****************************************
Index       2    3    4    5    6    7

1 東海道新幹線に乗って

1 鉄道開通 top

 一八二五年、イギリスのジョージ・スチーブンソンは、ロコモーション号という蒸気機関車をつくりあげ、ストックトンとダーリントン間を、合計約八十トンの石炭車を引かせて、時速約十七・八キロで走らせました。
 これが世界の鉄道交通のはじめです。
 それから四十四年後の明治二年(一八六九年)、欧米にわたった江戸幕府の使節や留学生が鉄道を見て、その便利さ重要さを知って、明治政府に建言した結果、政府は日本にもこれを敷設する方針をきめました。
 しかし、それに反対する人もたくさんいました。
 「いまは、国内の生活に苦しむ民をすくい、外国に対抗する軍事力をかためなければならないときだ。
 すこしもいそがぬ鉄道建設などおこして、国の経費をむだづかいするときではない。」
 これがそのおもな理由で、当時の人々は、鉄道が社会にとってどんなに役立つものか、少しも知らなかったのでした。
 ところで鉄道を敷(し)こうにも、あまりお金がなかったので、政府はその費用をイギリスから借りることにし、汽車からレール、その他鉄道施設の一切を、イギリスのものでまかなうことにしました。
 このときイギリスが、ニュージーランドに送ろうとしていた狭軌(レールの幅が一・〇六七メートル)の鉄道があったので、それをそっくり日本にもってきて敷設することにしたといわれています。
 もっともこのとき、レールの幅を狭軌にするか、広軌(一・四メートルとか一・七メートル)にするかで、政府の中でいろいろ議論がたたかわされましたが、日本は山が多くて土地がせまいし、また広軌にすると経費がだいぶかさむので、まあ狭軌のほうが日本には適当だということになったもののようです。

 まず、東京の新橋と神奈川県の横浜間に、レールを敷くことにし、工事は明治三年四月から始められました。
 それから工事と工事関係者は、ずいぶんおもわぬ困難にぶつかりました。
 鉄道発案者の大隈重信大臣と伊藤博文次官は、過激な人に、
 「外国から金を借りてつまらぬことに使うとは国を売るようなものだ。」
 とおもわれ暗殺されそうになったことがありました。
 工事現場も鉄道が敷かれると商売にこまるようになる途中の宿屋やかご屋、漁師などによって、夜の間にレールや枕木をごっそりぬすまれました。
 鉄道技師が全部イギリス人だったため、日本人工夫と言葉がつうじないことなどの障害によって、よく大さわぎもおこしました。
 こうした数々の困難をのりこえ、明治五年(一八七二年)五月、やっと品川〜横浜間が開通して、仮営業が始められました。
 一日二往復(六月から六往復となる)で、所要時間三十五分、運賃は上等一円五十銭、中等一円、下等五十銭でした。
 駅にかかげた時刻表のおわりに、
 「ただし、発車ならびに着車とも必ずこの表示の時刻のようにはいきがたいが、皆なるべく遅刻なきよう取り計うべし。」
 ということが書いてあったそうですが、きまった時間どおりに発車・着車するかどうかわからないとは、いかにも自信のない鉄道だったわけです。

 やがて、その年の十月十四日に全線が開通し、この日、明治天皇をお迎えして、盛大に鉄道開業式がおこなわれました。
 花火があがり軽気球がうかぶ中を、明治天皇がおこしになって汽車にご乗車になると、日比谷公園からは百一発の祝砲がなり、品川に停泊していた軍艦からは二十一発の賀砲がとどろきました。
 汽車は午前十時に発車し横浜まで行って、午後一時に帰ってきました。
 この日、二万人におよぶ官吏・豪商・外国人を招待して、新橋ステーションを見学させ、そのあとその人たちを浜離宮によんで演芸を見せ、赤飯の折りをくばりました。
 また、一般の人々もこぞって家に国旗をかかげ、鉄道沿線に集ってきて、走っていく汽車に、「バンザイ、バンザイ」をとなえました。
 これがわが国鉄道開通の晴れの第一日で、この日からわが国の鉄道は、全国の隅々まで、網の目のようにはりめぐらされていくことになるのです。……


