****************************************
Index  その一 その二 その三 その四

動物園のはなし(その三)

19 パトカーに乗ってウシを捕まえる top

 ペットのサルが逃げ出し、たくさんの人が出て捕獲作戦が行われたといったニュースが、時々、報道されます。
 最近では、台湾でペットのオランウータンが逃げだし、オートバイをひっくり返してあばれまわっていたところを、台北動物園の獣医さんが吹き矢で麻酔して捕まえたというニュースが記憶に新しいところです。
 吹き矢をうった獣医さんのうまさが、印象に残っています。
 ペットの動物が逃げ出したり、野生動物が町に出没して騒ぎをおこすと、警察から捕獲を手伝ってほしいという要請を受けることがあります。
 野生動物の捕獲に慣れている動物園なら、頼りになると思われているからでしょうか。
 おじさんも、何回か動物の捕獲を手伝ったことがあります。
 東京の郊外でウシが逃げ出し、やぶの中に入り込んだ事件がありました。
 数日間かけて捕獲をこころみましたが、逃げ回ってうまくいかなかったようです。
 警察の要請は、動物園の麻酔銃でウシを捕まえてほしいというものでした。
 飼育課長とおじさんが現場に出かけることになりました。
 動物園の門で待っていると、パトカーが私たちを迎えにきてくれました。
 生まれて初めて乗るパトカーです。後部座席の窓側に座りましたが、ドアには、ドアを開けるノブがついていません。
 これでは、自分でドアを開けることができません。運転しているおまわりさんに、そのことを質問してみました。
 答えは、「パトカーにはいろいろな人が乗りますからね」というものでした。
 現場につくと、早速、ウシのひそんでいるヤブに案内されました。茶色いウシがこちらをうかがっています。
 木がうっそうとはえていますが、見通しはきくので麻酔銃をうつだけの余裕はありそうです。
 皆さんは、自分の体重を知っていよすね。薬の量を決めるとき、体重を目安にします。

 五十キログラムの人と百キログラムの人では、薬の量もかわってきます。
 動物では、体重一キログラム当たりの薬の量を決め、その量に体重をかけて投与量を求めます。
 しかし、体重を正確に知ることはむずかしいのです。
 体重計にのってくれる動物園の動物は、あまりいません。
 捕まえる機会のあった時に計った体重を参考にします。
 慣れてくると、この大きさの動物なら体重はこれくらいだと、姿を見ただけで椎測できるようになります。
 ウシの場合も、動物園での経験をもとにして体重を推定しました。
 体重を軽く見積もると、麻酔状態になりません。
 重く見積もると眠りすぎてしまいます。
 適切な投与量を決めるために、慎重に体重を推定しました。
 麻酔銃用の注射筒に麻酔薬をつめ、ウシのいるやぶに向かいました。
 ウシは、先はどの場所でじっとしています。
 じっとしていてくれたほうが、麻酔銃を発射しやすいので助かります。
 ウシのお尻をねらって、引き金を引きました。
 注射筒がお尻に吸い込まれるように飛んでいくのが見えました。
 あとは、薬が効いて眠るのを待つだけです。
 しばらくすると、薬の効果が現れはじめ、無事捕まえることができました。
 この出来事には、後日談があります。
 動物園からパトカーにのって出かけたわけですが、たまたまバスにのっていた職場の同僚がおじさんたちを見ていました。
 その同僚が「成島さん、昨日、何かしたのかい」と質問するのです。
 パトカーの後部座席におじさんが首をうなだれて座り、その隣に飼育課長が腕を組んでいたので、おじさんが悪いことをして捕まったと勘違いしたようです。
 おじさんも信用がないんだなとがっかりしてしまいました。

20 野生ザルがサル山に入る top

 野生動物が出没して騒ぎになるのは、町中だけではありません。動物園でも同じようなことがおこります。
 おじさんが多摩動物公園に勤めていた時のことです。山を伝わってきたのでしょう。
 雄のニホンザルがサル山のそばの木にいるのを、発見しました。毛づやのよい立派な雄です。
 動物園のニホンザルよりも美しく見えました。
 はじめは、サル山から逃げ出したのかとも思いましたが、見慣れぬ姿ですし、動物園のサルより体格が立派です。
 飼育担当者に調べてもらったところ、やはり、サル山のサルは全員いることがわかりました。
 野生の雄ザルは時折、枝をゆすってサル山のサルを威嚇します。 このままにしておけば、山に戻るだろうと考えて、捕まえることはしませんでした。
 しかし、翌日も、サル山のそばを離れません。
 木の枝から枝へと移動しますが、サル山から遠く離れようとはしません。 ニホンザルの繁殖期は冬の三〜四ヶ月です。サル山でもさかんに交尾が行われていた時期なので、雌のことが気になるのでしょう。
 野生ザルが動物園にいついて、数日たった時、動物病院に連絡が入りました。
 あの雄ザルの死体がサル山で発見されたのです。
 意を決してサル山に飛び込んだまではよかったのですが、サル山の雄に集団でやられてしまったようです。
 体中にかまれた傷ができていました。

