****************************************
Index  その一 その二 その三 その四

動物園のはなし(その二)

10 逃げ出したムササビ top

 検疫中の面白いエピソードを紹介しましょう。
 衰弱していた子供のムササビを保護した方から連絡がありました。
 看病のかいあって回復したが、動物園で引き取ってくれないだろうかという相談です。
 数ヶ月間飼育されていたことを考えると、山に戻しても、うまく生きていけるかどうか不安です。
 動物園でもムササビを飼育しているので、飼育担当者と相談し、引き取ることに決まりました。
 数日後に、ダンボール箱をだいじそうに抱えた育ての親が、動物園にやってきました。
 ヒマワリの種が好きなこと、人によく慣れていることなどを伺って、ムササビを引き取りました。毛
 づやのよさから、良い健康状態にあることがわかります。
 動物園に新しくやってきた動物ですから、当然、検疫のために動物病院でしばらくの間、預かることになりました。
 三センチメートルごとに縦の格子が入ったケージに、巣箱を入れてムササビの新居としました。
 育ての親のお話の通り、実によく慣れていて、私たちを怖がりません。
 体をなでると気持ちよさそうに、じっとしています。動物園での暮らしも、すぐに慣れるはずです。
 翌日、ムササビのケージを見ると、巣箱の中でじっとしています。
 人間が近づくと、うれしいのか巣箱から出てきて、姿を見せてくれました。

 とても元気そうです。餌もよく食べていました。しかし、糞が見あたりません。翌日も同じような状態でした。
 検疫中に、糞の細菌培養や寄生虫検査をしますが、検査材料の糞がとれなければ、糞をするまで待つしかしようかありません。
 餌は食べているのに、次の日も、次の日も糞がありません。
 便秘にしては、元気があるし、五日間も食欲が続くのも、考えてみれば不自然です。
 そう思って、ケージの周囲を見渡してみました。
 すると、璧に沿った床に、黒くて丸い粒が点々と落ちています。
 どうみても糞のようです。ネズミが出るようになったのかなとも思いましたが、突然、「ああ、そうだ。もしかしたら」とひらめきました。
 急いでムササビをてのひらにのせ、ムササビの頭がケージの幅を通り抜けることができるかどうかためしてみました。
 思った通り、簡単に頭が通り抜けます。
 狭い幅の場所のように見えても、頭さえ通れば通り抜けることのできる動物はたくさんいます。
 脱走名人のハムスターや身近なところではネコがそうです。ムササビもその仲間だったのです。
 餌は食べているのに、糞をしない理由もはっきりしました。
 ケージの中でしなかっただけで、外ではちゃんとしていたのです。
 自分のケージを糞で汚したくないきれいずきな性格だったのかもしれません。
 朝、ムササビのケージをのぞくと、必ず巣箱の中で寝ていたことが、発見のおくれた理由です。
 夜の間は、ケージの外に出て遊び回り、朝になるとちゃんと自分の巣箱に戻っていました。
 これは、野外でのムササビの行動と一緒です。
 野外のムササビは、夕方、薄暗くなると大きな樹木にある巣穴から出て、木の葉、若芽、ドングリなどを採食します。
 木から木へ飛び移るときに、座布団を拡げたようなかっこうでグライダーのように滑空するのです。
 そして、夜明けと共に巣に戻ります。
 名探偵コナン君なら、もっと早く事件を解決してくれたことでしょう。
 動物の検疫には、動物の習性を発見できる楽しみもあるのでう。
 このムササビは、その後の検査をパスして、動物病院から退院していきました。

