****************************************
Index    1    2    3       5    6    7

7 世紀の海底トンネル

1 動きだしたトンネルマシン
 @ 斜坑から水平坑へ
 A 温泉にぶっかる
 B 最初の大断層
2 ドーバー海峡トンネル
 @ ヨーロッパをつなぐ夢
 A いよいよ実現へ
 B 完成予定は1975年
3 昭和50年をめざして
 @ 湧水の激しい本州側
 A 真近い本トンネル工事
 B つながる本州と北海道

1 動きだしたトンネルマシン top

@ 斜坑から水平坑へ

 1967(昭和42)年10月、私とカメラマンのN君は、一年半ぶりに青函トンネル調査坑の吉岡基地を訪ねました。
 いよいよ動き始めたトンネルボーリングマシンの活躍ぶりを、見学にきたのです。
 北海道側の調査トンネルは、昭和42年3月に1,310メートルの深さにたどりつき、トンネルマシンによる水平調査トンネルの掘削に移ることになりました。
 水平といっても、排水に便利なように、トンネルの中央部に向けて、3/1000の上り勾配がついています。
 巨大なトンネルマシンを動かすためには、いろいろと準備が必要です。

 そこで四月から、水平トンネルを掘り進めるための前進基地の建設が始りました。
  ズリを運び出すための大型ホッパーや大型ウインチ、器材庫、変電所、ポンプ室、コンプレッサー室などが次々とつくられ、海面下240メートルの前進基地は、大工場のようになりました。
 ボーリングマシンの部分品が、一つ一つ送られてきて、機械が組み立てられ、機械のテストが行なわれました。
 岩を削る四枚のカッターが一分間に四回の速さで回転します。
 それを見守る作業員だもの目が、輝きました。
 8月24日、トンネル・ボーリングマシンが、いよいよ掘削を開始しました。
 長さ約15メートル、高さ3.6メートル、重さ84トンという、巨大な鉄のモグラが、すごい勢いでうなりをあげながら、岩盤をくりぬいていきます。


トンネル内の前進基地

 トンネルマシンには、スイスのウォールマイヤー式のほか、アメリカのロビンズ式、ソ連のメカニカルシールド式などがあります。
 ウォールマイヤー式は、オーストリアのウォールマイヤー博士が発明したもので、現在世界に二台しかなく、その一台を、吉岡基地で使っているのです。
 トンネルマシンは、掘削からズリ出しまで、いっさいを機械がやってのけます。
 マシンの前部には、直径90センチのカッターが4つもち、カッターの周りには超硬合金(非常に硬い合金)がついていて、岩を削ります。
 それぞれのカッターが回転すると同時に、4つのカッターのついているドラムが右に回転するので、丸いトンネルがくり抜かれていくわけです。
 くり抜かれる丸いトンネルの大きさは、直径3.6メートルで、斜坑にくらべると、一回り小さくなっています。


トンネルマシンの仕組

A 温泉にぶつかる top

 さて私たちは前に来たときと同じように、ヘルメットに長靴といういでたちで、人車に乗ってトンネルを下りました。
 500メートル、800メートル、1,000メートルと、ゆっくり人車は下っていきます。
 やがて明々と電灯のかがやく、前進基地が見えてきました。
 トンネルマシンのうなる音が聞こえます。
 私たちは、人車をとびおりました。
 「一時間に、何メートルくらい掘り進んでいるのですか」 トンネルマシンのたくましい背中を見ながら、私は作業員の一人にききました。


