****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

6 便利で楽しい旅を

1 安い料金と早く手にはいる切符 top

 さあ、いままで新幹線はどうして敷かれることになったか、それはどんな仕掛の鉄道か、またその鉄道をどのようにしてつくったかを、一通り調べてきました。
 ここでこれまでお話ししたことを、ザッと復習してみましょう。
 @ 日本の発展につれて東海道線が輸送の限界にたっしたことと、日本の心臓部ともいうべき東海道沿線の機能をいっそう活発にするために、高速鉄道をもう一本敷く必要があった。
 A その高速鉄道は、広軌別線にし、できるだけ直線ルートをとり、最高二百十キロで走らせることによって、東京〜大阪間を日帰りできるようにした。
 B 列車からレールの犬釘(いぬくぎ)にいたるまで、ほとんどみな新しく開発した技術を取入れた。
 C 運転の安全確保のだめに、ふみきりを全部立体交差にしたほか、ATC、CTCなどの最高度の安全装置を取入れた。
 D 資金づくりに悩み研究と工事を並行させながら、五年間で大建設工事をやりあげた。
 おおざっぱにいったら、こういうことになります。
 こういってみると、なんだか簡単に新幹線ができた感じがしますが、何度もいうとおり、これは国鉄ならびに関係事業者のそれは並々ならない苦労と努力によって、初めて成し遂げられた大事業だったのです。
 今度は国鉄が、新幹線の乗客のためにいろいろはかったサービス面の話をしましょう。
 速いこと、安全なこと、正確なこと――これはすべての交通機関のもつべき原則であり、なかでも新幹線ははじめからそれを目ざしてしかれたものですから、お話しするまでもありません。
 料金の安いこと――この点も新幹線は、お客の要望にかなっています。
 運賃はこれまでの鉄道運賃とおなじで、それに加える特急料金のみ従来のものより高くなっているだけです。

 東京〜新大阪間の“こだま”の特急料金は、一等二千八百六十円、二等千三百円、“ひかり”の超特急料金は、一等三千五百二十円、二等千六百円です。
 この料金は距離に比例して増減されます。また六歳から十二歳までの子供は、すべてこれらの半額です。
 つぎに便利で快適な旅をしてもらうことについても、新幹線はさまざまなサービスを考えましたが、第一に、列車の座席指定券の手に入れかたを大変便利にしました。
 東京から大阪まで三時間で行ける時代なのに、これまでのように切符を買うのに何時間も何日もかかるのではお話になりません。

 そこで、東京の秋葉原に、中央乗車券センターをつくり、そこに電子機械の“中央装置”を設置して、全国主要駅の出札窓口(みどりの窓口)でこれにつながるボタンをおせば、お客のもとめる座席のあるなしがわかるようにしたのです。
 これでこれまでのように時間をかけて切符を買う手数がなくなりました。
 座席指定といえば、あらかじめ旅行する日程のきまっている人には座席指定制は便利ですが、突発の用事で、立ってでもいいからすぐ旅行したいという人もあるので、全部指定席にするのは考えものです。
 そこでお客の集中する開業当時は全部指定制でしたが、そののち、指定席と自由席の両方をおくようにしました。
 しかも旅行シーズンなどで、お客がこみあうようなときには、おもいきって自由席を多くするようにしたのです。


すぐ切符が買えるみどりの窓口


昭和15年当時の東京駅旧館全景(手前が八重洲口)


昭和6年の東京駅――駅の東側は広い鉄道用地で、八重洲口には駅がなかった。昭和15年に左の写真の跨線橋の八重洲口駅ができ、さらに戦後八重洲Aにあった南北の濠が埋め立てられ、今の八重洲口側の広い外堀通りとなり、大丸デパートができ、新幹線駅ができた。
(地図は『東京の戦前』アイランズ編著、p35より)

