****************************************
Index    1    2    3       5    6    7

4 掘り進む青函トンネル

1 調査トンネルにもぐる
 @ 夜の津軽海峡
 A 活気あふれる福島基地
 B 海底にもぐる
 C 今日も水とたたかう
 D 先進ボーリングの活躍
2 青函トンネルへの4つの質問
 @ 急がばまわれ
 A トンネルマシンの登場
 B 調査トンネルの役割
 C 10年は長くない

1 調査トンネルにもぐる top

@ 夜の津軽海峡

 1966(昭和41)年3月、私は青函調査トンネルの工事現場を訪れるために、生まれて初めて北海道へ渡りました。
 上野を午後1時15分に出発した特急「はつかり」は、真夜中の11時40分に青森に到着します。
 その30分前頃に、乗務員が乗客に乗船名簿を配ってまわります。
 青函連絡船に乗る人は、これに氏名・年令・住所を書きこむのです。
 「この名簿をどうするのだろう」
 私は同行のカメラマンのN君に、たずねました。
 N君は北海道で生まれ育った、生粋(きっすい)の道産子(どさんこ)です。
 「万一、船が沈んだ場合のためです」
 すました顔で、N君はいいます。私は、ちょっと心配になりました。おりあしく、外は吹雪です。
 「大丈夫だろうね。僕は、カナヅチなんだ」
 N君は、自信たっぷりに答えました。
 「絶対、大丈夫です。万全の警戒がなされていますから、洞爺丸(とうやまる)のようなことは二度と起こりませんよ」
 列車が青森に近づくと乗客は荷物をかかえて、前の方の車両へ移動しはじめました。


青森駅と青函連絡船
船はL字型の岸壁に後向きに着岸させ、船の後部と線路をつないで、
貨車は船の一階に機関車で押し込んで積み込んだ。乗客は写真の
左後方に見える長い跨線橋を渡って、船の左舷から二階に乗り込んだ。
洞爺丸の事故は、この一階の低い解放部から荒波が流れ込み起った。

 N君も立ち上がり、網棚の荷物をおろしはじめました。
 「そろそろ、僕らもおりる用意をしましょう」
 「どうしたというんだい」
 「早く船に乗らないと、いい席がとれないんです」
 そこで私もボストンをさげて、前の車両へ移動しました。
 列車が青森駅のホームにすべりこむと、乗客はわれ先にとタラップをかけおり、桟橋(さんばし)へ続く陸橋めざして、ホームを走りだしました。
 人が走ると、自分も走りたくなるものです。私も、夢中でかけだしました。
 駅員の指示にしたがって、列をつくって陸橋をわたり、桟橋から船に乗りこみます。
 連絡船はできたばかりの新しい船、松前(まつまえ)丸でした。
 乗船してみると、乗客は意外と少なく、空席が目立ちました。
 「なんだ、走るんじゃなかった」
 と、私がこぼすと、N君がいいました。
 「旅行シーズンの夏には、大変な混みようなんです。だから、冬でも走る癖がついているんです」

 船内のスピーカーから「螢の光」のメロデイが流れだすと、船は静かに桟橋をはなれていきます。
 なんだか、外国へでも出かけるような気分です。
 青森から函館までは、連絡船で3時間50分。
 船は約一時間走って、陸奥(むつ)湾を出て津軽海峡にさしかかったころから、かなり揺れ始めます。
 N君は私を左側のデッキに、連れだしました。
 吹雪はやんでいましたが、見上げた空は真っ暗で、星一つ見えません。
 「ほら、あそこで点滅している灯りが見えるでしょう。あれが津軽半島の突端の竜飛畸灯台です。
 その向かい側に見える灯りが白神岬の灯台。青函トンネルは、あの二つの灯りの間をくぐるわけです」
 「ほう、こうして見ると近いものだね」
 地図を見ればわかるように、青函連絡船は、本州と北海道とを結ぶ一番遠い距離を走っています。
 その距離は113キロ、青函トンネルの予定線の距離の5倍もあります。


出航する連絡船

 「晴れた日に乗るとよくわかるのですが、船に乗っている間、陸地が見えなくなるということはありません。
 船で4時間もかかるので、北海道はひどく遠いところのように思われていますが、実際はこれほど近いのです」
 船室に戻った私は、あらためて北海道の地図を見ました。
 そして、なるほど北海道は決して遠くないと思いました。

