****************************************
Index  その一 その二 その三 その四

動物園のはなし(その一)

1 日本の動物園のはじまり top

 なぜ、動物園というような施設ができたのでしょう。
 おじさんは、人間の好奇心が原動力になっていると思います。
 日本に住む私たちは、毎日、おなか一杯に食事をすることができます。
 世界では、今でも飢餓に苦しんでいる人がたくさんいるのに、食糧のことを心配しないですむ日本は、幸せです。
 しかし、多くの人が、食事のことを心配しないで安心して暮らせるようになったのは、つい最近のことなのです。
 人類が狩猟採集により、食べものを得ていた時代、狩りに失敗すればその日の食事はおあずけでした。
 安心して食べものを確保したいという願いが、ウシ、ブタ、ヤギ、ニワトリといった家畜を作り出すことになったのです。
 人が動物を飼うことの始まりです。
 時間が経過して、古代エジプトや中国の王様は、猛獣や珍しい動物を飼うことで、自分の力を人々に示そうとしました。
 今から三千年以上も昔のことです。食料のためではない、自分の娯楽のための動物飼育です。
 一般の元は、毎日の暮らしで精一杯ですから、野生動物のために大切な食べ物を与えることができるのは、ごく一部の人だけに許されることでした。
 王侯貴族の動物コレクションは、海外との貿易が盛んになるにつれ充実していきました。
 大航海時代になると、ヨーロッパでは、世界各地の動物や植物がもたらされ、これらを研究する博物学も進歩していきました。
 キリスト教では、神があらゆるものを造ったとされています。
 神が造った生物のリストを作ることは、神の教えに近づくことになります。
 十八〜十九世紀にかけてヨーロッパで博物学が発展した背景には、キリスト教の信仰が大きな役割を果たしていました。
 十八世紀後半になると、市民の力が大きくなり、王侯貴族の動物コレクションが市民に公開されるようになりました。
 十九世紀になると、動物学の研究と、市民に公開することを目的として、動物園が作られるようになりました。
 このようにしてできた最初の動物園がイギリスのロンドン動物園です。一八二八年のことでした。
 動物園に外国から動物を持ってくるには、大変な費用がかかります。
 珍しい動物の情報を得て、その動物を捕まえ、安全に本国に輸送することが必要です。
 イギリスは産業革命発祥の国であり、植民地をたくさんもっていたため、国が富んでいました。

 植民地と本国を結ぶ安全な交通網も整備されていました。
 このように、イギリスは植民地の珍しい動物を手に入れる条件がそろっていたわけです。
 ロンドン動物園が開園したころ、日本の庶民は南蛮船(なんばんせん)が運んできたゾウやラクダといった珍しい動物を、盛り場の見世物小屋で見物していました。
 あるいは、孔雀(くじゃく)茶屋、花鳥(かちょう)茶屋、鹿(しか)茶屋といった施設で、お茶を飲みながら、きれいな鳥や動物をながめて楽しんでいたのです。
 動物の見世物は庶民の娯楽の場ではありましたが、動物を研究しようという科学的な考えは欠けていました。
 日本最初の動物園は、一八八二(明治十五)年に開園した上野動物園です。
 ロンドン動物園の開園から五十四年後のことです。
 西洋文化をどん欲に取り入れ、一日も早く文明開化を達成しようと、開国後わずかな年月の間に動物園を開園した、当時の関係者の熱意と努力には驚いてしまいます。
 ところで、動物園という言葉は福沢諭吉 * が作った言葉なのをご存じでしたか。
 彼は一八六二年に遣欧使節団の通訳として、フランス、イギリス、オランダなどヨーロッパ六ヶ国を訪問した経験を、一八六六年に『西洋事情初編』として出版しました。
 その中で、初めて動物園という言葉を使ったのです。
 * 福沢諭吉(一八三四〜一九〇一)
 江戸末期から明治にかけて活躍した思想家。慶應義塾大学の創設者。
 幕府が派遣した使節団に随行し欧米の見聞を広める。
 「西洋事情」「学問のすゝめ」「福翁自伝」などの本を著わした。

