぐ。

 これで胃に入った食べ物が食道の方へ戻ったりしないわけだ。
 でも、世の中には、一度飲みこんだ金魚をまた口からはき出してみせたりするすごい人がいる。
 きみもテレビなんかでそういう人を見たことがあるかもしれない。
 こういう人は、この筋肉を自分の力でゆるめることができるんだろうね。

23 胃 その一 top

 口から食べた物がどニヘ行くのか、これまでその道すじをたどってきたけど、食道を通りすぎるとそこは胃だ。
 食道というせまい管を通って、噴門(ふんもん)という、食道と胃の境目を通過すると、ひろびろとした胃の世界が開ける。
 「なんだかトンネルを抜けてひろびろとした野原に出てきたような気分だな」って、食べ物が思うかどうかは、はっきりしないけど。
 胃は、胃ぶくろともいかれる。確かに胃は伸び縮みするふくろのようなものだ。
 食道の次が胃で、その先は小腸というふうにつながるんだけど、そのつながり具合や胃の形については図1を見てほしい。
 ただ胃の形は、人によって多少ちがう。
 図2には、鉤状胃(こうじょうい)
と呼ばれる形が、図3には、牛角胃(ぎゅうかくい)と呼ばれる形がかかれている。
 鉤状胃(こうじょうい)というのは「かぎのような形の胃」という意味で、つり針のような形になっている。
 やせている人の胃は、こういう形をしていることが多い。
 牛角胃の方は、牛の角の形に似ているってのは、すぐにわかるだろう。太っている人は、こんな形をしていることが多いんだ。
 きみの家のお父さんや、お母さんを見て、「胃の形はこんなふうかな?」って想像してみるとおもしろいと思うよ。
 次に、胃の働きを勉強しよう。
 冐の働きの第一は、食道から送りこまれてくる食べ物をドロドロのおかゆのような形に混ぜ合わせることだ。
 胃からは、胃液という液体が出てきて、この液体と食べ物が混ぜ合わせられるとドロドロになるんだ。
 胃の働きの二番目は、このドロドロになったものを小腸(その入口は十二指腸と呼ばれている)の方へ送り出すことだ。
 小腸は、このドロドロになったものを分解し、休の中へ吸収する仕事をしているんだけど、胃はその小腸の仕事を楽にしてやっているといってもいい。
 小腸へ、食べ物が一ペんにドッと送りこまれてくると、それを分解したり、吸収したりする仕事はとても大変になる。
 だから、胃は食べ物をかき混ぜながらしばらくためておき、少しずつ小腸へ送る。

 小腸が仕事をしやすい分量ぐらいの食べ物を送っているわけだ。
 ぼくたちは、小腸の大変さも考えないで、うんとたくさん食べてしまうことがある。
 そんなとき、胃はそのだくさんの食べ物をためておかなくちゃいけない。
 だから胃は、水分だと二リットルから二・五リットルくらい入れられるように作られているのさ。すごいだろう!

24 胃 その二 top

 胃が二・五リットルもの水を入れられるぐらいふくらむってことを前節で話したね。
 ごはんをたくさん食べたり水をたくさん飲んだりした時、胃はうんとふくらんで、二・五リットルもの体積になるわけだ。
 じゃあ、食べ物や水分が入っていないとき、つまり胃が縮んでいるときは、どのくらいの体積かっていうと、ほんの十五立方センチメートルから二十立方センチメートルぐらいなんだ。
 二十立方センチメートルの胃が、二・五リットルつまり二千五百立方センチメートルにまでふくらむんだから、百倍以上の大きさになるっていうことだ。
 すごいねえ。こんなに伸(の)び縮みできるものって、ほかにあるかなあと思ってしまう。
 ところで胃が病気になった時、例えばガンなんていうものが胃にできたりした時、胃を切り取る手術をすることがある。
 胃の三分の二ぐらいを切り取って、三分の一を残しておくという場合もあるけど、全部を切り取ってしまうこともある。
 そうすると、食べ物をためておくところがなくなるね。
 こんなときは、いっぺんにたくさんの食べ物を食べられないから、少しずつゆっくりと食べなくちゃいけない。
 普通ぼくたちは、一日三回の食事をするけど、胃を取ってしまった人の場合は、一日五回くらいに分けて食べることもあるのさ。
 じゃあ次に移ろう、胃にはもう一つの働きがある。食べ物を分解する働き、つまり消化する働きもあるんだ。
 その働きは、胃から出てくる胃液によって行われる(胃液は食べ物をドロドロにする働きもしている。そのことは前節で話した。思い出してね)
 胃液の中には、ペプシンと塩酸という物質がふくまれている。
 この二つは協力し合って食べ物の中のたんぱく質を分解するんだ。
 たんぱく質というのは、栄養分の一つだ。ぼくたちが食べるものには、いろいろな栄養分がふくまれている。
 ぼくたちの体がいのちを持ち、活動していくには、そのもとになる力が必要だ。その力になるのが栄養分さ。
 洗濯機が電気で動くように、自動車がガソリンで動くように、ぼくたちのからだは栄養分によって活動する。
 栄養分としてぼくたちが必要としているのは、たんぱく質、炭水化物、脂肪(しぼう)、ミネラル、ビタミンなどで、こうしたものをぼくたちは食べ物から取り入れる。
 たんぱく質もさまざまな食べ物の中にふくまれている。
 ただ、たんぱく質のままでは腸から吸収されないので、吸収しやすいアミノ酸という形に分解する。
 その働きをしているのが、胃液なんだ。

