****************************************
Index その一 その二 その三 その四
動物園のはなし(その四)
28 動物の戸籍 top
動物園の動物には戸籍があります。
正式には動物個体カードと呼んでいます。
愛称、性別、個体識別の番号、生年月日、父親、母親、生まれた場所、繁殖の記録、動物舎の移動記録、病気の記録などが記されています。
動物を科学的に飼育するには、一頭一頭、個体別に記録をつけていくことが基本になります。
正確な記録があってはじめて、動物の繁殖計画や病気の予防などを検討することができるからです。
動物園での、個体管理の方法を見てみましょう。トラが生まれたとします。
性別は雌、愛称はアイです。飼育担当者は担当動物増加票と呼ばれるカードに、トラの名前(ここではアイ)、性別、マイクロチップの番号など個体識別の方法、誕生日、両親名などを書き込んで、動物園の戸籍係である個体管理の担当者に渡します。
戸籍係は、それをもとに動物個体カードを作成してファイルします。
アイの飼育記録は、今後、このカードに書き込まれていくことになります。
将来、アイが子供を産めば、繁殖記録がカードに追加されます。担当動物がよその動物園に移動したり、病気で死亡すると、飼育担当者は、担当動物減少票を戸籍係に提出します。
新しく動物がやってきた場合も同じで、新しい動物個体カードが作られます。
動物個体カードの形式は動物園によって異なります。
それぞれの動物園が、独自の形式や内容で動物の個体情報を記録しています。
動物のやりとりが頻繁に行われない頃は、それでも不都合はありませんでした。 |
|
しかし、今、地球にすむ野生動物の数が、人間の活動により、日々少なくなっています。
国際自然保護連合 *
は一九九六年に、四千五百種いるといわれる哺乳類のうち、千九十六種、八千〜八千五百種といわれる鳥類のうち、千百七種が生存をおびやかされていると報告しています。
* 国際自然保護連合:自然保護や野生生物保全を目的に一九四三年に創立された国際機関。英語ではIUCNと略称する。
野生動物の一時的な避難所としての動物園の役目が大きくクローズアップされてきました。
動物園で飼われている動物を、個々の動物園の所有物と考えるのではなく、地球からの預かりものとして、協力して繁殖させていこうという考えが強まっているのです。
そのためには、世界の動物園が、それぞれの飼育動物の記録を同じ形式で記録し、データを一つの場所に集め、誰でも利用できるデータバンクを作れば、仕事を円滑に進めることができます。
このような考えから生まれたのがアイシス * (ISIS)です。
アイシスは、国際種情報システムをあらわす英語の頭文字をとったもので、豊かな実りをもたらす古代エジプトの神アイシス
* と同じつづりです。
* アイシス:動物園、水族館、研究施設などで飼育されている動物のデータバンク。英語の頭文字をとってISIS(アイシスと発音)と略称する。
* 古代エジプトの神アイシス:古代エジプトで信仰された神々の中でもっとも位の高い女神。作物の豊かな実りをもたらす神と考えられていた。
一九七四年に、アメリカのミネソタ動物園の中に本部がおかれました。
現在、世界五十四ヶ国、約五百の動物園が加盟し、六千種、百万件以上の個体データが集められています。
アイシスの思想のいきつくところは、飼育動物の共同管理です。今まで野生動物を人々の楽しみのために消費してきたわけですが、これからは飼育生まれの動物を自然に返す時がやって来たという熱意が、アイシスを運営しています。
このアイシスにも問題があります。今、世界で一番使われている言葉は英語です。
アイシスも英語が公用語として使われています。世界の動物園とやりとりするには、英語を使わざるを得ません。
しかし、動物の記録を日本語のかわりに、すべて英語で記録するのは困難を伴います。
日本動物園水族館協会 *
には九十六の動物園と六十六の水族館が加盟していますが、言葉の問題のためか、今のところ、アイシスに加盟している園は五つしかありません。
アイシスの日本語化も進められていますので、近い将来は、日本の加盟園館もふえ、もっと気楽に飼育記録を世界に発信することができるようになるでしょう。
* 日本動物園水族館協会:一九三九年(昭和一四年)に、日本の動物園・水族館の発展のために作られた組織。
一九九八年現在、九十六の動物園と六十六の水族館が加盟している。