2 動物園の楽しみ方 top

 動物園では、いろいろな催しが行われています。催しの時期は様々です。
 毎日行われるもの、休日に行われるもの、春休みや夏休みに行われるものなどがあります。
 動物園の案内所に顔を出してみましょう。催しものの種類や時間がわかります。
 自分たちだけで動物園を見学する方法も楽しいものですが、時には、これらの催しを利用することで、動物園の新しい魅力を発見してみましょう。
 ここでは、東京の動物園で行われている催しについて、いくつか紹介してみましょう。
 トナカイの運動場の前にテーブルが置いてあります。
 テーブルの上にはいろいろな角がのっています。
 小さな角、大きな角、何本も枝分かれした角もあります。
 トナカイ以外にも、動物舎の前に標本を並べたテーブルがあり、制服を着た人が二コニコして、あなたの質問を待っています。
 ジャイアントパンダ舎の前では、パンダの糞の標本を使って説明しています。
 征服を着ている人は訓練を受けた動物園のボランティアです。
 動物園ボランティアは、動物と動物園が大好きな方ばかりで、皆さんからの質問を今か今かと待っています。
 説明ラベルを読むだけでは面白くありません。動物のことを、もっと知るためにも、勇気を出して質問してください。
 夜活動する動物たち、動物の食べもの、サルの世界といったテーマで、一時間ほどの解説ツアーも行われています。
 マイクを持った解説員と一緒に、テーマに沿って園内を歩きます。
 動物のこと、動物がすんでいる自然のことを聞きながら観察したら、楽しい発見ができるでしょう。
 上野動物園では、園長さんと一緒に動物園を巡る、動物園の裏側探検も行われています。
 個人で参加するガイドツアー以外にも、町内会や子供会、学校の遠足の方々を対象にした団体のためのガイドツアーを行っている動物園もあります。

 動物園の飼育係になりたいと思っている人はいませんか。
 毎年、夏休みの期間に行われるサマースクールに参加すると、飼育係を体験できます。
 ゾウやキリンといった大型動物、トラやライオンなどの猛獣、あるいはダチョウやペンギンについて、どんな匂いがして、餌は何を食べているのか、どんな形の糞(ふん)をするかなど、動物の世話をしながら知ることができます。
 飼育係はどんな人なのかを知る社会勉強にもなります。飼育係からとっておきの話を聞けるかもしれません。
 動物園をもっと知りたいと思ったら、動物園ボランティアになるのもよいでしょう。
 ボランティアの主な仕事は、催しの手伝いです。
 手伝いといっても、お客さんに説明し、質問があれば答えなくてはなりません。
 ボランティアは時期を決めて、年に一回、募集するところが多いようです。興味のある方は動物園に問い合わせてみましょう。
 また、動物愛好会を組織している動物園もあります。動物愛好会は、動物と動物園が好きな方のファンクラブです。
 愛好会の会員を対象にした講演会や特別見学会が開かれています。会員になると動物園のニュースが載っか雑誌が送られる他、入園料が割引になるところもあります。
 ここでは東京の動物園を中心に紹介しましたが、いろいろな動物園で夜の動物園見学会、絵画コンクール、写真コンクール、新年の干支(えと)にちなんだ催しなどが行われています。
 動物園に行く前に、どんな催しをやっているか問い合わせてみるとよいでしょう。

3 動物園の食事 top

 動物園には、いろいろな動物が暮らしています。
 カエル、サンショウウオ、トカゲ、ヘビ、ワニなどの両生類(りょうせいるい)や爬虫類(はちゅうるい)、鳥類も小さなハチドリから大きなダチョウまで、哺乳類(ほにゅうるい)ではジャコウネズミからゾウまで、食べる湃もさまざまです。
 上野動物園では、野菜、果物、肉、魚、固形飼料など、年間で百種類以上の餌が使われています。
 動物の餌を考える場合、野生で食べている餌を与えることができれば理想です。
 世界中の食材が集まるといわれる日本でも、野生で食べている動物の餌を集めることは不可能です。
 同じような栄養を持つ別の食べ物を与えることになります。野生の餌の代用食です。
 例えば、アリクイやセンザンコウです。アリクイは中央アメリカから南アメリカにすみ、センザンコウはアジアとアフリカにすんでいます。
 ともにアリやシロアリが主食で、アリの巣を見つけると、強力な爪で巣をこわし、巣穴に舌をつっこんで、獲物をなめとります。
 動物園で、アリやシロアリを用意するのは大変です。
 そこで、挽肉(ひきにく)と牛乳、卵をミキサーでまぜてドロドロにした特製ジュースを与えています。
 最近、冷凍したアリが市販されるようになりましたが、とても高いので、毎日、与えることはできません。
 ハチドリは南北アメリカにすむ、小さくて美しい鳥です。
 ものすごい勢いで羽ばたく時に出る音が、ハチが飛ぶ時に出すブーンという音に似ているのでハチドリと名付けられました。
 ハチドリの餌は、花の蜜です。花の蜜を毎日用意するのも大変です。
 幸い、花の蜜を処方した液状の餌が開発されて、世界の動物園で使われています。
 餌の容器も変わっています。細長い円柱状の筒です。ハチドリのケージに行ったら、周りを見渡してみましょう。
 筒が枝にぶらさがっているはずです。
 ちょっと立ち止まって見ていれば、ハチドリがヘリコプターのように空中で止まって餌を吸っている姿を観察できます。