鉄道開通当時の新橋駅

 おじさんからの電話がおそかったので、僕は前の晩、家にある本でこれだけのことしか調べることができませんでした。
 もっと電話が早くかかってきたら、友だちの鉄道マニアの立花君のところへ行って、もっともっといろんなことを調べることができたでしょうに。
 その晩は、なかなか寝つかれませんでした。僕は遠足に行く前の晩よりも興奮していました。
 「あしたは東海道新幹線に乗るんだ! 
 運輸省につとめているおじさんに新幹線に乗せてもらうんだ!
 時速二百キロ、さぞかしすごいだろうなあ。」
 僕のまぶたの中に、車窓から見る景色のようなものが、スイスイとびました。
 形になった景色ではなく、白い横縞のようなものが、やたらに走るのです。
 それをいつまでもながめているうちに、僕はいつか、眠りにおちこみました。

2 超特急ひかり号 top


ぐっと小さい新幹線のパンタグラフ

 翌日は曇り日でしたが、寒くもなく暑くもない、こころよい春の日でした。
 おじさんと近くの駅でまちあわせ、それから地下鉄に乗って、東京駅にきました。
 駅の表示を見ると、つぎの超特急ひかり号は十九番線発となっていたので、長い通路をとおって、一番奥のプラットホームにあがりました。
 見通しをさまたげるものは一つもない明るいホームでしたが、ホームの幅はそれほど広くありません。


新幹線車両の頭部

 せまい地所に新幹線用に、また二列プラットホームをつくったのですから、それは仕方のないことでしょう。
 人の列のあとにつづいて、しばらくまっていると、九時五十分、新幹線電車がはいってきました。
 前部は流線型で、色はうすい象牙色、側面は青とうす象牙色の美しい車体です。
 かぞえると車両は、全部で十二両でした。
 僕は屋根の上のパンタグラフを見た瞬間、とてもおどろきました。
 まるでそれがおもちゃのように小さいのです。時速二百キロあまりだす電車では、さぞかしどんな大きな立派なパンタグラフがついているだろうと想像していたのですが、それが全くちがうのです。
 どんな電車や機関車のそれよりも、ふたまわりも、三まわりも、小さいのです。
 「あんな貧弱なパンタグラフで大丈夫なんですか?」
 僕がおじさんに聞くとおじさんは笑って答えました。
 「大丈夫なんだ。多くのテストの結果、きめたものなのだ。
 新幹線以外の線の架線(電流をパンタグラフに伝える電線)は、トンネルの中などでは低くなっていたりして、高低が一様ではないが、新幹線の架線の高さは、どこも一定している。
 そこで大きなものがいらない。
 また空気の抵抗を少なくする意味でも、小さいほうがいいわけなのだ。」
 僕は「なるほどなあ。」と思いました。
 車台の下のモーターが、シャーンというたくさんの鈴をふりならしたような音をあげています。
 よほど性能のよいモーターがついているにちがいありません。何か最新科学を象徴するような、快適な音でした。
 ホームのスピーカーから、乗車案内の放送があって、いっせいに電車のドアがあきました。

 僕はおじさんのあとにつづいて、二等車に乗りこみ、車の中ほどにきました。
 「君は窓際がいいだろう。」
 そういっておじさんは、僕を窓際の椅子に腰かけさせてくれました。
 広いゆったりした車内です。だいぶ車体の幅が広いようです。
 それに、美しくて清潔なことといったら、まるで一等車のような気分です。
 僕たちの側(大阪にむかって右側)は二人がけになっていますが、反対側は全部、三人がけです。
 おじさんにきくと、この車は座席が百だが、一等車と、前と後の車、それにビュッフェ(軽食堂)のあるところは、もっと座席が少ないそうです。
 座席の総計は十二両で九百八十七ということでした。
 僕はバッグからカメラを取り出し、露出を調節して車内の模様を一枚とりました。


