****************************************
Index    1    2    3          6    7

4 安全な飛行のために

1 空にも決った道がある top

 「ここでは、飛行機が飛ぶのに必要なあらゆる資料を集めて、飛行計画書をつくっています」
 その広い部屋の中には製図台のような机がならんでいて、何人もの人がその上に地図をひろげ、コンパスではかったり、計算機で計算したりしていました。
 無線で飛行機と連絡している人や、たくさんのテレタイプからはきだされるテープを調べている人もありました。
 「飛行計画をつくる人は、ディスパッチャー(運航管理者)とよばれています。
 飛行機の機長を野球の投手とすれば、ディスパッチャーは捕手にあたります。
 空にはいくつか決った通り道がありますが、その日その日の気象条件などによって、飛行コースが違ってきます。
 そこでどのコースを通ったらいいか、気象台や目的地の空港、同じコースを飛んでいる飛行機などから送られてきた気象状況をもとに、できるだけ条件のいいコースをえらんで、高度や方位、速度、所要時間を計算し、飛行機の重さとにらみあわせて、燃料の量も計算します。
 そして、この飛行計画書に書きこむのです」
 森川さんが見せてくれた紙には、英文の略語らしいものと数字がぎっしりならんでいました。

 「チョッと見てもわからないでしょうが、これには、飛行の経路、高度、方向、速度、風向、風速、気圧、気温、予定所要時間、塔載重量、予定消費燃料と予彭燃料を加えた搭載燃料、予定到着時刻、悪天候などで目的地の空港に着陸できないときの代替空港など、何から何までくわしく書いてあるんです。
 飛行計画書は出発予定時刻の二時間前までに書きあげ、さらに機長や航空士とも相談して、これでいいということに決ったら、空港事務所の航務課へ送ります。
 そして航務課から航空交通管制部ヘテレタイプで送られます。
 管制部では次々に送られてくる飛行計画を検討し整理して、離陸の順序などを決め、空港のコントロールタワーやその区域を受持つ管制機関に管制承認を与えます。
 そして機長はコントロールタワーから承認を受けて、はじめて飛ぶことができるのです」
 「ジャー飛行機は、離着陸のときだけでなく、飛行中もズッと、管制されているんですか」
 「そうです。
 飛行機が大空を自由に飛びまわれたのは昔のことで、空には目には見えませんが、チャンと航空路が決っています。
 航空路は地上からの電波標識で示されていて、飛行機は操縦席の計器でその電波を受け、管制部と無線電話で連絡しながら、夜でも雲の中でも、安全に飛ぶことができます。
 航空路にそった空域を航空交通管制区といいます。
 また航空路の幅は十マイル、飛行高度は、飛行方向によって、高度二万九千フィートまでは五千フィートごとに、それ以上の高さは二千フィートごとに区分されています。
 つまり高速道路と同じように立体交差になっていて、この区分を守っていれば衝突することはありません。
 一マイルは約一・六キロメートル、一フィートは約三十センチメートルで、日本の空はアメリカのやりかたで管制されているので、マイルやフィートという単位が使われているのです」
 航空路には航空路灯台や地標灯台が設けられ、また、次のようないろいろな電波標識があります。


日本の空は航空路・管制区・管制圏でおおわれている

 @ホーマー・ビーコン(無指向性中波無線標識)
 普通の放送局のように、決った周波数の電波を四方に一様に出しており、いわば電波の灯台のようなものです。
 飛行機は自動方向探知機で発信局の方向を知ることができ、航空路に沿って配置してあるホーマー局を飛び石づたいにつたっていけば、航空路からそれることはありません。
 空港にもホーマー・ビーコンが設けてあって、着陸の目標になっています。


ホーマー・ビーコン

 Aラジオ・レンジ(指向性中波無線標識)
 これは戦前からあったもので発信局から決った方向に電波を出して、航空路の方向や滑走路の進入方向を知らせるものです。
 一対のアンテナからそれぞれA(・−)とN(−・)のモールス符号を交互に発信させると、Aだけの聞える区域とNだけが聞える区域ができ、その境界の区域ではAとNの符号が食い違ってかさなり、「−」と連続した音になって聞えます。
 この連続音が聞える境界の区域を、航空路の方向に一致させておくと、連続音をズッとききながら飛べば、航空路の上を飛ぶことができます。
 航空路からはずれると、AかNかどちらかの符号が聞え、それによってはずれた方向がわかります。