 キャットフードやトップフードがあるように、動物園の動物用に餌を乾燥させて固めた固形飼料と呼ばれる餌があります。
 キリン、シマウマ、シカなど草食動物用の餌です。固形飼料は栄養バランスを考えて作られています。
 乾燥しているため、衛生的に管理することができます。
 しかし、毎日、同じメニューを出される動物にとっては、飽きてしまい、食べる楽しみがないかもしれません。
 ところで、動物園の大食漢は誰でしょう。言うまでもなく、体の大きなゾウです。体重五トンのゾウは、一日に青草百キログラムから二十五キログラム、乾草三十キログラム、草食獣用固形飼料、ニンジン、キャベツなどを二十五キログラムと合計百八十キログラムも食べます。
 大変な量です。体が大きいので食べる量も多いのは当然です。
 体重が二百グラムのモモンガはイモ、ニンジン、リンゴ、固型飼料など一日に二十二グラムしか食べません。
 では、ゾウとモモンガでは、どちらが大食漢でしょうか。変な質問だと思われるかもしれません。
 答えはゾウに決まっているからです。しかし、見方を変えてみましょう。
 体重一グラムあたりの採食量を考えてみます。
 ゾウは体重が五トンありますが、体重一グラムを支えるのに○・○三六グラムの餌を必要とします。
 モモンガの体重は二百グラムですから体重一グラムあたり○・一一グラムの餌を必要とします。
 同じ体重あたりにすると、モモンガのほうがゾウの三倍も大食漢ということになってしまいます。
 小さな動物は、代謝率が高いので、活動するためのエネルギーを作る必要があり、体重あたりにするとたくさん食べるのです。
 もっとも高価な食事をしているのは、やはりたくさん食べるゾウで、一日あたり一万三千五百円近くになります。
 食費の安い代表はタイリクモモンガです。
 一日あたり六円にしかなりません。

4 動物に餌を与えないでください top

 動物に餌を与えたくなるのは、人情といえるかもしれません。
 自分が与えた餌を食べてくれた時は、うれしく感じます。
 残念ながら、動物園では動物に餌を与えることを遠慮していただいています。
 動物の健康管理がその理由です。動物園では、動物に適しか餌を、必娶な量、栄養がかたよらないように考えて与えています。
 皆さんが家でご飯を食べる時と同じように、飼育係は、注意を払って餌を用意します。
 毎日の観察の中で、餌の食べ方や食べる量のチェックは、動物の健康状態をみるうえで、重要なポイントになります。
 観客が与える餌は、チョコレート、キャンディ、おせんべい、ポップコーンといったお菓子、リンゴ、ミカン、バナナなどの果物です。
 観客が、動物が食べるのが面白いからといって、餌を与えると、動物は甘いものが好きなので、喜んで食べます。
 昼間、観客からおやつをもらっておなかが一杯になると、動物園で用意した餌を残します。
 お菓子太りで栄養がかたより、病気にかかりやすくなってしまいます。
 動物の健康を保つために、動物に餌を与えないでくださいという動物園からのお願いに是非、協力してください。
 観客が動物に与えるものは、食べられるものばかりではありません。
 ヤギは紙が好きだからと、ポップコーンの袋を与える人がいます。
 ヤギは紙を食べますが、好物ではありません。草が主食です。
 ポップコーンの袋は、ヤギの消化できる紙ではなく、ビニールのような化学製品の場合もあります。ビニールを食べると、病気のもとになります。
 ニホンザルのいるサル山に、プラスチックに入ったコーヒー用のミルク容器が投げ込まれたことがあります。
 ニホンザルは、おいしいものが落ちてきたとばかり、容器のまわりについているミルクをなめていました。
 そのうち、容器ごと口に入れて遊びだしたのです。ニホンザルの口の中には、ほほ袋といって、食べ物を一時的にためておく袋があります。
 ミルク容器で遊んでいるうち、容器がこのほほ袋に入り込んで、取り出せなくなってしまいました。サルのほっぺたはふくれています。
 自分で取り出そうとするのですが、ほほ袋の入り口で引っかかり、うまく外に出てきません。
 このままにしておくと、ほほ袋が傷ついて、化膿してしまうかもしれません。

