****************************************
Index  その一 その二 その三 その四

からだのはなし(その四)

40 膀胱(ぼうこう) top

 腎臓で作られたおしっこは尿管に流れこんでいく。
 尿管を流れ下りていったおしっこは、膀胱(ぼうこう)にたどりつく。
 膀胱は「おしっこをためる袋」といってもいいだろう。
 もし膀胱がないと、ぼくらは一日中タラタラとおしっこをもらしていることになるはずだ。これはちょっとつらいよね。
 そんなことにならないように、膀胱という、いったん「ためる場所」がちゃんと備えられているわけだ。
 膀胱は大人の場合、だいたい五百ミリリットルぐらいのおしっこをためられるようになっている。
 しかし、うんと無理をすれば七百〜八百ミリリットルぐらいまでは、なんとかためることができるようだ。
 ところで、膀胱の中に百五十〜二百ミリリットルのおしっこがたまると、トイレに行きたくなる。
 これは膀胱から「おしっこがだいぶたまってきましたよ」という警告が脳の方へ送られるからだ。
 このときすぐにトイレに行ける場合もあるけど、なにか大事なことをしている途中だったりして、トイレに行けないこともあるよね。
 でもそのまま必死に我慢しているといつの間にか、おしっこしたい気持ちがどこかに消え去ってしまう。
 まだ膀胱には余裕があるからだ。
 そして、三百〜四百ミリリットルぐらいたまると今度は膀胱が張った感じになってきて「もう、我慢も限界だよ」ということになる。
 こうなればトイレを必死になって探すだろうが、こんなふうに膀胱の警告が二回あるというおかげで、ぼくたちは昼間おしっこをもらしたりすることがない (おねしょについては次節で話そう)

 膀胱の出口の方にはかつやく筋という筋肉があって、この筋肉は伸びたり縮んだりする。
 おしっこをためているときは、縮んで膀胱の出口をしめている。ぼくらが「おしっこしよう」と考えると脳からかつやく筋の方へ「ちょっとゆるめてよ」という指令が届き、かつやく筋がゆるんでおしっこを外へ出すことになる。
 赤ちゃんの場合は尿が五十ミリリットルぐらいたまると、かつやく筋が緊張して「いっぱいになったぞー」という信号が脊髄(せきずい)に届く。
 そうすると、脊髄からの命令が出てかつやく筋が開く。そして尿が出るということになるんだ。
 脊髄とは、脳からぶら下がっている神経のたばといっていいだろう。ぼくたちの背骨の中を通っている。
 脳からの命令でなくて、脊髄からの命令でぼくたちの体が動くとき、それはぼくらの意思と関係なく起こる動きだから反射と呼ばれている。
 赤ちゃんは反射というしくみでおしっこをしているということになるね。

41 おねしょ その一 top

 おねしょにくわしいお医者さんが調査した結果、六歳の子供の場合、五人に一人ぐらいはおねしょしていることがわかっている。
 こんなにいるんだったら気にすることもないはずだけど、悩んでいる子は多いと思う。
 おねしょしてぬれちゃったお布団を乾かしたりするのはお母さんやお父さんの仕事になっていることが多いから、そのお母さんやお父さんに「また、おねしょしちゃって」といやな顔をされる。
 それがつらいんだね。でも、おねしょは、きみの責任じゃないんだぞ。
 きみには責任がないってことをここで勉強しておこう
 (なんだか、おねしょしてる子に向かってだけ話してるみたいになってるけど、おねしょをしていない子も“してる子”になったつもりで読んでほしい)