29 動物の血統管理 top
野生での個体数が少なくなった動物を、飼育繁殖させるため、血統管理が行われています。
動物園の動物も血統が大切たというと、イヌやネコと同じだと思われるかもしれません。
ペットの血統管理は、純粋な品種を守るために行われます。雑種化をさけるため、余計な血をいれません。
動物園の血統管理は、反対に、できるだけいろいろな遺伝子が親から子へと伝えられるように、いわば遺伝子を「雑種」化させるための道具として行われます。
ペットでは品種としての性質を固定するために、親と子を交配したり、兄弟姉妹の間での交配も意識的に行われます。
動物園では、このような血縁のある動物どうしの交配をさけるために血統管理が行われます。
血縁のあるものどうしの交配を近親交配といいます。
近親交配が続くと、病気に対する抵抗力が弱まり、新しい環境に適応できない子供が生まれてきます。
奇形などの望ましくない形質も現れます。
近親交配により、子供の生存に悪い影響をもたらす性質が現れるので、この現象を近交劣化と呼んでいます。
ここに、血縁関係のない両親から生まれた子供と、近親交配によって生まれた子供の半年以内の死亡率を比較した報告があります。
それによると、血縁関係のないインドゾウの場合、半年以内の死亡率は十五・四パーセントであるのに対して、近親交配で生まれた子供では六十・七パーセントであったそうです。
実に四倍以上の死亡率です。ほかの動物をみると、シマウマで一・五倍、コビトカバ
*
で二倍、キリンで三倍と、近親交配で生まれた子供のほうが高い死亡率をしめしています。
* コビトカバ:偶蹄目カバ科。アフリカ西部の森林にある川辺や沼地に単独あるいはペアですむ。
体重は二百キログラム前後でカバに比べて体は小さい。
血統管理を徹底して行い、近親交配をさけることがいかに大切かを教えてくれるデータだと思います。
動物の数が減ると、交配相手を選ぶ余裕がなくなってきます。まわりに結婚相手がたくさんいれば、どれにしようか迷いますが、相手が数頭しかいなければ、贅沢はいっていられません。
やむをえず血縁のあるものどうしで交配することも起こります。
近親交配を行うと、生まれた子供に近交劣化が現れます。
繁殖率と生存率は低下し、その結果、次の世代の個体数は減少します。
少ない個体数がますます少なくなるのです。
まるで渦を巻くように悪循環が繰り返され、絶滅への道を動物が突き進んでいくのです。
絶滅への渦巻きを断つには、徹底的な血統管理と、繁殖に使う個体数をできる限り大きくすることです。
個々の動物園で飼育できる動物の数には限りがありますが、各地の動物園で飼育されている個体を一つの個体群とみなせば、個体群の数を大きくすることができるのです。
オランウータンで考えてみましょう。
一九九〇年のデータによると、世界の六十五の動物園で、二百三十頭あまりのオランウータンが飼育されています。 |
|
一園あたり三・五頭です。個々の動物園だけで繁殖を考えると、遅かれ早かれ生まれた子供をどうすればよいかが問題になります。
ところが、この二百三十頭を一つの個体群とみなすことができれば、近親交配をさけて、計画的に繁殖をめざすことが容易になります。
個々の動物園の垣根を取り払い、動物園の動物を自然からの預かりものとして考える、世界の動物園には、このような意識改革が求められています。
30 希少動物の繁殖 top
動物を繁殖させるには雄と雌を一緒に飼育しなければなりません。
しかし、雄と雌がいるからといって繁殖するとは限りません。
雄と雌の相性の問題があります。相手が気に入らなければ交尾にいたりません。
人工哺育で大きくなった動物は、繁殖活動を学習する機会がなかったために、うまく交尾できない場合もあります。
このような場合、繁殖のために人工授精が行われます。
ジャイアントパンダは、特に交配相手を選ぶ動物です。
相性が悪いと、雌の発情にあわせて、雄と雌を同居させても、とっくみあいのけんかになってしまい、交尾どころではありません。
そこでやむをえず、人工授精を行うことになります。
まず、雄を麻酔し、電気刺激により精子を採集します。続いて雌を麻酔し、精子を子宮に注入します。
精子と卵子がうまく出会って受精すれば、妊娠するのですか、なかなかうまくいきません。
パンダで困るのは人工授精の後、乳頭が大きくなり、食欲も減り、動きが悪くなることです。