 やむをえず、サルを捕まえて容器を取り出しました。想像したとおり、ばほ袋の中には、くちゃくちゃにかまれた容器がつまっていました。
 池を見るとコインを投げ込みたくなるのは、世界に共通しているようです。何かのおまじないでしょうか。
 動物のいる池にコインが投げ込まれることがあります。
 アシカは大変、好奇心の強い動物です。泳ぎながら光る物を見つけると、口に入れて確かめるようです。
 確かめたあと、食べられないとわかれば、吐き出してくれるとよいのですが、そのまま、飲み込んでしまうことも珍しくありません。
 一個や二個のコインなら、食物と一緒に消化管を通過して外に出てくるかもしれません。
 しかし、長い時間をかけて、観客が投げ込んだコインを食べ続ければ、コインで胃が一杯になり、衰弱して死んでしまいます。
 アメリカの動物園で、ショッキングな掲示を見たことがあります。
 「コインがアシカを殺した」というタイトルで、コインでつまっている胃の解剖写真とともに、コインを食べ過ぎてアシカが死んだこと、アシカを殺さないためにコインを池に投げ込まないでほしいというメッセージがしるされていました。
 日本人観光客も多いためでしょうか、英語以外に、スペイン語や中国語と並んで、日本語の掲示もありました。

5 動物を見分ける top

 私たちは、お互いを見分けることができます。
 友達の斉藤君と田代君、浅倉さんと菅谷さんを間違うことはないでしょう。
 たいていの場合、女性か男性か、性別も外見から見分けることができます。
 ヒトという同じ種に属している私たちは、ちょっとしたことを手がかりに、個人個人の違いを区別しているからです。
 動物園の動物も、一頭一頭、一羽一羽区別する必要があります。
 個体一頭一頭を識別することを、動物園では個体識別と呼んでいます。
 個体識別することで、この動物はいつ生まれて、過去にどんな病気をしたかを記録することができます。
 動物を飼育するうえで個体識別することはとても大切なことなのです。
 では、四十頭のニホンザル、五十羽のフラミンゴを、どのように区別すればよいのでしょうか。
 顔を見ただけでは、皆、同じに見えます。飼育担当者なら、毎日観察しているので、外見から判断できるかもしれません。
 しかし、飼育担当者が休みの日もあります。動物を飼育するうえで、誰もが、間違いなく個体識別できる方法が必要です。
 耳に穴をあけるピアスがおしゃれな装飾品として、流行していますが、動物もピアスのようなものを耳につければ区別できます。
 動物園では、動物用ピアスをイヤータッグとか耳標と呼んでいます。もちろん装飾用ではありません。
 イヤータッグには丸い形や四角い形があります。色も黒、赤、青、緑などさまざまです。
 さらに、番号が刻まれたものもあります。生まれた年によって色を変えたり、同じ母親から生まれた子供は、同じ色にするといった使い方をします。
 イヤータッグは、シカやレイヨウ * のような草食獣に使われます。
 * レイヨウ:偶蹄目ウシ科の動物のうち、シカのようにスマートな体つきの動物の総称。アンテロープともいう。
        日本ではずんぐりした体つきのカモシカ類と混同されることもあるが、カモシカ類とは別グループである。

