****************************************
Index その一 その二 その三 その四
からだのはなし(その三)
32 肝臓 その一 top
肝臓(かんぞう)の話をしよう。
このところ、体を触ってみて勉強することができなかっだけれど、それは胃や腸が体の深いところにあって、外からふれられないためだった。
でも、肝臓は体の中といっても浅いところにある。
それなら外からふれられるだろうか。
残念だけどふれることができないんだ。
なぜかっていうと、肝臓は図のように、ちょうど肋骨(ろっこつ)の下におさまっているからだ。
ここでちょっと、胸に触ってみることにしよう。やせた人だったら骨組みがはっきりとわかるはずだ。
まず胸の中央に胸骨というガッチリとした骨がまっすぐに通っている。
この胸骨の一番上の部分から左右に鎖骨(さこつ)という骨にふれるだろう。
鎖骨から下の方にむかって触っていくと肋骨にふれることができる。
ぼくは今触ってみたら、左右六本の肋骨にふれることができた。
この肋骨は鳥かごみたいな形になっていて。、その内側にある肺や心臓を守っている。 |
|
肺や心臓はいのちの中心といった部分だから、めったなことで傷がついたりしては困る。
心臓が体の表面近くにあったりしたら、胸をぶつけるたびに心臓に傷がつく危険もあって大変だね。
そういうことのないように肋骨が守っていてくれるんだ。
この肋骨のうち一番下の骨を触ってみてごらん。ちょうど漢字の八の字のような形にふれるよね。
両側に弓のような形をした肋骨があるといっていいかもしれない。
そのうち右側の部分の真上に肝臓がかくれているんだ。
やせた人なら弓形の肋骨の下に肝臓が少しはみ出しているのをふれることができる場合もある。
しかし、おなかをていねいに触ってみても、肝臓のはしっこが肋骨からはみ出しているのを見つけることはむずかしい。
これは、プロのお医者さんじゃないとできない技だ。
だからきみたちは、おなかをさわって肝臓の輪かくを確かめてみることができないんだ。残念!
さて、肝臓は赤っぽい褐色をしていて、重さは一・二キロダラムから一・三キロダラムぐらいもある。
まず、その働きを考えてみよう。
肝臓は栄養分をためておく大きな貯蔵庫だ。
食べ物の中にふくまれていて、体に吸収されると毒になるようなものを毒のないものに変える働きもしている。
胆汁(たんじゅう)という消化液も出している。じつにいろんな働きをしているのさ。
次節はそういう働きについて少しくわしく話すことにしよう。
33 肝臓 その二 top
この節では肝臓(かんぞう)の働きをていねいに話してみることにしよう。
前に小腸の話をしたときに、食べ物の中の栄養分は小腸から吸収されていくということを話したね。
吸収された栄養分がどこへ行くかっていうと、血管を通って肝臓に運ばれていくんだ。
そうすると、肝臓は運ばれてきた栄養分でいっぱいになる。
肝臓は集められた栄養分から、体に必要なものを作り出すんだ。
肝臓は、休が活動するにはどんな物質が必要か、ちゃんとわかっているんだね。
その物質を栄養分から作り出すという仕事をする。そしてその物質を体の隅々へ送り出すわけだ。
そういう物質を十分に作り出したあと、余った栄養分は肝臓にためておかれる。
例えば、炭水化物はグリコーゲンという物質にかえられて、ためておかれるんだ。
ためられたグリコーゲンは、体がうんと活動するときなどに使われることになる。
というわけで、肝臓はいろんな物質の生産工場だし、また栄養分を貯蔵する倉庫でもある。しかし、肝臓の働きはこれだけじゃない。
例えば解毒(げどく)作用という働きがある。これは毒物から毒抜きをして、毒ではない物にかえるという働きだ。
毒物なんていうと、すごくおそろしそうに聞こえるけれど、お酒なんかもそうなんだよ。
飲んだお酒がそのまま体に吸収されると、体の調子が変になってしまうことがある。
それは、お酒にふくまれているアルコールが体の中でアセトアルデヒドという物質にかわり、このアセトアルデヒドが体にとって悪い働きをするからなんだ。
ところが肝臓からは、アセトアルデヒドを分解する酵素(こうそ)という物質が出てきて、アセトアルデヒドの毒抜きをしてくれるんだ。
この酵素をたくさん持っている人はお酒に強く、少ししか持っていない人はすぐ酔っぱらっちゃう。
ぼくはお酒に弱くて、無理にたくさん飲んだりすると次の日の朝は二日酔いでとてもつらい思いをする。酵素が少ないんだね。