11 注射のしかた top

 皆さん、注射は好きですか。痛い注射が好きな人はいないでしょう。
 飲み薬で同じ効果があるなら、おじさんも飲み薬を選びます。
 病気が治るから、がまんして注射をするのです。
 シャツをめくりあげた腕を、お医者さんや看護婦さんに預ける時の気持ちは、最悪です。
 消毒用アルコールで注射するところをふかれるとヒヤッとします。
 あの冷たさは、アルコールのせいばかりではありません。
 これから、痛い思いに耐えなければならないという気持ちが、冷たさをアップさせているはずです。
 人は言葉が通じるので楽です。あかちゃんや小さな子供以外は、注射のために腕をさしだします。
 納得すれば嫌なことでも、協力してくれます。動物では、こうはいきません。
 注射をするには、動物を捕まえ、押さえつけなければなりません。
 注射のために、人の力でライオンを押さえつけることはできません。
 網でくるんでしまえば、よさそうなものですが、くるむまでが大変です。
 そこで、動物園では知恵をしぼっていくつかの方法を開発しました。
 その一つは、スクイズケージの使用です。スクイズケージのスクイズは、絞ること、締めつけることを意味する英語からきています。
 野球で使われるスクイズと同じ単語です。スクイズケージは、ハンドルをまわすと片面の璧を動かすことができる特別製のケージです。
 壁をせばめて動物を押さえ込み、身動きできなくする仕組みになっています。この状態で、動物に注射をします。
 輸液のようにたくさんの量を注射する時や、何本も注射が必要な時に、スクイズケージは効果的です。
 注射の量が少ない時は、吹き矢や麻酔銃を使います。
 吹き矢も麻酔銃も薬の入った注射器を動物めがけて飛ばして、注射する道具です。
 吹き矢は注射筒を一メートルほどの筒に入れて、息を吹いて飛ばします。
 肺活量のある人のほうが、注射筒を勢いよく飛ばすことができます。
 五メートルくらいの距離までなら、ねらった通りにまっすぐ注射筒が飛んでいきます。
 注射筒からは自動的に動物の休に薬が注入されます。

 麻酔銃は、圧縮ガスや火薬の力で注射筒を飛ばす道具です。
 皆さんの中には、アフリカのサバンナでシマウマ * やキリンをジープやヘリコプターからねらっている映像を見た人もいることでしょう。
 * シマウマ;奇蹄目ウマ科。向い体に黒の繽模様をもつウマの仲間の総称。
  サバンナシマウマ、グレービーシマウマ、ヤマシマウマの三種がいる。
  アフリカの草原やサバンナに生息する。


 麻酔銃という名前がついていますが、動物を麻酔する時にだけ使うわけではありません。
 実際は、抗生物質などの薬を注射するためによく使われます。
 圧縮ガスで注射筒を飛ばす麻酔銃の射程距離は、十〜二十メートルです。
 火薬を使う麻酔銃の射程距離は、火薬の量にもよりますが、最長百メートルほどです。
 動物園で働くようになった新米の獣医さんは吹き矢や麻酔銃の練習がかかせません。
 おじさんも、駆け出しの頃、地面を麻酔してしまい、宴会の席でよくからかわれた思い出があります。
 ムフロンという野生のヒツジの仲間を捕まえようとしていた時です。
 動物は自分がねらわれていることを直感で感じます。
 標的にならないように、群れの中へ入りこんで隠れようとします。

 表に出てくるチャンスを待つのですが、時間ばかり過ぎていきます。
 動物がちょっと顔を出した時、誰かが今だと叫びました。
 自信はなかったのですが、叫び声につられて引き金を引いてしまいました。
 注射筒は動物にあたらず、むなしく地面に吸い込まれていきました。
 人の声を気にせず、自身を持って麻酔銃をうてるようになるには、その後もたくさん失敗を重ねる必要がありました。

12 動物の赤血球 top

 けがをすると傷口から赤い色をした血液がでてきます。
 体には血管が網の目のように張り巡らされていて、酸素や栄養をすみずみまで運んでいます。
 皮膚に裂け目ができると、血管がやぶれて出血するのです。
 たいしたことはないと思っていても、傷口から出ている血液を見て、大けがをしてしまったとあとがらびっくりすることもあります。
 血液が赤く見えるのは赤血球に含まれるヘモグロビン * のせいです。
 ヘモグロビンは、酸素を肺で受けとり、体のすみずみまで運びます。
 * ヘモグロビン:鉄、色素、タンパク質などから構成されている赤血球中の物質。
       血液の赤い色のもととなっていることから、血色素ともいわれる。
       肺から酸素を受け取り、組織や細胞に運ぶ。


 酸素を必要とする場所に到着すると酸素を放し、呼吸作用の結果できた二酸化炭素を受けとって、肺で排出します。
 肺での酸素と二酸化炭素の交換を外呼吸、体のすみずみでの酸素と二酸化炭素の交換を内呼吸と呼んでいます。
 動物が病気になると採血して、血液の状態を検査します。顕微鏡をのぞいていると、動物の種類によって、赤血球にもいろいろな種類があることに気がつきます。
 魚類から鳥類にいたる動物の赤血球は卵円形で、中央が凸状にふくらみ、核があります。
 哺乳類の赤血球は、円形で、中央が凹状にへこみ、ドーナツみたいな形をしています。
 哺乳類の赤血球には核はありません。しかし、ラクダの仲間の赤血球は哺乳類としては例外で、長円形をしています。