青函トンネルの地質縦断面図

 「8月24日から掘削を開始して、9月には86メートル掘りました。
 9月の場合、一時間平均0.918メートル掘ったことになります」
 私はオヤと思いました。
 確かトンネルマシンは、一時間に2〜3メートル掘り進むと聞いていたからです。
 「水を止めるのに時間がかかるので、余り掘り進めないわけですか」
 「8月、9月は、湧水はたいしたことはありませんでした」
 と、作業員は、説明をつづけました。
 「ズリを巻き上げる設備や、ポンプの設備が、まだ完全にできあかっていないので、余り掘り進めないのです。
 設備ができあがれば、一時間に2〜3メートルは、掘削できるようになるでしょう」
 「すると、トンネルマシンが一日に10時間働くとして、一日30メートル掘れるわけですね」
 「ところが、まもなく温泉の湧く大きな断層にぶつかることになりそうなのです」
 「温泉ですって?」
 カメラマンのN君が思わず大きな声をあげました。
 「先進ボーリングがさぐりあてたのです。その証拠に岩がだんだん熟くなってきて、現在のところ28度くらいあります」
 そういえば、トンネルの中は、ムシムシしていました。
 額(ひたい)に汗がにじんでいるのに、初めて私は気づきました。
 「トンネルマシンも熱くなってきています。
 カッターは70度にもなるので、時々冷やしてやらねばなりません」
 次に、私たちは、先進ボーリングの作業場をのぞきました。
 モーターがうなりながら、作業がつづけられているところでした。
 「温泉は、どのあたりに湧いているのですか」
 「このF50の断層です」
 ちょうどいあわせた若い技師が、地図を片手に、説明してくれました。
 「切り羽から約300メートル先です。温度は32度くらいで、一分間に約600リットル湧き出ています。
 つまり、一秒間に約10リットル湧き出ていることになります」
 「そのお湯で、温泉はできませんかね」
 風呂好きの私は、つい、冗談をいいました。技師は、苦笑いしました。
 「ぬるくてだめです。すぐ風邪をひきますよ」

B 最初の大断層 top

 図のように青函トンネルが通るコースには、大きな断層が10あることが、これまでの海上からの調査でわかっています。
 そのうち、一番北海道側に近いF50にぶつかったのです。
 「やはり、セメント注入で、水を止めるのですか」
 「そのつもりですが、もしセメントミルクでうまく固まらないようでしたら、ほかの薬液を注入することになるかもしれません。
 この断層をうまく突破できるかどうかで、今後の見通しがずいぶん違ってくるでしょう」
 作業場の黒板に272メートルと、大きく書いてあります。昨日まで掘り進んだ、先進ボーリングの距離です。
 「トンネルマシンの掘削が遅れているのは、先進ボーリングにも責任があるのです」
 と、技師は真剣な顔つきになりました。
 「先進ボーリングが探る距離は、一日平均10メートルです。
 そして一つの横トンネルから探れる距離は、400メートルから500メートルです。
 それ以上進めなくなると、新しい横トンネルを掘って再び先進ボーリングを始めるわけですが、横トンネルを掘るのに、かなり日数がかかます」
 吉岡側の斜坑1,210メートルの間に、先進ボーリソダ用の横トンネルは、左右合わせて五つ掘られています。
 つまり、250メートルおきに、先進ボーリングが行なわれていることになります。
 「先進ボーリングが、まず地質を探ってからでないと、トンネルマシンは前進できません。
 津軽海峡の海底には、湧水のおそれのあるところが、いくつもあるからです。
 ですから先進ボーリングがいつも、トンネルマシンよりもかなり先を探っていることが必要です。
 ところがともすれば、トンネルマシンが先進ボーリングを追い抜きそうになるのです」
 「野球でいうと、一塁ランナーが二塁ランナーを追いこしそうになるわけですね」
 「そこで私たちとしては、先進ボーリングの探る距離を今の倍近い1,000メートルくらいまでのばしたいと努力しているところです。
 地質の柔らかいところでは、1,000メートル以上探ったことがありますから、掘削法を研究すれば、まだまだ探る距離はのばせると思います」
 私たちが再び切り羽に戻ったとき、トンネルマシンは約2メートル掘り進んで、機械を休ませているところでした。
 そのすぐうしろで、ほぼできあがった横トンネルのズリ出しが行なわれていました。