妊娠したような変化ですが、妊娠していなくても同じ変化が現れます。
この変化を私たちは妊娠したかのように偽っているという意味から、擬妊娠と呼んでいます。
春に人工授精を行うと、妊娠すれば秋にパンダの子供が産まれます。
擬妊娠の場合は、秋が近くなると、食欲が戻り、行動も活発になって、妊娠していなかったことがわかります。 |
|
行動の変化が現れるまでは、現在のところ、どちらか判断できません。
このところ、毎年、人工授精を行っていますが、擬妊娠に振りまわされる結果に終わっています。
人工授精を行うのは、相性が悪い時だけではありません。
交配相手がいない時も、人工授精で雌を繁殖させることができます。
採集した精子を雌のいる動物園に運び、そこで人工授精を行うのです。
近親交配をさけるために、野生状態の動物から精子を採取すれば、野生の動物に手をつけずに、新しい遺伝子を導入することができます。
ゾウのような大型動物の場合、人工授精は特に効果的です。
五トンあるゾウを輸送して交配させるには、運搬に大きな費用がかかり、その後の雎との折り合いといった経過をふむ必要があります。
ところが、人工授精なら、雄のかわりに長さ十センチメートルはどの精子が入っている小さなストローを運べば準備ができてしまいます。
採集された精子を凍結保存した冷凍動物園が作られています。
冷凍動物園というと、シベリアで発見された氷づけのマンモス
*
のような冷凍された動物をたくさん集めて展示する動物園のようなイメージがありますが、実際は、精子などの細胞を凍結保存する施設のことです。
* マンモス:更新世に生息したソウの仲間。全身が長い毛でおおわれ、大きな牙をもっていた。
ヨーロッパ・シベリア・北アメリカなどから化石がでている。
液体窒素の入っている保存容器に細胞が凍結保存されています。
冷凍動物園を利用すれば、近親交配を重ねて悪い形質が出た動物に、新しい遺伝情報を与えて、悪い形質を消すことができます。
絶滅してしまった動物に対しても、保存されている細胞から動物を再生できる可能性があります。
最先端の繁殖技術も野生動物に応用されています。
イギリスの動物園でウマの子宮にシマウマの胚(はい、細胞分裂の進んだ受精卵のこと)を移植し、ウマがシマウマを産んだと話題になったことがあります。
最近は、すでに成長した細胞から核を取り出し、核を抜いた卵細胞に移植して生まれたクローンヒツジ
* のトリーが話題になりました。
トリーは親ヒツジと同じ遺伝子配列を持っている、いわば一卵性双生児です。
クローンサイやクローントキが現れる日もそう遠くはないのかもしれません。
* クローン生物:遺伝的にまったく同じ生物の集まりをクローン生物という。一九九七年二月に英国でクローンヒツジが生まれて話題となった。
130
31 動物会議に参加する top
一九九八年の秋に、横浜で開かれたCBSG *
会議という動物会議に参加しました。
* CBSG:国際自然保護連合の一部門である保全繁殖専門家グループの英語の略称。
皆さんは、CBSGっていったい何だろう、動物園とどんな関係があるのだろうと思われるに違いありません。
なじみのない団体だと思いますが、CBSGは保全繁殖専門家グループを意味する英単語の頭文字からきています。
国際自然保護連合というスイスに本部を置く地球環境の保全を検討する国連に似た組織がありますが、CBSGはその一部門です。
保全繁殖学とは、いかめしいいい方ですが、野生動植物を絶滅させないために、生息場所の環境を守りながら個体数をふやしていくにはどうすればよいか研究する学問です。
その専門家の集まりがCBSGです。
国際自然保護連合には種保存委貝会と呼ばれる委員会があり、百二の専門家グループをまとめています。
専門家グループの一つがCBSGで、一九七九年に活動を開始しました。
本部はアメリカのミネソタで、専科職員は六名しかいませんが、世界百五十ヶ国に七百人を越える野生動物や動物園の専門家からなるボランティアのネットワークを作っています。
世界の百五十の動物園、水族館、動物園協会などが活動資金を援助しています。
GCBSの活動の焦点は、地球の生物の多様性を守ることです。
カンムリシロムクやオランウータンなど生存が危ぶまれている個々の種について、あるいは、小型肉食獣やサイチョウ類など動物の分類グループについて、絶滅を防ぐためにどのような管理をしていけばよいか知恵を出しあっています。