 ニホンザルの群れは、閉鎖的で、新しい個体をなかなか受け入れようとはしません。
 特に新入りが雄の場合は、受け入れに抵抗が強いようです。
 野生の状態なら、死ぬまでやられる前に、群れから逃げることができますが、サル山に飛び込んでしまうと、高さ五メートルはある璧から外に出ることは不可能です。
 集団で向かってくる相手に、一頭で立ち向かうしかありません。その結果が無惨な死となったのです。
 サル山のサルが病気になった時にも、この習性が問題となります。
 同じ群れで生活していても、分けている期間が長引くと、よそ者とみなされてしまい、群れに戻ることがむずかしくなります。
 群れで生活させながら治療するか、群れから分けて入院させるか、動物園の獣医としてもハムレットの心境です。
 歓迎されない侵入者もいます。ユリカモメ * が次々と、死亡した事件が続きました。
 * ユリカモメ:チドリ目カモメ科。全長四十センチメートルほどのカモメで冬鳥として日本にやってくる。
         港、河口、湖沼などに群れを作り生息する。


 解剖すると、どれも胸に細い針でさしたような傷がついているのです。
 ユリカモメはゲージの中で、自由に飛びまわることができます。
 自由に飛んでいる鳥を針でさすのは容易ではありません。
 人のいたずらなのか、動物のせいなのかビデオを設置して監視することになりました。
 何事もない日が続きましたが、また、ユリカモメがやられる事故が発生しました。
 ビデオを巻き戻して再生すると、平和そうにくつろいでいるユリカモメが突然、狂ったように羽ばたいて、ゲージの中を飛びまわる映像が映りました。
 何者かが、ゲージの外からユリカモメを襲っているのです。
 そして、ゲージごしにユリカモメを足でつかむ決定的瞬間がとらえられていました。
 なんと犯人は、野生のオオタカ * でした。餌をさがしにやってきたのでしょう。
 ゲージの中にいるユリカモメをパニック状態にして、飛び立たせ、ゲージの金網に近づいたところを外から爪でつかもうとしたのです。
 頭の良いやり方です。ユリカモメの胸にあったさしたような傷はオオタカの爪あとだったのです。
 見にくい展示になってしまいましたが、現在はゲージをさらに網で囲い、オオタカの害を防いでいます。
 * オオタカ:タカ目タカ科。ユーラシア、日本、北アメリカに分布する全長五十〜六十センチメートルほどの中型のタカ。
        主に鳥を食べ、飛翔中のキジバトやカモ類をおそう。


21 キリンの赤ちゃん top

 春は出産の季節です。飼育担当者にとっては、動物のベビーラッシュが続く忙しい毎日となります。
 動物の妊娠期間は、種によってさまざまです。
 一般に、体の小さな動物は妊娠期間が短く、大きな動物は長い傾向にあります。
 ハムスターは妊娠期間の短い動物の代表で、十五日しかありません。
 私たち人は、二百八十日くらいですが、キリンは四百五十日、ゾウは六百五十日と妊娠期間が一年を越えます。
 キリン * はアフリカのサバンナに暮らす動物で、一年を通して出産しますが、出産のピークは春と秋の二回あります。
 * キリン:偶蹄目キリン科。アフリカのまばらな林や草原に生息し、木の葉を主食とする。背が高く、地面から角の先端まで四〜六メートルもある。