 この横トンネルはポンプ坑といって、ポンプを据え付ける場所になるのです。
 「あらかじめセメントミルクを注入して、湧水を防ぎますが、それでも地下からかなりの量のお湯が湧き出るでしょう。 ポンプもいそがしくなりますよ」
 煙草に火をすいつけて、作業員の一人が話しました。
 同じトンネルでも、炭坑やシールドを使っているトンネルとは違って、ここでは煙草をすってもいいのです。
 「海底に温泉が湧くというのは、いかにも日本らしいですね」 と、私も、煙草に火をつけました。
 このあたりは、東日本を日本海にそって走っている鳥海火山帯がつきる部分に当たっています。
 これからも、温泉の湧く断層に幾度かぶつかることになるでしょう。
 ふと私は、目下計画が進められているドーバー海峡トンネルのことを思いだしました。
 そして同じ海峡でも、ずいぶん地質が違うものだと思いました。


青函トンネル吉岡坑内にあるポンプ室

2 ドーバー海峡トンネル top

@ ヨーロッパをつなぐ夢


ドーバー海峡


ドーバー海峡の位置

 ドーバー海峡は、イギリスとフランス、つまりイギリスとヨーロッパ大陸がもっとも近い距離で向かいあっているところで、その距離は約36キロ、津軽海峡より約15キロ長くなっています。
 ここにトンネルを掘ろうという計画は、160年も前からありました。
 1802年、フランスの技師アルベール・マチウが、海底道路トンネルの計画をナポレオンに提案したのが、その最初だといわれています。
 マチウの計画は海峡の中央に人工の島をつくり、ここに換気塔をつけて駅とし、海峡を大型馬車で2〜3時間でくぐりぬけようというものでした。

 ドーバー海峡の両側の海岸は、トンネルを掘るのに都合のいい白亜層からできています。
 この白亜層が海底につらなっていれば、しめたものです。
 1835年頃、フランスの土木技術者ガモンは、ドーバーの海底を探るために何回も海底にもぐり、トンネルを掘ることができるという確信を得ました。
 潜水の道具もない時代に、彼は32メートルの深さにまでもぐりました。
 ガモンは26歳から60歳まで35年間、海底トンネルの計画に、いっさいの情熱を傾けました。
 ナポレオン三世を説きふせ、シールド工法を発明したイギリスの技師ブルネルと、共同研究するところまでこぎつけました。
 しかし、計画はついに実行されませんでした。
 マチウとガモンのほかにも、海底トンネルの計画をたてた技術者は、幾人かいます。
 そのほとんどが、フランス人だというのは、興味ぶかいことです。
 だがまもなく、イギリスに海峡トンネル会社が設立されたのにつづいて、フランスにも海底鉄道会社が設立され、両国の協力のもとに、計画がおし進められることになりました。
 海底の調査が行なわれ、海底には白亜層がつらなっていることも、ほぼ確かめられました。
 そこでまず、調査トンネル(試掘坑)を掘ることに決まりました。
 イギリス側、フランス側の両海岸に立坑がおろされ、一八八一年、調査トンネルの掘削が始まりました。
 ところが両側から1.8キロ掘り進んだとき、イギリス政府がトンネルを掘ることを禁止する命令を出したため1883年、工事は中止されました。
 イギリス政府が中止の命令を出しだのは、もし戦争が始まったら、敵がトンネルを通って攻めてくるからというのでした。
 島国であるイギリスは、国防上の理由からトンネルをつくることに反対したのです。
 しかし、この工事によって得た知識は、非常に重要なものでした。
 白亜層がほとんど水を通さないこと、たとえ水がもれても、ポンプで汲み出すことのできる量であること、などがわかったからです。

 またこの工事では、二種類のトンネルボーリングマシンが試用されましたが、そのうちイギリスの技師ビューモント大佐の発明した回転式マシンは、一日30メートルも掘り進みました。
 現在のトンネルマシンは、このマシンから開発されたものです。
 その後もドーバー海底トンネルの計画は幾度かたてられましたが、第一次、第二次世界大戦のために、ついに実行されませんでした。
 一方、海峡に橋をかける案も計画されましたが、船の往来(ゆきき)を妨げるという理由で反対の声が強く、トンネル案の方がずっと有力でした。