CBSG横浜会議は日本で開かれた初めてのCBSG会議です。海外十九の国々地域から六十二名、国内から百三十一名の参加がありました。
中国、東南アジア、オーストラリア、インド、メキシコ、中央アメリカ、北アメリカ、ヨーロッパ、日本からこの一年間にそれぞれの地域で行われた野生動物の繁殖計画について報告があり、続いて有袋(ゆうたい)類
* や霊長(れいちょう)類 *
など五つの動物分類群と、野生復帰、遺伝子保存、動物園教育などをテーマとした十の分科会が開かれ、熱心に議論が行われました。 |
|
おじさんは、トキ・ニホンコウノトリ * ・クロツラヘラサギ
* の分科会に参加して、今後の保護繁殖と野生復帰を検討しました。
* 有袋類:未熟な状態で生まれた子供が、雌の腹部にある育児嚢とよばれる袋の中で成長する哺乳類の総称。
オーストラリア、ニューギニア、中南米に生息する。
* 霊長類:サルの仲間の総称。
体重百二十グラムのピグミーマーモセットから百八十キログラムを越すゴリラまで、全部で百八十種ほどが知られている。
* ニホンコウノトリ:コウノトリ目コウノトリ科。ユーラシア東部に生息するコウノトリ。
かつて日本の水田や沼沢地で、魚やカエルなどをあさる姿がふつうに見られたが、現在では年に数羽が大陸から渡ってくるのみである。
* クロツラヘラサギ:コウノトリ目トキ科。アジア東部に五百五十羽ほどが生息する希少種。
日本では毎年数羽が観察されている。東京の多摩動物公園で世界で初めて飼育繁殖に成功した。
CBSG会議は、日本、アジア、ヨーロッパといった地域にとらわれず、地球規模の立場から生存がおびやかされている種について対策を検討する会議だと思っていました。
世界の専門家と意見を交換できることを期待して参加したのですが、実際は、外国の専門家も参加した日本の動物園のための種保存会議だったという印象を受けました。
日本の動物園が実施している保護活動について外国の参加者にピーアールするよい機会にはなりましたが、会議本来の目的である、地域を越えて野生動物の保全を検討できたとは感じられませんでした。
数年前にシンガポールで開かれたCBSG会議に参加した人の話では、シンガポールでは、広い視野で検討がなされたそうです。
日本からの参加者が圧倒的に多く、外国の参加者が少なかったことが、日本の動物園の問題に話題が絞られてしまった原因だと思います。
井の中に閉じ込もった日本人参加者の国際感覚や問題意識が聞かれた会議でもあったわけです。
合議に参加して得られた最大の収穫は、CRSGの生みの親でもあるシール
*
会長のエネルギッシュな行動力を目の当たりに見ることができたことです。
* ユリシーズ・S・シール:アメリカの保全生物学者CBSGの創始者であり、現在も会長として動物園勣物の繁殖と野生復帰について努力している。
彼の野生生物保全にかける熱意には圧倒されました。国が違えば物の見方も違います。
いろいろな価値観があふれる国際会議で、お互いの意見を尊重しながら、よりよい結論を導きだそうとする努力には頭の下がる思いでした。
32 トキのはなし top
トキ *
を知っていますか。全身が薄桃色の羽毛でおおわれた美しい鳥です。
江戸時代には北は北海道から南は九州まで、日本に広く生息していたと考えられています。
* トキ:コウノトリ目トキ科。中国に百三十羽ほどしか生息していない希少種。中国での飼育繁殖は順調に進んでいる。
日本では、佐渡にある新潟県トキ保護センターで飼育されている一羽しかいない。
注=現在(2021年)では繁殖に成功し、佐渡で放し飼いの試みもなされている。
一八二四年に出版された武江(ぶこう)産物誌には、東京の千住に生息していたことが記されています。
決して珍しい鳥ではなかったのですが、田畑を荒らす害鳥として、あるいは羽や肉を利用するために捕らえられ、急激に個体数を減らしていきました。
一九二〇年代には絶滅したと考えられていましたが、一九二九年能登(のと)、一九三一年佐渡(さど)、一九三七年隠岐(おき)で、細々と生き続けていることが確認されました。
一九三四年に国の天然記念物に指定されています。当時、佐渡に二十上二十羽、能登に五〜十羽生息していたようです。
一九五二年には特別天然記念物に指定されました。
その後の生息数をみると、一九五三年佐渡に二十三羽、能登に八羽、一九六〇年代は佐渡に十羽前後、能登に最古五羽、一九七〇年代になると佐渡に最大十三羽、能登に一羽が確認されています。
