****************************************
 
HOME    高速道路 新幹線 都市交通 国際空港 ニュータウン 超高層ビル 揚水発電用ダム 海底トンネル

世界を結ぶ国際空港
(林鋼太郎/桐村郷子著 少年の科学 鹿島出版会 1968年刊)

 グラビア
 あとがき

1 ますます狭くなる地球
2 大陸と大洋をこえて
3 空港は一刻も休まない
4 安全な飛行のために
5 世界の主な国際空港
6 新東京国際空港
7 これからの空港
林鋼太郎(はやし・こうたろう)
1919年(大正8年)生れ
九州大学工学部土木工学科卒業
海軍技術大尉,調達庁,運輸省航空局建設課長を経て現在・運輸省大阪国際空港長

桐村郷子(きりむら・きょうこ)
1927年(昭和2年)東京生れ
東京薬学専門学校女子部卒業,出版社勤務ののち文筆家生活にはいる。
現在・日本児童文学者協会会員、日本婦人科学者の会会員
著書・「人類のゆめの原子力」(新潮社)「エジソン」(小峰書店)「せいしょものがたり」(岩崎書店)など。

グラビア――外国の国際空港 top


英国のBOACのスーパーVC10型ジェット機が、1968年5月16日、
ロンドンのヒースロー国際空港で、同社の定期便として
最初の完全自動着陸に成功。そのときの機内操縦室。

ヒースロー空港に自動着陸するBOAC機。


モスクワのドモデドボ国際空港。

ニューヨークのケネディ国際空港の
トランス・ワールド航空会社のタ−ミナルビル内部。
この美しいターミナルビルは、世界的に有名な
アメリカの建築家エーロ・サリーネンの設計。


ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港

あとがき    桐村郷子 top

おとなの方々へ

 一九七〇年代には、超大型機と超音速機か相次いで登場し、七七年の世界の航空輸送量は、旅客は六六年の三倍、貨物は八倍になると推定されています。
 この革新時代の到来に備えて、飛行機の運航能力に応じ得るように、空の交通組織があらゆる面で拡大されなければならないことはいうまでもありません。
 ことに、地上と空の接点である空港の開発が、大きな問題になっています。
 現在でも世界の空港では、交通量の予想以上の急増から、旅客機、軍用機、事務用機、個人機が、同じ空間、同じ滑走路をうばいあい、空港までの道路の混雑、空港での駐車難、チェック・インの際の長い行列、貨物の遅滞などの対策に追われています。
 しかし空港の拡張、新設には、土地、騒音、周辺の地上交通などの問題がからんできます。
 その解決には、まず、空港についてみんながもっとよく知ることが必要なのではないでしょうか。
 四面を海にかこまれ、外国との交通路は空と海しかない日本の経済の発展は、空の交通の発達にかかっています。
 羽田には年に四百万をこえる見学者が訪れますが、空にあこがれる少年少女に、空の交通とそれを支える空港について、よりよく知ってもらうためにこの本を書きました。
 執筆は、大阪国際空港長林鋼太郎氏の指導によって、桐村郷子が担当しました。
 なお資料その他については、亀津広門氏(元東京航空保安事務所施設部長)、川村浄隆氏(元大阪航空保安事務所施設部長)、武田昭(新東京国際空港公団)、津川潔(運輸省東京航空局施設課)のほか、日本航空、日本航空ビルディング、パン・アメリカン航空、英国海外航空など関係各社に御協力いただきました。

top
****************************************