ピューモントのトンネルマシン

A いよいよ実現ヘ top

 ヨーロッパの人々にとって、長い間の夢だったドーバー海峡トンネル計画が、ようやく日の目をみるようになったのは、第二次大戦後のことです。
 これまで、計画に余り乗り気でなかったイギリスが、やっと腰を上げたからでした。
 1955年、イギリスの国会で、一議員が、
 「政府は海峡トンネルの問題をどう考えているのか。国を守るという理由で、まだ反対しているのか」
 と、マクミラン国防相に質問しました。
 これに対し、国防相は、
 「海峡トンネルに反対する理由は、今ではほとんどない」
 と答えました。
 原爆や水爆などの核兵器が発明された現在では、海峡にトンネルを掘る掘らないは、もう問題ではなくなったのです。
 このことがきっかけとなって1957年には、イギリスとフランスの四つの会社によって、海峡トンネル研究グループが生まれ、海峡の本格的な調査が始まりました。
 興味ぶかいのは、今度はイギリス側が非常に熱心になったことでした。
 ドーバー海峡といえば、ここを泳いで横断する人のことが、よく話題になります。
 勇敢なフランス人が、初めてドーバー海峡を泳いで渡ることに成功したのは、第二次大戦後のことですが、数年前には、女性が初の横断渡泳に成功して、ヨーロッパの話題をさらいました。
 潮の流れの速い津軽海峡は、とても泳いで横断はできません。
 しかし、ドーバー海峡もかなり潮の流れの速いところですから、泳いで渡ろうとする人のそばには、たえず船がついていました。
 研究グループは、この海峡で、予定ルートにそって八本の海底ボーリングを行ないましたが、悪天候と速い潮流のために、この作業を終えるまでに半年かかりました。
 このことだけでも、ドーバー海峡が、津軽海峡ほどではなくても、潮の流れの速いところだということが、よくわかります。
 8本の海底ボーリングで、ドーバー海峡には、白亜層がつらなっていることが再確認されました。
 白亜層は60〜70メートルの厚みをもち、水を通しにくいことも確かめられました。
 また80年も前に掘られた調査トンネルを調べたところ、水漏れはほとんどなく、すばらしい状態にあることがわかりました。
 海底の岩盤をくりぬく普通のトンネルとは別に、海底にチューブを沈めて埋め込む、沈埋式トンネルの計画もおし進められました。
 この計画では、長さ約150メートルの鉄筋コンクリートのチューブを、240個つなぐことになっていました。
 水の深さが140メートルもある青函トンネルのルートとは違い、ドーバー海峡トンネルのルートでは、もっとも深いところでも、水深は約60メートルなので、沈埋式トンネルも計画されたわけです。

B 完成予定は1975年 top

 1960年に、フランス側「英仏海峡トンネル研究協会」とイギリス側「英仏海峡トンネル会社」からなるトンネル研究グループが、共同で技術調査を行ない、「海底トンネルの掘削は可能だ」と発表しました。
 海底トンネルの計画が、イギリス・フランス両国政府を動かすようになったのは、この発表がきっかけでした。
 その動きは1966年に入って急に活発になり、同年7月にはトンネル問題についてロンドンで両国の首相が会議、さらに10月には今度はパリで、カッスル英運輸相とビザン仏設備・機材相が話し合いました。
 その結果、トンネルは普通の鉄道トンネルにすること、工事には両国の公共団体があたること、資金は民間からの投資をつのってまかなうこと、などが取決められました。