A 活気あふれる福島基地 top

 函館から松前行の気動車に乗って、渡島(おしま)半島ぞいに約2時間、私たちは吉岡という小さな駅に着きました。
 旅館が二軒、映画館・パチンコ屋がそれぞれ一軒ずつあるだけの、ひなびた漁村でした。
 駅を出ると正面に小高い丘が見え、トンネルがポッカリ口をあけています。
 トンネルの上には「青函トンネル調査斜坑」と書かれています。
 やっと雪どけが始ったばかりで、辺りの山も、道路も、そして家々の屋根も雪をかぶったままでした。
 丘のふもとにはモルタルづくりの建物がならび、黄色いヘルメットの作業員たちがあわただしくゆききしています。
 レンガ色の起重機やブルドーザーのうなる音が、空にとどろきます。
 ここが、北海道と本州とを結ぶ青函トンネル調査坑の北海道側の基地なのです。
 丘のすぐ向こうは、白波さかまく津軽海峡、その22キロ先に、本州側の基地竜飛があります。
 調査トンネルは、この二つの基地から掘り進められているのです。
 この基地で働いているのは、和田建設所長をはじめ約150人。
 和田所長をたすね、さっそく、青函トンネルのあれこれについてきいてみました。
 「東と西の二つのルートのうち、何故西線がえらばれたのですか」
 「海底部の距離は、東線は20キロ、西線が22キロで、東線の方が短いのです」
 所長は、テーブルの上の地図を指さしながら説明しました。
 「しかし、下北半島側の海底には、深さ260〜300メートルの細長い谷があって、どうしても深さ260メートル以上の海底を、通らなければなりません。
 これに対して、西線の方は陸棚(りくだな)の続くところだと、一番深いところでも、140メートルくらいです」
 次に所長は、津軽海峡の海底の地形図を示しながら、続けました。
 「海底の様子から見ても、下北半島側の海底は、非常にトンネルの掘りにくい、断層地形だと考えられます。
 また那須(なす)火山帯がここをつらぬいているので、火山の作用による影響も考えられます。
 一方、津軽半島側の海底は、砂や、泥や、火山灰がかたまってできた、わりあい新しい地層です。
 新しいといっても、2,000万年くらい前のものですが、この第三紀層とよばれる地層は、わりあい水を通しにくいのです」
 説明を聞いているうちに、津軽海峡の海底の様子がおぼろげながらわかってきました。
 「そのようなわけで、西線がえらばれたのです」
 「調査トンネルと本トンネルとは、どこがどう違うのですか」
 カメラマンのN君がききました。それは、私も質問したい問題でした。
 トンネルを掘るのなら、何故最初から本トンネルを掘らないのだろうと、不思議に思っていました。
 「こんな長い海底トンネルを掘るのは、世界ではじめてです。
 地質にしろ掘削の方法にしろ、まだわからないことがたくさんあります」
 和田所長は、ニコニコしながらいいました。
 「百聞(ひゃくぶん)は一見(いっけん)にしかずという、ことわざがあります。
 ともかく、トンネルにもぐってごらんなさい。
 この工事がどんなにむつかしいものであるか、何故調査トンネルを掘る必要があるのかが、よくわかるでしょう」

B 海底にもぐる top

 さて私たちは、作業服に着がえヘルメットをかぶり、長靴をはいてトンネルへ入りました。
 案内をしてくれたのは、建設所の佐藤さんでした。
 トンネルの入口から、太いパイプが天井にそって一直線にのび、ゴーゴーと音をたてています。
 坑内に新鮮な空気を送っているのです。
 調査トンネルは列車を通すのが目的ではないので、海岸の近くから海底に向けて斜めに掘られています。
 ある深さまで斜めに掘り進み、それから水平掘削に移るのです。この部分を斜坑とよんでいます。
 斜坑の勾配は14度、かなり急です。
 「調査トンネルというから、ちっぽけなトンネルかと思っていましたが、ずいぶん広いのですね」
 「高さ4メートル、幅5メートルです」
 トンネルの中にはトロッコの線が上下2本敷かれ、時折ズリ用の貨車がすさまじい音をたてて上っていきます。
 トンネルの周りは一面コンクリートが吹きつけてあります。