 ラクダの赤血球には核があると書いてある本があるようですが、形こそ卵円形で鳥類みたいですが、核はありません。
 赤血球は小さな細胞です。大きさを表すにはマイクロメートルという単位を使います。
 一マイクロメートルは千分の一ミリメートルです。
 数を表すときは、血液一立方ミリメートル中の赤血球の数を使います。
 人の赤血球の直径は七マイクロメートル、赤血球数は四百五十万〜五百万個が普通です。
 赤血球の大きさをみてみましょう。鳥類の赤血球は卵円形なので、一番長いところ(長径)と一番短いところ(短径)を計って表します。
 鳥類の中でもっとも大きな赤血球を持つ動物は、体重が百キログラムをこえる最大の鳥類ダチョウです。
 ダチョウの赤血球は長径十六マイクロメートル、短径十マイクロメートル、赤血球数は百五十万個です。
 一方、もっとも小さい赤血球をもつ種類は体重が数グラムしかないハチドリで、長径十マイクロメートル、短径六マイクロメートル、赤血球数は六百六十万個です。
 ちなみにニワトリでは長径十一マイクロメートル、短径七マイクロメートル、赤血球数は三百万個です。
 一般に、原始的な種に比べて、進化の進んだ種は小さな赤血球を持っていることが知られています。
 また、飛行能力のすぐれている種は、小さな赤血球を持っています。
 小さな赤血球は、大きな赤血球にくらべて、表面積が相対的に広くなります。
 表面積が広くなると、酸素や二酸化炭素と結びつく場所がふえるので、効率的にガス交換を行うことができます。
 鳥は飛ぶためにエネルギーをたくさん使うので、小さな赤血球のほうが、飛ぶには都合がよいことになります。
 哺乳類では、ゾウの赤血球が最大で、直径が十マイクロメートル近くあります。
 赤血球数は二百上二百万個です。もっとも小さな赤血球をもつ哺乳類はジャワマメジカ * で、一・五マイクロメートルしかありませんが、赤血球数は千万個をこえます。
 哺乳類でも、鳥類と同じように、小さな赤血球がたくさんあると、ガス交換を効率的に行うことができます。
 このため、酸素の薄い高地にすむ動物には、小さな赤血球をたくさん持つ種が多くすんでいます。
  * ジャワマメジカ:偶蹄目マメジカ科。体重二キログラムほどの小さな草食動物。東南アジアの熱帯雨林やマングローブの林に生息する。

13 キリンを倒す top

 注射のしかたでもお話ししましたが、動物園の動物は治療に協力的ではありません。
 治療のために押さえつけたり、痛い注射をするのですから、協力しろというほうがおかしいのかもしれません。
 糖尿病をわずらっていたチンパンジーを治療していた動物園の獣医さんから、注射器を持ってそばにいくと、そのチンパンジーがいつのまにか、自分から手を出しておとなしく注射をさせるようになったという話を聞いたことがあります。
 このように、中には協力的な患者さんもいますが、例外的な存在です。
 協力的ではない動物園の患者さんを治療するために、やむをえず眠ってもらう場合もあります。
 ライオンやトラを麻酔できる薬は古くからありましたが、ゾウ、サイ、キリンといった大きな動物を麻酔する薬が日本でも使えるようになったのは、ここ十年くらいのことです。
 キリンの麻酔をどのように行うか紹介しましょう。
 キリンは、オスで千キログラム、メスで八百キログラムくらいの体重がある大型草食獣です。
 首が長いので、麻酔をする時に無意識にあばれると、首の骨を折る恐れがあります。
 長い足をつまづいてくじいたり、最悪の場合は骨折することも考えられます。
 このため、麻酔には、充分な準備が必要になります。
 キリンの爪が、魔法使いのおばあさんがはく靴のように長くのびすぎたため、けずって短くすることになりました。
 キリンの爪は、正確にはひづめといいます。
 わたしたちのように薄くて平らな爪ではありません。
 厚くて固くできています。