 まず、眠っているときじゃなくて、起きているときのことを考えてみよう。
 きみは起きているとき、何時間おきにおしっこをしているだろうか。
 ひんぱんにトイレに行く人とあんまり行かない人とがあるけれど、まあ、四、五時間に一度くらいは行くはずだ。
 ところが、眠っている間はどうだろう。
 きみは何時間ぐらい睡眠時間をとっているかな。九時間という人も十時間という人もいるだろう。
 とにかく八時間以上は眠っているはずだ。
 昼間だったら八時間も我慢せずにトイレに行くのに、夜、眠っている間は九時間も十時間もおしっこをしないで我慢していなきゃいけないんだから大変だ。
 そこでまず、九時間なら九時間分のおしっこをためられるように膀胱が充分大きくなくちゃいけない。
 それから、最近わかってきたことだけど、ぼくたちの脳の中にある下垂体(かすいたい)というところから、おしっこが出ようとするのをくいとめる抗利尿(こうりにょう)ホルモンという物質が出てきている。
 このホルモンは夜になるとたくさん出てくるというようになっているんだ。
 膀胱は赤ちゃんのときは小さくて、成長するにつれてだんだん大きくなるし、抗利尿(こうりにょう)ホルモンも成長につれてだんだんたくさん出るようになる。
 しかし、大きくなり方は人によって違うから、六歳で十分大きくなる子もいれば、十歳でようやく十分の大きさになる子もいる。
 ホルモンも、十歳ぐらいにならないと十分出ない子もいれば、もっと小さいうちに出るようになる子もいる。
 いろいろあるってことさ。おねしょについては次の節でも続けて話そう。

42 おねしょ その二 top

 「なぜおねしょをするのか?」という疑問についての答えを前の節では二つ紹介した。
 「膀胱(ぼうこう)がまだ十分大きくなっていない」「おしっこが出るのを止める働きをするホルモンが十分な量、出ていない」という二つだった。
 でもこれ以外にも答えはある。
 夜中に膀胱がおしっこでいっぱいになると、「もうギリギリ。トイレへ行ってください」っていう信号が膀胱から脳に送られる。
 そうすると脳は「トイレへ行かなくちゃいけないから目を覚ましなさい」という命令を出す。
 その命令で目が覚めてトイレへ行けばおねしょにならないわけだ。
 でも、あんまりぐっすり眠りこんでいて目が覚めない子もいる。そうするとおねしょになっちゃうよね。
 というわけで、いろんな理由でおねしょをするってことがわかってもらえたかな。
 そこで、おねしょで悩んでいる子なら「おねしょを治す方法を教えてよ」って言いたいだろうね。
 プロのお医者さんであるぼくとしては「この方法を使えばおねしょなんて三日で治る!」なんて言えたらいいなと思うけど、本当はそんな方法はないんだ。
 薬屋さんの店先に「おねしょがピタリと治る漢方薬!」とか「一週間でやせられる薬あります!」とかすごいことが書かれたポスターがはってあるのを見るけど、世の中にそんな簡単におねしょを治したり、やせたりする方法はないんだと思った方がいい。
 前節でも書いたけど、膀胱が十分大きくなるまでの年月も、ホルモンが十分に出るようになるまでの年月も、子供によって違い、それに何か薬を飲んだりして変えるなんてめったにできない。
 だから薬による治療もそんなに期待できないんだ。
 おねしょの治療のために使われる薬は、何種類があるけれど、飲んでいるうちはおねしょをしなくなっても、飲むのをやめるとまたもと通りにおねしょすることが多いと言われている。
 おねしょでシーツがぬれると自動的にブザーが鳴って目を覚まさせるという道具もある。
 おねしょをしちまってから目が覚めたってだめじゃないかって思うだろう。
 それはもっともなんだけど、この道具を使っているとそのうち、ブザーが鳴る前に目が覚めるようになることがあると言われている。
 でもやっぱり、おねしょは時間が解決すると考えるのがいい。
 とにかく十歳くらいまではじっくりおねしょと付き合うって気持ちになることだ。
 そういう気持ちになると、案外十歳になる前におねしょをしなくなることもある。
 だからお母さんやお父さんに「あせらないで、おこらないで待っていてね」と言っておこう。

43 ホルモン その一 top

 この節からは、ホルモンの話をしよう。
 ホルモンという言葉を聞いたことがある人は多いと思うけど、じゃあ、ホルモンってどういうものって聞かれると、うまく答えられないんじゃないかな。
 ホルモンには、いろんな種類のものがあって、それぞれが、ぼくたちの体にとって大切な働きをしている。
 例えば、背が伸びるのもホルモンの働きだし、女の子が成長して、おっぱいが大きくなったり、男の子が声変わりしたりするのも、ホルモンの働きのためだ。
 お母さんのおっぱいから、お乳が出るのもホルモンの働きだし、夜、おねしょをしないように、おしっこを止めておくのもホルモンの働きによる。
 ぼくらの体が成長し、活動するには、ホルモンの働きが絶対に必要で、ホルモンは、ぼくらの体を動かす“生命のもと”と言っていいくらいだ。