しかし、調査をするたびに生息数は減少していきました。
動物園でのトキの飼育は以外に古く、一八九一年一二月に一羽が初めて上野動物園で飼育された記録が残っています。
一九五三年四月には、佐渡でわなにかかって負傷していたトキを保護収容しています。
残念ながらこのトキは一九五四年二月に死亡しています。
このように動物園とかかわりのあるトキですが、動物園をあげて協力する体制がととのえられたのは、一九六九年に文化庁から上野動物園、多摩動物公園、井の頭自然文化園の都立動物園三園が、トキの人工飼料の開発、飼育繁殖、病気などについて研究するよう依頼をうけてからです。 |
|
一九七五年からは文化庁にかわって環境庁がトキ保護の窓口になっています。
おじさんも一九七〇年代から、トキの健康診断のために定期的に佐渡のトキ保護センターに行っています。
野生のトキが減少し、繁殖も見られなかったことから、一九八一年一月に、佐渡にいた野生のトキ五羽すべてが捕まえられ、飼育繁殖が行われることになりました。
一九八五年には、中国からオスを借り、一九九〇年には日本のオスを中国に送るなどさまざまな繁殖の努力がなされましたが、どれもうまくいきませんでした。
捕獲したトキは繁殖に成功することなく、五羽とも死亡してしまいました。
繁殖のための試みがうまくいかず、すべて裏目にでることから、動物が絶滅するときは何をやっても絶滅への流れを止めることはできないのだなと悲観的になってしまいます。
現在、日本にはキンちゃんというメスが一羽飼育されているだけです。
キンちゃんは一九六八年三月に佐渡の宇治金太郎さんが捕まえたメスで、佐渡のトキ保護センターで飼育されてきました。
一九九九年で三十二歳になります。人の三十二歳は、若い年齢といえますが、トキの三十二歳はギネス記録に匹敵する長寿記録です。
もう繁殖することはありません。
つまり、キンが日本産最後のトキなのです。幸い、中国ではトキの繁殖に成功し、百三十羽あまりが生息しています。
一九九八年に中国の江沢民 *
主席が来日された時、日中両国民の友好のシンボルとしてトキのペアをプレゼントしてくれることになりました。
一九九九年一月に日本にやってくることになっています。中国から贈られたペアーが繁殖に成功し、その子孫が日本の空を再び飛ぶことを期待したいと思います。
* 江沢民:中華人民共和国の国家主席。
33 動物の野生復帰 top
動物園か動物を展示するだけではなく、野生動物の繁殖センター的な役割を行うようになってきた話を、いくつかしてきました。
野生では絶滅する恐れが高い場合には、飼育繁殖を積極的に進めるべきです。
しかし、動物園で繁殖した動物をそのまま動物園で飼い続けた場合、種としては生きのびても、破壊された自然が回復したことにはなりません。
動物がすみ続けられる自然を守ることが、まず、行われるべきです。
動物園で繁殖した動物を、野生に戻す試みが世界中で行われています。
東京では、武蔵野にある井の頭自然文化園が人工繁殖したオシドリを毎年、井の頭沛に放鳥しています。
かって武蔵野の林には、ニホンリスがすんでいましたが、林が消えるとともにニホンリスも姿を消してしまいました。
そこで、ニホンリスを繁殖させ、井の頭公園に放す計画も進められています。
公園を散歩している人々の間を、リスがちょこちよこ顔を出寸光景は、想像するだけで楽しくなります。
動物園で繁殖した動物を、自然に戻すことは、たやすいことではありません。
ニホンリスの場合も、林に放されたリスがカラスにねらわれる可能性がとても高いことが予想されます。
カラスにねらわれる中で生活していれば、リスも自然とカラス防御法を身につけます。しかし、飼育生活に慣れたリスはカラスの怖さを経験していません。
このようなリスを林に放すことは、カラスに餌を与えるようなものです。野生復帰までに充分な訓練を積む必要があります。 |
|
こわいのは天敵だけでは、ありません。人間の生産物も動物の命をねらっています。
カリフォルニアコンドルは、かって北アメリカに広く生息していましたが、狩猟や毒餌の影響で、個体数を激減させてしまいました。
一九八二年にはわずか二十一羽が残るだけとなり、このままでは絶滅することが確実でした。そこで一九八七年までに全羽が捕獲され、サンディエゴ動物園
* とロサンゼルス動物園 *
で飼育繁殖が試みられました。
* サンディエゴ動物園:アメリカーサンディエゴ市にある西海岸最大の動物園。