ドーバートンネル海峡断面図

 計画によるとこのトンネルは、イギリス側はフォークストン、フランス側はカレー南方のコクイユ付近をそれぞれ入口とし、全長52.45キロで、そのうち海底部分は36.4キロとなっています。
 内径6.5メートルの円形の単線トンネル2本と、両トンネルの中央に位置する内径3.3メートルのサービストンネルとからなり、二つのトンネルの間隔は30メートルで、100メートルごとにサービストンネルを通して連絡路がつくられる予定です。
 海の深さはもっとも深いところで60メートル、土かぶりは40メートルくらいですから、トンネルが通る一番深いところでも、海面下約100メートルに過ぎず、青函トンネルの深さの1/2以下です。
 まず排水トンネルを掘り、次にサービストンネル、本トンネルの順で掘ることになっています。
 排水トンネルは図のように立坑をおろし、イギリス側から5.35キロ、フランス側から6.1キロの地点まで掘ります。
 大きさは、サービストンネルと同じです。
 サービストンネルは完成後にはいろいろな設備に使われますが、掘削では調査トンネルの役目をはたすので、本トンネルよりもいつも5〜6キロ先を進んでいることが必要です。
 海底トンネルのルートには、白亜層がつらなっていて、断層は一本もありません。
 しかし軟弱層にぶつかることが予想されるので、サービストンネルの掘削では、先進ボーリングが行なわれることになっています。
 もし軟弱層にぶつかった場合は、青函トンネルの場合と同じように、セメント注入の作業をすることになるでしょう。


ドーバートンネル断面図

ドーバートンネル工事予想図

 なお、排水トンネルとサービストンネルの掘削には小型のトンネルマシンが、本トンネルの掘削には、大型のトンネルマシンが使用される予定です。
 完成した海底トンネルには、旅客列車のほかに、自動車専用列車(力―・フェリー)が走ることになっています。
 カー・フェリーは自動車を上下二段に積むようにたっており、一列車に約300を積みます。人はもちろん乗ったままです。
 列車は5分ないし10分おきに発車する予定で、急行列車だと31分、カー・フェリーだと36分でトンネルを通過します。
 パリ〜ロンドンの旅行は、わずか4時間20分となり、鉄道と連絡船によるいまの8時閧が約半分も短縮されます。
 パリの中心部からロンドンの中心部へ行くのに、飛行機を利用した場合より、ほんのわずかよけいにかかるだけです。
 ドーバー海峡のトンネル工事は1971年に始り、74〜75年に完成する予定といわれます。
 工費は最低35億フラン(2,450億円)と見つもられています。
 ドーバー海峡を横断する旅客と自動車の数は、年毎に急カーブで増えています。
 トンネルが完成すれば、一年に約450万の人と約100万台の自動車が、この海底トンネルをくぐることになるだろうといわれています。

世界の鉄道トンネルーペスト20     (1968年2月現在)

順位 トンネル名

長さ(km)(完成年)

所在地

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20

ドーバー(海底)
青函(海底)
シンプトン
アベニン 
サンゴタルド
レッチベルダ
北陸
モンスニ
新清水
カスケード
アールペルダ 
モファット 
清水
クビンネスヘイ
リムタカ
リッケン
グレンチェンベルグ
オチラ 
タウエルン
ハーゲボスタド 

52,5 (計画中)
36,4 (調査中)
19,8 (1922年)
18,6 (1934年)
15,0(1882年)
14,5(1913年)
13,87 (1962年)
13,7 (1871年)
13,49 (1967年)
12,5 (1929年)
10,2 (1884年)
10,0(1928年)
9,7 (1931年)
9,02(1943年)
8,75 (1955年)
8,55 (1910年)
8,53 (1915年)
8,52 (1923年)
8,50(1909年)
8,45 (1943年)

イギリス〜フランス
日本〔本州〜北海道〕
イタリア〜スイス(アルプス)
イタリア(アベニン)
スイス(アルプス)
スイス(アルプス)
日本(北陸本線)
フランス〜イタリア(西アルプス)
日本(上越線)
米国(カスケード)
オーストリア(チロル)
米国(ロッキー)
日本(上越線)
ノルウェー
ニュージーランド
スイス
スイス
ニュージーランド
オーストリア
ノルウェー

世界の道路トンネルーベスト10           (1968年2月現在)

順位

トンネル名

長さ(km)(完成年)

     所在地

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

モンブラン
モン・ベル・ナディーノ 
ダラン・サン・ベルナール関門
マージー
新笹子
六甲山
ガダラナ
ブルックリン・パッタリー 
御坂

11,600 (1965年)
6,596 (1966年)
5,828 (1964年)
3,461 (1958年)
3,226(1934年)
2,953 (1958年)
2,843 (1966年)
2,800 (1964年)
2,779(1950年)
2,778 (1966年)