2 駅の設計 top

 駅はお客にとって、利用されやすいことを第一とし、しかも美しいものにすることをこころかけて、つくられました。
 約五十年前につくられた東京駅は、当時、関西へ出かけるのは大旅行だったので、人々を歓送する広場(乗車口)をもうけ、人々を歓迎する広場(降車口)をもうけるなどして、やたらに大きな構えになりました。
 早目にきて、列車を待つ人のための待合室(一等待合室・二等待合室)もつくられましたし、多くの荷物のための荷物扱い所もつくられました。

 しかし、新幹線による旅はズッと時間が短くなりましたし、また三十分おきぐらいに列車が出ているので、おおげさな見送り、出迎えのための広場はいらなくなりました。
 待合室もいらなくなりました。
 そこで新設の駅については、できるだけ余計な施設をなくして簡潔な駅にすることをこころがけ、さらにお客の歩く距離を最少限にすることをはかりました。
 お客の歩行距離を少なくするには、プラットホームの直下か直上に駅施設をつくるのが便利です。
 この点、豊橋と米原以外の十一駅は、プラットホームが高架だったので、その下に駅施設をつくることができました。
 しかもなお、お客をできるだけ歩かせないように駅舎とプラットホームのあいだに、多くのところにエスカレーターを取付けました。
 プラットホームは、車両十二両分、三百三十メートルの長さにつくりましたが、将来十六両の列車も扱えるように、四百三十メートルの用地をとりました。


きれいな京都駅――昔は裏駅だった南口に高架の新幹線駅ができた

 昭和五十年頃は十六両連結にしなければ間に合わなくなると踏んだからです。
 プラットホームを見通しよくすっきりさせるために、事務室などはホームの端にもっていきました。
 また寒い冬の風をさけるために、プラットホームにガラスの壁をつけ、そのドアと列車のドアを、同時に開閉するようにしたら、という意見も出ましたが、お金と時間がなかったので、これは実現されませんでした。
 それから、マイカー時代にそなえて、自動車の利用を便利にするため、駅前の駐車場をうんと広くせよ、という意見も強かったのですが、これも用地がバカ高いために、残念ながら従来どおりの面積の駅前広場しかつくることができませんでした。
 駅内の案内掲示類はそのデザインを統一し、美しくわかりやすいものにしました。
 また広告も規格を統一し、しかも通路などの一定の場所にしか取付けてはいけないようにしました。
 なお、車窓からながめる景色をだいなしにする沿線の広告も、建設省の達しによって新幹線の両側五百メートル以内は、立ててはいけないようになりました。

 新幹線は高架や盛土区間のところが多いので、これでこころおきなく美景を楽しむことができるようになったのです。
 以上のようなことをいろいろ考えにいれて、モダンで機能的な駅がつくられました。
 たとえば新大阪駅は、
 一階――東海道線ホーム四本・機械室・貨物線・団体待合室
 中二階――国鉄―地下鉄連絡通路・地下鉄広場・食堂・一時あずかり所・ロッカールーム
 二階――広場・出札所・改札口・国電−山陽線方面連絡通路・地下鉄
 三階――新幹線ホーム二本
 といったように幅五十メートル、長さ四百メートルの近代的なビルで、多くの交通機関が集中していますから、やがてにぎやかな大阪の北玄関になるにちがいありません。


新大阪駅の内部

3 車内の設備 top

 新幹線の車体の色は、その形とともに一番個性のあらわれるところですから、国鉄では芸術家などによる委員会をつくって、ながいあいだ研究をつづけました。
 その結果、昭和三十七年二月に、ブルーとアイボリーホワイト(うすい象牙色)の組み合わせにきまったのです。
 これまで国鉄・私鉄とも特急電車に赤系統の色が用いられたので、新鮮味をだすために、青系統色がえらばれたのです。
 新幹線ができあがって走ってみると、「明るいスピード感がある」といって誰からも好評をえました。
 車内の色は一等車がゴールデントーン(金色調)、二等車がシルバートーン(銀色調)です。
 座席は一等車は車体の両側とも二人がけ、二等車は車体の片側が二人、もう片側を三人がけとしました。
 ひとり分ずつにひじかけがあるので、楽な座り心地です。
 はじめ、両側とも三人にし、常時は二人座り、こんだときには三人がけにするという案も有力だったのですが、そうすると、ひじかけがつけられず、従来の汽車の座席のような感じなので、おもいきって上等なほうにきめたのです。
 椅子は旅のつかれをすこしでも少なくする形にしようと、椅子に腰かけたときの姿勢を人体実験し、レントゲン写真にとるなどして、もっとも理想的な形の椅子にしました。
 また、椅子の背の頭のあたるところには、清潔な白い布をかけ、いつも取換えるようにしました。