新幹線二等車の内部

 そのとき、ねずみ色の帽子にねずみ色の服を着た、船の士官か飛行士のような人がそばをとおりました。
船の士官か飛行士と思ったのは、帽子に白線が一本、服のえりとそでに、それぞれ、白線が二本はいっていたからです。
 その人が行きすぎようとしたとき、僕はハッとわかりました。
 左腕に羽をはやした車輪のマークがついていたからです。
 つまりそのマークは、新幹線をあらあしたもので、その人は新幹線の車掌さんだったのです。
 やがて発車のベルが鳴りわたり、午前十時きっかり、電車は動きだしました。
 その発車のしずかなことといったら、窓の外のホームの動きを見ていなかったら、全く気づかないほどです。
 電車は徐々にスピードをあげ、東京の中心地のビル街の中を走りました。
 車は少しも動揺しません。まるで家の中にでもいるようです。
 ふと、車中スピーカーから、オルゴールの音楽が鳴り出しました。
 曲は鉄道唱歌の「汽笛一声新橋を……」を、アレンジしたものです。
 つづいて、車掌が、案内放送をはじめました。
 「みなさま、おまたせいたしました。本日は新幹線をご利用くださいましてありがとうございます。
 この電車は、先頭一号車から最後部十二号車まで、十二両編成となっております。
 この電車の新大阪までの所要時間は三時間十分。
 新大阪到着は、十三時十分の予定です。
 途中、名古屋と京都にだけ停車いたします。」


新幹線の車掌服

 それから、便所や洗面所の案内から、荷物の注意などを、いろいろと放送しました。
 気がつくと電車は浜松町をすぎて、倉庫の立ちならぶ田町のあたりを走っていました。
 そしてこのあたりからスピードをあげたとみえて、車は横ゆれをはじめました。
 しかしそれは、不快に感じるほどのものでなく、むしろ旅行気分をかもしてくれるにちょうどいいくらいのものでした。
 また、車内放送がはじまり、今度はきれいな女の人の声で、ビュッフェのあるところや、車内販売のことを案内しました。
 それによるとビュッフェは、五号車と九号車にあることがわかりました。
 右に品川駅の構内が見えたと思ったら、すぐ八ツ山陸橋の下をくぐりました。
 ここからもとの東海道線とわかれるのです。

 ふと車窓に、空がいっぱいにひらけ、高いところに出たような感じがしたので、おじさんにきくと、
 「いま品鶴線(品川と鶴見をむすぶ貨物線)の上を走っているところだ。 用地を買うお金を節約して、貨物線の上に高架線をつくったのさ。」
 そう教えてくれました。
 僕は「線路の二階建てか」と、おもしろくおもいました。
 しばらくすると、電車はまた下にくだり、左に二車線、線路があらわれました。それが品鶴線でしょう。
ノロノロ貨物列車が走っていましたから。
 まもなく品鶴線は左にカーブして、消えていきました。
 電車はまたグングン、スピードをあげ、アッというまに六郷川(ろくごうがわ)鉄橋をわたりました。この川は多摩川で前によく友だちと、魚釣りをした川です。
 川崎の工場街にはいると、電車のスピードがすこしおちました。おじさんが、
 「このあたりは用地買収に手こずり、カーブが多くなってしまったので、どうしても除行運転しなければならないんだ。」 と説明してくれました。


品鶴線の上を走る新幹線(建設中)