フランス〜イタリア(アルプス)
スイス(アルプス)
スイス〜イタリア(アルプス)
日本(下関〜門司)
英国(リバプール)
日本(山梨)
日本(神戸市)
スペイン(ソモジェラ峠)
米国(ニューヨーク)
日本(山梨)

●日本の鉄道トンネルーペスト10          (1968年2月現在)

順位

トンネル名

長さ(km)(完成年)

     鉄道線名

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

北陸
新清水
清水
新丹那
丹那
仙山
深坂
南郷山
大原
音羽山

13,870 (1962年)
13,490 (1967年)
9,702 (1931年)
7,959 (1964年)
7,804 (1934年)
5,361 (1937年)
5,170 (1963年)
5,170 (1963年)
5,063(1955年)
5,045 (1963年)

北陸本線
上越線
上越線
東海道新幹線
東海道本線
仙山線
北陸本線
東海道新幹線
飯田線
東海道新幹線

  (注)世界の鉄道トンネル、世界の道路トンネル、日本の鉄道トンネルの表は、日本および外国の資料を参考にして、トンネルの長さだけを基準に順位をきめ、作成したものです。

3 1975(昭和50)年をめざして top

@ 湧水の激しい本州側

 三厩(みうまや)から竜飛(たっぴ)までは、バスで約40分、バスは波しぶきをあげている岩がちの海岸にそって、岩山のトンネルをいくつもくぐりぬけて、走りつづけます。
 バスをおりた私たちは、調査坑の基地のある小高い丘の上にのぼりました。
 竜飛畸は、岩山が海岸までせまり、ほとんど土地がありません。
 岩と岩とが重なりあい、そのわずかな隙間に、へばりつくように家が建っています。
 そこで調査坑の基地は、平たく広がる丘の上につくられたのです。
 竜飛畸は、一年中、強い風が吹くところとして有名です。
 そのため基地の前には海からの風をよけるために、防風柵が長くつらねてあります。
 それでも基地の建物の窓は、カタカタ鳴っていました。
 「ひどい風ですね」
 建設事務所に入るなり、カメラマンのN君が、若い女の事務員にいいました。
 女の事務員は、クスリと笑いました。
 「ここは陸上じゃありません。海上なのですよ」
 なるほど足の下には海が広がり、正面には北海道の山々が見えます。
 すばらしく大きい船に乗っているような感じです。
 私たちはヘルメットをかぶり、長靴をはいて案内役の技師と一緒に調査トンネルを歩いて下りました。
 勾配は14度で北海道側と同じですが、トンネルの大きさは高さ5.2メートル幅6.6メートルで、北海道側より少し大きくなっています。
 先進ボーリングやポンプ置き場に使う横トンネルも、高さ3.9メートル幅5.6メートルで、北海道側より一回り大きくなっています。
 1966(昭和41)年3月から始った本州側の調査坑の掘削は、一年半たった現在、約800メートルまで掘り進みました。
 掘削のスピードは、北海道側よりも、やや遅れています。
 「北海道側にくらべて地質が悪いので、水を止める時間が長くなり、それだけ掘削が遅くなっています。
 しかし来年の夏までには、全長1,335メートルの調査斜坑を掘りあげる予定です」
 技師の説明を聞いているうちに、切り羽にたどりつきました。明々と灯のついた切り羽の作業場では櫓(やぐら)を組んで、セメントの注入をしているところでした。
 「本州側は、ほとんど割れ目の多い火山岩からなっているので、湧水の量が多いのです。
 同じ800メートルを掘るのに、注入したセメント量は北海道側の56トンに対し、本州側はその10倍の554トンです」
 「水は、海から流れこんでいるのですか」
 私は櫓の下に湧き出ている水に指をひたし、なめてみました。
 北海道側のトンネルの湧水と違って塩からい味がしました。
 「海から通じているか、山から通じているか、地層に閉じ込められているか、その三つのうちのどれかです。
 海から通じている場合は、しゃにむに防がなければなりません。
 地層に閉じ込められている場合は、普通出しっぱなしにしておけば、独りでに止まります。
 山から通じている場合も、防がないと永久に水は止まりません」
 「水の種類は、どうしてわかるのですか」
 「水質試験をするとわかります。水のイオン量がふえると、海水が多くなってきた証拠です。
 海岸線の下あたりが、一番海水が湧き出る率が高いようです」


