****************************************
Index    1    2    3       5    6    7

5 海底トンネル第一号

1 本州と九州を結ぶ夢
 @ 最初の計画
 A 36年めに実現
 B 豆トンネルの貫通
2 海鳴りのとどろく下で
 @ 関門トンネルの工法
 A シールドの活躍
 B おそろしい潜函病
3 関門トンネルの完成
 @ 海底においた穴
 A つながった本州と九州
 B 海底を行く

1 本州と九州を結ぶ夢 top

@ 最初の計画

 青函トンネルと聞くと、すぐ思いうかぶのは関門トンネルのことです。
 本州と九州とを海底で結ぶ関門トンネルは、完成してからすでに20年以上になります。
 関門トンネルは、世界における海底トンネル第一号でした。
 関門トンネルができるまで、本州と九州との間は、連絡船で往来していました。
 距離はわずか3キロあまりですが、関門海峡は、潮の流れの早いところなので、天候が悪いと欠航することもあって、何かと不便でした。
 「はるかに門司の山々が見えてくる。連絡船が汽笛をあげる。とうとう九州までやってきたと、私は思った」
 明治の末頃、ある作家は、旅の日記にこのようにしるしています。
 実はこの頃すでに、関門海峡をトンネルでつなごうという計画は、立てられていたのです。


関門連絡船
下関〜門司間は距離が短いので旅客だけの連絡船であった

 明治29年の秋、福岡で第5回全国商業会議所連合介が開かれましたが、その時、博多商工会議所から、関門海峡に海底トンネルを建設する必要があることが提案され、政府と国会に請願しようという動きがありました。
 関門海底トンネルの問題が取上げられたのは、これが最初でした。
 山陽本線が全通し、国鉄の連絡船がかよい始めたのは明治34年ですから、この提案はいも早く将来を見通していたといえるでしょう。
 しかし、このような大がかりな工事は、民間の手ではできません。
 国が動きだすことが必要でした。
 鉄道当局がこの計画を実際に取上げたのは、1911(明治44)年に、当時の鉄道院総裁(今の国鉄総裁)の後藤新平が、関門海峡の連絡の問題を研究するよう命令したときが最初でした。
 後藤新平は、大きな構想をたてるのがすきな政治家で、人々はそれを「後藤の大ぶろしき」とよんでいました。

 研究と調査は、トンネルと橋の二つの案について進められました。
 その結果、トンネルを掘る方が橋をかけるより安い工費ですむことがわかり、また関門海峡にトンネルが掘れることも確かめられました。
 「実行は雄弁なり。耶馬渓(やばけい)の青の洞門は、禅海和尚(ぜんかいおしょう)が独りで掘ったではないか。
 日本青年よ、今こそ立て!」
 というビラが、町でくばられたのも、この頃のことです。
 最初のうちは、橋をかける案もかなり有力でした。
 橋だと汽車のほか車や人も渡れるからです。
 しかし、これには軍部が激しく反対しました。
 戦争で敵の攻撃を受けたら、おしまいだというのでした。
 このようなこともあって、1919(大正8)年頃には、トンネル案がほぼ決定し、その準備にとりかかることになりました。
 海底トンネルを掘るのは初めてですが、笹子トンネルをはじめ、むつかしいトンネル工事をいくつも成功させてきた日本の鉄道技師たちは、大きな自信をもっていました。

 おりしも箱根の麓では、丹那トンネルの大工事がおし進められていました。
 しかし、これだけの大工事になると、莫大な費用が必要です。
 大正8年といえば、第一次大戦が終った翌年で、日本中にインフレの嵐が吹きまくった年です。
 政府には、関門トンネル工事に莫大な予算を組む余裕がありませんでした。
 さらに大正12年には関東大震災が起こり、計画は一時中止のやむなきにいたりました。
 その後、大正14年になって、鉄道省は再び関門海峡の調査を命じ、昭和2年には下関市に鉄道省工務局の派出所がおかれ、本格的な調査が始まりました。
 ところがまもなく有名な金融恐慌が起こり、日本は不景気のどん底におちいったため、計画はまたも中止され、派出所も廃止されてしまいました。