希少動物繁殖研究所を併設し、先進的な研究を続けている優れた動物園の一つ。
サンディエゴの郊外にあるサンディエゴ野生動物公園とともに、サンディエゴ動物学協会が運営している。
* ロサンゼルス動物園:アメリカ・ロサンゼルス市にある動物園。飼育繁殖した動物の野生復帰に熱心に取り組んでいる。
幸い、順調に繁殖し、一九九二年からは野生復帰がはじめられています。
しかし、野生復帰の道は平坦とはいえないようです。
カリフォルニア州で放されたコンドルが、ガソリンの不凍液を飲んで死亡する事故が続いたからです。
現在ではカリフォルニアの生息地に似た環境のテキサス州でも放鳥が試みられています。
ところで、飼育されている動物は、自分で餌を見つける必要はありません。
人が用意してくれるからです。動物を野生に戻すには、自分で餌を見つける訓練が欠かせません。
上野動物園に保護されたチョウゲンボウのひなは、鷹匠
*
の技術を使って狩りの仕方を学習し、放鳥されました。
チョウゲンボウ *
は、ハヤブサの仲間で、小鳥や小動物を捕まえて餌としています。
チョウゲンボウとして生まれたら、本能的に獲物を捕まえることができるわけではありません。
* 鷹匠(たかしょう):狩りに使えるようタカを訓練する人。江戸時代に将軍や大名が鷹匠をお供に、さかんに鷹狩りを行った。
* チョウゲンボウ:タカ目ハヤブサ科。全長約三十センチメートルほどの小型ハヤブサ。
地上にいる昆虫やネズミを見つけると、急降下して捕らえる。
両親から狩りの仕方を教わり、一人前になるのです。
人が育てたひなは、狩りの仕方を知りません。
そのまま放しだのでは、獲物を捕まえることができず、餓死してしまいます。
このため、ひなに獲物を捕まえる技術を教える必要があるのです。
ニホンコウノトリは日本の各地に見られた鳥ですが、農薬汚染により日本からは姿を消してしまいました。
しかし、中国産コウノトリの飼育繁殖が順調にすすみ、野生復帰が秒読み段階に入ってきました。
特に、兵庫県の豊岡では、県をあげてコウノトリの野生復帰作戦が進められています。
二十一世紀のはじめには、コウノトリが再び日本の空を舞うことになりそうです。
二十一世紀は日本の野生動物にとって、すみやすい時代になるでしょうか。
コウノトリの野生復帰がその試金石となるでしょう。
34 動物園で働くには top
動物園には、様々な職種の人が働いています。
皆さんが動物園の門を通ったところから考えてみましょう。
門には、切符を販売する人がいます。購人した切符を切る役目の人もいます。
続いて進むと、今週の動物園は、こんなことが行われていますといったニュース看板があります。
この看板は、広報徂当の人が園内を取材して書いています。
ニュースは動物園の中だけで流されるわけではありません。
新聞社やテレビ局などに「動物園でゾウが産まれました」とか、「夜の動物園見学会があります」といったニュースを流して、取上げてもらいます。
動物の写真やビデオを撮るカメラマンもいます。
案内所に寄ってみましょう。園内地図が置いてあります。便利なのでもらっておきましょう。
カバを見るにはどこへいけばよいかといった行き先案内のほかに、迷子が出た場合も、案内所で放送してくれます。
万一、あなたが友達とはぐれるようなことがあったら、案内所に駆け込みましょう。
園内でけがをしたり気分が悪くなった場合も、ここで応急処置がうけられます。
動物舎の前では、制服を着たボランティアの方が、ゾウの糞の模型を出して、糞の大きさを説明しています。
ボランティアの方々は動物園の職員ではありませんが、自分の余暇を使い来園者と動物を結ぶ大切な仕事をしています。
動物舎の中で、飼育係が動物の世話をしています。動物園で働いているというと、すぐに担当動物は何ですかと聞かれます。 |
|
動物園の職員イコール飼育係と思われるくらい飼育係は動物園の代表的な職種です。
動物の健康管理は動物病院の獣医師が担当します。動物の餌を調達する担当者もいます。
おなかがすいたら食堂へ、おみやげを買うには売店に行きますが、そこにも、それぞれの担当者が働いています。
動物舎の設計や修理をする人、動物園で働く人の給料を計算する人もいます。
園内のゴミを掃除する人を忘れるわけにはいきません。
このように、動物園はたくさんの人々に支えられて運営されているのです。
最後に、皆さんがもっとも興味があると思われる質問にお答えしましょう。