 ホルモンは液体だが、ほんの少しの量で、ものすごく強力な働きをする。
 ホルモンは、ぼくたちの体のいろんな場所で作られている。
 脳では、視床下部(ししょうかぶ)にある脳下垂体(のうかすいたい)というほんの小さな器官(重さは〇・五グラムから一グラムくらい)から、いろいろなホルモンが出ているし、首にあ る甲状腺(こうじょうせん)、おなかの中にある胃やすい臓、腎臓(じんぞう)など、いろいろなところから出ているんだ。
 ここでは、ホルモンの代表として甲状腺(こうじょうせん)のホルモンを選び、このホルモンの働きについて勉強してみよう。
 まず、甲状腺の位置をはっきりさせておこうね。
 きみの家に大人の男の人がいたら、首を見せてもらってごらん。のどぼとけというものがあるはずだ(今、ぼくは自分で触ってみている)
 今度は大人の女の人に首を見せてもらおう。そうすると、のどぼとけはない。
 のどぼとけは軟骨(なんこつ)という骨なんだが、大人の男の人は出っぱっているのに、女の人は出っぱっていない。
 男の人が女の人に変装しても、こののどぼとけのために見破られてしまうぐらい、のどぼとけの大きさは男女で違うんだ。

 のどぼとけをはさんで左右の位置に甲状腺がある。
 女の人はのどぼとけが見えないけれど、そのかわりに甲状腺がはれていることがよくある。
 お母さんの甲状腺がふくれていないかどうか、見せてもらってごらん。

44 甲状腺 top

 甲状腺(こうじょうせん)は、前の節で話したように首の前面にある。
 二十グラムぐらいの重さで、蝶(ちょう)のような形をしている(右図)
 まん中が峡部(きょうぶ)といわれるところで、それを中心にして右葉と左葉があり、それが蝶の形に見える。
 この甲状腺からは、サイロキシン(チロキシンともいわれている)というホルモンが出てくる。
 サイロキシンの働きにはいろいろあって、人間の場合、成長したり、体が活動したりする上で、重要な役割を果たしているんだけど、人間以外の動物でも、さまざまな働きをしている。
 例えば、「オタマジャクシからカエルになる」といった両生類(りょうせいるい)の変態や、ヘビのような爬虫類(はちゅうるい)が脱皮したりするのにもサイロキシンが重要な役割を果たしているんだそうだ。
 人間の場合、生まれつきサイロキシンが十分に出てこないという病気(クレチン病と呼ばれている)があって、この場合は身長の伸びが悪くなったりする。
 大人では、このホルモンが出過ぎる病気だとか、逆に、出方が少なくなったりする病気だとかが見られる。

 それでは、サイロキシンが出過ぎる場合、どんなことが起こるかを話しておこう。
 まず、普通よりも暑さを強く感じるようになる。なにもしていなくても、やたらに暑くて汗も多くなる。
 この病気の人は夏を過ごすのが、普通の人よりもつらい。
 それから、食欲がふえる。おなかがとってもすくようにかって、どんどん食べるんだ。
 そして、奇妙なことに、たくさん食べても太らないで、逆に、だんだんやせていく。
 脈が速くなり、からだの動きが活発になって、病気になる前よりもおしゃべりになる。
 ぼくなんか、普段でも相当のおしゃべりだから、この病気になったら一日中ペラペラしゃべっていて大変なことになるだろうと思う。
 手の指がこまかくふるえたり、下痢をしやすくなったりもする。時には、目が少し飛び出してきたりすることもある。
 次に、ホルモンの出方が悪くなった場合、つまり、ホルモン不足の場合は、どんな状態になるのだろうか。
 まず、寒さに弱くなる。からだが冷えてしょうがない、というふうに感じる。だから、冬はつらい。
 脈はゆっくりになり、体を動かすのが面倒くさくなる。無口になり、肌はカサカサして汗が少なくなる。
 ウンチの出方も悪くなって毎日は出ない。
 さあ、ここでホルモンが出過ぎた時と不足した時の状態を比べてみよう。どんなことがわかるかな。