 便所と洗面所は、二両について一ヵ所ずっもうけました。便所は従来たれ流し式で、みんな外に捨てていましたが、新幹線は高架のところが多いし、速度が速いとそれだけ汚物が遠くまでまきちらされるので、車体の床下に汚物タンクを装置して、そこに収容することにしました。
 このタンクの容量は千リットルで、東京〜新大阪間二往復程度にはたえられます。
 汚物のくみとりは、電車基地に帰ってからおこないます。
 この汚物処理の方法は外国にも例がなく、新幹線が初めてで、衛生上きわめてこのましいことはいうまでもありません。
 洗面所の鏡はデラックスな三面鏡とし、手ふき用の紙もそなえつけました。
 ちょっとしたホテルなみのサービスです。
 新幹線の車窓はしめきりなので、空気の入れかえは、一車両に約十個そなえつけた空気調整装置によっておこないます。
 この装置は、同時に冷房にも暖房にも用いられ、これによって夏は摂氏二十六度に、冬は摂氏二十度に車内の温度がたもたれます。
 この装置も新幹線が世界の鉄道で初めてでしょう。
 なお、トンネルを通過するときの気密対策のため、空気の出入りは、すべて、取入口と排気口をとおすことにし、そのほかの部分から空気がすこしも出入りしないようにしました。
 ドアも完全にピッタリしまるようにしました。
 ドアは全部、自動的に開閉する自動ドアにしました。
 食堂車は列車の走行時間が短いので、軽食を主にしたビュッフェをおくことになり、列車の前部と後部に半両ずつもうけました。
 もちろん請け負いの食堂を厳選して、おいしいものを安く食べさせ、衛生のいきとどいた食堂に仕事をまかせました。
 CTCの列車通話装置を利用して、幸い車内に公衆電話を設けることができました。
 通話区域は、東京・横浜・名古屋・京都・大阪の五地区にかぎられ、料金は三分間で百円・二百円・三百円・四百円にわかれています。 電話ボックスは、ビュッフェのそばにあり、ビュッフェの従業員に申し出ればかけられます。(今のスマホや携帯電話は平成になってから開発された)


右・便所  左・洗面所

外人客も多い一等車の内部

 そのほか、新幹線による旅行時間を有効に使ってもらうために、理髪や靴みがき、夏にはシャワー室をもうけたらどうだろう、などという意見も出ました。
 また旅を楽しくするために、映画館、喫茶店、本屋、トルコ風呂などの施設をおいたら、という人もいました。
 どれもみんないい考えでしたが、しかし新幹線はもともと輸送力の増大をはかるためにこしらえた鉄道ですから、余分な施設のためにすこしでも場所をとるわけにはいきません。
 また、そういう施設は、列車内という関係から、料金がかなり高くなるにちがいありません。
 そんなことから、いずれその時期がきたらもう一度考えようということになって、結局ビュッフェと電話以外には、特別のものは設けませんでした。
 最近、「新幹線の車内に仕事の相談をする談話室をもうけてほしい。」という声が、一等車のお客のあいだから高くなったので、国鉄はいま検討しています。
 一等車の一部を改造すればできることですから、これは近く実現されるかもしれません。