動物園の飼育係になるにはどうすればよいかです。
動物園の飼育係は男性の仕事というのが、おじさんが動物園で働きはじめた頃の雰囲気でした。三十年ほど前のことです。
動物を押さえたり、糞を掃除したりするには結構、力を必要とするからです。
しかし女性の社会進出に伴い、現在、女性の飼育係は珍しい存在ではありません。
上野動物園では七十名ほどの飼育職員のうち、十人が女性です。割合にすると十五パーセントになります。
女性の飼育職員が五十パーセント近くを占める動物園もありますが、残念なことに、結婚や出産で退職する人が多いところは、他の職業とおなじです。
飼育係に向いていない人もいます。人間は嘘をつくが、動物は嘘をつかないので、飼育係になりたいという人です。
つまり、人間嫌いの人です。動物を飼育する場合、チームを組んで行う仕事がたくさんあります。
人が嫌いでは仕事を進めることができません。人も動物も好きな人が求められています。
むずかしいことはありません。
動物を飼育する情熱と研究熱心な気持があれば、男女の区別なく飼育係になれます。
高校や大学の畜産関係のコースを進むと、動物飼育の基礎を学べるので、就職に有利かもしれません。
動物園の獣医師になるには、大学の獣医学科を卒業し、獣医師の国家試験に合格することが必要です。
35 動物園不要論 top
第二次大戦後の一九四九年、インドのネール *
首相が、ゾウが見たいという日本の子供たちの願いを受け止めて、インドゾウをプレゼントしてくれました。
* ジャワラハール・ネール(一八八九〜一九六四):インドの政治家。インド国民会議派の指導者としてインドを植民地としていたイギリスを相手に、民族運動を進めた。一九四七年にインドが独立すると最初の首相として活躍した。
ゾウの名前は、インディラといいます。ネール首相の娘さんと同じ名前です。インディラは大変な人気を呼びました。
上野動物園の一九四九年度の人園者数は、三百五十五万人を突破し、創立以来の大記録となりました。
インディラを多くの子供たちにも見てもらうために、中部、東北、北海道にかけて移動動物園も行われました。
戦争が終わり、安心して暮らせるようになった時、動物園は、人々の憩いの中心的な位置を占めるようになったのです。
当時、家族がそろって楽しめる施設は、動物園くらいしかなかったともいえます。
現在の日本には、楽しいところがたくさんあります。海外にも自由にでかけることができます。
日本が豊かな国になったのは、君たちのおじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんが一生懸命慟いて、余裕のある暮らしを作ったからです。
人々に余裕ができると、動物園に対する考えも変ってきました。
インディラがやってきた五十年前、動物園は楽しい施設、夢のある施設と無条件で受入れられていましたが、現在では違います。
動物園は野生動物を閉じ込めておく檻の集まりではないか。
自由を奪われた動物を子供に見せても、教育的効果はないという批判も聞かれます。
ヨーロッパの急進的な動物愛好者が、動物園の動物を自然に戻すといって、動物舎の金網を破り、動物を逃がす事件も起きています。
一九九六年の夏に、日本の環境保護団体がイギリス人の動物園査察官を招き、イギリスの基準で日本の十ヵ所の動物園を審査しました。
その結果、イギリスの動物園免許法に基づいた場合、三つの動物園をのぞいて不合格という判断がくだされました。
かろうじて合格した動物園も改善が必要とコメントされました。
世界には、動物園と名のつくところが、千二百以上ありますが、国や地域の文化と無関係な動物園はありません。
日本にある動物園は日本文化の、韓国の動物園は韓国文化の、イギリスの動物園はイギリス文化の大きな影響を受けています。
よその国の動物園がイギリスの基準にあわないからといって、即、だめな動物園ということにはならないと思います。
グローバルスタンダード、日本語では世界の基準とでも訳すのでしょうか。
動物園に世界の共通基準があるとすれば、その基準作成に世界の人々が加わり、納得することが必要です。 |
|
特定の文化の下で作られた基準を、これは世界の基準だとして、ほかの文化を持つ人々に押しつけることがあってはいけません。
もちろん、日本の動物園には、改善すべき点がたくさんあります。
動物が暮らす施設、餌、飼育技術、診療技術など、動物が快適に動物園生活を送れるよう、ハードとソフトの両面から検討が加えられるべきです。