A 36年めに実現 top

 関門海峡トンネル建設の声が、三たび高まったのは1931(昭和6)年でした。
 この年、満州事変が起こり、日本の産業はひさしぶりに息をふきかえしました。
 北九州の工業地帯や炭鉱地帯は、日本の産業の重要な要(かなめ)の一つです。
 同時に、下関と北九州は、物質を大陸に送る港でもありました。
 このため、関門海峡を往来する物質の量は日ごとに増えていきました。
 関門海底トンネルは交通を便利にするだけではなく、日本が中国大陸への進出をねらうためにも、必要になってきたのです。
 そして1935(昭和10)年、国会は関門海峡トンネルの予算をみとめ、昭和11年10月いよいよ待望の工事が開始されたのでした。
 トンネルを掘る場合いつも問題となるのは、単線型か複線型かということですが、水底トンネルではこれは特に重要な問題です。
 水底トンネルでは、土圧のほか水圧も受けるので、トンネルの形は丸くする方が有利です。

 もし複線トンネルにすれば、トンネルの直径は非常に大きくなり、また、それだけにかぶりも大きくとらなければなりません。
 ということは、単線トンネルにくらべて、それだけ距離が長くなるということです。 工費も、単線トンネルを2本掘るよりも、ずっと高くつきます。
 このようなことから、関門海底トンネルは、単線型―つまり、単線トンネルを二本掘ることになりました。
 もう一つ重要な問題は、トンネルをどこに通すかということです。
 関門海峡では大正時代から昭和初期まで、10数年間にわたって地質調査が進められ、陸上ではもちろん海上にも櫓(やぐら)を組んで、ボーリングを行ないました。
 その結果、三つのルートのうち、彦島(ひこじま)の弟子待(でしまち)から、九州の小森江(こもりえ)にわたるルートがえらばれました。
 この弟子待はその昔、この近くの厳流島(がんりゅうじま)で剣豪の宮本武蔵と佐々木小次郎が対決したとき、小次郎の弟子たちが勝負のなりゆきを心配して、待っていたという伝説のあるところです。
 弟子待〜小森江のルートが正式に決定すると、このルートにそって、改めて綿密な調査が行なわれました。
 ボーリングをはじめ、海中で人工地震を起こして海底のようすを調べる実験や、豆潜水艦による海底の観察なども行なわれました。