45 ホルモン その二 top

 甲状腺(こうじょうせん)からホルモンが出すぎるとどうなるか、逆に、出ないとどうなるかということは前の節で話したね。
 ホルモンが出すぎる場合の体の状態をまとめて言うと、「元気になりすぎる」ってことだろうね。
 そして、出方が足りない場合は「元気さが足りない」状態になるといってもいいだろう。
 こういうことから考えると甲状腺は、ぼくたちの体の元気さのもとになるホルモンを出しているということになる。
 ぼくたちの体は、食べ物を食べて、その中の栄養分を体に取入れ、それを口や鼻から吸いこんだ空気の中の酸素を使って燃やす。
 そして、その時発生するエネルギーで活動している。
 その「エネルギーの発生」という部分に甲状腺ホルモンが働くわけだ。
 甲状腺のホルモンがあんまり出てこないと、栄養分が燃えにくくなるので、体温が下がって体が寒く感じ、元気もなくなってしまう。
 逆に、甲状腺のホルモンが出すぎる病気になってしまうと、栄養分が燃やされすぎるということになる。
 つまり、エネルギーがむだ使いされるわけだ。栄養分が使われすぎちゃうから、普段よりもおなかがへってどんどん食べるようになる。
 けれども、食べて体の中へ入れられた栄養分は、かたっぱしからどんどん使われていくから、体はやせてしまうのさ。
 だから、甲状腺のホルモンは決められた量だけが、きちんと出ていなくちゃいけない。
 ちょうどいい量が出ていれば、それでぼくらの体は、ほどよく活動するというわけだ。
 甲状腺のホルモン以外にも、体のあちこちからいろいろなホルモンが出ている。
 ホルモンを出しているものを内分泌(ないぶんぴつ)器官というんだが、体の中にはどんなものがあるんだろうか。
 図を見てね。脳に下垂体(かすいたい)や松果体(しょうかたい)があり、甲状腺の裏側に上皮小体(じょうひしょうたい)がある。

 胸には胸腺(きょうせん)があり、おなかにはすい臓、そして腎臓の近くに副腎(ふくじん)、女性の場合さらにおなかの下の方に卵巣(らんそう)がある。
 これらはみんなホルモンを出していて、ホルモンを出すことが主な仕事だ。
 これらのほかに、ホルモンを出すことが主な仕事ではないけれど、胃や腸、腎臓などもホルモンを出しているということをちょっと覚えておいてね。
 ホルモンを出しているもののうち、すい臓とそこから出てくるインスリンというホルモンについては次の節で話そう。

46 インスリン top

 ホルモンもいろいろあるけれど、この節ではインスリンというホルモンと、そのホルモンを作り出しているすい臓について話そう。
 すい臓は胃のうしろ側にあって、長さ約十五センチメートル、はばが四センチメートル、重さが七十四グラムぐらいの大きさで、ひらがなの「へ」のような形をしている。
 すい臓は二つの働きをしていて、一つはすい液を出すこと、もう一つはホルモンを出すことだ。
 そこでまず、すい液について話しておこう。すい臓は十二指腸とつながっている。
 ちょっと、右図を見てほしい
 この図を見て、「あっ、これ見たことがある」って、さけんだ人、きみはすごい記憶力を持っていると認めよう。
 実は、No26(その二)の図に肋骨(ろっこつ)と体の輪郭(りんかく)を描いたものなんだ。
 図を見ると、すい臓の先の方は管になっていて、胆(たん)のうと肝臓(かんぞう)からきた管といっしょになってから十二指腸につながっている。
 すい臓からはすい液が出てきて十二指腸に流れこむ。肝臓からは胆汁(たんじゅう)が出て、いったん、胆のうにためられてから、少しずつ十二指腸に流れこむ。
 すい液や胆汁は、十二指腸まで運ばれてきた食物を消化する働きをしているんだ。