お酒以外にも、食べ物の中にふくまれていてそのまま体に吸収されると困るもの、栄養分などが体の中で使われた結果余って出てきたカスでそのままだと毒物になるものなどを、無害なものにしてくれるのが肝臓の働きだ。
ありがたいことだね。
そして、胆汁(たんじゅう)を作るという働きもあるんだが、胆汁と胆のうについては次節以降で話すことにしよう。
34 胆のう top
胆のうの話をしよう。まず胆のうという名前の説明からはじめる。
胆は胆汁の意味、そしてのうというのは袋の意味だ。
だから胆のうというのは「胆汁を入れている袋」ということになる。
胆汁は肝臓で作られた消化液で、濃い緑色をしている。
お酒のみのお父さんが、うんとお酒を飲んで、めちゃくちゃに酔って、はいてはいてはきまくったとき、最後に緑色の液体をはくことがある。
これが胆汁(たんじゅう)だ。
肝臓で作られた胆汁は胆管(たんかん)という管を通って肝臓から胆のうへ送られる。
そして胆のうは胆汁をためておく。脂肪をたくさんふくんだ食べ物が十二指腸へ送られてくると、胆のうに「胆汁を出せ」という命令が送られる。
すると胆のうがキューツと縮み、胆汁が押し出されて十二指腸へ流れこみ、それが脂肪分を消化するんだ。
胆のうが病気になると、胆のうが縮むときに痛むことが多い。
そこで脂肪分の多い食べ物(つまり油っこい食べ物っていうことだ)を食べたとき、胆のうのあるあたりが痛くなれば、胆のうが病気かなって考えることになる。 |
|
ここで、胆のうのある場所を話しておこうね。
胆のうが痛むときは図のあたり、つまりおへそ右斜め上のあたりが痛む。
ここらへんに胆のうがあるということだ。
胆のうの病気で有名なのに胆石(たんせき)というものがある。胆のうに石がたまるんだ。
「えっ、石が」って驚く人もいるだろう。だってその石はどこからやってきたかわからないものね。
石を食べる人はめったにいないだろうから、胆石は口から入ったとは思えない。
じゃあ、この石はどうやってできたのか。
実は食べ物の中にふくまれているコレステロールなんていう物質が血液の中を流れていって、胆のうに少しずつたまりそれが石の形になったりするんだ。
石はカキの種みたいに大きいのが一個とか二個とかできる場合もあれば、砂粒のような小さいのが何十個もできたりすることもある。
この石が胆のうの中で動いて、胆のうの壁の部分に傷をつけたり、胆管(たんかん)の中につまったりするとものすごく痛くなる。
石は、腎臓(じんぞう)とか尿管(にょうかん)というおしっこを通す管とかにもできることがあるんだけど、こういう石によってひき起こされる痛みは「痛みの王様」だっていう人もいる。
気絶してしまうぐらい痛かったと話してくれた人もいたよ。
ただ、胆石を持っていても、一生に一度も痛くならないという幸運な人がたくさんたくさんいることも覚えておいてね。
ところでさっき話した胆汁なんだけど、実はウンコの色をつけているのが胆汁なんだよ。
胆汁の色は濃い緑色だっていったね。緑色の胆汁が十二指腸へ流れていき、そこで食べ物と一緒に混じる。
この混じったものが小腸へ、さらに大腸へと送られていくんだ。
そして肛門までの旅をしている間に、色が薄くなって黄色くなるわけだ。
でも、ウンコの色っていつでも黄色じゃなくて、茶っぽくなったり、黒っぽくなったりすることもあるね。
食べ物に色素で色がつけてあったりすると、その色素の色がそのままくっついて出てしまったりするからだ。
薬を飲んでそのためにウンコの色が変わることもある。
胃の病気なんかのとき、胃のなかで血が出ることがあるけど、その場合、血はウンコのなかに混じる。
血管の外に出た血は、時間がたつと黒っぽくなるから、ウンコの色もだんだん黒っぽくなってノリのつくだ煮みたいなウンコになって出てくることもあるんだぞ。
すごいだろう。
さあ、これで消化や吸収の話は全部おわりだ。
35 腎臓 その一 top
前節ではウンコについて話したら、今度はおしっこについて話すことにしよう。
おしっこは、どこで作られるかな。そうそう、腎臓(じんぞう)だ。じゃあ、その腎臓はどのあたりにあるだろうか。
むかし、ぼくの友だちがけんかをして背中を強くけられたあと、おしっこをしたら血が混じっていたということがあった。
お医者さんに行ったら「ウーン。これは、けられたとき腎臓に傷がついたから血が出たんだな」と言われたそうだ。
そこから考えると、腎臓は背中の方にあるわけだね。
腎臓は左右に二個あって、エンドウマメのような形だが、その位置は図を見てほしい。
