西暦 |
年月日 |
お も な で き ご と |
1872
1887
1889
1896
1906
1909
1912
|
m5/9/12
m20
m22/7/1
m29
m29/9/1
m39/3/31
m42
m45/1/17 |
新橋〜横浜間が全通した。
陸軍が軍事輸送の目的から広軌案をとなえたが、鉄道長官井上勝は「広軌はわが国に不適当」と反対した。
新橋〜神戸間が全通した。
また広軌論が燃えあがった。
新橋〜神戸間にはじめて急行列車を運転した。(平均時速34.8キロ)
鉄道国有法が公布された。
鉄道院総裁後藤新平は、東京一下関間の広軌鉄道、およびこれと同じ輸送力をもつ狭軌鉄道の建設費・営業費の調査を命じた。その結果建設費は「広軌2億280万円、狭軌1億8900万円」とみつもられた。
西園寺内閣は広軌改築計画は財政上困難との理由で、広軌鉄道改築準備委員会を廃止した。
新橋〜下関間に、特別急行列車の運転を開始した。 |
1920
1921
1922
1917
1918
1920
1920
|
t2/8/1
t3/7/15
t3/12/18
t6/5/23
t7/4/1
t9/7
t10/1
|
全線が複線化された。
鉄道院総裁仙石貢は、広軌鉄道改築取調委員会を設置し、広軌を採用しようとはかった。
大正4年度より25ヵ年を予定し(東京〜下関間12ヵ年、本州線残部25ヵ年)、改築費は5億9812万円の予定であった。
東京駅が開業した。
横浜線の原町田〜橋本間で既設狭軌上に広軌線路を併設し広軌改築の実地試験を行なった。
丹那トンネルを起工した。
鉄道院総裁床次竹二郎は狭軌線に改良を加え、しかも鉄道網が完成すれば輸送力欠乏のおそれはないと国会で答えた。
鉄道大臣元田肇は国会や広軌改築の意志がないと答えた。
鉄道大臣元田肇は「広軌不必要」と、陸軍大臣田中義一は「軍事上広軌は有益」と、国務大臣山梨半造は「短時日で完成できるならば広軌を希望」と、国会でそれぞれ答えた。 |
1930
1934
1939
1940
1941
1943 |
s5/10/1
s9/12/1
s14/7/6
s15/3/25
s16/8/5
s18/10/1 |
超特急列車「つぼめ」の運転を開始した(平均時速68.2キロ)。
丹那トンネルが開通した。
鉄道幹線調査委員会が設置された。
東京〜下関間幹線増設工事予算が成立した。昭和15年度より5ヵ年の予定で、予算総額5億5610万円であった。
新丹那トンネルを起工した。
戦時輸送体制のため旅客列車が大幅にへらされた。 |
1945 |
s20/8/15 |
(終 戦) |
1949
1956
1957
1958
|
s24/6/1
9/1
s31/5/10
11/19
s32/8/30
9月
11/22
s33/4/8
7/7
8/21
11/1 |
日本国有鉄道が発足した(運輸省から分離)。
特急が復活した(「平和」平均時速62.1キロ)。
国鉄本社に東海道線増強調査会が設置された。
東海道全線の電化が完成した。
運輸省に日本国有鉄道幹線調査会(以下調査会)が設置された。
小田急電鉄のSE車が、函南一沼津間で時速145キロの記録をだした。
調査会長は、運輸大臣にたいし「東海道に新規路線を建設する必要がある」と答申した。
国鉄本社に新幹線建設基準調査委員会が設置された。
東海道新幹線をしくことが、正式に決定した。
航空写真測量を開始した。
特急「こだま」の運転を開始した(平均時速81.8キロ、のちに86.0キロ)。 |
1959
1960
1961
1963
|
s34/3/31
4/20
7/31
11/17
s35/1
1/27
2/7-10
11/13-22
12/14-21
s36/5/2
s36/10/18
s37/2
6/23
10/31
s38/3/11
3/30 |
昭和34年度予算で東海道幹線増設費が承認された。
新丹那トンネル東口で新幹線起工式をおこなった。
金谷〜藤枝閲でこだま型電車の高速試験をおこない、時速163キロを記録した。
新幹線の中間駅について、運輸大臣の認可があった。横浜市、小田原市、熱海市、静岡市、浜松市、豊橋市、名古屋市、米原町、京都市の9駅(岐阜県下の1駅については昭和36年1月認可)。
相模川と酒匂川の鉄橋工事がはじめられた。
始発駅は現東京駅、終端駅は宮原操車場付近とすることについて運輸大臣の認可があった。
東北本線宝積寺〜宇都宮間で連続網目架線の高速度集電試験がおこなわれた(時速168キロを記録)。
金谷〜藤枝間に新しい軌道を敷設し、普通コンパウンド架線、変Yコンパウンド架線、合成コンパウンド架線の高速度集電試験をおこなった(時速175キロを記録、狭軌では世界最高)。
国鉄浜松工場で車体強度試験をおこなった。
世界銀行より8,000万ドルを借り入れる法律が調印された。
東京〜新大阪間全区間のルートが決定した。
新幹線の車体の色が、ブルーとアイボリーホワイトの組み合わせにきまった。
モデル線の一部が完成し、試運転を開始した(鴨宮〜綾瀬間)。
モデル線の速度試験で時速200キロを記録した。
モデル線で上下列車時速200キロのすれちがい試験がおこなわれた。
モデル線の速度試験で時速256キロを記録した。 |
1964
1965
1966
1967
1969 |
s39/1
1/20
3/2
7/1
7/25
10/1
s40/3/19
10/1
s41/6/12
s42/7/13
s44/5 |
新丹那トンネルが完成した。
本線路の用地買収が完了した。
営業用車両6両編成の試運転を開始し、時速210キロを記録した。
東京〜新大阪間515キロの線路が全通した。
全線の試運転が開始された。
東海道新幹線の営業が開始された。
(東京一新大阪間所要時間“ひかり”4時間、“こだま”5時間)
新幹線の乗客が1,000万人を越した。
“ひかり”3時間10分、“こだま”4時間の目標運転にはいった。
乗客が5,000万人を越えた。
営業開始後2年9ヵ月で、乗客が一億人を突破した。
新幹線の三島駅が開設予定(静岡県、熱海〜静岡間)。 |