 鳥に使われるのは足環です。足に小さな環をつけて区別します。
 足環には、色とりどりのプラスチック製、金属に数字やアルファベットを刻印したものなどがあります。
 大きくて足の太い鳥には、太い足環、小鳥には小さな足環をつかいます。
 ほとんどの鳥は、足環をつけても気にしませんが、オウムの仲間やワシタカの仲間は、嘴(くちばし)が器用で強力なため、簡単に足環をはずしてしまいます。
 足環による区別も、色々番号で行います。
 イヤータッグも同じですが、色や形による区別は、外から動物を観察することで可能ですが、番号による区別は、動物を捕まえなければできません。
 イヤータッグや足環は、休の外につけるので、すり減ったり、動物がとってしまったりする恐れがあります。
 固体識別をしたつもりでいても、いつの間にかなくなってしまう場合もあります。これでは、困ります。
 最近では、マイクロチップによる個体識別が行われるようになってきました。
 マイクロチップは、長さ一センチメートル、直径二ミリメートルほどの円柱状のガラスでできています。
 ガラスの中に、外側から電波をあてると反応する装置が入っています。
 リーダーと呼ばれる器械で反射した電波を読み取ると、十けたのアルファベットと数字の組み合わせが表示されます。
 マイクロチップを動物の体に好き勝手に入れたのでは、読み取るときに混乱してしまいます。
 そこで、多くの動物園はワシントン条約 * 事務局で推奨している方法に従っています。

 * ワシントン条約:国際間の行きすぎた商取引から野生動植物を守るために作られた国際条約。
            一九七三年アメリカ合衆国のワシントンで開かれた会議で採択された。
            正式には 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」という。


 動物の左眉の皮下に入れるのが原則です。
 動物にマイクロチップを挿入するには、太い注射針のような器械を使います。
 体の中に識別する装置が入っているので、捕まえなければ読み取ることはできませんが、イヤークックや足環のようにすり減ることはありません。
 マイクロチップは、最近飼いイヌにも使われるようになってきました。

6 捕獲訓練 top

 ジュラシックパークという映画を見ましたか。
 サファリパークのような施設で飼育していた恐竜が逃げ出し、人間を襲うスリル満点の映画でした。
 私は、映画に登場する恐竜が、現在の恐竜論に従い、温血動物のように活発な運動性をもっている姿に描かれていたことと、飼育施設がサファリパークをよく研究している点に、感心しました。
 ジュラシックパークに限らず、動物の飼育には、事故がつきものです。
 あってはならないことですが、人間が作業をしているわけですから、何事も完全というわけにはいきません。
 動物が動物園から逃げ出すこともあります。上野動物園では、クロヒョウ事件が有名です。
 一九三六(昭和十一)年七月二十五日早朝に、宿直していた飼育係が猛獣舎から雌のクロヒョウが姿を消しているのを発見しました。
 園内を探してみましたが、見つかりません。動物園は臨時閉園となり、大掛かりな捜索がはじめられました。
 上野公園内のマンホールの中にいるところを、無事捕獲することができましたが、脱走発見から捕獲まで十二時間半かかったそうです。
 運動場の天井に、クロヒョウの頭がやっと通り抜けることのできる程度の狭い隙間があり、そこから逃げ出したようです。
 ライオンのような猛獣が逃げ出すと、大変なことになります。
 そこで、動物園では、動物が逃げそうな場所はないか常日頃から動物舎を点検しています。
 動物を出し入れする扉は二重になっていて、最初の扉を逃げ出しても、次の扉があるので、それより先には進むことができない仕組みがとられています。
 また、それぞれの扉には鍵が二個ついています。
 このように、万全の備えをしているのですが、地震がおきて木が倒れれば、動物が木を伝って逃げ出すことも考えられます。