 強力なひづめを切る間、キリンがじっとしていてくれればよいのですが、動物園のほかの患者さん同様、そんなことを望むわけにはいきません。
 そこで、麻酔して眠っている間に、ひづめを切ることにしました。
 キリンの飼育担当者は、首をふってあぼれても大丈夫なように、麻酔する部屋のまわりと床をクッションがわりに古畳でおおってくれました。
 長い首に血液を送るため、キリンはとても高い血圧をしています。
 頭を下げすぎると、高い血圧で脳の血管が破裂する恐れもあります。
 眠っているキリンの頭の高さを、心臓の位置より高くして、血圧の影響を少なくすることが必要です。
 そこで、すべり台のような板が用意されました。
 キリンが眠ったら、頭と首をこのすべり台にのせ、頭を高くしようという算段です。
 何回も打ち合わせを行い、当日にのぞみました。
 麻酔薬の入った吹き矢でキリンの腰をねらいます。腰は筋肉が発達しているので、注射をするにはちょうどよい場所です。
 吹き矢があたって十分だつと、あばれることもなく床に座ってしまいました。
 三十分後には、首をのばして横になり、眠ってしまいました。
 注射をうって四十分後に、ひづめをけずる作業が始められました。
 キリンは偶蹄類 * (ぐうているい)です。一本の足にひづめが二個ついています。
 四本の足では、ひづめは合計八個になります。 全部のひづめをけずるのにおよそ一時間かかりました。
 次は、キリンを麻酔からさます作業にとりかかります。麻酔からさますには、拮抗(きっこう) * を注射します。
 みんなが見守るなか、拮抗薬を注射してから四分たったところで、頭をあげました。
 十七分後には、ゆっくりと立ち上がりました。歩きやすいひづめになったことに気づいてくれたでしょうか。
 動物園で麻酔する機会は大変多いのですが、これは、動物園動物を治療するときの特徴といえるかもしれません。
 * 偶蹄類:イノシシ、カバ、ラクダ、シカ、キリン、ウシなど四肢に偶数個の指を持つほ乳類の総称。多くは草食性である。
 * 拮抗薬:ある薬の作用をうち消すように働く薬。
        麻酔薬は動物を麻酔する作用を持つが、麻酔薬の拮抗薬は、麻酔作用をうち消して動物を覚醒させる効果を持つ。


14 サイのサイ眠術 top

 静かな環境でニワトリをあおむけ姿勢にして、目を隠し、そっとしておくと動かなくなります。
 トカゲも同じようにして、一時的にじっとさせることができます。
 目隠しをすることで、目から刺激が入らなくなります。
 あおむけ姿勢をとることで、精神的に安定するのでしょうか。
 音や光といったよけいな刺激を消し、精神的に落ち着かせるとじっとしてしまうのかもしれません。
 理由はわかりませんが、経験的には動物の催眠術として知られています。
 動物園でも、トカゲを治療する時に、あおむけ催眠術を利用することがあります。
 麻酔薬を使わない催眠術は、動物の治療にも利用されています。
 大型動物も催眠術でじっとさせることができます。
 インドサイはインドからネパールにかけての沼地にすむ、体重二トンはある大型動物です。
 沼地にすむため、柔らかな地面に足がめりこまないように、足裏は大きくて柔らかくなっています。
 インドサイの催眠術は、サイが眠ることから、だしゃれでサイ眠術とも呼ばれます。
 サイ眠術の欠点は、動物の性格の影響を受けやすいことです。
 おっとりしている動物にはよく効きますが、神経質な動物ではうまくいきません。
 インドサイは、体がよろいでおおわれたような格好をしています。
 よろいに見える表面は硬くて厚い皮膚でおおわれていますが、よろいとよろいのつなぎめは、柔らかくなっています。
 特に、肩と前足のさかいめや、腰と後ろ足のさかいめ、股(また)の間などの柔らかなところが、マッサージをするツボとなります。