トンネルの三つのルート――トンネル完成後小森江の左の
新駅が門司駅となり、旧門司駅は門司港駅となった

B 豆トンネルの貫通 top

 関門トンネルの工事は、まず豆トンネル(試掘坑)の掘削から始まりました。
 わが国で水底トンネルを掘るのはこれが最初でしたから、本トンネルの掘削に先立ち、地質を確かめ掘削法を研究するために、豆トンネルを掘ることにしたのです。
 また、本トンネルの工事のときには、排水トンネルとしても使われます。
 つまり豆トンネルは、導坑と水抜坑の二つの役目を同時にはたすものだといってよいでしょう。
 青函トンネルの調査トンネルは、この豆トンネルを一まわり大きくしたものです。
 豆トンネルは、本トンネルよりも深い位置に掘り、排水に都合のいいように、ゆるい山型の勾配がついています。
 豆トンネルの長さは、1,322メートル、幅、高さはともに2.5メートルで、上部は半円形となっています。
 さて準備がととのうと、海峡をはさんだ二つの起点から、立坑の掘削が開始されました。
 着手したのは、下関側の起点、彦島の弟子待が昭和12年1月九州側の起点、小森江が11年10月でした。
 なお、この海峡の幅は1,140メートル、水の深さは、満潮時に20メートルにたっします。
 1937(昭和12)年10月、まず小森江の立坑が完成し、11月には、弟子待の立坑も完成しました。
 工事は水平坑掘削の段階にうつり、二つの起点から海底の中心点向けて、上り勾配で豆トンネルが掘り進められていきました。
 立坑から100メートルを過ぎると湧水の量が多くなり、耳をすますと海峡を渡る船のエンジンの音やスクリューの音が聞こえました。
 海の底ですから、船のエンジンの音が聞こえても不思議はないのですが、最初のうちは、実に不気味な感じでした。
 豆トンネルの掘削工亊が最大の難関にぶつかったのは、1938(昭和13)年10月、下関側の立坑から約400メートル進んだときでした。
 幅約10メートルの断層破砕帯に出合ったのです。
 断層のあることはあらかじめわかっていたので、セメント注入をつづけながら、慎重に掘削を進めていたのですが、土かぶりが小さかったため、激しい土砂の流出と湧水が起こったのでした。
 切り羽から、天井から、滝のように吹き出してくる水とたたかいながら、切り羽の断面を崩されないための仮どめの作業が必死につづけられました。
 しかし仮どめは破られ、9メートル後方につくられた土のうを積んだ防壁もあやうくなり、25メートル後方に厚さ3メートルのコンクリートの防壁をつくって、ようやく土砂の流出を防ぐことができました。
 土砂崩れが起こって、5日めのことでした。
 土砂のつまったこの区間の掘削が、また大変でした。
 再び土砂崩れを起こさないように、入念にセメント注入を行ないながら掘削をつづけ、約6ヵ月をついやして、やっと突破できたのです。
 1939年4月19日、約2年5ヵ月で、豆トンネルは貫通しました。
 二つの坑道が海底で出合った地点は、下関側から569メートル、門司側から753メートルの地点でした。

2 海鳴りのとどろく下で top

@ 関門トンネルの工法

 豆トンネルの掘削が進められる一方、本トンネルの工事も、下関と門司の両側から開始されました。
 上り線・下り線の二本のうち、まず下り線が掘られることになり、その工事にかかったのは、1937(昭和12)年12月でした。
 本トンネルの工事も、まず立坑を掘ることから始まりました。
 図のように立坑は豆トンネルの立坑にそって掘られ、それから海底の中心へ向かって、豆トンネルとは逆に下り勾配で掘り進められたわけです。
 勾配は、20/1000で、かなりの急勾配でした。