 このような非常事態に備えて、動物園では定期的に訓練を行っています。
 何らかの原因で動物が逃げ出したところから、訓練が開始されます。
 訓練とはいえ、本物の動物を逃がすわけにはいきませんので、トラやゴリラのぬいぐるみを使います。ぬいぐるみの中に入るのは、動物園の新人です。
 ぬいぐるみの中は、視界が狭く、まわりをよく見ることができません。足もとが悪くて動きにくいうえ、捕まらないように動物園の中を走りまわらなければなりません。
 体中に汗が吹き出てきます。ぬいぐるみの中に入るのも大変です。
 まさに若さあふれる新人にむいている役といえます。トラが倒木を伝って逃げ出した訓練を仮定しましょう。
 園路にいるトラを発見した飼育係は、緊急事態の発生を動物園事務所に連絡します。
 事肇所では、園長の指揮のもと、警察や消防署への連絡、観客への放送、捕獲隊の編成といった指示が出されます。
 トラは興奮して園内を逃げまわり、たまたま、そばにいた観客を襲って負傷させてしまいます。
 救急車の出動が要請され、負傷した人は担架にのせられて運ばれます。
 トラが移動できる範囲をせばめるため、次々と園路に網がはられ、通行が遮断されます。
 動物病院には、麻酔銃を用意して待機するように連絡が入ります。
 時々刻々と動物の動きを知らせる無線が入り、どこで麻酔銃をうつか検討されます。
 麻酔銃をうつ場所が決められると、トラをそこへ追い込み、チャンスをみて麻酔銃が発射されます。
 トラのぬいぐるみにむけて麻酔銃をうつまねをするわけです。
 発射音とともに、麻酔銃の注射筒が命中し、トラは寝てしまいます。

 完令に麻酔 * されたことを確認して、トラを収容して訓練は終わります。
 動物を逃がしてはいけないことを動物園の職員が再確認すること、万が一、逃げた場合にどうするかを検討することが訓練の目的です。
 * 麻酔について
  動物の治療や捕獲に麻酔はとても便利だが、麻酔薬の投与量が少ないと興奮して柵に衝突してけがをするといった事故がおきる。
  反対に、多すぎると覚醒が遅れたり、最悪の場合、副作用により死亡することもある。


7 動物相談 top

 動物園には、動物の飼い方についてのいろいろな相談が寄せられます。
 春に多い相談は、キジバトのひなが巣から落ちてしまったけれど、どうすればよいのか、ノウサギの子供を保護したが、動物園で引き取ってほしいといった繁殖シーズンに関連した相談です。
 キジバト、ムクドリ、シジュウカラといった野鳥のひなを見つけたら、まわりに巣がないか探してみてください。
 巣があれば、ひなを巣に戻しましょう。巣が見あたらなければ、人が育てることになります。
 都道府県により違いますが、東京都では、鳥獣店が保護された野鳥の世話をするシステムになっています。
 都庁の労働経済局鳥獣保護係に連絡すると近くの鳥獣店を紹介してくれます。緊急の場合には動物園でも引き取ります。
 動物の子供を山で拾ったといって持ち込まれることも少なくありません。ナヌキ、キツネ、ムササビ、ヤマネが持ち込まれる動物のベスト五です。
 多くの場合、動物の子供がたまたま親から離れていたところを、子供が迷子になったのだと思いこんで、「保護」してしまうようです。
 保護した人は、このままでは動物が死んでしまうと善意で動物を保護したわけですが、保護された動物の子供にとっては、親からむりやり離されることになります。
 そのままほっておけば、母親がやってくるはずです。動物の子供を見つけても、衰弱していたり、負傷している場合をのぞいて、そのままにしてあげてください。

 動物を飼いきれなくなったので、動物園で引き取ってほしいという相談を受けたときは困ってしまいます。
 以前電話で動物園は飼いきれなくなった動物の引き取り場ではありませんとお断りすると、電話の主は、怒りだしてしまいました。
 動物園で引き取ってくれなければ、この動物が可哀想じゃないかというのです。
 自分勝手な理屈です。動物を飼うとは、飼う動物に責任を持つことです。
 飼うと決めた以上、最後まで愛情を持って飼い続けなければなりません。
 飼うのに飽きてしまったので、何の関係もない動物園に自分の責任を押しつけるようでは、ペットを飼う資格はありません。
 子供のツキノワグマが、動物園の門につながれて捨てられていた、ということもありました。
 可愛いと思って飼ってみたものの、飼育の大変さに気づき動物園の門前に置いておけば、動物園の人が助けてくれると考えて捨てたのでしょう。
 皆さんもペットを飼う前に、最後まで飼い続けることができるか、家族は協力してくれるか、充分に家族と話し合ってください。
 動物の子供は、ずっと子供でいるわけではありません。成長して大人になります。
 鳴き声、匂い、毎日の世話もあります。中途半端な気持ちで飼うと、ペットこそいい迷惑となります。
 夏休みも終わりになると、夏休みの宿題に関係した質問が多くなります。
 動物だけでなく、昆虫についての質問も目につきます。
 同じような質問が続く場合はブアレビ番組で動物に関する問題が出た時です。
 動物、動物園、動物の飼育などで、疑問に思ったことがあれば、動物園に問い合わせてみるのもよいでしょう。
 しかし、動物園にも得意分野と不得意分野とがあります。イヌやネコのようなペットの飼い方や病気については、近くの動物病院の先生が頼りになります。
 野生動物に関することなら、カエルからゾウまであなたの力になれると思いますよ。