 インドサイの気分が落ち着いている時に、ツボを手でさすっていると、しだいにリラックスして体から力が抜けていきます。
 まず、後ろ足をおって腰をおるし、次に前足をおって座ります。
 さらにマッサージを続けると、足を投げ出した姿勢で横になってしまいます。
 足裏にひび割れができて治療が必要になった時も、サイ眠術のおかげで安心して治療することができました。
 横になるといっても、麻酔されているわけではありません。
 痛いことをすると、起きあがってしまいます。
 しかし、インドサイの体が大きくて重いため、起きあがるまでに時間がかかります。
 起きそうになったら、素早く逃げる時間的な余裕は充分あります。
 サイ眠術を使ってできる治療には限度がありますが、消毒薬をぬる程度の治療には、なくてはならない方法となっています。
 夢を食べる動物を知っていますか。バクです。中国の言い伝えでは、悪い夢を食べてくれる神獣がバク * です。
 現実のバクは草食動物で、ゾウほどではありませんが、器用な鼻をもっています。
 東南アジアや中央アメリカから南アメリカにかけて生息しています。
 バクも、体をマッサージすることで、おとなしくなってしまいます。
 * 神獣バク:中国で創られた想像上の動物。日本に伝来してからは、悪夢を食べてくれる動物として有名になった。
 * マレーバク:奇蹄目バク科。東南アジアの熱帯雨林の水辺に生息する。ゾウほどではないが長い鼻を草に巻き付けて食べる。

 マッサージの道具としてデッキブラシやたわしを使うと効果的です。
 デッキブラシとは、たわしに長い柄がついたようなそうし道具です。
 元々は船の床をみがくのに使われました。
 バクをおとなしくさせてみましょう。
 まず、デッキブラシを手に持って、剌激しないようにバクに近づきます。
 うまく近づけたら、次は、デッキブラシで背中をやさしくこすります。腰の中央あたりがツボです。
 ここをこすると、腰を下げます。
 腰を重点的に体全体をマッサージしていくと、しだいに腰をおろし、ついには横になります。
 こうなれば、しめたものです。
 体のマッサージを続けてもらい、バクの気持ちをマッサージに集中させておくことで、簡単な治療や検査をすることができます。
 この方法で、採血ができたバクもいました。

15 オランウータンの虫歯 top

 動物は毎日、歯をみがかないのに、虫歯にかかりにくいようです。
 人のように甘い食べ物や、柔らかな食べ物をたくさん食べないことが理由の一つとして考えられます。
 虫歯の原因は歯についた食べもののかすです。かすの中で細菌がふえて、酸を作るため、酸で歯がとけて虫歯になるのです。
 動物の唾液がアルカリ性であることも、虫歯の少ない原因とされています。
 虫歯の原因が細菌の作った酸だとすれば、その酸をアルカリで中和してしまえば虫歯はできません。
 人の唾液は中性ですが、多くの動物の唾液は弱アルカリ性になっています。
 野生動物は、調理した食事をするわけではありません。
 固い食べ物を食べることで、歯をみがくのと同じような効果がえられるのでしょう。
 動物園動物も、野生と同じ食べ物ではありませんが、生の固い餌を食べています。
 違いは、動物園にやってくるお客さんからキャンディやチョコレートをもらうことです。
 特に、ニホンザル、チンパンジー、オランウータンといったサルの仲間は、動物園の人気者です。
 お客さんも、喜んで自分のおやつを与えようとします。
 くどいようですが、二十二ページからでも書いた通り動物園では、動物に餌を与えないでほしいとお願いしています。
 動物園の動物は、栄養バランスを考えた餌を食べています。

 動物も甘い物が好きですから、お客さんが与えるお菓子を喜んで食べます。
 それだけでおなかいっぱいになることもありますし、虫歯の原因にもなります。
 虫歯になった、オランウータン * もお菓子が原因でした。
 * オランウータン:霊長目ショウジョウ科。マレー語でオランウータンは「森の人」を意味する。
           東南アジア(スマトラとボルネオ)の熱帯雨林に三千〜一万五手頭が生息する。   
           ジャングルの開発により、生息数を減少させている。


 オランウータンのジプシーが、このところ食欲がなくなってきたと思っていたら、今度はよだれを出すようになったと飼育担当者から連絡を受けました。
 人気者のオランウータンですが、力は人の数倍あります。
 可愛いからといってそばによれば、つかまれて大けがをしてしまいます。
 ジプシーは、飼育担当者を信頼している特別なオランウータンです。
 担当者が一緒なら、私たち獣医もジプシーのいるケージに入ることができました。
 この時も、担当者に付き添ってもらい、麻酔をせずに口の中を調べることができました。
 検査の結果、虫歯が数本見つかりました。
 動物園の近所で開業されている歯科医の先生にジプシーの治療を相談したところ、先生の休み時間に動物園に来て診てくださることになりました。
 私たち動物園の獣医は、外科、内科、小児科、産科と何でも屋ですが、さすがに歯科は不勉強でした。
 ジプシーの治療を通して、私たちも先生から虫歯治療の基本を学ぶことができました。
 要所要所の治療を先生にお願いし、毎日の治療は、先生の指導を受けて私たち動物園の獣医が行いました。
 治療は半年間続きました。ジプシーは治療に協力的な患者さんでしたが、少し痛みが伴うと、手がすっとのびてきます。
 きたなと思った時には、すでに、治療をしているおじさんの髪の毛をつかんでいます。
 こういう時の動きはずばやいものがあります。
 飼育担当者は、ジプシーがはなすまでほおっておきなさいというのですが、おじさんはつい、振りほどこうと、引っ張られる方向と反対に頭を引いてしまいます。
 髪の毛を使った綱引きが半年も続いたのですから、結果は明らかです。
 治療が終わった時にはおじさんの頭からめっきり髪の毛が減ってしまいました。
 その後だいぶ時間がたちましたが、髪の毛の数は減るばかりです。