 出産が近づくと、お母さんのおなかがふくらみ、おっぱいもはってくるのがわかります。
 出産二ヶ月前くらいになると、お母さんのおなかのなかで、赤ちゃんが動くのがわかります。
 おなかを見ていると、突然、おなかが内側からけられたように不自然に動くからです。これを胎動と呼びます。
 出産間近になると、運動場で一頭だけぽつんとしていたり、動くのを嫌がるようになります。
 キリンを一頭にかけて産室に入れる時期です。
 産室とは、お母さんが安心して出産できるように、準備された部屋のことです。
 床には、わらをたくさん敷き、赤ちゃんが生まれた時のクッションがわりとします。
 キリンは立つたまま出産します。お母さんのおなかが、間隔をおいてきゅっと締まるのが陣痛です。
 最初のうちは、おなかに軽い収縮が見られる程度ですが、時間とともに、収縮が深くなっていきます。
 胎児は子宮の中で羊水と呼ばれる水に保護されて成長します。出産が始まると、陰部から羊水が流れ出します。
 続いて、半透明の膜に包まれた前足の先端が現れます。陣痛とともに、少しずつ前足がはっきりわかるようになります。
 お母さんは、おなかがすいているわけでもないのに、時々、床のからを口に入れたりします。
 陣痛の痛みに対し、からを食べることで、気分を落ち着かせているのでしょう。

 赤ちゃんの鼻が見えたら、出産まであとわずかです。
 お母さんが力んで、赤ちゃんの頭が出、肩が抜けると、一瞬のうちに、産み落とされます。
 陰部から床までの高さは二メートル近くあります。
 この高さから、大量の羊水とともにドサッという感じで体重六十キログラムの赤ちゃんが落下します。
 赤ちゃんといっても六十キログラムですから人間の大人と同じ重さです。
 羊水が出て、赤ちゃんが産み落とされるまで、ほぼ一時間のドラマです。
 産み落とされた赤ちゃんは、全身が羊水でぬれ、胎膜をかぶっています。
 お母さんは、しきりに子供の体をなめて、体を乾かします。
 生まれてしばらくの間、子供はじっとしていますが、やがて、首をあげて、必死に立ち上がろうとします。
 四本の足で、なんとか体を浮かしますが、はじめのうちは、うまくバランスをとるのがむずかしく、ドテンとひっくりかえってしまいます。
 何回も失敗を繰り返し、やっと、自分の足で立ち上がります。
 生まれてから立ち上がるまでの時間は個体差が大きく、生まれて二十分で立ち上がるキリンもいれば、三時間以上かかることもあります。
 うまく立ち上がったキリンの赤ちゃんの次の仕事は、お母さんから乳を飲むことです。
 キリンの乳頭は下腹部に四個あります。最初のうちは、乳頭の場所がわからず、前足のつけ根に口をもっていくこともあります。
 足のつけねに乳頭かおることは、本能的にわかるようですが、それが前足なのか後ろ足なのかは、生まれてから学ぶ必要があるようです。
 偶然、乳頭に吸いつくと、その後は乳頭の位置を間違えることはありません。

22 動物を育てる top

 母親から無心に乳を飲む子供の姿を見ていると、心が安らぎます。
 子供を乳で育てるので、哺乳類と呼ばれるくらいですから、哺乳類なら母親が子供に乳を与えるのは、当然のことです。
 母親が子供に哺乳しないような種は、生きのびることができません。
 しかし、例外的に自分の子供に哺乳を行わない母親もいます。
 周囲がうるさくて、落ち着いて出産できなかった場合、母親が子育てを学ぶ機会がなかった場合、出産で疲れはてた場合など、哺乳を拒否することがあります。
 また難産で母親が死んだり、母親の乳の出が悪い場合も、子供は乳を飲むことができません。
 哺乳中の子供が病気になり、治療のためにやむをえず母親から離す場合もあります。
 このような場合、人工哺育といって、動物園では母親がわりに人が動物の子供を育てます。
 ニホンカモシカ * の子供が保護されて、動物園に持ち込まれたことがあります。
 * ニホンカモシカ:偶蹄目ウシ科。カモシカの仲間で日本にだけ生息する。
            標高千五百メートルほどの森林に単独あるいは母子でくらし、木の葉、芽、草などを食べる。