下り線縦断面図

 一方、図のように、下関と門司の両側のトンネルの入口からも、立坑に向けて掘削が開始されました。
 立坑からは海底に向げて掘削が進められると同時に、トンネルの入口ヘ向けても、掘削が進められました。
 すなわち4個所から、6つの方向に掘っていったわけです。
 このように区分けして掘ったのは、工事をスピードアップするためと、陸上の部分と海底の部分を分けて掘る方が、便利たったためです。
 また、豆トンネル(試掘坑道)からの切り上げ(斜坑)も、下り線工事で4本、上り線工事で2本掘られましたが、これも工事のスピードアップが目的でした。
 ところで関門トンネルの工事では、地質が複雑なことと海底という特別の条件から、さまざまな掘削工法が用いられました。
 特に下り線工事では、普通工法・開削工法・圧気工法・潜函工法(空気ケーソン工法)・シールド工法の五つが用いられ、セメント注入も、たえず行なわれました。
 当時、世界で用いられていたトンネル工法のすべてが、動員されたといってもいいでしょう。
 普通工法とは、すでにくわしくお話しした、導坑から本トンネルを切り広げる工法です。
 関門トンネルの工事では、頂設導坑から掘り進める工法が用いられました。
 開削(かいさく)工法は地上から土を掘り削り、トンネルをつくったあと、埋め戻す工法です。
 バビロンの水底トンネル、石屋川のトンネルなども、この工法によってつくられました。
 関門トンネルの工事では、門司側の入口近くで用いられましたが、周りが崩れるのを防ぐために、両側の壁になるところに、先をとがらせた鉄板(鉄矢板)を打ちこんでから掘りました。
 開削工法は深さ15メートルくらいのところまでにしか使えませんが、工費が安くつくので地下鉄工事や下水・電気電線管路などの工事に、広く使われています。
 圧気(あつき)工法は、圧縮空気の力を利用して、土圧や水圧をおさえながら、トンネルを掘り進める工法です。
 丹那トンネルのところでくわしく説明したように、湧水や土砂崩れの危険のある、地盤の柔らかいところで用いられます。
 潜函(せんかん)工法は、その名のとおり、函を地下にもぐらせる工法です。
 まずトンネルの形をした鉄筋コンクリートの箱を地上で組み立てておき、地下から湧き出てくる水を、圧縮空気でおさえつけながら、地下に沈めていくのです。
 もちろん、独りでに沈むわけではありません。
 箱の一番下に圧縮空気をパイプで送りこんでいる作業室があり、そこから土を掘りながら箱全体を沈めていくのです。
 圧縮空気が湧水をおさえるので、作業をするのには便利ですが、高い気圧の中で人が働くので、いろいろと問題があります。
 それについては、シールド工法のところで、お話しすることにします。
 この工法は開削工法が使えないような、柔らかい地質のところで使われますが、開削工法と同じく余り地上から深いところでは使えません。
 トンネル工事では地下鉄工事で使われることが多く、そのほか橋脚や橋台づくりやビルの基礎工事などにも、広く用いられています。
 なおこの箱のことをケーソンといい、圧縮空気を利用して行なう工法なので、潜函工法のことを空気ケーソン工法ともいっています。

A シールドの活躍 top

 5つの工法のうち、一番重要な働きをしたのが、シールド工法でした。
 門司側の海底部には、シールドを使わなければ突破できない、非常に地質の悪いところがありました。
 わが国でもこれまで、折渡トンネルと丹那トンネルで、シールドを使ったことがありましたが、いずれも小型のシールドで、掘った距離もわずかでした。
 ですから本格的にシールドを使用するのは、関門トンネルが初めてでした。

 しかもシールドは、国産のものを使うことになっていました。
 1938(昭和13)年6月、アメリカのニューヨークのイースト川の水底トンネル工事現場で、アメリカの坑夫たちと一緒に働いている、3人の日本人技師がいました。
 シールド工法を研究するために、はるばる日本からやってきた、釘宮(くぎみや)技師(注)、斎藤技手、小竹技手の3人でした。
 シールドを組み立てるのも、シールドで水底を掘るのも、わが国では初めてのことです。
 そこで、シールドで水底トンネルを掘り進めているイースト川に、3人の技師が派遣されたのです。
 しかし、あたえられた研究期間は、わずか3ヵ月でした。
 この3ヵ月の間に、3人の技師はシールドの仕組、組み立て方、動かし方などを勉強して、大急ぎで日本に帰ってきました。
 そして3人を中心にしてつくられた設計図をもとに三菱重工業の神戸造船所で、大型シールドの製作が始りました。


シールドの組み立て

 1939(昭和14)年6月7日、門司側の立坑の下で組み立てられたシールドが、いよいよ掘削を開始することになりました。
 短い茶筒を横たえたようなかうこうのシールドは、直径7メートル、長さ6メートル、重さ200トンという大型のものでした。
 この巨大な怪物がはたして動くかどうか、3人の技師には不安でした。
 「さあ、いくぞ!」
 斎藤技手が、作業台に声をかけました。
 次の瞬間、ズ、ズ、ズシリと、大地をゆるがすような音をたてて、巨大なシールドは、前進を開始しました。
 「シールドが動いた!」
 3人の技師は、声にならない声をあげました。
 アメリカで、日本で、シールドと取り組んできた一日一日が、3人の頭の奥をよぎりました。
 いま、その努力は報いられたのです。