 多摩丘陵にはいると、切り土したところが多くなり、やがてトンネルにはいりました。
 トンネル独得のあのやかましい音は全くありません。
 また、耳がツーンとする、おかしい状態もおこりません。
 それはトンネルが大きいせいでもありましょうが、きっと車内が気密になっているからでしょう。
 丘陵をたちまち通過し、左右に稲田がひらけました。
 電車はこのあたりからまた急に速くなりました。
 おじさんが、「たぶんいまが時速二百キロだろう。」といいましたが、
 僕は、「そうかなあ。」と信じられない気持ちでした。
 時速二百キロといえば、椅子にしがみついていなければ転げ倒されるくらいに思っていたからです。
 それが多少、横ゆれがあるだけで、おだやかな乗り心地といったら、まるで高級自動車か何かに乗ってでもいるような気分です。
 窓の外の景色がものすごい速さでとんでいくのが、自動車とちがっている点にすぎません。
 きゅうに目のすぐ前を、白い帯のようなものが、サッとかすめ去りました。
 一瞬、僕はからだを後にそらしました。
 「いまの駅が新横浜だ。」
 いわれて、あたりを見ると、左が丘、右が一面畑です。その中にわらぶき屋根の田舎屋が点在しています。
 「なぜこんなところに駅をつくったんですか?」
 僕がおどろいてきくと、
 「東京〜大阪を最短距離でむすぶためにはしかたなかったのさ。しかし、このあたりも、数年とたたないうちに、見ちがえるほどよくなるさ。鉄道ってそんな役割りもはたすものなんだよ。」
 おじさんは微笑して話してくれました。
 青と白のさっぱりした服の女売り子が、シュークリームを売りにきました。
 それからちょっと間をおいて、今度はカスタードプリンを売りにきました。
 「さすがに、新幹線は、売りにくるものまでちがっている。」
 僕が感心しているとおじさんが、僕のほうをむいていいました。
 「どうだ、おなかがすいたかい?」
 僕はニッコリ笑って答えました。
 「ええ、朝早かったものですから。」
 「それじゃビュッフェに行って何か食べてこよう。」
 おじさんは立ちあがり、僕もそれにつづきました。
 おじさんが出入口のところまでくると、手もかけないのに扉がスーッとあきました。自動ドアなのです。


 その自動ドアを三つばかりとおりぬけて、ビュツフェにきました。
 左側に調理場があり、レンジの上に電気コンロが三つならんでいました。
 「電車だから電気コンロを使っているのだな。」
 と、なんでもないことに、僕は感心しました。
 調理場のすぐ前に横長のテーブルがあり、右側の窓にそってもう一列長いテーブルがありました。
おじさんと僕は、窓際のテーブルに席をとりました。
 客は全部で十人ほどはいっていました。
 「なににする?」
 おじさんがいって、僕にメニューを渡してくれました。
 そのとき僕の鼻に、おいしそうなミートソースの匂いがしてきたので、僕はメニューをろくに見ないで、スパゲティをたのみました。
 メニューには、えびフライ、ハンバーグステーキ、ポークカツレツ、コールドビーフ、カレーライスなど、そんな字がいっぱい横字で書かれてありました。


明るくて清潔なビュッフェ

 おじさんは、コーヒーを注文しました。
 「あれをごらん。」
 といっておじさんが進行方向後部の出入口の上を指さすので、あおぎ見ると横長のプラスチックの板に、右から順に特急“こだま”の停車する、東京から新大阪までの十二の駅名が書いてあります。
 そしてその上に赤い縦長のランプが一つともっています。
 「あれは電車の走っている現在位置をしめすもので、赤いランプの下がその位置にあたるわけだ。
 つまり、赤いランプは、電車の進行につれて、すこしずつ動いているのだ。」
 いわれたので赤ランプを見ると、それはいま新横浜をすこしすぎたところにあります。
 そして赤ランプは確かに、すこしずつ、すこしずつ、小田原にむかって動いています。僕は、
 「何と便利なものがあるんだなあ。」

 とまた感心していると、おじさんが今度は、
 「反対側の壁を見ろ。」といいます。
 そこで進行方向に目をむけなおすと、タバコや雑誌などをならべた小さな売店があり、その壁に横長の柱時計のようなものがかかっていました。
 「速度計だよ。現在どのくらいのスピードで走っているか、それが一目でわかるようになっているのだ。」
 ヘエーッと思ってそれを見つめると、針は百五十という数字のところをさしています。
 つまり現在、時速百五十キロのスピードで走っているというわけです。
 そのとき、ウェイトレスが、僕たちのところに、注文した品物をはこんできました。
 電車も速ければ、料理のつくりかたも早いです。
 「とてもおいしいや。」
 僕はスパゲティを食べながら、思ったことをいうと、おじさんが、