 大きさからいって、生まれてあまり日数のたっていない子供です。
 母親について山道を歩いている時に、じっとしていたため、そばを通りかかった人に迷子と間違われて保護されたのです。
 カモシカの子供を育てるには、カモシカのミルクがもっとも適しています。
 他の動物の場合も、同じ動物のミルクを使うことが理想です。
 しかし、動物の種類ごとに違ったミルクを手にいれることは困難です。
 そこで、ペットや家畜用として売られているミルクをベースに、濃度を変えたり、足りない栄養素を加えたりしてミルクを調整して使います。
 カモシカは草食動物ですが、イヌ用のミルクを調整して飲ませました。
 今まで、母親の乳首から飲んでいた動物が、人工の乳首に慣れるには時開かかかります。
 このカモシカの場合もそうでした。ミルクの味も母乳とは違います。いくらおなかがすいていても、新しいミルクを、すぐに好きになることはできません。
 新しいミルクに慣れてもらうまで、哺乳する人とカモシカの子供との間に戦いが始まります。子供はミルクを飲むのを嫌がって、あばれます。
 哺乳瓶からミルクが飛び散り、カモシカも人もミルクでべたべたになってしまいます。
 この戦いを二〜三日、続けると、次第にカモシカもミルクの味に慣れ、人も哺乳のこつをつかむようになります。
 そして、ある日突然、いままでの格闘が嘘のように、ミルクを催促するようになります。劇的な変化です。
 カモシカの場合、最初のうちは、二時間おきに哺乳しますが、大きくなるにつれて哺乳間隔をのばしていきます。

 カモシカをはじめ草食獣はミルクを飲ませるだけでよいのですが、オオカミやトラといった肉食獣の子供では、お尻をマッサージして、排尿や排糞をうながすことも必要です。
 人工哺育をすると、動物がペットのように人になつきます。
 とても可愛いのですが、動物にとっては不幸なことになります。人に育てられたため、自分は人だと思い込んでしまうからです。
 この現象を刷り込みと呼びます。
 カモシカを例とすれば、人工哺育のカモシカは、人を自分と同じ仲間だと思い込んでいます。
 本来なら、母親から受けるカモシカとして生きていく訓練も受けることができません。
 その結果、精神的に人でもカモシカでもない、中途半端な動物が生まれてしまいます。
 このような不幸をさけるため、動物園では、過度に人に刷り込まれないように工夫をこらして人工哺育をするようになってきました。

98
23 ノウサギにスキンシップは必要か top

 子育てには、スキンシップが大切だといわれます。肌と肌のふれあいが、スキンシップです。
 ライオンの親子を観察していると、子育て中の母親は、熱心に子供の体をなめます。
 子供は気持よさそうに、母親に体を預けます。ニホンザルなら、毛づくろいをさかんに行います。
 子供の時の肌のふれあいが不充分だと、心の成長に悪い影響を及ぼすといわれています。
 アカゲザルを使って母子のスキンシップの重要性を明らかにした、ハーロウ * の実験を紹介しましょう。
 * ハリー・ド・ハーロウ(一九〇五〜一九八二):米国の行動学者。ウィスコンシン大学霊長類研究所所長。
  アカゲザルを使って、正常な性行動や母性行動に、母親や兄弟の存在がいかに大切な役割を果たしているかを明らかにした。

 ハーロウは生まれたばかりのサルに、人工的な二つの母親を使って実験を行いました。
 一つの母親には、針金の枠でできた体にミルク瓶がついています。
 ほかの母親にはミルク瓶はありませんが、体はやわらかな布でおおわれています。
 ミルクを飲ませてくれるのは、針金製の母親ですが、子供は布でおおわれた母親と多くの時間を過ごしたのです。
 何かに驚くと、必ず、布の母親のところに抱きつきにいきました。
 人ばかりでなく動物の子育てにも、スキンシップは大切な働きをしています。
 おじさんたちも、動物の子供を育てる時は、意識的に体をなでるようにしてきました。
 ノウサギの子供が保護された時も、スキンシップを欠かしませんでした。
 日本には、ナキウサギ、ユキウサギ、ノウサギ、アマミノクロウサギの四種の野生のウサギが生息しています。
 ノウサギは本州、四国、九州に生息しています。
 冬、毛の色が白く変わるものと、一年中、茶色のままの二つのタイプがあります。
 東京に生息するノウサギは一年中茶色のキュウシュウノウサギと呼ばれる亜種です。
 ノウサギの人工哺育は、哺乳瓶のかわりに注射器を使います。
 カモシカと違って、ノウサギの体は小さいので、体をやさしく押さえるだけで、哺乳することができます。
 はじめのうちは哺乳を嫌がりますが、すぐに注射器の先からミルクを飲むことを覚えます。