4 貨物輸送 top

 新幹線は、いま貨物輸送をおこなっていませんが、将来それをおこなう考えは十分にあり、そのために最初からいろいろ研究していましたし、貨物駅の用地もすでに一部買い入れてあります。
 はじめから貨物輸送をおこなわなかったのは、一つは旅客輸送のための工事だけで資金がいっぱいだったことと、もう一つは新幹線で大急ぎに荷物を運びたいという要望がまだそれほど高くなかったからです。
 輸送を急ぐ生鮮食品も、東京〜大阪間、東海道線夜行便なら、十一時間くらいで送ることができます。
 夜大阪の市場を出荷すれば、朝には東京の市場にもっていくことができるのです。
 また、関東〜関西間のスピード貨物輸送は、トラックでも十分間に合います。
 東海道地域では、このトラック輸送が大変発達していて、現在その輸送量は、鉄道とほぼ同じくらいです。
 このトラックは、駅でのつみおろしとか、操車場での貨車の組みかえなどの時間がいらず、戸口から戸ロヘと直接に運んでくれますから、早くて能率的で便利です。
 しかしトラックは、一車あたりせいぜい十トンくらいしか運べないということと、長距離では二人の乗務員を必要とするなどという点から、経費は鉄道よりもずっと高くつきます。
 ごく少ない人数で何百トンもの荷物を運ぶ鉄道の比ではありません。
 そこでいずれ、新幹線による貨物輸送をもとめる声も高くなってくるだろうとおもいますが、そのときは、おそらく新幹線が、関西よりももっとさきへのびたときではないかと考えられます。
 つまり、現在建設中の山陽新幹線が下関までのびたときとか、博多までのびたときとかです。
 従来の線を使ってでは、どんなことをしても、中国地方や九州から関東まで、十時間やそこいらで荷物を運ぶことはできません。
 トラックだって同じことです。新幹線が日本を縦貫するようになったそのときこそ、新幹線は直接、産業開発の一翼もにない、日本の発展のために、もっともっと大活躍することになるだろうとおもいます。


新幹線では横に、在来線では縦にならべる構想でつくられた
国鉄の小型コンテナ。国鉄の貨物輸送の衰退で、
今は船舶用の大型コンテナが標準になっている。


東海道線のコンテナ急行便列車たから号

 国鉄は新幹線の貨物輸送を、コンテナ輸送方式でやることにしています。(これは実現しなかった)
 荷主が自分の事業所でコンテナ(鉄の荷箱)に荷物をつめると、トラックがそれをとりにきて貨物駅にもっていき、コンテナ専用の無蓋貨車に乗せる。
 貨車はそのまま走って目的駅へ、そこからまたトラックにつんで目的地へ――これがコンテナ輸送です。
 箱のまま戸口から戸口まで運ばれる点はトラックににていますから、時間がかからず能率的です。
 しかも輸送は鉄道ですから経済的です。
 このコンテナ輸送は、昭和三十四年から、東海道線に、急行貨物便“たから号”をもうけてはじめられましたが、そのとき、コンテナの規格を、将来おこなわれる新幹線の貨物輸送にも向くようにきめられました。
 一辺二・三メートルと三・二四メートルの矩形とし、東海道線貨車に乗せるときには長っぽく乗せ、新幹線貨車に乗せるときには短く乗せるのです。
 コンテナ一個の最大重量は五卜ンです。


コンテナをつみこんだ貨車(在来線)

 なお新幹線では貨物列車の長さを四百五十メートル以内とし、一列車で百五十個のコンテナを運ぶことにしています。
 コンテナ輸送方式のほか、もっと多くの荷物をいちどに運べるピギーパック輸送方式というのも考えていますが、これは日本の道路が悪いため、それがよくなるまでは、おそらくおこなうことができないでしょう。
 ピギーバック輸送というのは、コンテナのかわりにトレーラー、あるいはトレーラーの荷台の部分を貨車に乗せて運ぶ方式です。
 トラクターで引いてトレーラーを貨車に乗せたり、貨車からじかにトラクターでトレーラーを運搬できますから、コンテナよりももっと扱いが便利です。欧米では昭和三十年頃からこの方式が普及してきました。
 新幹線の貨物輸送は、日中の旅客輸送をさまたげないために、夜間運行をたてまえにする考えです。
 また仮に東京〜大阪間に貨物列車を走らせた場合、その運転時間は五時間半になる見込みです。

top
****************************************