16 チンパンジーの入れ歯 top

 動物にも入れ歯を入れます。古いところでは、一九六三年に上野動物園で飼われていたロバ * の一文字号に、りっぱな入れ歯が作られたことがあります。
 おじさんは、チンパンジー * に入れ歯を入れたことがあります。
 * ロバ:奇蹄目ウマ科。紀元前三五〇〇年ころ中東で家畜化された。体が頑丈で、粗末な食事に耐える。主に荷物の運搬に使われる。
 
* チンパンジー:霊長目ショウジョウ科。アフリカ西部から中央部にかけての森林やサバンナに生息する。
           雑食性で、知能が高く、木の枝や石を道具として使用する。

 雄のチンパンジーで、名前はショーといいます。
 ショーは有名なチンパンジーで、テレビに何度となく出演しています。
 チンパンジーの群れのリーダーとして活躍し、三十頭もの子供のお父さんにもなりました。
 残念ながら、一九九八年一〇月に四十一歳で亡くなりました。
 ショーが事故で下顎の犬歯を折った時のことです。
 檻越しにショーの口の中をのぞくと、犬歯が根本からぽっきり折れています。
 折れた歯の真ん中は、赤黒く開いて歯髄が見えています。
 人間ならずきずきとうずくような痛さを感じているに違いありません。
 動物と人とでは、痛みについての感じ方がだいぶ異なるようです。
 動物も痛みを感じるものの、あまりの痛さに気を失うということはありません。
 足を骨折したツルを治療のために捕まえようとすると、ツルは折れた足をついて逃げようとします。
 人なら考えられないことです。
 痛いからとうずくまっていると、かっこうの餌食になってしまいます。
 痛くてもなんでもないよとポーカーフェイスでいることが、自分をねらっている捕食者の注目をあびない方法なのです。

 痛みに鈍いという性質は、厳しい自然界で生きのびるために大きな武器となります。
 チンパンジーも痛みに対して抵抗力があるようです。
 歯が折れているにもかかわらず、ショーはいつものようにむしゃむしやと食事をしています。
 痛くなさそうだからといって、このまま放っておくわけにはいきません。
 細菌に感染して炎症を起こす可能性もあります。
 オランウータンのジプシーを診療してくれた歯医者さんにお願いして、治療することになりました。
 ショーを麻酔して、残った犬歯を抜くことから治療を開始しました。
 チンパンジーの犬歯は人に比べると数倍太く、根も深いため、筒単には抜けません。
 歯科医の先生を中心に私たちも加わり、交代で少しずつ歯科用のノミで犬歯の根本を砕いて、やっと抜くことができました。
 抜き終わった時には、額に汗が玉のようについていました。
 抜糸後の傷が治ってから、歯型をとりました。入れ歯を作るためです。
 入れ歯を作る技工士さんも、チンパンジーの歯型は、初めて見たのではないでしょうか。
 一ヶ月後に入れ歯ができあがりました。ショーを麻酔して、入れ歯をはめ込みました。
 相手がチンパンジーですから、簡単にはとれないように、強力な歯科用接着剤を使い、念には念を入れて入れ歯を下顎にはめました。
 麻酔から覚めると、舌で口の中を調べたようです。そして、なくなったはずの犬歯が、突然はえていることを変だと感じたようです。
 口の中に指を入れると、ポロリと入れ歯を取ってしまいました。
 入れ歯を入れるために、数ヶ月間かかりました。入れ歯の代金も決して安いものではありません。
 今までの苦労が、一瞬にして無駄になってしまいました。
 チンパンジーの指の力にまさる入れ歯用の接着剤はありません。
 取れた入れ歯を、もう一回入れてみようという気持ちはおきませんでした。
 チンパンジーの入れ歯作戦はこうして失敗に終わったのです。