竜飛基地

防風柵

竜飛坑入口

 「セメント注入をするとき、切り羽にいくつ穴をあけるのですか」
 切り羽にフラッシュをひらめかせ、さかんにカメラのシャッターを切りながら、N君が聞きました。
 「先進ボーリソクが探った水脈の大小によって、穴の数も多かったり少なかったりします。
 一番少ないときは2個、一番多いときは、105個も穴をあけ注入したことがあります。
 穴の大きさは、直径6.5〜7センチです」
 「注入するポンプの圧力は、どれくらいですか」
 「湧水の圧力によって、注入の圧力も違ってきます。
 もし湧水の圧力が、一平方センチメートルにつき10キロの場合は、最初、それより3キロ高い13キロの圧力で注入し、しだいに圧力を上げていき、湧水の圧力より10〜20キロ上回ったところでおしまいにします」
 「こちらでは、まだ温泉にはぶつかりませんか」
 最後に、私がききました。
 「そのうち、温泉にもぶつかることでしょう。
 また、地熱や天然ガスのある地層にぶつかることも、充分考えられます」
 考えてみると、地球の内側は石油・石炭・天然ガスなど、私たちの生活を支えているエネルギーの宝庫です。
 トンネルが、温泉や地熱にぶつかるのは、決して不思議なことではないのです。

A 真近い本トンネル工事 top

 ここで、青函トンネルの工事について、問題を整理してみましょう。
 調査トンネルの掘削が終わるのは、昭和48年頃の予定です。
 両側から掘り進められた水平トンネルは、津軽海峡の海底のほぼ中央で手をにぎりあうことになっています。
 調査トンネルの工事では、4つの新しい工法が採用されています。
 その第一は、非常に長い距離にわたる先進ボーリング、
 第二は、徹底的なセメント注入、
 第三は、最新式トンネルマシンによる水平トンネルの掘削、
 第四は、掘りあげたトンネルを巻くためのコンクリート吹きつけです。
 本州側の水平調査トンネルの掘削にも、もちろん、トンネルマシンが使われます。
 北海道側がいまぶつかっているF50をはじめ、大きな断層にぶつかるのは、これからです。
 また、海底の中央部には、黒松内層とよばれる柔らかい地層がひろがっています。
 それらの難関を、今までの工法で突破できるかどうかが問題です。
 次に、本トンネルの工事はいつ始り、どのように進められるのでしょうか。
 今のところ、1968〜69(昭和43〜4)年頃までに、本州側は3キロ、北海道側は5.4キロの調査トンネルを掘り終え、ついで本トンネルの工事に入り、1975(昭和50)年に完成する予定です。
 ドーバー海峡トンネルの計画と同じように、調査トンネルが掘り進められるあとから、本トンネルが掘り進められるようになるわけです。

 調査トンネルによって、地質のようすがわかっているので、本トンネルの掘削はらくに進められることになるでしょう。
 地質の悪いところには、調査トンネルから上に向けて、セメントミルクを注入し、大型のトンネルマシンで、一気に削り抜いていけばよいからです。
 その時、調査トンネルは、排水、排気、資材運搬用の作業トンネルに利用されます。
 本トンネルは全長36.4キロ、そのうち陸上部分は14.4キロ、海底部分は、22キロです。
 勾配は20/1000と3/1000との組み合わせで、Wの形となります。ドーバー海峡トンネルも、W型です。
 本トンネルを複線トンネルとするか、それとも同じものを2本掘る単線トンネルにするかについては、まだ決定していません。
 トンネルの内径は、複線の場合は10メートル、単線の場合は6.6メートルとなる予定です。
 なお、総工費は約1,000億円と見積もられています。