 すい液は主に、脂肪(しぼう)分を消化する働きをしている。
 さて、すい臓にはもう一つの働きがあって、それはホルモンを作ることだ。
 すい臓の作るホルモンは、いくつかあるけど、中でも有名なのがインスリンというホルモンだ。
 このホルモンは、すい臓の中のラングルハンス島と呼ばれるところで作られている。
 島と名づけられているのが面白いね。
 このラングルハンス島を見つけたのは、ラングルハンスという人で、それは一八六九年のことだ。
 その時ラングルハンスは、まだ医学校の大学生だったんだって。
 学生の時に歴史に残る発見をするなんて、ウーン、ラングルハンスさんはすごい!
 インスリンの働きは、糖分が体のいろいろな部分で酸素(こうそ)と結びついて、燃やされるのを手助けすることだ。
 糖分は栄養分の一つで、体のあちこちへ運ばれていくと、そこで燃やされて、その部分を活動させる力になる。
 そして、燃えるものにはインスリンが必要だというわけだ。もし、インスリンが十分に出ないとどうなるか。
 そうすると、燃やされなかった糖分は血液の中に残ってしまって、血液中の糖分が多くなる。
 この状態は病気なんだけど、さてなんという名前の病気だろうか。

47 糖尿病 その一 top

 すい臓からインスリンが十分に出ないと、ぼくたちが栄養として取入れた糖分が十分に燃やされない。
 そうすると、血液の中の糖分が多くなる。そして、糖分をたくさんふくんだ血液は腎臓(じんぞう)へ流れていく。
 腎臓は血液の見はり役みたいな仕事をしていて、血液の中にふくまれているもので、体に必要なものは、そのまま血液中に残すけど、いらないものは尿と一緒(いっしょ)に体の外へ出してしまう。

 糖分の場合は、体に必要なものだけれど、腎臓はとてもうまくできていて、血液の中に普段よりもたくさんの糖分がふくまれていることを発見すると、
 「この多すぎる糖分は、体に不必要なものに違いない。それなら体の外に出してしまおう」と考える。 そして、その余分な糖分をおしっこといっしょに外に出すんだ。
 おしっこの中に糖分がまじっている状態、これは糖尿病(とうにょうびょう)って呼ばれる。 あっ、これはちょっと言いすぎたかな。
 病気じゃないのに、おしっこの中に糖が出てきてしまう体質の人もいるんだ。
 こういう状態を腎性糖尿(じんせいとうにょう)って呼ぶことは前に話したね。
 覚えているかな。
 おしっこの中に糖分が出てるかどうかってことは、おしっこを紙コップに入れて、それに「検査用ペーパー」を入れてみればわかる。
 このペーパーは、右図のような細長い紙で、先の方に色がついている(黄色であることが多い)。 糖が出ていないと色は変わらないが、出ていると色が変わる(青や紫色になることが多い)
 色が変ったら「糖尿病かもしれない」ということになり、血液を調べたりして、本当に糖尿病かとうかを確かめる。
 それにしても便利になったもんだ、とぼくは思う。ぼくが医者になりたてのころ、もう二十年以上も前だけど、そのころは、こんな便利なペーパーなんてなかった。
 液体の薬をおしっこの中にポトポト落としてやると、糖が混じっていれば色がかわるので、それを見て「あっ、糖が出ている」っていうふうに判断してたんだ。
 けっこうめんどくさかっかよ。
 でも、もっと大昔のお医者さんたちはおしっこをなめてみて、甘かったら「糖が出てる!」ってことで、糖尿病と判断していたそうだから、それに比べれば、ぼくなんか、ずいぶん楽をしていることになる。