調査トンネル入口

 佐藤さんは立ちどまり、コンクリートの壁に手をふれながら、説明しました。
 「コンクリート吹きつけは、大切な作業の一つです。


コンクリート吹きつけ


海岸線をしらせる標識
調査抗は14度の角度でここまで下り、
ここから3‰のゆるい上り勾配でトンネル中央にむかう。
これは漏水を海岸線まで流し、ここからポンプで汲み上げるため。

 切り削ったあとの岩盤が、空気にさらされて崩れ落ちるのを防ぐために、掘ったあとただちにコンクリートを圧縮空気で吹きつけておくのです。
 コンクリートの厚さは10センチから20センチ、ゆるんだ岩石はこの吹きつけで互いに結合して、アーチのような働きをするので、トンネルが崩れる心配はありません」
 やがて私たちは415メートルと記した立て札のある地点へきました。
 ここが丁度、海岸線の真下にあたるのです。
 これまでは海岸の下で、これからが海底の下になるのです。
 「ここまで掘り進むのに、ちょうど一年かかりました。
 平均すると、一日に、わずか一メートル余りしか、掘り進めなかったわけです」
 しばらくいくと、作業員がコンクリート吹きつけをしているところにきました。
 作業員はマスクをつけ、鉄のホースでトンネルの壁に、水でとかしたコンクリートを吹きつけていました。
 あたりには、モーモーと砂煙がうずまき、息がつまりそうです。
 「すごいでしょう。この勢いだと、人間でも、たちまち、壁にぬりこまれてしまいますよ」
 佐藤さんは、笑いながらいいました。
 私はギクリとしました。人間を壁にぬりこむミステリーを読んだときのことを思いだしたからです。
 こうしてトンネルを下ること約600メートル、私たちは、工事現場に着きました。
 1964(昭和39)年5月から始まった北海道側からの調査トンネルの掘削は、およそ2年をへてやっとここまで進んだのでした。

C 今日も水とたたかう top

 ここは、海面下約150メートル。工事現場には、明々と電灯が輝き、ひどく蒸し暑い感じです。
 「海底は寒いのかと思ったら暖かいのですね」
 「温度は18度から20度ですから決して暖かくありませんが、湿度が90パーセントから100パーセントもあるので、蒸(む)すのです」

 ところでトンネルの工事現場(切り羽)は、意外と静かでした。
 トンネルを掘っているのではなく、湧水を止めている作業をしているところだったからです。
 トンネルの正面(切り羽)にはコンクリートが吹きつけられ、そこに小さな穴をあけて鉄管がさしこまれています。
 穴は全部で30くらい、櫓(やぐら)の上で、作業員たちが、その鉄管の先の計器の目盛りをジッとにらんでいます。
 「何をしているのですか」
 櫓にのぼると、私は、一人の作業員にききました。
 「水脈のある地層にぶつかったので、一週間前から水を止める作業をしているのです」
 「どのようにして水を止めるのですか」
 「水脈のあるところにセメントをミルク状にしたものを注入して、水を止めるのです。
 掘っている時間より、水を止めている時間の方が長いのです」
 若い作業員は、ニコリともしないで答えました。
 「水を止めるのに、2ヵ月かかったこともあります」
 佐藤さん、か説明をつけくわえました。
 「本当にイライラします。しかし水をある程度までとめないと、前へは進めません」
 櫓(やぐら)の下をのぞくと、かなりの水が湧き出ています。 地下から湧き出た水は、たえずポンプで、外へ送りだされています。
 念のため、なめてみましたが、別に塩からくはありません。
 「水脈のあるなしは、どうして発見するのですか」
 「先進ボーリングのおかげです。
 先進ボーリングによって、300メートルくらい先までの地層の様子がわかるのです」
 佐藤さんのいうことは、どうもよくのみこめません。
 キョトンとしている私の肩を、佐藤さんがたたきました。
 この工事でもっとも重要な役目をはたしているのが、先進ボーリングです。
 野球でいえば、指図めピッチャーの役目です。さあ先進ボーリングの作業現場をのぞいてみましょう」