残念ながら、腎臓は外からふれてみることはできないから、だいたいの位置だけ覚えておいてね。
腎臓の重さは、大人の男性で右が百四グラム、左が百十一グラム、大人の女性では右が九十六グラム、左が百七グラムぐらいだ。
女性より男性の方が重いということ、左が右上り重いことがわかったかな。
腎臓の中は、細い血管が糸の玉みたいにからまっていて、ここを血液が通るときに、体に必要なものは捨てないようにしながら、不必要なものだけ捨てるという仕事をする。
この不必要なものがおしっこということになるんだけど、おしっこはどうしてできるのかを話そう。 |
|
36 腎臓 その二 top
腎臓が、おしっこを作っている。おしっこを何から作るかっていうと血液から作っているんだ。
ここでびっくりした人もいるだろうね。血液は真っ赤で、おしっこは黄色だ。
おしっこの色は、薄いときも濃いときもあるけど、濃いといったってせいぜい薄茶色ぐらいで、血液みたいに真っ赤になることはないものね。
(ある種の病気のときには、おしっこの中に血が混じって真っ赤なおしっこが出ることはあるけど、こういう場合は別)。
でも、とにかくおしっこは血液から作られる。そのからくりをこれから話していくことにしよう。
ついでに話しておけば、汗も血液から作られていて、血液の中の水分が汗になるといってもいい。
(もし赤い汗が出たらすごいだろうな。はずかしくって汗をかいたら、からだ中、血だらけになりました、なんてかっこいいね。よくないか)。
まず、ぼくらの体の中の水分のことを考えてみよう。
ぼくらの体には水分がいっぱいつまっている。体全体の六十〜七十パーセントくらいが水分なんだ。
そんなにあるんだったら歩くたんびに、体がポチャポチャいいそうだけど、そんなことはないから不思議だね。
きみだって、自分の体の中にそんなに水分がある気がしないだろう。でも、あるんだ。 |
|
37 腎臓 その三 top
生まれて間もない赤ちゃんの場合は、もっと水分の割合が多くて、体重の八十パーセントくらいが水分といわれている。
そして一歳くらいになると、大人と同じ六十パーセントから七十パーセントくらいになるわけだ。
ぼくは休重が六十キログラムだから、その六十パーセントは三十六キログラム、七十パーセントは四十二キログラムで、つまりぼくの体の中には三十六キログラムから四十二キログラム(つまり三十六リットルから四十二リットル)ぐらいの水分があるということになる。
きみの場合はどうかな、計算してみてごらん。
でも、どう考えてもぼくらの体の中に、そんなにたくさんの水分があるようには思えないよね。
しかし、たとえば野菜。とりわけ菜っぱなんかは、水分をたくさんふくんでいるけど、外からは水の姿が見えないよね。
たっぷり山のようになったほうれん草をゆでてみると、中の水分が抜けてしまい、ほんのひとつかみになってしまう。
そこで初めて、ほうれん草にはこんなに水分があったのかってわかるわけだ。
ぼくたち人間の場合も、目で見てわからないけれど、体の中には水分がいっぱいつまっている。
いや、もっとはっきり言えば、ぼくたちの中には海があって、その中にいろんな器官が浮いていると言っていいほどなんだ。
水分は血管の中では、血液という形になって流れているし、血管の外では、体の組織の中にふくまれている。
ぼくたちの体は、細胞(さいぼう)という小さな小さな部屋が無数に集まっているんだけど、その細胞の中にも水分はふくまれているし、細胞と細胞の間にも水分がある。
この水分はどんな働きをしているのだろうか。
ぼくたちの体の細胞の一つ一つは水分の中にふくまれている栄養分を取入れて活動し、そして活動の結果できた残りカスは、水分の中に捨てられる。
水分は栄養分のやりとりをしているといっていいだろうか。
さて、体の中でできた残りカス、つまり、体にとっていらないものは水分の中にいつまでも残っていては困る。
それは体に有害な作用をするからだ。
そこで、体の外へ捨てることになるんだが、そのために腎臓が働くことになる。
38 腎臓 その四 top
今回は腎臓(じんぞう)の働きについて少しくわしく話すことにしよう。
No36に、腎臓の中には「細い血管が糸の玉みたいにからまっているところ」があると書いた。
この糸の玉みたいな部分は糸球体(いときゅうたい)と呼ばれている。
そして腎臓にはこの糸球体のほかに尿細管という部分もある。
そして、糸球体と尿細管(にょうさいかん)の二つが助け合って、おしっこを作る働きをしている。