世界の動物園と協力して、新しい技術を取入れ、動物の健康増進を実現していかなければなりません。
日本の動物園と水族館の集まりである日本動物園水族館協会では、施設を代表する園長の立場から動物園のあるべき姿について検討がなされています。
動物と直接接する飼育係や動物園獣医師の研究会も盛んに行われています。
しかし、動物園関係者だけで動物園を変えることはできません。
利用者である皆さんの考えが、動物園の未来を決定します。皆さんの提案で、元気な動物園を作ってください。
36 動物園の機能 top
動物園に訪れる方の多くは、動物を見て楽しむことが目的です。
トラがインドネシアの動物園からやってきたとか、ペンギンのひなが孵化(ふか)したといったニュースが流されると、来園者が急増します。
動物園は、世界の動物をたくさん集めて飼育し、市民に展示する施設です。
来園者に、動物を見て楽しい時間を過ごしていただくことに、大きな力を注いでいます。
しかし、動物園の機能はそれだけではありません。せっかく、珍しい動物を展示しているのですから、動物を使ったいろいろな活動が考えられます。
動物のことや、動物が暮らす環境のことについて、観客に展示を通して考えてもらうことができます。
ライオンをコンクリートの床の上で展示しか場合と、広い草原で群れを作って展示した場合を比べてみましょう。
後者のほうが、気持ちよく見ることができるのではないでしょうか。
獲物を追いかける姿を見せる工夫がなされていれば、なおさらです。
動物の姿だけでなく、生息環境と行動をあわせて見せることで、動物は環境と深く関わって生きているのだと理解してもらえます。
動物とその環境、最終的には人と地球環境について考えるために、動物園では生息環境を再現した展示や、いろいろな行動を引出すための展示を工夫しています。
動物を飼育するには、動物の行動や生理を研究する必要があります。
病気のことも調べなければなりません。
例えば、ジャイアントパンダはクマに近い肉食獣ですが、竹の葉を大量に食べます。
クマと同じ飼い方をしたのでは、植物繊維質が不足し、健康に飼うことができません。
パンダの食べ物の種類や消化のしかたを研究することで、どのような餌を与えて飼育すればよいかわかります。
このようなデータを積み重ねることで、動物を健康に飼育することができます。
すみかがなくなって追いやられている動物には、動物園が一時的な避難所になります。
人類が年々増加している現在、野生動物のすみかは人類に利用されて減る一方ですが、二百年後には、人口が現在と同じレベルか、あるいはそれ以下になって、安定すると予測されています。
つまり動物にすみかを返すことができるのは、今から二百年後になるのです。
せっかくすみかが戻っても、その間に動物が絶滅してしまえば、豊かな動物相を再現することはできません。
そこで、世代を交代しながら二百年間、動物園で暑らしてもらおうというのです。
スペースや経費の問題から、すべての希少動物を動物園に収容することはできません。
野生状態で保護される動物、精子や卵子の形で保存される動物もいると思います。
動物園でしか見ることのできない動物なんて、野生動物ではないという声が聞こえてきそうです。
しかし、将来の野生復帰に備えての処置ですから、見方をかえれば、私だちから二百年後の子供たちへのプレゼントと考えることもできるのではないでしょうか。
このように、動物園の機能は、娯楽、学習、研究、保護の四つにまとめることができます。
学習は環境学習、保護は希少動物の保護増殖といった言葉が使われることもあります。
動物園で働く人々のあいだでは、四つの機能の中で、特に保護活動に人気があります。
希少動物をふやして野生に戻す仕事はやりがいがあります。
しかし、もっとも大切な動物園の機能は、人々の多くが自然から隔離された生活を送っている現在、動物の展示を通して、動物と人々を結びつけることにあると思います。 |
シフゾウ:角はシカ、蹄はウシ、頭はウマ、尾はロバに似るが、そのどれでもないことから四不像(シフゾウ)と呼ばれる。
中国原産のシカであるが1920年に原産地では絶滅した。
幸いイギリスで飼育されていた個体の繁殖が
順調にすすみ、近年、中国にも里帰りしている。
|
top
**************************************** |