25 十二指腸 その一 top

 食べ物の通り道をずっとたどってきたね。
 この節では胃を通り抜けて、十二指腸にやってきた。
 ここで胃と十二指腸の間には、幽門(ゆうもん)という部分があるのをわすれてはいけない。
 前に食道と胃の間には、噴門(ふんもん)という部分があることを話したね。
 この部分が、伸び縮みするおかけで食道から胃に食べ物が進んでいき、それが逆に食道にもどったりはしないということを説明した。
 幽門も噴門と同じように伸び縮みする。幽門は胃に食べ物が入ってくるとゆるんで、その食べ物(もう胃液と混ざってドロドロになったものだけど)を十二指腸の方へ送りこむ。
 食べ物が十二指腸に送りこまれるとキュッと縮んでその食べ物が胃の方へもどらないようにする。
 こうしてみると、噴門は入口のとびら、幽門は胃の出口のとびらといっていいかもしれない。
 さて、話を十二指腸にもどそう。
 幽門(ゆうもん)に続いているのは十二指腸だ。
 十二指腸の先には空腸があり、さらにその先には回腸があって、この十二指腸、空腸、回腸をあわせたものが小腸とよばれている。
 十二指腸は小腸の一部だっていうことをまず覚えておいてね。
 ところで、小腸は直径が四センチメートルぐらいの管だけど、全体の長さは三メートルもある。
 うんと背の高い人でも二メートルくらいだから、その一・五倍もの長さになる。すごいね。
 この長い管がぐにゃぐにゃと、折りだたまれておなかの中におさまってるわけだ。
 その三メートルもの小腸の中で、十二指腸はほんの短い部分だ。
 ほんの短い部分だけれど、とっても大事なもので、十二指腸を全部切りとってしまうと生きていけないといわれている。
 十二指腸よりずっと大きな胃を全部とっても平気で生きられるのに、小さな十二指腸を切り取るといのちにかかわるんだ。
 それは、この十二指腸が食べ物を消化するこでとても大事な働きをしているからなんだ。

 十二指腸は食べ物を胆汁(たんじゅう)やすい液のような消化液と十分に混ぜあわせるという仕事をする。
 こういう準備がされた上で十二指腸に続く空腸で消化・吸収されるというわけだ。
 このことは後でもう一度話す。じゃあ、十二指腸の長さの話に戻ろう。
 十二指腸という名前は、その長さが手の指を十二本横にならべたくらいの長さだからといわれている。
 でも、指十二本といっても太い人も細い人もいるからその長さもいろいろなはずだけどね。
 ためしにぼくの指を測ってみよう。
 人さし指から小指まで四本で八センチメートルだ(これは一円玉を四つ横にならべた長さでもある)
 四本で八センチメートルだと十二本で二十四センチメートルということになるね。

26 十二指腸 その二 top

 前の節は、十二指腸について話し始めたところで終わりになっちゃった。そこでこの節ではその続き。
 ところで前節で、「小腸の長さは三メートル」って話したね。
 でも、別の医学の本を見てたら「長さは五〜六メートル」って書いてあった。
 「あれ、こりゃ間違っちゃったかな」とびっくりしたんだけど、別の本にはやっぱり三メートルって書いてある。
 どっちが本当なんだろう。
 こういう時、ぼくの小腸を引っ張り出して調べることができれば一番いいんだけど、そうもいかない。
 志賀直哉(しがなおや)という人が書いた「赤西蠣太」(あかにしかきた)という小説に出てくる赤西蠣太は、すごい豪傑なんだけど、このおさむらい、腸がねじれる病気になった時、自分のおなかを刀で切り裂いて、ねじれた部分を元に戻しちゃうんだ。
 こういう勇気がぼくにあると便利なんだけどねえ。
 自分で確かめられないとすると、他の本を調べてみるしかない。
 そこでぼくは勉強した。そうしたら、三メートルと五メートルの謎がわかったんだ。
 つまり、腸全体が伸び縮みしていて、その伸び縮みで食べ物をどんどん下へ送っていくわけだけど、伸びた時が五メートルから六メートル、そして縮んだ時が三メートルということなんだ。