切り羽の作業現場

セメント注入をしているところ

D 先進(せんしん)ボーリングの活躍 top

 この調査トンネルには、200メートルおきくらいに横に向けて掘った、左右とも同じ形のトンネルがあります。
 これが先進ボーリング用トンネルで、奥行きは約15メートルです。
 作業場ではちょうど先進ボーリングの作業が始るところでした。
 ボーリングマシンの点検をしながらベテランの作業員が、先進ボーリングについてわかりやすく説明してくれました。
 「先進ボーリングには、このような直径10センチたらずの鉄管を使います。
 この鉄管の先端にはダイヤモンドの刄がついていて、回転しながら地層奥深くまで突き進んでいきます。
 そのあとから、チューブの鉄管をさしこみ、次々とコア(円筒形に切り取った岩)を取り出すのです」
 「これが、そのコアの一つです」
 と、一人の作業員が、細長いコアを私に手渡しました。
 ズッシリと重いコアは黄色がかっていて、リレーのバトンをひとまわり大きくしたような形でした。


先進ボーリングの作業現場

 「このコアを綿密に調べれば、どのあたりに水の湧く地層があるかが、大体わかります。 その20メートル近くまで、トンネルを掘り進めてから、水を止める作業にかかるのです」
 発動機のテストが始りました。説明役は、佐藤さんが引きつぎました。
 「胃ガンの検診をするとき、胃カメラを使ってガンのある場所をさぐりますね。 先進ボーリングは、それとよく似ています」
 「僕も胃ガンの検診を受けたことがあります。 バリウムをのんだり、胃カメラを入れられたり、本当に嫌なものです。
 その結果、ガンでも何でもないことがわかって安心しましたが」
 「私も検診を受けましたが、閉口しました」 と、佐藤さんも顔をしかめました。
 「ところが人間の場合と違って、この先の地層には間違いなく水脈が走っているのです。 つまりいたるところに、大小さまざまのガンの細胞が巣食っているというわけです」
 「ガン患者の検診をしているようなものですね」
 「そういうわけです。 また人間の場合、発見したガン細胞は切り取るか広がるのを防ぐためにガンマー線を照射して殺すわけですが、セメントミルクの注入は、その放射線の照射とにています。 セメントで、水路をふさいでしまうのです」
 先進ボーリングの作業が始りました。
 ボーリングマシンがうなり、ダイヤモンドの刃が100メートル以上も先の岩を削って進んでいきます。
 狭いトンネルの中に、モーターのうなる音が響きます。
 「一日に約20メートル進みます。いま、170メートルくらいのところでしょう」
 私の肩の上で、佐藤さんの声がしました。
 「先進ボーリングが、このように大がかりに行なわれているのは、世界で青函トンネル工事が最初です。
 これは日本が世界に誇ってよい技術の一つですよ」

先進ポーリングと掘削のしくみ

@先進ボーリングが、地層のコアをとってくる。大きな水脈がある位置がわかる。

A水脈の近くまで掘り進むと、掘削を中止して、水脈にむけて、小さい孔をいくつか掘る。

B水脈にセメントミルクを注入して、水脈をうめ、水をとめてしまう。

C削岩機、ダイナマイト、トンネルマシンなどで、ふたたび、掘削をはじめる。
掘り進んだあとから、鉄骨の枠を組みこみ、露出した岩面に、コンクリートを吹きつける。
先進ポーリングは、さらに先を探る。

2 青函トンネルへの四つの質問 top

@ 急がぱまわれ

 約2時間の見学ののち、私たちはズリ用の貨車に乗って、トンネルを出ました。
 雪にはえる日ざしがまぶしく、目がチカチカしました。
 「どうでした。工事の様子がよくわかりましたか」
 事務所へ帰ってきた私に、和田所長がききました。
 「トンネルを掘っているところが見れなくて、残念でした」
 「それは、ちょっとむりな注文ですね。
 なにしろ、掘っている間よりも、水を止めている間の方が長いんですから。
 しかし、今日中にも水は止まるでしょう」


