****************************************
HOME    高速道路 新幹線 都市交通 国際空港 ニュータウン 超高層ビル 揚水発電用ダム 海底トンネル

世紀の海底トンネル
(粕谷逸男/砂田弘著、少年の科学 鹿島出版会 1968年刊)


あとがき 大人の方々ヘ
グラビア

1 本州と北海道をつなごう
2 トンネルの歴史
3 岩と水にいどむ――
  丹那トンネルの貫通

4 掘り進む青函トンネル
5 海底トンネル第一号
6 ふえる道路トンネル
7 世紀の海底トンネル
粕谷逸男(かすや・はやを)
1916年(大正5年)埼玉県生れ
東京帝国大学工学部土木工学科卒業
現在・日本鉄道建設公団海峡線調査部長、土木学会トンネル工学委員会施工小委員長、日本土木史編集委員会トンネル編主査日振トンネル(日本一土圧が強い)、大原トンネル(日本最初の全断面掘削)、峯トンネル(日本最初の半断面掘削)等の工事、新丹那トンネル等の計画、青函トンネルの調査。
著書・「水底トンネル」(鹿島出版会)


砂田 弘(すなだ・ひろし)
1933年(昭和8年)朝鮮生れ
早稲田大学文学部仏文科卒業、出版社勤務ののち、文筆生活にはいる。
現在・日本児童文学者協会会員
著書・少年少女小説「東京のサンタクローズ」(理論社)「マルコ・ボーロ」(盛光社)「豊田佐吉」(国土社)など。

あとがき  大人の方々へ  砂田弘 top

 この本は、目下進行中の青函トンネルの工事を中心に、世界のトンネルの歴史とその技術や工法のすべてを、紹介したものです。
 しかし、主眼はあくまでも、卓越した日本のトンネル工法の技術の紹介におきました。
 戦前の丹那トンネル工事や関門海底トンネル工事、また戦後の北陸トンネル工事や数多くの地下鉄工事、さらに現在掘削が行なわれている青函海底トンネル工事などが顕著に示すように、わが国のトンネル掘削技術は、世界のトップ・レベルにあります。
 島国である上に、山地が多いという地理的な悪条件を克服すべく、トンネル技術者たちが払ったたゆみない努力が、この成果を生んだのです。
 青函トンネルの完成予定は、1975(昭和50)年ですから、工事は今後、多くの困難に遭遇するものと予想されますが、その成功はほぼ確実と思われます。
 現地に取材した者として、それを確言できます。
 そこでこの本でも、日本のすぐれたトンネル建設の技術や工法を紹介しながら、世紀の海底トンネルとよばれる青函トンネルの可能性を立証することに努めました。
 この本をお読みになった少年少女のみなさんが、青函トンネル工事の動向に注目してくださるようになれば、者者として、これ以上の喜びはありません。
 なお、執筆は、日本鉄道建設公団海峡線調査部長粕谷逸男氏の指導によって、砂田弘が担当しました。

グラビア top

青函海底トンネル

トンネルの三つの掘り方 top

〈1〉海底掘削工法――掘り進む青函トンネル


一時間に2〜3メートルも掘り進むウォールマイヤー式トンネルマシン

調査坑北海道側入口(外から)


最新型トンネルマシンは今日も海底を掘り進む

調査坑北海道側入口(トンネル内から)


〈2〉シールド工法――地下鉄・上下水道・共同溝などを掘る top


鉄のモグラー地下鉄を掘り進むシールド

セグメントをはめ、さらに前進するシールド


シールドの組み立て、内部の仕組がよくわかる

セグメントをつくる工場 


右上・セグメント(掘つたあとに
はめこむ枠)の強さのテスト


地下鉄工事の立坑 シールド工法は
地上の交通のじゃまにならない


右下・電線管路を掘るシールド

〈3〉全断面掘削工法――北陸トンネル・新清水トンネルなどに使われた top


岩をえぐるトンネルの新兵器ドリル・シャンポー 

全断面掘削工法で掘られたトンネルの内部


岩をえぐるトンネルの新兵器ドリル・シャンポ

完成した新清水トンネル内の土合(どあい)駅ホーム

top
****************************************