まず糸球体が仕事をする。糸球体には血管が入りこんでいて、血液がどんどん糸球体に流れこんでくる。
これは、体の隅々からやってくる血液だ。
血液は栄養分もふくんでいるし、体が活動してできた残りカスといっていい物質もふくんでいる。
糸球体は「体にとって必要なもの」と「もういらないもの」とを選り分ける力を持っている。
そして選り分けた結果、いらないものは水分と一緒に糸球体から外へ、しみ出るように出してしまう。
水分と、体にとっていらないものが混ざったものがおしっこなんだけど、糸球体からは体にとって必要な栄養分も少しだけしみ出してしまう。
だから糸球体で作られたおしっこは、水分の中に体に必要なものを少しと、いらないものをかなりの量、ふくんだものといっていい。
このおしっこは、原尿(げんにょう)と呼ばれる。
糸球体で一日に作られる原尿の量は、十七リットルぐらいといわれている。
もしこの原尿がみんなおしっこになって、出さなければならないとすると、これは大変だぞ。 |
|
普通ぼくたちが一日にしているおしっこの量は一・五リットルぐらいだから十七リットルというと、その十倍以上ということだ。
これだけおしっことして出すと、一日中ひっきりなしに、おしっこをしてなきゃならないような状態になるだろう。
でも、うまいことに尿細管が大半の水分をもう一度吸収してくれる。
これを「尿細管の再吸収」と呼ぶ。原尿が尿細管まで送られてくると、尿細管は
「こんなにたくさんの水分を体の外に出してしまうと、体の中の水分が足らなくなるな。
それに、体にとって必要で捨ててはいけないものも少し混じっているな。水分と栄養分はここでもう一度吸収しよう」
と考えるらしい。
そして、本当に体にとっていらないものと余分な水分だけをおしっこという形で送り出していくんだな。
ぼくたちの体はうまくできてるねえ。
39 腎臓 その五 top
腎臓は、体に必要なものは体へ返し、必要でないものだけをおしっこの中に混ぜて体の外へ出しているということを前の節で話したね。
でも、どんな話にも例外というものはあって、体にとって必要なものがおしっこの中に出てくることもたまにはあるんだ。
例えば、たんぱく質とか糖分などは体にとって栄養になる大事なものだから、おしっこの中に出てくることはめったにない。
しかし出てくることもある。
糖尿病(とうにょうびょう)という病気を知っているかな。この病気になると、おしっこの中に糖分が出てくる。
昔のお医者さんは患者さんのおしっこをなめてみて「うん、甘い。これは糖尿病だ」っていうふうに検診をしたという。
すごいねえ。おしっこをなめてみるなんて、なかなかできないもんね。
(しかし、今でも“自分のおしっこを飲むと健康になる”とか、“どんなむずかしい病気でもおしっこを飲めば治る”とか考えて毎日飲んでいる人もいるよ)。
それから、糖尿病の人が立ちションしたら、地面にしみこんだおしっこのところヘアリが集まってきたという話もある。
おしっこの中に糖分が出てくるからアリがかぎつけて寄ってくるんだね。
糖尿病になると、血液中の糖分がうんと多くなる。
そうすると、腎臓に流れこんでくる血液にも糖分がたくさんふくまれているわけだ。
腎臓は「おや、糖分が多すぎるぞ」と気がついて、その多すぎる糖分を体の外へ出すんだ。
これもまた、うまくできてるねえ。
ところが、糖尿病でもないのにおしっこの中に糖分が出てきちゃう人がいて、そういう状態を腎性糖尿(じんせいとうにょう)っていう。
この場合はどうして糖分が出てきちゃうかわかっていない。
こういう人の腎臓はちょっと変わり者なんだろうね。
そして腎性糖尿の人は糖分がおしっこに出ても体にとってはなんでもないんだ。だから病気ではない。
たんぱく質は、腎臓が病気になるとおしっこの中に出てくることがある。
これは糸球体が病気になった場合にも、尿細管が病気になった場合にも起こる。
糸球体は細かい細かい網の目のようになっていて、たんぱく質はその網の目を通り抜けられないぐらいの大きさなんだけど、糸球体が病気になって網の目が大きくなってしまうとたんぱく質はもれて出てしまう。
尿細管の方はたんぱく質がやってくると、もう一度吸収して体へ返すんだけど、あんまりたくさんたんぱく質が流れてくると、吸収しきれないし、また尿細管が病気になると吸収する力が弱まってしまう。
そうすると、おしっこの中にたんぱく質が出てきちゃうというわけさ。 |
|
top
**************************************** |