複線と単線の場合のトンネルのちがい
青函トンネルは複線で掘られた

B つながる本州と北海道 top

 最後に青函トンネルが完成したら、本州と北海道との交通や輸送のようすは、どう変わるかを見てみましょう。
 北海道の面積は、78,509平方キロメートルで、全国の総面積の21.2パーセントを占めています。
 しかも、鉱工業のゆたかな資源を持ち、まだ開発されていない土地もたくさん残っています。
 一方、北海道の人口は約500万で、全国の5.4パーセント、人口密度は全国平均の1/4です。
 このように、少ない人口密度で豊富な資源を持つ北海道は、重工業国としてのびようとしている日本の、最大のホープです。
 政府も北海道開発に力を入れており、北海道の生産も年毎に増えています。
 そのため青函連絡船の輸送量も旅客、貨物ともに増加をつづけ、ここ10年間に旅客は1.7倍に、貨物は1.4倍に増えました。
 1965(昭和40)年度の青函連絡船の輸送量は、旅客423万人、貨物628万トンにたっしました。
 このままのびていくと、1975(昭和50)年度には、旅客750万人、貨物850万トンになると推定されます。
 ところで青函トンネルが完成すれば、一年に、旅客1,560万人、貨物2,550万トンを運ぶことができます。
 予想される輸送量の3倍を運ぶことができますから、青函連絡船の輸送難はいっきょに解決されます。


青函連絡船が運ぶ旅客と貨物
青函トンネルができ、青函連絡船が廃止されました。
また航空輸送の発達で、青函トンネルは主に貨物輸送を担ってきました。
しかし北海道新幹線ができ、今は貨物列車と新幹線が走っています。
貨物列車は脱線しやすいので、新幹線は160キロの速度制限で走っています。札幌延長で札幌〜東京間を何時間で結ぶかが今後の課題です。

 輸送時間もグンと短縮されます。
 現在東京〜札幌間は、特急列車の乗りつぎでも約19時間かかりますが、青函トンネルが完成すると、14時間30分くらいになり、約1/3の時間が短縮されます。
 その頃には国鉄の第三次長期計画(昭和40〜46年)で、東北・奥羽・函館本線の複線化、電化が完成されている予定ですから、特急や急行の本数も現在よりずっと多くなっていることでしょう。
 この14時間30分という所要時間は、東京から新幹線経由で九州の熊本まで行く時間とほぼ同じです。
 東京〜熊本間は、東京〜札幌間より160キロ長いだけですから、現在のように中国・四国・九州地方にくらべて、東北・北海道地方の交通が著しく不便だということは、なくなるわけです。
 また、北海道〜本州〜四国〜九州の日本縦貫高速道路が完成した場合、青函トンネルは、これと直結して自動車専用列車(カー・フェリー)を走らせることになります。
 その頃には、日本の自動車の数もぐんとふえ、10人に一人は自動車旅行をするようになるでしょうから、100台の自動車を積んだ長さ500メートルのカー・フェリーが、一日に10本前後、青函トンネルをくぐることになるでしょう。
 トンネルを通過する時間は、時速80キロの特急で約27分、時速70キロのカー・フェリーで、約31分です。


九州・四国との時間の比較

 明日は東京へ帰るという夜、私とカメラマンのN君は、竜飛の海岸ぎわにある旅館の風呂につかって岩にくだけては散る波の音を聞いていました。
 風呂場の窓のすぐ下は、海でした。風呂場には湯気と一緒に、塩の匂いがたちこめていました。
 「トンネルができるまで、あと8年ですね」
 と、N君は指をおりました。私も、43、44、45と、指をおりました。
 「来年になったらあと7年、再来年になったらあと6年。僕たちが指をおっている間にも、トンネルは一メートルまた一メートル、掘り進んでいるんだよ」
 ウーン、ウーン
 灯台の霧笛が、50秒おきに、鳴りはじめました。
 私は、風呂桶を出て、窓をあけました。
 昨日も今日も海底トンネルが掘り進められている津軽海峡には、一面、名物の霧がたちこめていました。

top
****************************************