 釘宮 磐(くぎみや いわお)  鉄道先人録 p137-138

 明治21年(1888) 3月21日大分県臼杵町海漆の士族釘宮剛の長男として生まれ、4歳のとき両親とともに上京、神田駿河台に居住。
 府立一中、第一高等学校を経て明治45年7月東京帝国大学工科大学土木学科を卒業、直ちに鉄道員に入り技手に任ぜられ、建設部熊本派出所勤務となり、宮地線(現在豊肥線)熊本・宮地間の測量に従事し、その後大分、鹿児島両建設事務所に勤務した。
 大正6年12月鉄道院技師工務局動務となって上越線の建設工事に従事。
 大正10年6月には建設工事の機械化に関する研究のため欧米に留学し、同12年12月に帰朝した。
 同14年12月内務省復興局に転任し、同局の隅田川出張所長となり永代、清洲、言問などいわゆる隅田川六大橋の建設工事に従事。これら橋梁の基礎工事には「空気ケーソンエ法」を採用し、予期以上の成果をあげた。
 大正15年12月鉄道院に復帰し、名古屋鉄道局の木曽川・揖斐川橋梁改良事務所長となり、関西線の木曽川、揖斐川両橋梁の架換工事を完成した。

 昭和4年7月には熊本建設事務所長となって九州各地の新線建設工事に従事。
 それより5年後の同9年8月には、当時電力自給の要請によって新設された信濃川電気工事事務所の所長となって発電所の建設工事に従事した。 この工事は当時においては相当大規模なものであり、また国鉄としては初めてのものであったが、よくその任務を遂行した。
 昭和11年7月には下関改良事務所の初代所長となり、明治以来の懸案であった関門海底隧道の建設工事を担当、13年6月から同年9月までの3ヵ月間は、とくに隧道工事その他の視察調査のためアメリカへ出張を命ぜられ、帰国後は「シールドエ法」などの新工法を導入して施行し、14年4月には試掘坑導が貫通、ついで16年7月10日には第一線(下り線)が貫通し、同日下関側の現場において貫通式が挙行された。
 同年8月鉄道省を辞任。功により勲三等に敍せられ旭日章を授けられ、翌17年4月東京帝国大学教授に任ぜられた。
 同月30日には朝日新聞社から「戦時下幾多の苦難と技術上の困難を克服して16年7月10日ついにこれが貫通に成功、技術報国の実を挙げたり」との理由で朝日賞を受け、さらに19年9月9日同隧道の第二線(上り線)貫通式の際には前田運輸通信大臣から上記と同様の趣旨により彰状を授与された。
 昭和23年3月東京帝国大学教授を停年のため辞任。同年5月には三井鉱山鰹顧問、28年4月には褐F谷組顧問となり、同28年9月には三井鉱山鰍退職し、同月白石基礎工事褐レ問となった。
 昭和36年7月9日病気のため死去。享年74歳。従三位勲二等を追贈された。
 東京神田のニコライ堂において葬儀を執行、雑司ヶ谷墓地に埋葬された。