 しかし、順調に飲むようになっても、途中で死んでしまう子供が多いのです。
 解剖しても、下痢を起こした以外、特に死因となる原因はみあたりません。
 他の動物の子供の時と同じように、スキンシップを欠かしませんし、栄養的に検討したミルクを与えているので、栄養失調でもありません。
 しかし、保護されるノウサギの子供の人工哺育は、なぜかうまくいかないのです。
 ある時、ノウサギの研究者の話を聞く機会がありました。
 その研究者の観察によると、ノウサギの授乳は、一日に一〜二回、全部合計しても数分間にすぎないというのです。
 授乳のために短時間、母親と接触する以外、子供は草むらにひそんでいるそうです。
 カイウサギの子供が、目は閉じ、体は赤裸の状態で生まれるのに対し、ノウサギの子供は毛がはえ、目が開いた状態で生まれます。
 未熟な状態で生まれてくるカイウサギでは、母親は子供に密着して育てますが、成熟した状態で生まれるノウサギでは、母と子の関係があっさりしているようです。
 カイウサギを見慣れていたおじさんたちは、ノウサギもカイウサギと同じ方法でうまくいくと思い込んでいたのです。
 ノウサギの子供をうまく育てることができなかったのは、子供に接触しすぎて哺乳したことが、大きなストレスになったと考えられました。
 そこで、ノウサギの体にふれないようにして、注射器の先だけを口のそばにもっていくように哺乳方法を改善しました。
 ミルクの濃度を濃くし、哺乳回数も減らしました。すると、今までの失敗が嘘みたいにうまくいくようになったのです。

24 イヌは肉食獣 top

 おじさんは、一九七二年に上野動物園に就職しました。今から三十年近く前のことです。
 上野動物園の開園は一八八二年ですから、一九七二年は、上野動物園開園九十周年にあたります。
 九十周年記念事業として子供動物園が新装開園し、毎日、忙しい日が続いていました。
 子供動物園の仕事を手助けするためでしょうか、最初の配属先は、子供動物園係でした。
 飼育担当動物は、テンジクネズミ(モルモット)とカイウサギです。
 テンジクネズミとカイウサギは同じ動物舎で飼われていました。
 この動物舎を略してウサモル舎と呼んでいました。
 ウサモル舎はできたばかりでしたので、飼われている動物も、どのように部屋から運動場に出るのか、まだ、覚えていません。
 そこで、テンジクネズミが運動場と寝部屋の間をスムーズに行き来できるようにすることが、とりあえずの仕事となりました。
 運動揚への通り道に餌をまいて、少しづつ慣らした結果、やっと、テンジクネズミが通  路を覚え始めた頃のことです。
 五月のことだったと思います。
 セイシェル島
* からアルダブラゾウガメ * が寄贈され、その贈呈式が子供動物園で行われることになりました。
 * セイシェル諸島:インド洋に浮かぶ島。一九七六年、英国から独立してセイシェル共和国を樹立した。
  百以上の島々からなり、観光が主要産業。
 
* アルダブラゾウガメ:甲長が一メートルを越える大型の陸ガメ。
   かつてはインド諸島に広く分布していたが、現在では東アフリカに近いアルダブラ諸島とセイシェル諸島にのみ生息する。

 式の取材に、早朝からテレビ局がやってきました。
 いつものように、おじさんは動物を世話するためにウサモル舎に向かいました。
 ウサモル舎の中は、動物の寝部屋がいくつも区切られており、お客さんは網ごしに寝部屋の動物を見ることができる構造になっていました。
 動物舎に近づくと様子が変です。まわりにワラが散らばり、ところどころ金網が大きくへこんでいます。破けているところもあります。
 あわてて寝部屋をのぞくと、ウサギが何匹も殺されているのです。地面にも死体がころがっています。
 殺されたウサギの体には、いたるところにかまれた傷がついていますが、食べられた跡はありませんでした。
 野良イヌのしわざです。野良イヌの群れが子供動物園をうろついていたところを目撃されていました。
 おなかがすいて、ウサギを襲ったのなら、食べればよかったのにと思います。
 そうすれば、ウサギの死も、無駄にはならなかったはずです。
 殺すだけ殺して、後はほったらかして姿を消してしまうとは、どういうことなのでしょうか。
 これでは遊びです。とてもくやしく感じました。
 ゾウガメの贈呈式を撮影するためにやってきたテレビ局は、ウサギの事件も放送しました。
 おじさんが、ウサモル舎で呆然としている姿も映っていたそうです。
 後でわかったことですが、肉食獣には、食べるためではなく、殺すことが目的で獲物を襲うことがあるようです。