ビュッフェにある速度計、二百キロを示している

 「新幹線のビュッフェは、帝国ホテルや日本食堂など三社が経営しているんだ。料理は一流ってわけさ。」
 そういってコーヒーをおいしそうにすすりました。
 僕はフォークの手を休めず、目では速度計を見ていると、針は百七十をすぎ、百八十をすぎ、ついに二百をさしました。
 車窓に近いところのものは、ブンブンうしろにとんでいくだけで、何がなんだかさっぱりわかりません。
 遠景の山や田畑だけがわりにしずかに動いています。
 さきほどおじさんに、「いまが二百キロだろう」といわれたとき、とてもそんなふうには思えませんでしたが、いまこうして真正面から外の景色を見て、また速度計で実際に二百キロをさされると、そのすごい速さが確かによくわかりました。
 「飛行機もきっとこんな乗り心地だろう!」
と僕はおもい、そして僕は機上の人になったような気持ちで、心たのしく、いつまでも外の景色をながめました。
 ビュッフェから出るとき、扉の脇に小さな手洗い場があったので、ソースのついた手を洗っていると、その上に“エア・タオル”と書かれた円筒形のものがありました。
 「下のペダルをふんでごらん。」
 おじさんがいうので、いわれたとおりにすると、下から、サーッと熱い空気が噴き出てきました。
 つまりそれは、熱風で手の水を乾燥させる機械なのでした。
 僕の手は、たちまちきれいに乾ききり、僕はそこでまた、新幹線の文明におどろかされたのでした。
 席にもどり一息ついてから、僕はおじさんにたずねました。
 「新幹線が世界一速い鉄道だって、ほんとですか?」
 「ああ、本当だ。フランスの特急ミストラルとアキロンが最高時速百六十キロで、これまで、世界一だったが、この“ひかり”は、それを五十キロも上回ったのだ。
 当分これ以上速い鉄道はどこにもできないだろう。」
 おじさんが、タバコの煙を上にはきながら答えました。
 「日本もやってくれましたね。世界をだしぬいて、気持ちがいいですね。」
 痛快になって僕がいうと、おじさんがそれをたしなめるようにいいました。
 「おいおい。新幹線はどこをだしぬこうなんて、そんなつもりでつくったのではない。
 つくらなければならない理由があったからつくったまでのことなんだ。
 科学や技術って、みんなそんなもので、やらねばならないさしせまったことがあって初めて発達するものなのだ。」
 「それじゃ新幹線は、どんなわけがあってつくったのですか?」
 「戦後の日本の産業の発達につれて、東海道線が非常に混雑するようになり、ごく近い将来、人や物をはこびきれなくなることがわかったからなんだ。」
 「それなら、これまでの東海道線を、複々線にすればいいじゃないですか。
 何もたくさんのお金をかけて、別のところに、こんなに速い線をしかなくても……。」
 「うん。しかし同時に、速い線も必要だったのだ。
 東京と大阪は、何といっても日本の原動力ともいうべき大都市で、この二都市間の連絡はどこにもまして密にしなければならない。
 ところがこれまでの東海道線では、線路の幅がせまかったり、カーブのところが多かったりなどのことから、それほど車を速く走らせることができず、どうしても東京〜大阪間、片道六時間以上かかった。
 往復にすると、十二時間余だ。
 これではちょっと日帰りで用をたしてくるというわけにはいかない。
 それが何百万何千万人の人に、長年月にわたって影響する問題だとなると、どういうことになる?
 日帰りで仕事をすませてくることと、一晩どこかの宿屋に泊まり二日がかりで仕事してくることとでは、大違いだ。
 お金と時間が倍もむだになる……。そこで、社会のよりよい発展のために、どうせ新線をしくなら、思い切って速い線をしけということになり、こうして国鉄は新幹線建設にふみきることになったというわけさ。」
 僕は、大きくうなずきました。するとおじさんが、ちょっと間をおいてからいいました。
 「どうだ。大阪まではまだだいぶ時間があるから、もし君に興味があれば、もっと新幹線の話をきかせてやろうか?」
 「ええ。ぜひ、お願いします。」
 僕はおもわずひざを乗りだしました。
 「よし、それじゃ、きかせよう。……せっかくおじさんが話すんだから、ノートでもとっておけよ。」
 「はい。」
 僕は笑って、バッグからノートブックを取り出しました。
 つぎの文章はおじさんからきいた話を、あとで整理して書き改めたものです。

top
****************************************