B 恐ろしい潜函病 top

 このシールドはトンネルの切り羽を上・中・下の三段に分け、その一段をさらに3つに分けて掘り進むようになっていました。 9本の山どめジャッキと、6組の可動床ジャッキとで、切り羽の鏡板をおさえておき、上・中・下の順に鏡板をはずして、掘り進むのです。
 一段掘り終えると再び鏡板をジャッキでおさえ、三段すべての掘削がすむと、シールドジャッキをあてがい、シールドはグイと前進します。
 シールドの前面には、円周にそって鋼の刄がついています。
 一回の掘削で進む距離は、75センチです。
 ズリはトロッコでうしろへ運ばれていきます。
 シールドのうしろには、環片組み立て機があって、掘りあがったトンネルの大きさに、鋼鉄の環が組み立てられ、空間を守ってしまいます。
 鋼鉄の環と地山とのすきまには、圧縮空気の力で豆砂利が吹きこまれます。
 シールドの作業室には、湧水や土砂崩れを防ぐために、高い気圧の圧縮空気が送りこまれています。
 シールドに圧気工法が応用されているわけです。
 もちろん、人間が働くことのできる高さの気圧にしてありますから、命にかがあるようなことはありません。
 しかし、前にもお話ししたように、たとえば2気圧の圧縮空気を送りこみながら働くことは、海底下20メートルで働くのと同じことですから、人間の体にいろいろな影響をあたえます。
 普通の気圧のところからいきなり気圧の高いところへ入ったり、高い気圧のところからいきなり普通の気圧のところへ出たりすると、たちまち体はまいってしまいます。
 そこで、トンネルの中に厚いコンクリートの壁をつくり、そこにエアロックとよばれる部屋を設け、作業員はそこで一定の時間をすごすようになっています。(93ページの図参照)
 このエアロックで、作業室に入る人は徐々に気圧を上げてもらい、作業室を出る人は徐々に気圧を下げてもらいます。
 こうして体を慣(な)らしてから、作業室を出入りするのです。
 しかしこのような装置をつくっても、高い気圧による病気――潜函(せんかん)病を防ぐことはできませんでした。
 潜函病は潜水夫がよくかかる病気で、頭痛やはきけがしたり、関節がひどく痛んだりする病気です。
 潜函病がひどくなると病院に入院して、シールドのエアロックと同じような仕組の治療室で、体をだましだまし、治療しなければなりません。
 それでも、なかなか治りにくいのです。
 潜函病をおそれる余り、シールドに入るのを嫌がる者や、ノイローゼにかかる者も出てきました。
 だがほとんどの作業員たちは、海底トンネル開通の日を夢みて、高い気圧の中で心臓の激しい響きにたえながら、もくもくとシールドの中で働きつづけました。
 シールドという武器を使わなければ、この軟弱な地層を突破することはできなかったからです。