 小腸の長さの問題が解決したから、十二指腸の話に戻そう。
 十二指腸がぼくらの体の中でも、とっても大切なところで、切り取ってしまうわけにはいかないって、前節で話したね。
 「でも、がんが十二指腸にできたらどうするの。切り取らなくちゃしょうがないでしよ」って思った人もいたかもしれない。
 これは鋭い疑問だ。でも、幸いというか、不思議というか、十二指腸にはがんができないんだ。よかったねえ。
 さて、十二指腸というところは、いろんなものとつながっている。
 図を見てほしい
 十二指腸とつながっているのは、肝臓、胆のう、すい臓だね。(この図では肝臓は小さくかかれてるけど、本当はもっと大きい)
 肝臓についてはあとでくわしく話すことにして、ここでは肝臓が胆汁という液体を出していることを覚えておこう。
 胆汁は肝臓で作られてそこから流れ出し、いったん胆のうにためられて少しずつ十二指腸の方へ流し出される。
 すい臓からはすい液という液体が出てきて、これも十二指腸へ送られる。胆汁やすい液は食べ物を消化するのに大切な働きをしている。

27 くちからおしりのあなまで top

 食べ物が口から入ってどんなふうに旅をしていくのか、これまでゆっくりと話してきた。
 食べ物は、ぼくたちの体の中で分解され栄養分となって吸収され、体に必要のないものはウンコになって、体の外に出ていくことでその旅を終わる。
 つまり口からおしりの穴までの旅だ。その長い旅の途中、今、小腸までやってきたわけだね。
 ここでちょっとこれまでの旅をおきらいしておこう。

 まず口の中に入った食べ物は、歯でかみくだかれ、つばでおかかのような形にされる。
 食べ物の中にふくまれるでんぶんは、つばの中にふくまれる酵素という物質で糖分に変えられる。
 そして、このドロドロになったものは食道に入っていく。食道はただ胃の方にその食べ物を少しずつ送っていくだけだ。
 胃の中では、冐液が出てきて、食べ物をもっとドロドロにする。
 胃からもやはり酵素が出てきて、たんぱく質を分解する。
 胃でうんとドロドロになったものが、小腸のはじまりの部分の十二指腸へ送られることで一気に分解される。
 これが前節までに話してきたことのまとめだ。
 それにゃあ、ここまで送られてきた食べ物はどうなるのか。
 このあと話すことをここで予告しておこう。
 十二指腸をこえると次は空腸、そしてその次が回腸だ。空腸と回腸は、食べ物が分解されて、栄養分になったものをひたすら吸収する。
 食べ物の中の栄養分にならなかった部分と水分とは、大腸に送られていく。
 ここで送られていくものは「食べ物のカスと水分が混じったもの」といっていいだろう。
 つまり「ウンコのもと」だね。ちょっと汚い感じがするかな。でもほんとのことだからしょうがない。
 ウンコのもとは大腸を通っていく間にかんぺきなウンコになっていくんだが、そのようすを話そう。
 回腸から大腸に入ってきたときのウンコのもとは、まだ水分をたくさんふくんでいる。
 そのま主体の外へ出してしまうとぼくたちの体に必要な水分が不足してしまうから、大腸はウンコのもとの中の水分を吸い取るんだ。
 長い時間をかけてゆっくりゆっくり吸い取る。ちょうど洗濯物が脱水されていくみたいに。

 そして固まったウンコが作られるんだ。そしてそれがおしりの穴から、体の外へ出されて食べ物の旅はおわり。
 じゃあ、次の節からは小腸、大腸についてもう少しくわしく話すからね。

