****************************************
HOME    高速道路 新幹線 都市交通 国際空港 ニュータウン 超高層ビル 揚水発電用ダム 海底トンネル

超高層ビルのあけぼの
(武藤清/岩佐氏寿著 少年の科学 鹿島出版 1968年刊)

グラビア
はじめに
あとがき おとなの方々へ

1 なぜ超高層ビルを建てるのか
2 超高層ビルは地震がきてもなぜ倒れないか
3 台風や火事になぜ大丈夫か
4 工事がはじまった
5 鉄骨をつくる
6 鉄骨が立ちはじめる
7 作業のすすめ方
8 床をつくる
9 地震と火事から守るために
10 上棟式(じょうとうしき)まで
11 どうして人を運ぶか
12 完成に向かって
13 超高層ビルのあけぼの
武藤 清(むとう・きよし)
1903年(明治36年)茨城県生れ
東京帝国大学工学部建築学科卒業
現在・鹿島建設株式会社取締役副社長、東京大学名誉教授、工学博士、株式会社日本建築センター取締役、高層建築物構造審査会会長、国際地震工学会名誉員、昭和38年国際地震工学会会長、昭和39年日本学士院恩賜賞受賞、同年パリで開かれたユネスコの地震学および地震工学政府間会議に日本政府代表として出席、
著書:「構造設計法」「家屋耐震構造諭」「構造力学」など


岩佐氏寿(いわさ・うじとし)
1911年(明治44年)京都生れ、東京外語中退
株式会社日本技術映画社専務取締役
日本児童文学者協会会員
著書:「佐久間ダム物語」(サンケイ児童出版奨励賞受賞)「ドンキホーテ」
記録映画:「日本の近代建築」「森林」「高原」その他受賞作品多数

 グラビア top


霞ヶ関ビル全景


霞ヶ関ビルてっぺんの構造図


霞ヶ関ビル13階付近の構造図


霞ヶ関ビル下部構造拡大図


1965年3月 起工式
8月 基礎工事はじめる


1966年7月 鉄骨組み立てはじめる
10月 床にコンクリートをうちはじめる


1967年1月 耐火被覆設備工事はじめる
4月 上げ棟式、鉄骨組立て終る


1967年4月 内部仕上げはじまる
6月 カーテン・ウォール取り付けはじまる
1968年3月、霞ヶ関超高層ビル完成

 はじめに  岩佐氏寿 top

 東京の街は広くて――大変広くて、行っても行ってもおしまいにならないくらいに、広がっています。
 ビルが、いっぱいあります。
 工場も、いっぱいあります。
 普通の家も、いっぱいあります。
 そこに人が、いっぱいいます。
 一千万人もいます。
 何百台もの自動車が道路いっぱいになって走っています。
 朝から晩まで、走っています。
 いや、夜中になっても走っています。
 寝ないで走っています。
 ビルも工場も普通の家も人も自動車も、みんなフーフーいって生きているように見えます。
 中にはなまけている人もいるのでしょうが、全体としてはドンドン、ドンドン前進して止まることを知らないようにみえます。
 東京というのは、そんなところです。
 それが、日本の首都、東京です。 
 東京は、いそがしいのです。
 ジッとしていられないのです。
 全体が生きて、休みなく働きつづけているのです。
 その東京の真中、霞ヶ関にびっくりするほど大きなビルができ上がろうとしています。
 ずばぬけて大きなビルです。
 背の高いビルがドンドン建っているなかで、このビルだけは特別に、グンとこれでもかというくらいに高いのです。
 たくさんあるビルはどれもこれも30メートルぐらいの高さであるのに、このビルだけは、何と147メートルもあるのです。
 とんでもないノッポのビルです。
 それにたくさんあるビルはどれもこれも、7、8階か10階ぐらいであるのに、このビルだけは何と約四倍の36階もあるのです。
 全く、巨人のようなビルです。
 だからこのビルが立っているようすは、まるで巨人が小人の国へ来て、あたりをジロジロ見下しているように見えます。
 小人の国へ来た、ガリバーみたいです。
 このビルはエジプトの、ピラミッドと同じくらいの高さだということです。


はてしなく広がった東京、真中はビルでいっぱい

巨人のように立ち上がった霞ヶ関ビル

 このビルの中には、たくさんの会社の事務所ができます。
 そしてこれらの事務所で働く人たちが、ごはんをたべたり休んだりするレストランのようなものや、診療所、銀行、電報局、郵便局、それに本屋さんや必要なものを売る店もできるということですが、大部分は会社の事務所です。
 そのような事務所で働く人たちの数は、およそ一万人から一万五千人ぐらいだろうということです。
 それに外から用事があって、それらの事務所へやってくる人たちの数をよせると、このビルヘは一日におよそ三万人から五万人の人たちが出入りすることになります。
 五万人というと、小さな都市の人口ぐらいあるわけです。
 たとえば茨城県の古河市や、長野県の伊那市は人口五万人ぐらいです。
 そうなると東京の真中に、ひとつの箱づめの人口五万人の街が立ちあがったことになります。
 五万人の人を飲込んだ巨人ビル――ひとつの都市を飲込んだ巨人ビル――誰が何のために、このような巨人ビルを建てているのでしょうか。
 誰かがただ、何となくものすごく大きなものを建てて、おどかしてやれと考えたのでしょうか。
 それともバベルの塔を建てようとした、バビロンの人々のように、天に届くようなものを建てたくなったのでしょうか。
 あるいはまたヤギやカモシカが、少しでも高いところへ上りたがるように、人間も少しでも高いところへ上りたがるのでしょうか。
 いやいや、いまどきそんなことはありますまい。
 このようなものを建てるからには、何かハッキリした理由があるのにちがいありません。


道路いっぱいの自動車の列、朝から晩までとぎれない

 理由がないのに約160億円という気が遠くなるほどのお金をかけて、このようなビルを建てるはずがありません。
 いったい、どのような理由で、このビルを建てることになったのでしょうか。
 このノッポのビル――地上100メートル、およそ30階をこえるビルのことを超高層ビルといっていますが、――この地上147メートル、36階の超高層ビルは霞ヶ関ビルと呼ばれています。

  あとがき   おとなの方々へ top

 この本は、霞ヶ関ビルという、日本の建築史上はじめて出現した超高層ビルの、すべてについて、年少の諸君に、わかりやすく伝えようと試みたものです。
 けれども、その内容は、複雑多岐をざわめ、いくらわかり易くといっても、限度がありますので、はじめから無理だと思われるような、たとえば、容積制限、斜線制限、特定街区に関する問題など、法律に関することがらは、省略しました。
 また、同様に、耐震構造の説明にしても、その他の建築技術上の解説にしても、これ以上深入りしては、理解が困難だろうと思われる点は、簡略化しました。
 特別に、建築に興味を髱ち、もっと深く知りたい諸君に対しては、指導者から説明して頂くより仕方がありません。
 ごく一般の小中学生を対象としておりますので、その点、ご了承いただきたいと思います。
 もちろん、ご質問を瑣けば、喜んでお答えしますし、お答えする義務があると考えております。

 執筆に当って、専門的な事項に関しては、三井不動産株式会社および施工に当った鹿島建設株式会社の、武藤研究室土屋明彦氏のほか、鹿島建設霞ヶ関超高層ビル工事事務所長二階盛氏以下、池田太郎、山口貢、小島雄氏ら、現場の方々のご協力を得ました。
 深く感謝いたします。
 なお、執筆は武藤清博士の指導によって、岩佐氏寿が担当しました。

top
****************************************