3 関門トンネルの完成 top

@ 海底にあいた穴

 シールドが貝殻(かいがら)まじりの青粘土層にぶつかって、湧水がしだいに激しくなったのは、シールドが動き出してから一年半過ぎた、1940(昭和15)年の9月からでした。
 このとき、シールドは約600メートル進み進行予定地まで、あと約100メートルとせまっていました。
 貝殻は、海岸で見られるような大きなもので隙間があり、そこが水の通路となっているのでした。
 12月に入ると地層は全くの貝殻層となり、湧水はますます激しくなりました。
 激しい湧水に対抗するために、作業台にはさらに高い気圧が送られましたが、そのため潜函病が続出しました。
 しかし、一番恐ろしいのは、この高い気圧が貝殻層を突破し、下から海の底を破る危険のあることでした。
 海底までの土かぶりは、わずか10メートルくらいしかないのです。
 「海底のようすを見よう。ボートを出してくれ」
 トンネルを出た技師たちは、モーターボートで、夕暮れの冬の海に乗り出しました。
 トンネルを通すところは「大瀬戸の海」とよばれていましたが、海は不気味なほど静まりかえっていました。
 技師たちは、いつか海面が真っ白になっている報告を受けて、あわてたときのことを思い出しました。
 急いで豆潜航艇をくりだして調べさせたところ、海底でタコが昼寝をしていたことがわかり、大笑いしたものでした。
 しかし今度の場合は、シールドから手ごたえがあるのです。
 「アッ、何だかおかしいようですよ」
 突然、ボートに一緒に乗っていた職員が叫びました。
 見ると、海面に白く光っては消えていく無数のあわがありました。
 その真下にシールドがあって、シールドの高い気圧の空気が、貝殻層をくぐりぬけて吹き出しているのに違いありません。
 しかし技師たちは、まだシールドは動かせると思いました。
 慎重にやれば、この難関を突破できると考えました。
 ところが、それからまもないある日、思いがけないことが起こりました。
 ちょうどあの泡立つ海の上で、4,000トン級の貨物船同士の衝突があり、一隻は大破してなかば沈没してしまい、そのへさきが、海底を深くえぐりとってしまったのです。
 シールドの湧水は、いっそう激しくなりました。
 技師たちはモーターボートで大瀬戸の海へ急ぎました。
 海面の泡は大きな水玉となっておどりくるい、風船がわれるような音をたててぱ消えていました。
 「シールドの進行は中止だ。対策はそれから考えよう」
 と、一人の技師がつぶやきました。
 海上と海底の両方で、必死の復旧作業が始まりました。
 下関側の岩盤層までは、あとわずか40メートルです。
 ここでトンネル内を水びたしにしたら、今日までの努力は、いっさい水の泡となります。
 海上には次々と船がくりだされ、土俵・割り石・粘土が、海底にほうりこまれました。
 海底を補強するために投入された土俵は2,000俵、粘土は3,000立方メートル、割り石は2,000立方メートルにもたっしました。
 一方、海底下の切り羽では、シールドの作業台に送られてくる高い気圧と、流れこもうとする海水の水圧とがすさまじい音をたてて、激しくあらそっていました。
 圧縮空気を送るのをとめれば、ドッと海水が流れこんできます。
 しかし、気圧が高すぎると、海底に大きな穴をあけることになります。
 気圧と水圧は、五分五分(ごぶごぶ)の力にさせておかなければなりません。
 技師たちも死にものぐるいでした。
 この気圧と水圧のたたかいの中で、シールド前面に厚さ30センチの粘土の壁がつくられ、シールドの周りにもセメントが注入されました。
 この海上と海底の両側からの必死の作業で、さすがの大湧水も、しだいにおさまっていきました。

A つながった本州と九州 top

 1941(昭和16)年7月10日、待ちに待った関門トンネル下り線の貫通の日がきました。
 世界最初の海底トンネルは、日本人の手によって、日本の海底に、いま貫通しようとしているのです。
 その感激の一瞬を、その日の「朝日新聞」の夕刊は、次のように伝えています。

 『この朝、下関市彦島の弟子待現場の出張所長室は準備体制が完了し、下関側隔壁爆破の貫通ボタンが机の上に光っている。
 やがて午前9時59分、貫通スイッチに現場坑内準備完了をつげる紅色豆ランプがともると、10時定刻に釘宮所長は、童顔に汗をにじませて、右手をボタンにのばした瞬間、はるか海底から、ドカンドカンと勇ましい爆音が聞こえるや、まもなく“ただいま見事に開きました”と現場からはずんだ声で報告してきた。
 期せずして、バンザイの声が起こる。
 ――午前11時59分かっきり、鉄道大臣代理の倉田建設局長は、第二の隔壁の爆破のため、記念すべき最後のスイッチを入れた。
 たちまち起こる坑内をゆるがす爆音、オー見える見える、ポッカリ門司側の100キロ燭光の投光灯にはえて、吹きとんだ変成岩層の大穴、オー感激の扉はついに開かれた』
 この日、この瞬間を夢みて、海底で水とたたかってきた技師や作業員たちは、肩をだきあって喜びをわかちあいました。
 だれの目にも、涙が光っていました。それは、ただのうれし涙ではありませんでした。
 この日、各新聞はこの世紀の大工事の成功を大きく伝えましたが、多くの国民は、このとき初めて、関門トンネルの大工事が行なわれていることを知ったのでした。
 当時の日本は、戦争中であったため、関門トンネルの工事は、軍の機密にぞくしていたのです。
 ですからトンネル工事の事務所にも「鉄道省下関改良事務所」という、何だかわけのわからない看板が下っていました。
 秘密を守りながら働くのは、作業員たちにとって実につらいことでした。
 それよりなおつらかったことは、中国との戦争が激しくなるにつれ、仲間たちが軍隊へとられ、次々と戦場へ送られていったことでした。
 工事中には犠牲者も十数人出ました。
 貫通の喜びとともに、作業員たちの目に悲しみの涙があふれたのは、そのためでした。
 さて、こうして下り線が貫通したころ、上り線の工事も、着々とおし進められていました。
 工事が始まったのは、1940(昭和15)年6月13日、そして、貫通したのは、1943(昭和18)年12月31日でした。
 上下線はほぼ20メートルの間隔をおいてならんで走っていますが、上り線の勾配は20/1000のほか、同じく22/1000、25/1000というところもあって、下り線より急勾配となっています。
 なお、下り線トンネル3,614メートルが完全にでき上がって、旅客列車が通りだしたのは、1942(昭和17)年11月からで、1944(昭和19)年9月に上り線が開通するまで、下り線を上り下りの両方に使っていました。
 列車がトンネルをくぐりぬける時間は、時速70キロで、約5分間です。
 工事費は当時の金額で約4,000万円ほどかかりましたが、これをいまつくるとすれば、120億円はかかるだろうといわれています。