 食べもしないで、無駄に動物を殺すとは残酷な生き物だと非難することはできません。
 肉食獣はそういう動物なのです。
 イヌも肉食獣ですから、このような出来事がおきても、なんら不思議ではありません。
 最近、プラハ動物園 * で、タテガミオオカミ * に生きたネズミを与えている話を聞きました。
 * プラハ動物園:チェコ共和国の首都プラ(にある公立の動物園。面積四十七ヘクタール。
   脊椎動物を約三百七十種千六百点飼育。モウコノウマなど有蹄類を多く飼育している。

 * タテガミオオカミ:食肉目イヌ科。頭から肩にかけて黒い毛がたてがみのようにはえている。
   南米の森林や草原に単独で暮らし、齧歯類、鳥類、昆虫、果実などを採食する。


 お客さんの目の前で、飼育係がタテガミオオカミにネズミを投げ込むそうです。
 タテガミオオカミはネズミを捕まえますが、すぐには殺さず、ネズミを放り投げては、捕まえ、放り投げては捕まえといった動作を繰り返すそうです。
 その時の動きは喜びに満ちて、とても生き生きとしているそうです。
 肉食獣は獲物を捕まえることで喜びを感じる動物なのです。
 ウサギ事件に出会った時、おじさんは動物園人生の駆け出しの時期で、野良イヌのとった行動に怒りでいっぱいでした。
 しかし、今はイヌには、そういう面もあるのだと考えるようになりました。
 動物園としては、イヌに襲われても大丈夫な動物舎を作って、飼育動物の安全を守ればよいのですから。

25 オーストラリアの動物園で働く top

 国際親善のしるしとして、外国との間に相互に動物を送りあうことがあります。
 日中国交回復を記念して中国から日本国民に贈られたジャイアントパンダは、空前の人気を得ました。
 パンダがやってきたのは一九七二年の一〇月で、おじさんが上野動物園に勤めはじめた年です。
 パンダを一目でも早く見ようというお客さんで、公開の前夜から動物園の門の前に長い行列ができたことを覚えています。

 一九八四年には、オーストラリアのニューサウスウェールズ州政府から東京都に友好都市提携を記念して、多摩動物公園にコアラが送られてきました。
 おじさんが動物園に入った頃、将来のコアラ飼育を夢見て、上野動物園の中にユーカリの木が植えられていました。
 東京の埋め立て地、夢の島にも三千本のユーカリが植えられていました。
 しかし、コアラの来日がこんなに早く、現実のものになるとは、誰も思っていませんでした。
 事実、一九八四年の時点では、オーストラリア以外でコアラを飼育している動物園は、アメリカのサンディエゴ動物園だけだったからです。
 東京都では、コアラを受け入れるにあたり、オーストラリアやアメリカに職員を派遣して調査や研修を行いました。
 おじさんは、一九八四年の六月に一ヶ月間、シドニーにあるタロンガ動物園で、同僚の小林俊樹さんや宮本昇さんと一緒に研修をうけました。
 小林さんと宮本さんはコアラの飼育管理を、おじさんは健康管理について、研修をうけました。
 外国の動物園で一ヶ月間、仕事をしたわけですが、日本の動物園の仕組みとは随分違うことを肌で感じました。
 オーストラリアでは、動物園の飼育係は給料面ではあまり恵まれていないようです。
 外国から移住してきた人が動物園に飼育係として就職し、しばらく働いて言葉や習慣に慣れると、より条件の良い職場に移っていくことも珍しくないそうです。
 もちろん、動物が好きで飼育係として働いている人もたくさんいらっしゃいました。
 コアラを担当していたトーマスさんも、コアラを飼育して数十年の大ベテランでした。

