20世紀に科学技術・医学などが猛烈に進歩し、21世紀の今もその勢いが続いています。
70年前の私の子供時代は、家庭の電気製品は電灯と真空管のラジオだけでした。
その分、電気や機械の技術は単純で、器用な人は修理もできました。
電話のある家はわずかで、それも電話交換手に頼んで、長く待たされて長距離電話は大変でした。
そして緊急連絡では『チチキトク、スグカエレ』などの電報を、郵便局で配達してもらうのが普通でした。
それが昭和40年代からの半導体と光ファイバーとデジタル技術の発展で、パソコンとインターネットが始まり、
さらに平成に入ってのモバイル通信技術の携帯電話の普及から、今では小学生でもスマホを操る時代です。
しかしその機械の原理は、今はそれを設計した人だけしかわかりません。
そこで科学の進歩が少しでもわかるよう、昔の科学の本を並べてみます。 |