48 糖尿病 その二 top

 体で使われなくちゃいけないはずの糖分が、使われないでおしっこの中へ出ていっちゃうのは困るね。
 ちゃんと食事で炭水化物や糖分をとって、体の中へ入れてやってるのに、それがうまく使われないわけだ。
 そこで、もっとどんどん食べることになってしまう。
 だから、糖尿病になったはじめのころは、どんどん食べて、どんどん太ってしまうことが多い。
 でも、糖尿病がだんだん進んでいくと、おしっこの中へ出ていってしまう糖分が多くなるから、食べても食べても、どんどんやせていってしまうことになるんだ。
 ところで、糖尿病には大人型と子供型とがある。
 子供の時にかかる糖尿病と大人になってからかかる糖尿病があって、子供の時にかかる糖尿病の方が大変なんだ。
 大人の揚合は、すい臓からインスリンが十分に出てこないんだけど、食事に気をつけたり、体を動かしたり、薬を飲んだりすると、インスリンが出てくるようになるのが普通だ。
 ところが、子供の場合は、食事に気をつけたり、運動したり、薬を飲んだりしてみてもインスリンは出てこない。
 だから、インスリンを注射しなければいけないんだ。その注射も毎日しなくちゃいけない。
 雨が降ろうが雪が降ろうが、お正月でも夏休みでも、とにかくインスリンの注射をする必要がある。
 これは大変なことだけど、全国でたくさんのお友だちが毎日がんばってる。
 きみの学校にも、ひょっとすると糖尿病のお友だちがいるかもしれない。
 糖尿病だけじゃなく、いろんな病気のお友だちが、きみのまわりにもたくさんいるはずだけれど、そういうお友だちは、病気の治療をしながら学校へ通うんだから、けっこう大変だ。
 まわりの人たちが、そういうお友だちの大変さをよくわかってあげて、できるだけ協力してあげることが大切だと思うよ。
 ところで、子供型の糖尿病は原因がよくわかっていない。でも、大人の方はわかっている。
 生まれつき糖尿病になりやすい人がいるんだ。
 そういう人が、食べすぎたり運動不足になったりすると、糖尿病になってしまう。
 食事は食べすぎに気をつけるだけじゃなくて、栄養のバランスにも気をつけなきゃいけない。
 炭水化物やたんぱく質、脂肪などをバランスよくとるということだ。
 炭水化物をとりすぎて、たんぱく質が足らなくなってるなんてことがよくある。
 たんぱく質は十分にとっておきたい。
 どんな食べものにどんな栄養がふくまれているか、次節で話そう。

49 栄養 top

 この節は栄養についての話だ。
 ぼくたちの体にとって必要な栄養の代表は、炭水化物、たんぱく質、脂肪(しぼう)の三つで、三犬栄養素って呼ばれている。
 こういう栄養は、どんな食べものにふくまれているのか勉強しておこう。
 まず、炭水化物を多くふくむものは、どんなものかっていうと、米や麦、あるいはイモ類などだ。
 お米はごはんという形で食べるし、麦はパンという形で食べる。
 ごはんやパンは主食って呼ばれてる。
 だから、ぼくたちは主食から炭水化物を取入れていろってことになる。
 次に、たんぱく質はどんなものにふくまれているだろうか。卵の白身はたくぱく質の固まりだ。
 卵の場合、白身はたんぱく質で、黄身の方は脂肪の固まりと言ってもいい。
 だから、卵は二大栄養素が白身と黄身にギッシリつめこまれた栄養食品と言っていいだろう。
 ただ、卵が体にあわなくて、食べるとしっしんができたりする人もいるから、だれにでもよい食べものというふうには言えないけどね。
 たんぱく質は、動物性の食べものに多い。魚や牛肉、ブタ肉、トリ肉などにたくさんふくまれている。
 植物性の食べものでは、なんといっても大豆(だいず)が多い。
 大豆は「畑の肉」っていわれているのを知ってるかな。
 ぼくが子供だったのは、日本が戦争に負けて間もないころだったから、肉なんて、なかなか食べられなかった。
 ぼくは岐阜県の田舎に住んでいたんだけど、牛肉やブタ肉は食べられなくて、庭を走りまわっているニワトリや飼っているウサギを殺して、その肉を食べる時ぐらいが肉を食べられるチャンスだった。
 そのころのことを考えると今は夢のようがね。
 そのころは、たんぱく質を栄養として取入れるには、大豆(だいず)のお世話にならなきやいけなかった。
 だから、大豆を「畑の肉」と呼んで尊敬してたんだ。
 大豆でできている豆腐(とうふ)なんかも、たんぱく質をたくさんふくんでいる。
 次は脂肪(しぼう)だ。脂肪はわかりやすく言えば、油だね。
 だから、天ぷら油として使われる大豆油やごま油には脂肪がたくさんふくまれている。
 また、肉のあぶら身のところは、まるごと脂肪だ。
 バターなども脂肪が多いし、卵の黄身は脂肪の固まりだってことは、さっき話したね。
 それじゃ、三大栄養素の話はこれでおわり。

top
****************************************