 タロンガ動物園の仕事開始は午前七時三〇分です。朝、宿舎を出て動物園の裏門から仕事場に直行します。
 おじさんはタロンガ動物園の動物病院で研修をうけました。
 動物病院には獣医一人のほか、パートタイムの検査技師一人と入院動物や検疫動物を担当する飼育係三名が働いていました。
 分業体制がしっかりできている点に感心しました。
 獣医が入院動物の世話から治療まですべて行う動物園が多い日本と、大きく異なるなるところです。
 しかし、診療の内容は、日本とほぼ同じで、とまどうことはありませんでした。
 薬や器具も同じようなものを使っていました。
 違っていたのは、動物を管理する意識です。
 わずか一ヶ月の研修期間でしたが、その間に安楽死の処置をうけた動物が、日本の動物園にくらべて圧倒的に多かったことに驚きました。
 肉食文化の国だからなのでしょうか、動物を管理しているのは人間であり、治療の効果がみられなければ、見切りをつけるのは当然なのだという考えが徹底していました。
 かって、日本の動物園でゾウが病気で寝たきりになったことがありました。
 このことがニュースで報じられると、市民の聞にゾウを助けようと募金活動が行われました。
 そのお金で、ゾウには、毎日、栄養剤が注射され、半年も寝たきりで生きのびたのです。
 寝たきりですから、床ずれがひどくなり、見ていても可哀想な状態だったそうです。
 オーストラリアなら、助からないと判断した時点で、安楽死 * の処置をうけていたかもしれません。
 ゾウにとっては、どちらのほうが幸せだったのでしょうか。
 安楽死という重い問題を考える時、おじさんはいつも無理矢理長生きさせられたゾウのことを考えてしまいます。
 * 安楽死:動物園では回復の見込みのない動物に対して、苦痛から解放するために安楽死の処置をとることがある。

26 見せ方の工夫 top

 動物園に行くことの楽しみは、動物の姿や興味深い動きを間近に見ることができる点にあります。
 世界中の動物を集めただけでは動物園とはいえません。
 動物園側からいえば、動物をどのように見せるか、動物を通してお客さんに何をアピールしていくのか、充分検討する必要があります。
 動物園が産声をあげた十九世紀には、同じ分類の動物を集めて見せる方法が多く採られました。
 サルの仲間を集めたサル舎、ゾウ、サイ、カバといった皮膚の厚い大型動物を集めた厚皮獣舎、トラやライオンなどの猛獣を集めた猛獣舎などがその代表です。
 動物はゲージに入れられ、観客は鉄棒を通して動物を見ていました。
 ゲージでは、鉄棒や金網がじゃまになって動物がよく見えません。
 そこで、ドイツ人のカール・ハーゲンベック * は、一九〇七年に革命的な展示方法を考え出しました。
 * 力ール・ハーゲンペック(一八四四〜一九一三):ドイツの動物業者、サーカス・移動動物園の支配人。
   一九〇七年、ハンブルグに柵のない動物園を完成し、世界の動物園に大きな影響を与えた。 


 目の前にはフフミンゴが群れをなし、その向こうにシマウマやダチョウがいるアフリカの平原が広がり、奥にはライオンが獲物をねらい、一番奥の岩山にはレイヨウがたたずんでいます。
 観客と動物、そして動物と動物を空濠でじょうずに隔て、目ざわりな楫や金網をなくすことに成功したこの展示法は、周囲の景色が遠くまで見渡せることからパノラマ展示と呼ばれます。
 パノラマ展示を行うために、動物園は広い面積を必要とします。
 パノラマ展示が現れたことが、動物園にかわって動物公園という名前が生まれることにもなりました。
 続いて現れたのが、生息地別に動物を集めて見せる展示法です。
 キリン、ライオン、ゴリラなどアフリカにすむ動物はアフリカ園、カンガルーやフライカワセミはオーストラリア園といった具合です。
 動物の分類から、動物の生息地に興味の中心が変化したわけです。
 動物を見ることで、世界旅行の気分が味わえるように、動物舎の外観を現地の人の家に似せて作ることもよく行われました。
 最近の流行は、動物園に熱帯雨林 * 、砂漠、サバンナなどの環境を再現し、そこに生息する動物を環境とともに展示する方法で、バイオーム展示と呼ばれます。
 * 熱帯雨林:東南アジア、アフリカ、南アメリカの赤道付近は、一年を通して雨が多い。
  この地域に発達する森林が熱帯雨林で、樹木の種類が非常に多い点が特徴である。

 熱帯雨林やオゾン層の破壊、温室効果による地球の温暖化といった地球規模の環境問題が、強く認識されるようになったことが影響しています。
 動物園には動物と生息環境を一緒に展示することで、植物と動物、あるいは人と自然の関係について考えるきっかけ作りをしたいという希望があります。
 動物の展示は、姿、形をよく見ていただくために、デパートのショーケースのように、小さな場所で、一頭か雌雄つがいで飼うことから始められました。
 柵や金網があると見にくいので、空濠を使う方法も考え出されました。
 車で、直接、動物のいる放飼場に入っていくサファリパークもできました。
 少しでも近くから、臨場感あふれる動物の姿にふれたいという希望が展示方法を発展させていったのです。
 建築技術の進歩や新しい建築材料の登場も、動物園の展示を大きく変えてきました。
 最近、目につくのはガラスを使用した展示です。
 チンパンジーやゴリラの力に負けない強化ガラスを使った展示は珍しくありません。
 ホッキョクグマやカバが泳ぐ姿をガラスごしに展示する動物園もふえてきました。
 濾過器(ろかき)が進歩して水中で排泄した糞をきれいに濾過(ろか)することができるようになったからです。