完成した関門トンネルの内部

関門トンネル門司側入口
ここは複線だがトンネル内ですぐ単線の二本のトンネルに分れる

B 海底を行く top

 1944(昭和19)年4月、私は小学5年生でした。
 太平洋戦争はますます激しくなり、大都会は空襲をうけるおそれが大きくなったので、東京に住んでいた私たちは、群馬県の田舎のお寺に疎開していました。
 日本中が食糧に不足していた時代なので、私たちはいつもひもじい思いをしていました。
 どんぶりに軽く盛られた麦めしと一杯の味噌汁、野菜の煮つけ、それが私たちの毎日の献立でした。
 紙が不足していたので、子供むけの本や雑誌もほとんど出版されていませんでした。
 私たちの唯一の読み物といえば、それは教科書でした。
 そうしたある日、お寺に新しい教科書が届きました。
 しかし、いつの時代でもそうですが、教科書というものは、おもしろいしろものではありません。
 荷物が着いたということが、うれしかっただけです。
 ところが、この年新しくつくられた5年の国語の教科書に、私たちの胸をおどらせる詩が一つのっていました。
 「海底を行く」という、関門トンネルをうたった詩でした。
 私たちぱ、本州と九州とをつなぐ関門トンネルができたことは、すでに知っていました。
 しかし戦争の激しいときだったので、誰一人、関門トンネルをくぐった友だちはいませんでした。
 子供が、はるばる九州へ旅行できるような時代ではなかったのです。
 私たちは幾度も幾度も、夢中でこの詩を読みました。
 そして、世界最初の海底トンネルをつくった日本人としての誇りを感じたのです。
 いまでも目をとじると、その詩の一節一節が思いうかんできます。
 あの激しい太平洋戦争の最中に、子供たちの胸に一つの灯をともしたその詩を、ここに紹介したいと思います。

 「海底を行く」

目の前に
関門海峡はさざ波をたたえ
車窓から何百の船が見える
 「おかあさん
 あの海峡をくぐるのね」
汽車はたちまちトンネルに入った
ざあっとすべっていく車輪の響き
 「おかあさん
 今、海の底を走っているのね」

本州と九州の握手だ
日本最初の海底トンネルだ
 「おかあさん
 まるでおとぎ話のようね」
大事な物資や郵便物や
私たちを一気に運んでくれる
 「ありかたいじゃありませんか
 命がけでほったおかげですよ」

ふり返ると
関門海峡はさざ波をたたえ
いそがしそうに船が勁いている
 「おかあさん
 あの下を通ってきたのね」

top
****************************************