8 動物園の病院 top

 動物園の中には病院があり、獣医さんが働いています。
 動物園の病院は、皆さんの住んでいる町にある動物病院とは違って、ペットの診療は行いません。
 動物園で飼育されている動物、ヘビ、カメ、ワニ、ダチョウ、フラミンゴ、ペンギン、ライオン、キリン、サイ、ゾウなど体の大きさもさまざまな動物の健康管理のために動物病院がつくられています。
 動物園動物以外では、キジバトやカルガモなどの野鳥、キツネやタヌキといった野生動物も、臨時の患者さんとして診療します。
 動物園の獣医さんは、手術の時を除くと、作業服で慟くことが多いようです。
 町の動物病院の先生は清潔な白衣を着て仕事をするのに、どうして動物園の獣医さんは作業服なのでしょうか。
 動物園で作業服を着ている人の代表は飼育係です。動物にとって飼育係は、動物の嫌がることはしません。
 毎日、餌を用意してくれる良い人です。ですから、動物は作業服の人は良だとい人思っています。
 ところが、動物園の獣医さんは、人は悪くないのですが、動物にとっては悪役です。
 突然、痛い注射をしたり、検査だと称して、押さえつけたりするからです。
 獣医さんが白衣を着て仕事をすれば、動物は白衣の人は自分たちを痛めつける悪人だと思いこんでしまいます。
 治療が、いつも痛いわけではありません。状態を観察するために、動物のそばに近づくこともあります。
 白衣イコール悪人と動物が思い込んでしまうと、白衣を見ただけで、気持ちが動転してしまうことでしょう。

 そんな状態では、動物の病気を正しく診断することができません。
 動物に余計な心配をかけないために、私たちは白衣を着ないのです。
 白衣を着ていないからといって、汚れて不衛生な服装ではありません。
 よく洗濯された、清潔な作業着で仕事をしていますから、安心してください。
 もちろん、手術の時は別です。滅菌した手術着を着て、千術部位が細菌に汚されないように細かな注意を払いながら、手術をします。
 これは、イヌやネコを診療対象としている、町の動物病院の先生と同じです。
 動物のお医者さんは、小児科のお医者さんに似ています。
 小さな患者さんは、体の調子が悪くても、どこが痛いとか、どういうふうに変ですと、言葉で教えてくれません。
 小児科の先生は、子供の状態を観察するとともに、お母さんから子供の様子を聞きます。
 先生は、子供のつらい状態を少しでも早く治してあげたいと思っています。
 しかし、小さな患者さんは、何をされるのかわからないので、心は恐怖でいっぱいです。
 注射をされて痛い思いをした子供なら、なおさらです、診察に協力的ではないのが普通です。
 おじさんの子供が幼稚園に通っていた頃、虫歯で子供専門の歯医者さんにかかったことがあります。
 子供専門の病院は、普通の歯医者さんの診療とどんな違いがあるのかなと思って、診療室をのぞいてみました。
 のぞいてみてびっくりしました。診療台にはネットがついているのです。
 ネットに体を包まれ、診療台に寝て治療を受けている子供もいます。
 口の中を治療している時に、嫌がっておぼれると、子供が思わぬけがをするかもしれません。
 注射器や診療器具が飛び散ることもあるかもしれません。
 そのような事故を防ぐために、ネットでおさえて子供があまり動けないようにしているのです。
 動物園の獣医さんのやり方と一緒です。
 患者さんを、動けないようにして治療に協力してもらうのは、動物だけではなかったのです。
 そういえば、子供専門のお医者さんや歯医者さんにも、白衣を着ていない方がいらっしゃるようです。