 プールの上から、背中しか見えないカバを見て満足していたおじさんにとって、横から悠々と水中を泳ぐカバを観察できるとは、大変な時代になったものだと感慨深いものがあります。

27 動物の行動をひきだす top

 生き生きと動きまわる動物は、とても魅力的です。動くから動物というのです。
 運動場やケージの中でじっとしている動物を見ていても面白くありません。
 サル山に人だかりができるのは、サルの一挙手一投足が面白いからです。
 動物園の動物は、あまり動かないので面白くないという声をよく聞きます。
 動物園で暮らす動物は三食昼寝付きで、医療も完備し、大変恵まれた環境に置かれているように見えます。
 一方、野生の暮らしは、毎日が、緊張の連続です。
 雨が降って食事ができず、おなかをすかしてじっとして時間をすごす場合もあるでしょう。
 ちょっとした油断から、捕食者にねらわれることもあります。
 動物園にいれば敵はいません。安全です。食事を心配する必要もありません。
 このような生活をしていれば、退屈してしまうのは当然です。
 やることといえば、ごろんと横なることくらいです。
 もちろん、退屈を感じる程度は、動物の種類によって異なります。
 草食動物は、時間をかけて食事をすることで、時間をつぶすことができます。
 しかし、肉食動物やサルの仲間は、あり余る時間を持て余してしまいます。
 動物が、ゲージの中や運動場の決まったところを休みなく行ったり来たりする姿を見たことがありますか。
 これを常同行動と呼びますが、退屈している動物に現れる行動です。
 動いているのが魅力的だからといって、こんな行動を見せられると、がっかりしてしまいます。
 動物のために、単純な環境を複雑なものに改善し、野生で見せてくれる行動を引き出し、常同行動をやめさせなければなりません。
 肉体的な面だけでなく精神的にも健康な状態で動物を飼育するべきだという反省が、動物園の中で生まれています。
 チンパンジーを例として説明しましょう。平らなコンクリートの床で飼育されているチンパンジーは、退屈に違いありません。
 仲間がいれば救われますが、一頭だけでこのような場所に置かれたのでは、まるで刑務所の独房に入れられたようなものです。

 チンパンジーはアフリカの熱帯雨林にすんでいます。
 木のぼりの名手でもあります。
 木登り名人であることを知るのに、高木のおいしげる熱帯雨林を作る必要はありません。
 ジャングルジムを作ったり、ロープを張り巡らすなど立体的に活動できる場所を整えることでよいのです。
 いろいろな遊び道具も開発されています。
 野生のチンパンジーは、まるで魚釣りをするかのように、アリ塚に枝を差し込み、枝についてきたアリやシロアリをなめとります。
 動物園ではチンパンジーのシロアリ釣りにヒントを得て、人工アリ塚を作ってみました。
 人工アリ塚の中には、シロアリのかわりにジュースが入っています、
 チンパンジーは、アリ塚にある穴に枝を差し込み、ついてきたジュースをなめとります。
 人工アリ塚のアイディアは日本で生まれたものですが、今や世界の動物園にこのアイディアが輸出されています。
 餌を与える工夫もなされています。肉食獣を飼育するには、馬肉やウシの骨を与えれば、栄養的には充分です。
 しかし、肉食獣は、肉を食べることだけでなく、獲物を殺すことにも満足を感じます。
 生きたウサギを与えられたライオンは、ウサギを殺す喜びを味わって食べます。
 ラットを見つけて捕まえるイヌワシも同じです。栄養学的には生きていても死んでいてもラットはラットですが、生きているラットを捕まえることは、肉食獣にとって精神的な栄養になるのです。
 餌となる、マウスやラット、ウサギといった動物には申し訳ないと思いますが、動物が生きていくとは、そういうことなのだと理解することも大切です。


おさる電車:動物の芸は動物愛護精神に
そぐわないということで、おさる電車は廃止されました。
しかし、サルを虐待して芸をしこんでいたわけでは
ありません。動物の能力を楽しく見せるという
観点から、動物ショーをもっと評価すべきだと思います。

top
****************************************