17 ゾウ、牙を折る top

 ゾウの歯は、かわっています。
 象牙で有名な牙は、上顎にはえる切歯で、いわゆる牙(きば、犬歯)ではありまサん。
 ゾウの牙は、ネズミやウサギと同じように、一生のび続ける特殊な歯です。
 途中ですりへっても、時間がたてばもとの長さ以上に成長します。
 皆さんは自分の歯がはえかかった時のことを、覚えていますか。
 新しくはえてきた永久歯が、古い乳歯を下から押し上げていたでしょう。
 このようなはえかたを垂直交換と呼びます。ゾウの歯は、横に押し出すようにしてはえかわります。
 これを水平交換と呼びます。
 ゾウの顎の片側には、普通一本か二本の臼歯がはえています。
 ゾウは小臼歯と大臼歯 * がそれぞれ三本、計六本あります。
 * 小臼歯、大臼歯:口の奥にある歯。上下の歯がかみあう部分が臼のようになっている。
             特に草食動物では、食物をすりつぶすのに都合がよいようにかみあう歯の表面が複雑な形をしている。


 乳歯が永久歯化しているため、一生かかってこの六本の臼歯が順番にはえかわります。
 抜け落ちた臼歯の犬ささや形から、何番目の臼歯が抜け落ちたか知ることもできます。
 ゾウは好奇心旺盛な動物です。興味のあるものを見つけると、鼻で探ったり、牙で押したりします。
 アフリカゾウ * のオスが、牙を折ったことがあります。
 * アフリカゾウ:長鼻目ソウ科。アフリカ中部から東部にかけて群れを作って生息する。
    体重が五〜七トンもある地上最大の動物で、インドゾウに比べ耳が大きい。
    インドゾウ:長鼻目ソウ科。中国南部、東南アジア、インドにかけて生息するソウをアジアゾウというが、インドに生息するアジアゾウを特にインドゾウと呼んでいる。体重は三〜五トンで、木材など荷物の運搬に使われる


 繰り返しになりますが、ゾウの牙は上顎の切歯です。
 歯の真ん中には血管に富んだ歯髄があります。
 歯が途中で折れ、歯髄が表に出ると、そこから出血します。
 体の大きなゾウの場合、出血する量も大量です。
 夜中に牙を折ったらしく、朝、ゾウ舎に行ってみると、床が血液で真っ赤になっていました。
 折れた牙の途中には血液が固まってついていました。
 頭の奥にある脳の近くまで、牙の根本がのびています。
 折れた牙から細菌が感染すると、歯髄の奥まで化膿するかもしれません。
 場合によっては、化膿が脳にまでおよび、脳膜炎 * をおこすこともあります。
 * 脳膜炎:脳の表面をおおっている膜におきる炎症。興奮してあばれたり、気持ちが沈んでぐったりするといった神経症状がみられる。

 実際、牙を折ったことが原因で、化膿性の脳膜炎をおこした例があります。
 傷がきれいなうちに、歯髄の穴を埋めてしまわなければなりません。
 歯髄(しずい)を消毒した後、歯科用のセメントで歯髄の穴を埋める治療を行いました。
 ゾウの牙は一生のび続ける永久歯ですが、歯がのびるに従って、歯髄の穴も狭くなり、ついには閉じてしまいます。
 ですから、歯髄の穴が閉じてしまうまで、セメントで埋めた穴がもてばよいのです。
 治療後、しばらくすると、折れたところから再び出血してしまいました。
 牙を固い岩にぶつけて、歯髄の穴を埋めたセメントを削ってしまったためです。
 いくら固いセメントでも、岩にぶつけられたらひとたまりもありません。
 簡単にとれてしまいます。
 ゾウの性格からいって、牙を使ったいたずらをやめさせることは困難です。
 セメントより固い材料を使って、ぶつけられても大丈夫なようにして、牙の先端にあいた穴をふさぐしか方法はありません。
 何か良い方法はないかと頭をひねっていたところ、ゾウの飼育担当者が素晴らしいアイディアを出してくれました。