28 空腸と回腸 top

 食べ物の旅、この節は空腸だ。
 空腸って名前はどうしてついたんだろう。
 空という字は「から」とも読む。つまりからっぽってことだ。
 昔の学者が人間の体を解剖したときに、ちょうど空腸のところをひろげてみたら、そこには何も入ってなくて、からっぽだったものだから、この部分を空腸と名づけたんだといわれている。
 空腸は小腸全体の長さの五分の二。
 回腸は五分の三ぐらいになる。
 小腸全体を六メートルとすると空腸だけでも二・四メートルの長さだというわけだ。
 こんなに長いのに中身がからっぽというのも不思議だけど、食べ物が空腸を通りぬける時問は早くて、どんどん回腸の方へいってしまうものだからこういうことになる。
 空腸という名前がどうしてついたか話しだから、回腸の方も話しておこうね。
 回腸は、くねくねと曲がっているという意味でつけられた。
 つまり回転しているような形だといっていいかな。
 さて、それでは空腸と回腸の働きを考えよう。
 空腸は、食べ物をどんどん消化する。

 前にも言ったように十二指腸で、食べ物は消化液(胆汁や、すい液など)とよく混じらされ、その消化液と混ぜられた食べ物は空腸で消化され、そして同時に吸収もされる。
 次の回腸になると、ここでも消化の仕事はするけど、それより吸収する仕事の方が多い。
 空腸と回腸の働きには、そんなに違いがあるわけではなくて、その境界線もはっきりしていない。
 医学の本には「医者が自分の都合で空腸と回腸を分けただけで、たいした違いはない」と書いてあるくらいだ。
 空腸や回腸は管になっているけど、その内側にはじゅう毛と呼ばれる軟らかくて小さい毛(顕微鏡でないと見えない)がじゅうたんみたいにびっしりとはえている。
 この毛は小腸の中に五百万本もあると言われている。すごい数だねえ。
 その表面には、栄養分を吸収するところがある。
 五百万本ものじゅう毛があるおかげで吸収する部分がうんと広くなっているんだ。
 そして、ここから吸収された栄養分は血管に入り、血液に混じりこんで肝臓へと運ばれていく。

29 大腸 top

 さあ、いよいよ大腸へやってきたぞ。大腸は小腸よりも短い。
 一メートル五十センチメートルから二メートルぐらいの長さだ。
 大腸と小腸はどこが違うかといえば、一番はっきりしているのは小腸にはじゅう毛(もう)という細かい毛があり、大腸にはないということだ(じゅう毛については前の節で説明しておいたから思い出してほしい)
 大腸には盲腸(もうちょう)、結腸(けっちょう)、直腸(ちょくちょう)の三つの部分がある。
 図を見てほしい。太い矢印で示したところが、小腸から大腸⊃つつるところだ。
 ここは、小腸の最後の部分である回腸が盲腸の中へ入りこんでいる形になっている。
 大腸は盲腸からまず上の方へ向かい、次に横向き続き、そして下の方へ向かって、その後、S宇型にくねった部分が続く。
 上へ向かう部分は上行結腸と呼ばれ、横向きにの部分は横行結腸、そして下向きの部分は下行結腸、S字型の部分はS状結腸と呼ばれる。
 これら全休が結腸と呼ばれている。

 そして結腸は盲腸(もうちょう)に続き、その先は直腸、肛門(こうもん)ということになる。
 大腸の最初の部分は盲腸だね。
 「あっ、モウチョウならぼく知ってる。その病気になったもん。入院してさ、手術されてさ、大変たった」って言ってる人もいるだろう。
 確かに、急におなかが痛くなる病気の一つに「モウチョウ」というものがある。
 しかし、モウチョウという呼び方は正しくない。
 この病気は確かに大腸の一部分がはれ上がって痛むんだが、その一部というのは盲腸でなくて虫垂(ちゅうすい)と言われている部分なんだ。
 虫垂は盲腸からとびだす形になっている。
 これも図を見てばしい。これを見ると虫垂が盲腸の付属品であることがわかるだろう。
 ここがはれた場合、虫垂炎と呼ぶのが正しく、ぼくたちプロの医者はちゃんと虫垂炎と呼ぶんだけれど、ふつうは間違って「モウチョウ」というふうに言われているわけだね。
 虫垂炎の原因はよくわからない。
 昔はブドウの種を飲みこんだりするとその種が虫垂にたまって、それで虫垂炎になると言われていたけれど、最近はそんなことはない、ということになっている。
 何か細菌が虫垂にくっついて、虫垂炎を起こすこともあるようだけれど、ほかにも原因はあるらしく、今でも虫垂炎の原因については、はっきりしていない。
 さて、盲腸という言葉の意味、どうして盲という字が使われているのかについては次節で話そう。