斜坑断面図

 「まだわからないことが、いくつかあるのです」
 と、私は、顔を赤らめながらいいました。実際、科学に弱い私には、よく理解できない問題が山ほどあったのです。
「当然ですよ。私たちにだって、わからない問題があるのですから」
所長は笑いながら、ズッシリと重い資料をテーブルの上におきました。
「さあ、何でもきいてください。そうだ、現場で指図している技師さんにもきてもらいましょう」
 そこで私は、質問をはじめたのですが、その質問と答えは、次のようなことでした。
 第一に、もっと早く工事はできないのだろうかということです。
 一年に600メートル余りでは、20キロを掘るのには、30年以上もかかることになります。
 「掘削のスピードは、しだいに速くなると思います。しかし、あくまでも水を止めることが先決です。
 赤信号が出ているところを、つつ走るわけにはいきません」
 と、一人の技師が答えました。
 「つまり、石橋をたたいて、渡っているわけです。
 そんなに慎重にしなくてもいいだろうという人もいますが、ここは海の底なのです。
 掘り進めば進むほど、海底より深くなり、一番深いところでは、海面下240メートルにもなります。
 湧水の量も、ずっと多くなるでしょう。
 今まででさえ、切り羽のあの小さな穴から、一分間に500リットルも水が出たことがあります。
 もし、先進ボーリングをしないで、掘り進んでいたら、トンネルは、たちまち水びたしになったでしょう。
 もし、これが山のトンネルだったら、少しくらい水が出てもほうっておけば、自然に外に流れ出てしまいます。
 しかし、くり返していいますが、ここは海の底なのです」
 技師の話を聞きながら、私は「急がば回れ」ということわざを思いだしました。

A トンネルマシンの登場 top


トンネルマシンで掘った切り羽


トンネルマシンの正面

 この頃、調査トンネルの掘削は、ダイナマイトによる爆破――いわゆる発破工法が用いられていました。
 掘削が終わるまで、発破工法を続けるのかどうか、それが第二の質問でした。
 「斜坑の掘削が終わると、水平坑の掘削からは、トンネルボーリングマシンを使う予定です。
 スイス製の最新式の機械でウォールマイヤー式トンネルマシンといいます」
 和田所長は、誇らしげに話しました。
 「一億円もする機械で、まもなく到着する予定です。
 掘削からズリの処理まで、一切オートメーションで行なわれ、一時間に1メートルから2メートルも掘り進むことのできる機械です。
 発破工法では周りの岩に割れ目を生じさせたり、落盤が起こる危険がありますが、この機械を使えばそういう恐れもなくなります。
 もちろん、人手も少なくてすみます」
 一日に数10メートルも海底下を掘り進む最新式のトンネルボーリングマシン。 想像するだけでも、胸がおどります。

 「しかし、どんなにすばらしい機械でも、水を止めることはできません」
 所長は、口元をひきしめました。
 「先進ボーリングとセメントミルクの注入は、あくまで続ける必要があります」
 第三の質問は、何故トンネルが海底下奥深くを通らなければならないのか、ということでした。
 予定では一番深いところは海面下240メートル、海底とトンネルの間(これを土かぶりといいます)は100メートルとなっています。
 何故、もっと浅いところを通さないのか。
 浅ければそれだけ費用も安くなるし、工事期間もちぢまるはずです。
 「圧力の問題があるからです。人間が働けるのは、どのくらいの圧力までか、ごぞんじですか」
 「海の深さでいうと、30メートルくらいまでです」
 「それも、余り長い時間は、働けません」
 と、若い技師がいいました。
 「海面下240メートルにかかる圧力が、どんなに大きいものか、そのことでもわかるでしょう。
 もし海底が崩れ落ち、トンネルに水が流れこんできたら、もう手のほどこしようはありません」
 「土かぶりが100メートルあれば、絶対安全だというわけですか」
 「まず、海底が崩れ落ちる心配はありません。
 万一、崩れ落ちても、海水が流れこむまえに土砂がトンネルを埋めてしまいます。
 土かぶり100メートルという深さは、その二つの点からきめられたのです」