9 検疫(けんえき) top

 読者の皆さんの中に、外国に住んでいたり、外国旅行をした経験のある人がいると思います。
 外国から日本に帰ってくると、下痢をしていないかとか、熱がないかという調査表を記入するように求められます。
 場合によっては、空港に待機しているお医者さんの診察を受けるように指示されることもあります。
 これは検疫と呼ばれる検査で、外国から日本に伝染病を持ち込まないために行われます。
 人間ばかりではありません。動物も外国からやってきます。
 ウシ、ブタ、ニワトリ、ウマ、イヌなどの家畜がたくさん輸入されています。
 これらの動物は、家畜伝染病予防法や狂犬病予防法という法律に基づいて、検疫されます。
 日本で飼育されている家畜に伝染病を広げないためです。
 イヌの検疫は、人が狂犬病にかかるのを防ぐことが目的です。
 動物園にも、世界各国から動物がやってきます。
 ジャイアントパンダ * は中国、コアラはオーストラリアからやってきました。
 しかし、日本にはパンダやコアラ * を検疫しなさいという法律はありません。
 * ジャイアントパンダ:食肉目クマ科。肉食獣の仲間だが、竹の葉が好物。中国四川省の竹林に千頭ほど生息する。
 * コアラ:有袋目コアラ科。カンガルー同様、メスの腹部に子供を育てる袋がある。オーストラリア東部に生息し、ユーカリの葉だけを食べる。

 検疫は人の健康を守るためや、家畜に伝染病をうつさないために行われているからです。
 野生動物であるパンダやコアラの伝染病は、大や家畜の健康に害を及ぼさないと考えられているので、法律では検疫の対象とはならないのです。
 このため、動物園では、国の内外を問わずに、新しくやってきた動物を自主的に検疫しています。
 動物園で行う検疫の目的は三つあります。一つは、新しくやってきた動物の病気を見つけるためです。
 動物園にはたくさんの動物が飼育されています。新着動物から動物園の動物に病気がうつされては困ります。
 そこで、病気をもっていないかとうかを調べます。
 糞の中にいる細菌の培養、寄生虫の検査、動物によってはツベルクリン検査や血液検査も行います。
 カメはサルモネラ菌 * をもっていることが多いのですが、サルモネラ菌が見つかれば、検疫中に抗生物質 * で治療します。
 * サルモネラ菌:人や動物の腸の中で繁殖する腸内細菌。
           サルモネラ菌の仲間には赤痢菌やチフス菌などがあるが、食中毒の原因となるものが多い。
 * 抗生物質:かびや細菌が作り出す、他の微生物の繁殖や成長を抑制する物質。ペニシリンやテトラサイクリンなど。


 二つめは人のためです。伝染病の中には、人と動物の双方が感染する病気があります。
 大獣共通感染症といいますが、話題になった病原性大腸菌によるO-157 * 感染症のほか、結核、狂犬病、サルモネラ症、赤痢、オウム病など、主なもので二百種もあります。
 動物園にはたくさんの観客がやってきます。若くて抵抗力にあふれた元気の良い人ばかりではありません。
 小さな子供やお年寄りもいます。直接、動物と接する動物園の職員もいます。
 今までは風土病 * として、狭い地域でしか知られていなかった伝染病が、世界の交通網の発達により、世界中に飛び火する時代に私たちは生きています。
 * O‐157;病原性大腸菌の仲間。症状の重い食中毒の原因菌として社会的に注目されている。
 * 風土病:つつがむし病や野兎病など、ある地方にだけ発症がみられる病気。
       その地域の気候環境、生物相、人々の暮らしなどが病気の要因となる。


 動物園を利用される皆さんに、安心して動物園を利用していただくために、検疫は犬切な仕事になっています。
 三つめは、動物を新しい環境に慣らすためです。夏の南半球から来た動物にとって、北半球にある日本は冬です。
 気温や湿度ばかりでなく、食事も変わります。
 もとの動物園では、普通に手に入る餌も、日本では売られていないということも珍しくありません。
 飼育環境も変わります。慣れ親しんだ飼育係は、もうそばにはいません。
 中国語や英語を動物は理解しないでしょうが、中国やオーストラリアと日本とでは、動物への接し方も違います。
 あらゆることが新しくなる移動は、動物にとってストレスの多い出来事です。
 そのストレスを少しでもやわらげ、日本の気候、食事、飼育施設などに徐々に慣らすのも、検疫期間にやらなくてはいけない大切な仕事になっています。

top
****************************************