 牙にネジ穴を切って、鋼鉄製のネジをはめてはどうだろうかというのです。鋼鉄なら、岩より固いはずです。
 さっそく、ネジ切りを使って、牙の先端に開いた穴に直径三センチメートルはどのネジ穴を切りました。
 続いて、鋼鉄製のネジをはめ込みます。
 ネジの接着を強いものにするため、接着剤も使用しました。この方法は効果的でした。
 あいかわらず牙の先を岩にぶつけて遊んでいましたが、鋼鉄製のネジはびくともしませんでした。

18 釣り針を飲んだスッポン top

 動物園には、野鳥や野生動物が保護されて持ち込まれることがあります。
 春の繁殖期は、野鳥のひなの保護が目につきます。
 巣から落ちた、自宅の戸袋に作られた巣に気づいた、道端にうずくよっていたところを発見したなど、持ち込まれる原因はさまざまです。
 保護されたひなは、動物園で大きくなり、野外でも暮らしていけると判断されると、はなされます。
 オオタカの巣を観察していた人から、親鳥が巣に帰ってこなくなり、このままではひなが飢え死にしてしまうと連絡があり、急遽、巣のひなを保護したこともあります。
 オオタカの場合も、成長したひなを巣のあった場所の近くで放鳥しました。
 台風の時期は、強い風にあおられて弱ったオオミズナギドリ * やコアホウドリ * などの海鳥が持ち込まれます。
 * オオミズナギドリ:ミズナギドリ目ミズナギドリ科。中型の海鳥。日本沿岸や伊豆七島で地面に巣穴を掘って集団で繁殖する。
 * コアホウドリ:ミズナギドリ目アホウドリ科。北太平洋に生息する大型の海鳥。
          翼を開いた時の先端から先端までの長さはニメートルで、長い翼をぴんと張ってグライダーのように飛行する。

 病気になった野生動物が、保護されることもあります。
 病気の原因に、人が関係しているケースも少なくありません。
 矢ガモ事件がその代表でしょう。矢のささったカモが飛びまわり、人々の注目をあびた事件です。
 さいわい、このカモは動物園職員の努力で保護され、無事、矢を抜くことができました。
 水鳥が釣り針を飲み込む事故もよく発生します。
 コサギやカワウなどの水鳥が、釣り針のついた魚を飲み込んで事故を起こします。
 飲み込んだ釣り針は、食道や胃にひっかかります。弭が食べられなくなるので水鳥は衰弱してしまいます。
 人に発見されれば助かる可能性もありますが、弱ったところをタカやカラスに襲われて命を落とす場合もあると思います。
 口から釣り糸をたらしている水鳥が持ち込まれた場合、まず、レントゲン検査を行います。
 レントゲン写真を見ると、釣り針が体のどの部分で引っかかっているかわかります。
 食道にある場合は、釣り針をとることはそんなにむずかしくありません。
 特製の道具があるからです。釣具屋で売っている魚の針はずしです。
 口から出ている釣り糸を、少し緊張気味に引っ張り、糸に沿って、針はずしをのどの奥に進めていきます。
 針がささっているところまでいくと、それ以上、針はずしを進めることができなくなります。
 そこで、えいっと力を加えて針を押します。
 一回ではずれることもありますが、普通は二〜三回繰り返すと、うまくはずすことができます。

 針はずしが使えないほど深くささっている場合は、開腹手術で釣り針をとり除きます。
 釣り針の被害を受けているのは、水鳥ばかりではありません。カメも被害者の一人です。
 口から釣り糸をたらしたスッポンが持ち込まれたことがあります。
 スッポンはカメの仲間ですから、頭や手足を甲らの中に引っ込めて身を守ります。
 動物病院に持ち込まれたときは、頭を縮めて緊張していました。
 どのような具合に飲み込まれているのだろうかと検査をするために、釣り糸を引っ張ってみました。
 すると、縮めていた頭がのびてくるではありませんか。痛いのです。
 首を縮めて身を守りたいのでしょうが、飲み込んだ釣り針を引っ張られる時の痛みには勝てないのです。
 このスッポンの場合、釣り針は食道に引っかかっていました。
 針はずしで釣り針をはずし、体力が回復してから川に戻しました。
 釣り糸も水辺の動物を痛めています。釣り糸が羽や足にからみついて勣けなくなったり、ひどい場合には、からみついた糸で足が締めつけられ、血行の悪くなった足がくさることもあります。
 このような事故をなくすには、釣り人が釣り糸や釣り針を水辺に放置しないという基本的なマナーを守ることしかありません。

top
****************************************