| 
         **************************************** 
        
        Home 動物園 からだ 天気 地球 宇宙
         
  
        ナルシマおじさんの動物園のはなし 
        
        (成島悦雄著 おじさんのはなし@ 誠文堂新光社 1999年刊) 
       
      
      
        
          | 
              筆者紹介 成島悦雄(なるしま えつお) 
             1949年栃木県生まれ。東京農工大学農学部獣医学科卒、 
             1972年に上野動物園に配属、その後都庁建設局公園緑地部、多摩動物公園を経て現在、上野動物園飼育課動物病院係長。他の動物園と共同でゾウやサイなど大型動物の麻酔について長年研究している。 
             著書に『動物・小鳥のかい方そだて方』(岩崎書店) 
                 『動物園のかん者たち』『ぜんぶ見せたい動物園』(農文協) 
                 『動物園に行きたくなる本』(共著、リバティ書房)など多数。  | 
         
       
      1  はじめに top       
         
       皆さんは、最近、動物園に行きましたか。 
       幼稚園や小学校低学年の時に遠足で行ったきりだという人が、多いのではないでしょうか。 
       休日に動物園にでかけないのは、ファミコンやプレステに熱中しているからかもしれません。 
       テーマパークやゲームセンターで時間を過ごすほうが、楽しいからという意見も出てきそうです。 
       実際、都会には魅力ある施設がたくさんあって、どこに行こうかと迷ってしまうくらいです。 
       動物園は子供の行くところだというイメージが強いのでしょうか、中学生や高校生の皆さんは、動物園はあまり魅力ある施設と思っていないようです。 
       動物をテーマにしたテレビ番組を見て、動物のことをよく知っているからかもしれません。 
       動物の出てくる番組は、人気があり、おじさんもよく見ます。 
       たしかに、テレビに出てくる映像は、興味深いものばかりです。 
       チーターが獲物を襲ったり、チンパンジーがシロアリの巣に枝を差し込んで、アリ釣りをするといった場面がたくさん放送されます。 
       見たこともない珍しい動物を紹介してくれる番組もあります。 
       現地に行ったからといって、いつも、このような光景に出会えるわけではありません。 
       長い時間、観察した記録を、テレビを見ている人が興味を持って見続けられるように編集しているわけですから、面白くないわけがありません。 
       動物園で、こんなに迫力ある光景に出会えるほうが不思議です。 
       動物園ではのんびり寢ている動物ばかりに見えます。面白くありません。 
       まだ、動物を見たことのない小さな子供ならまだしも、学校で勉強し、充分、知識のある君たちの年代は、そんな気持ちでいるのだと思います。 
       こんなことがありました。 
       テレビでゾウを見、ゾウのことが大好きになった小さな子供が、家族に連れられて動物園にやってきました。 
       両親は、子供の好きなゾウを見せようと一生懸命でした。 
       ところが、その子はゾウを見たとたん、ワッと泣き出してしまったのです。 
       あまりの大きさにびっくりしてしまったのでしょう。 
       映像と実物の違いです。映像はきれいで迫力があり、匂いがしません。 
       しかし、大きさはテレビ画面の大きさにしかなりません。動物園の動物は生きています。 
       生きているから、体の匂いや体温のぬくもりを、肌で感じることができます。 
       ここに動物園の面白さがあると思います。 
       動物園では、毎日、いろいろなことが起きています。 
       キリンのあかちゃんの誕生、ツルのヒナどうしのけんか、年老いたライオンの死亡、新しい餌の開発、繁殖技術の研究など、ダイナミックに動いています。 
       おじさんは、動物園に毎日行きます。動物園で慟いているのですから、休みの日をのぞいて、毎日、行くのは当然ですが、動物園が面白くてしようがありません。 
       なぜなら、毎日、新しいことに出会い、挑戦できるからです。 
       皆さんに動物園の魅力を知ってもらいたいと思って、おじさんはこの本を書きました。 
       いろいろな生きている動物を通して、動物と人間、身近な自然、世界の自然について考えることができます。 
       これから、皆さんと一緒に、動物園の裏側を探検しながら、動物園の魅力を探っていこうと思います。 
       
        2  おわりに top       
         
       仕事柄、おじさんは世界の動物園を見る機会に恵まれています。韓国、台湾、香港、クイ、マレーシア、シンガポール、インド、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、アイスランド、マダガスカル、オーストラリア、カナダ、アメリカ、メキシコと、数え上げてみると随分、たくさんの国の動物園を見学したことになります。 
       ヨーロッパは動物園発祥の地です。古い動物舎が目につきますが、どっしりと落ち着いた雰囲気がただよっています。 
       アジアの動物園は、新しい施設とそまつな動物舎が混じり合った独特な感じがします。 
       オーストラリアの動物園は、ヨーロッパと雰囲気が似ています。 
       今、一番元気がよいのが、アメリカの動物園です。 
       アメリカが繁栄していることと無関係ではないのでしょうが、種の保存や生息環境を再現した展示に熱心に取り組んでいます。 
       どこの動物園がよかったですかと聞かれれば、動物の飼育に熱心に取り組んでいるスタッフが慟いている動物園と答えることができます。 
       日本の動物園から来たといって、外国の動物園の事務所を訪れると、スタッフが園内を案内してくれます。 
       このときの案内の仕方で、その動物園の善し悪しがわかります。 
       熱のある説明を聞きながら動物を見ていると、動物の顔が幸せそうに見えてくるから不思議です。 
       具体的には、アメリカのタコマにあるポイントデファイアンス動物園と、オランダのエンメンにあるノールダー動物園が素晴らしい動物園でした。 
       ポイントデファイアンス動物園は、動物舎が上手に隠され、動物と環境が一体となって展示されていました。 
       ノールダー動物園は、博物館と融合した教育的配慮の行き届いた動物園でした。 
       メキシコのメリダにある動物園は、別の意味で印象に残っています。 
       決して立派とはいえない動物舎に動物が飼われている小さな動物園です。 
       動物愛護団体が採点すれば、厳しい評価になるかもしれません。 
       しかし、楽しくなければ動物園じゃないという感じで、人々が喜々として動物園の時間を過ごしているのです。 
       実に活気にあふれ、動物園の原点を見る思いをしました。 
       動物園は、その国の文化をあらわしている施設です。 
       文化が異なれば、動物園の中身も異なります。 
       しかし、戦争、飢饉、社会の混乱といった不安定な時代には、存在することができません。 
       上野動物園の名園長であった古賀忠道さんは、「動物園は平和そのものである」と言いました。 
       戦争が起これば、動物園どころではなくなります。 
       人々が安心して動物園を見学できることは、とても素晴らしいことなのです。 
       動物園が、私たちの暮らしを豊かにする施設として、いつまでも存在してほしいと思います。 
       最後になりますが、動物園のはなしを本としてまとめる機会を作ってくださり、また、遅れがちの原稿を辛抱強くお待ちいただいた「子供の科学」編集部の貫田淳さんに感謝したいと思います。 
       この本を読まれた皆さんが、次の休みに友達をさそって動物園に行ってみようかと思ってくだされば、これ以上うれしいことはありません。   
       
  
        top 
        ****************************************  |