B 調査トンネルの役割 top

 第四の質問は、調査トンネルは、完成したのも、何に使われるのかということでした。
 「本トンネルの工事でも、大活躍します。排水や排気、資材運搬用の、作業用トンネルに利用されるのです。
 さらに、本トンネルの完成後には、排水トンネルとして、永久に利用されます。
 そのため、水平調査トンネルは、中央部に向かって、3/1,000の勾配がつきます」
 「横に掘られた、先進ボーリング用トンネルは、埋めてしまうのですか」
 「横トンネルも、機械室などに利用します。
 すでに役目の終わった横トンネルは、現在いちはやく、機械室になっています」
 そして最後の質問は、いつトンネルが完成するのかということでした。
 「調査トンネルの完成は、1972(昭和47)年から1973年、本トンネルの完成は、1975(昭和50)年をいちおう目標としています」
 1975年といえば、まだ9年も先のことです。私は思わず、ため息をもらしました。
 『幾度もいうようですが、青函トンネルは、海底奥深くを通るトンネルです。
 いたるところに、大小さまざまの水脈が走っている海底を通るのです」
 最後に、和田所長がいいました。
 「本州側の竜飛基地からの斜坑掘削は、昨年の秋から始ったばかりですが、まだ60メートルしか掘り進んでいません。
 北海道側よりもずっと地層が悪いので湧水の量も多く、かなりの難工事が予想されています。
 比較的掘りやすいといわれている北海道側にしても、ごらんのとおり、日夜、水とのたたかいが続いています。
 トンネルの深さ、地質の悪いことなど、あらゆる点から見て、10年という年月は長いでしょうか。
 決して長くはありません」
 テーブルの上の電話がなりました。
 受話器を耳にあてた和田所長は、はずんだ声でいいました。
 「水が止まったよ。さあ、掘削再開だ」
 その夜の午前二時、私たちは再び、調査トンネルの入口のある小高い丘にのぼりました。
 春とはいえ風は冷たく、すぐ近くで、海鳴りの音が聞こえました。
 海面下150メートル、トンネルの工事現場では、深夜の作業員が約50名、水とたたかっていました。
 昼夜二交代で、24時間ブッ通しで、工事が進められているのです。
 「やっとセメントミルクの注入が終わり、掘削が始るのです」
 若い作業員が、はずんだ声でいいました。
 「発破をかげて、岩を崩し、全断面掘削法で2メートルずつ掘っていきます」
 深夜の海底トンネルは、不気味なほど静かです。
 その中を、発破をかける穴を掘っている削岩機の音がするどく響き渡っていました。
 午前5時、旅館の一室で私たちがまどろみ始めた頃、白みかけた朝の空に、発破の音がこだましました。
 青函調査トンネルの工事は、さらに一歩前進したのです。

C 10年は長くない top

 その日の夕方、私とカメラマンのN君は、青森にむかう連絡船十和田丸の上甲板のデッキに立っていました。
 波は静かでしたが、濃い霧のために青函トンネルを結ぶ二つの岬、竜飛畸も白神岬も、見ることはできませんでした。
 「トンネルの工事現場を見学して、初めて10年がかりの大工事だということが、よくわかりましたよ」
 「海をおこらせないように掘り進むのだからね」
 「しかし、本当に静かな工事ですね。
 僕は水が出たり落盤があったり、たえず人がけがをしたり、命がけの工事かと思っていました」
 「実は、僕もそう思っていた」
 と、私は、N君をふり返りました。
 「だれでも、冒険や危険には、魅力を感じるからね。
 海底下の工事現場に入るときは、ひょっとしたら天井から岩のかけらでも落ちてきて、けがでもするのではないかと内心ビクビクしていた」
 「ところが、交通ラッシュの東京の町よりもずっと安全でしたね。正直なところ少しガッカリしたほどです」
 「だが技術の進んだ現代では、それが当然なのかもしれないね。命がけでトンネルを掘ったのは、遠い昔の話だよ」
 青函調査トンネルの工事は、N君のいうように、実に静かな工事でした。
 同じ大工事でも、東海道新幹線のようなはなやかさはなく、工事現場を見学しても、胸のおどるようなことには、余り出くわしません。
 それに10年もかかる大工事です。
 工事の大きさ、重要さのわりに、人々の関心が薄いのも自然の成行でしょう。
 これまで私は、ダムの建設工事、ビルの建築工事など、いろいろな工事の現場を見てまわってきました。
 しかし、青函トンネル工事のような、大がかりな工事を見たのは初めてでした。
 そして海底奥深くで、日夜、作業員がもくもくと水とたたかっている光景ほど、感動的な光景に出合ったことはありませんでした。
 この静かなしかし激しい水とのたたかいは、調査トンネルが完成するまで、少なくとも6年は続くのです。
 「工事がどのくらい進んだか、来年も見にきましょうよ」
 「来年もやってこよう。
 できれば毎年やってきて、世紀の大工事が着々と成し遂げられるのを、この目で確かめたいな」
 と、私はN君の言葉に大きくうなずきました。

top
****************************************