30 盲腸 top

 盲腸はなぜ盲腸っていう名前になったのか、っていうのがこの節の話し始めだ。
 盲という字は“めくら”とも読む。
 “めくら”というのは“目が見えない”ってことだけど、この“めくら”という言葉はみんなに使ってほしくない言葉だ。
 むかし、ぼくがまだ若かったころ、座頭市(ざとういち)という人を主人公にした映画が大ヒットした。
 座頭市は目の見えないマッサージ師っていう体をもんで気持ちよくしてくれる仕事をしている人だけど、ものすごく強いんだ。
 目が見えないからつえをついているんだが、そのつえの中身はなんと剣なのだ。この剣をパッと抜いて悪いやつらをバッタバッタとやっつける。
 とてもかっこよかったなあ。この強い座頭市に、悪者たちは「どメクラ」なんて悪口をなげつけるんだ。
 「どメクラ」っていう言い方がよくないのはきみたちにもわかるだろう。
 人の姿や形はいろいろあるのに、その違いを悪口にしていうのはよくないと思う。
 言われた人は、とっても傷つくよ。デブとかチビとかブスとかそういう言葉を使わないようにしようね。
 このような言葉は、そう言われた人はとっても気分が悪いはずだから、使わないようにしたい。

 でも、盲腸の場合、盲という漢字を使わなくちゃならない。
 盲腸の場合の盲はどういう意味だろう。
 図1のような袋があるとする。左の方は出口があるけど、右側は閉じていて出口がない。
 この出口がなくて閉じている側を盲端(もうたん)というんだ。
 盲腸の場合、図2のような形になっていて下の方は出口がなく、閉じている。
 そういう袋の形をしたものに回腸が横から入りこむ形になっているんだ(これは前の節でも話したね)
 というわけで、目腸というのは「一方は出口がない袋のような腸」という意味なんだね。
 なんだか、盲腸という言葉の説明だけですいぶん時間をとっちゃった。すみません。
 それにゃあ、大腸の働きについて話しておこう。大腸の働きはウンコを作ることだといっていい。
 小腸で栄養分を吸収された残りカスが大腸へ送りこまれると、大腸はゆっくりと水分を吸収しながら少しずつ先へ進めてゆく。
 そして十分に水分を吸収された残りがウンコとなって肛門から出てゆくというわけだ。
 これで、口から肛門へ、食べ物からウンコヘの旅が終わる。
 やれやれ、おつかれさま。

31 口から肛門まで top

 前の節で「食べ物の旅」のお話は終かったはずなんだけど、どうしてもつけ加えておかなくちゃならないことを思い出したので追加することにした。
 それは、食べ物が口から肛門までの旅をするのにどのくらいの時間がかかるかということだ。
 まず口から食道を通って胃に入るまでの時間はとても短い。ほんの数秒くらいだ。
 ぼくたち医者はときどき患者さんの食道の検査をする。
 バリウムという白いドロドロした液体を飲んでもらって、そのバリウムが食道の中を通ってゆく様子をレントゲンをかけて見るのだ。
 すると、バリウムは食道の中をあっという間に通過する。
 食道に病気があって、一部分がせまくなっていたりすると、バリウムがそこを通る瞬間ひっかかるような感じになるので、そういうところを見落とさないようにするんだけど、うっかりすると見逃してしまうぐらい、バリウムはすばやく胃の方へ入ってしまう。

 さて、次に食べ物が胃の中にある時間はどのくらいかっていうと、これはさまざまなんだ。
 胃は食べ物をダチャダチャにして消化しやすくすることが主な仕事で、ほかに消化の働きもしていたね。
 こういうことが簡単にできる食べ物と、時聞かかかる食べ物とがあって、時間のかかるものは長いこと胃の中にとどまっているわけだ。
 水やお茶のようなものは数分で胃を通過するけど、ビフテキのような脂の多い牛肉とか、ブタ肉、うなぎなんかは、四時間ぐらいも胃の中にとどまっている。
 小腸を通過する時間は、四時間から五時間ぐらい。この間に消化や吸収がされていく。
 大腸を通過する時間は、小腸よりもっと長い。吸収されにくい食べ物だと十六時間ぐらいもかかることがあり、吸収されやすいものは九時間ぐらいで通過する。
 というわけで、食べ物は口から食べてから二十五時間から四十時間をかけてゆっくりと体の中を通過してゆく。
 さあ、これで食べ物の旅の話はほんとに終わりだ。
 ところで、口、食道、胃、小腸、大腸などはまとめて消化器と呼ばれているけど、消化器はこのほかに、すい臓、肝臓(かんぞう)、胆(たん)のうなんていうものがある。
 このうち、肝臓はとりわけ、いろんな働きをしているから、この肝臓についてしばらく話してみることにしよう。
 肝臓のことを英語でレバーという。
 「あっ、焼き鳥のレバー」って気づいた人、きみは正しい。
 あれは肝臓なんだよ。

top
****************************************