ラジオ・レンジ

 Bオムニ・レンジ(VOR超短波全方向式標識)
 ラジオ・レンジでは決った四方向しか示すことができませんし、飛行機が発信局のどちら側にいるのかすぐにはわかりません。
 それを改良したのがオムニ・レンジで、アンテナが回転しながら断続的に超短波を発信しています。
 ホーマー・ビーコンを、灯りがつきっぱなしの電波灯台とすると、オムニ・レンジは、灯りがグルグル回りながら点(つ)いたり消えたりする電波灯台です。
 飛行機にはこの電波に対して受信器と電子計算鵈が組み合わせてある方位選定器と偏向指示器があって、発信局に波長を合わせて方位選定器をすすみたいと思う針路にむけ、偏向指示器がいつもゼロを示すように操縦していけば、予定の航空路を飛ぶことができます。
 VORは空港の位置を示すために、空港にも設けられています。
 以上の三つの電波標識を飛行機が利用できるのは、発信局から約三百キロメートルまでの範囲です。


オムニ・レンジ

 CDME(距離測定装置)
 これはDME局までの距離を正確に知らせるための装置で、飛行機から特定の電波を出し、DME局から反射されてくる電波を受信するまでの時間によって、距離が計器に示されるようになっています。空港ではVORと組み合わされて設置されます。
 Dロラン(LORAN)
 大洋の上などを飛んでいる飛行機が位置を測定するための装置です。
 ロラン局は百万分の何秒という瞬間的な電波を断続して発射しており、飛行機はこれをブラウン管で受信します。
 AとBの二局からの電波を受けたときの時間の差と、CとDの二局からの電波を受けたときの時間の差とによって、ロラン地図を見て位置を知ることができます。 ロラン地図には、二局からの時間差を距離に直した線がかいてあり、A、B二局間の時間差に相当する線と、C、D二局間の時間差に相当する線との交点が、飛行機の位置になるわけです。


高度による飛行規制

 また飛行機は世界中どこの空を飛んでいても、その空域を受持っている地上の管制部と連絡をもち、その指定にしたがわなければならないことになっています。
 航空会社のディスパッチャーも自分が飛行計画をたてた飛行機が飛んでいるあいだ、たえず機長と連絡して気象状況の変化など安全な飛行に必要な情報を知らせ、地上から機長をたすけます。
 きめられた位置通報が飛行機から入ってこないで三十分たつと、地上のうけもちの管制局は、『位置不明の段階』として、その近くを飛んでいる他の飛行機や、一番近い救難機関、その飛行機の会社などに無線で知らせます。
 なお三十分たっても連絡がないと『警戒段階』にたり、各関係機関、各飛行機に連絡し、救難機関では捜索の用意をします。
 さらに連絡がないまま時間がたつといよいよ『遭難の段階』になり、最後に連絡のあった位置や予定のコースから、遭難機の位置を予測し、捜索が始ります。
 捜索機が飛びたち、海上で遭難したと思われるときは近くの船にも知らされます。


太平洋上飛行情報区――
広い太平洋上でも飛行機は郁恵不明にならない

 しかし大抵は遭難の段階までいかないうちに飛行機から連絡が入って、ホッと胸をなでおろすことになります。
 飛行機の事故は一度にたくさんの死傷者を出すことが多く、新聞やテレビでも大きく報道されますが、事故がおこる率は交通機関のなかで一番低いのです。

2  空の交通管制 top

 飛行計画が許可されると機長は航空気象台から予定のコースの予想天気図をもらって、飛ぶときの注意をききます。
 その頃にはすっかり整備をおえた飛行機がローディング・バースで給油や給水を受けて最後の準備を急いでいます。
 国際線を飛ぶ大型ジェット機には、機長、副操縦士のほか、航空士、機関士が乗込みます。
 機長は最高の責任者で、同時に正操縦士です。
 副操縦士は機長を助け、時には機長にかわって操縦をします。
 航空士は飛行機がどこを飛んでいるかをいつも知り、一番よいコースを計算して出し、目的地まで正しいコースを飛ぶようにします、
 機関士はエンジンなどの機械の動きを監視し燃料タンクの切換をし、出発前にはエンジンや搭載燃料の点検を行います。 しかし最終的に機体を点検するのは、機長の役目です。
 この四人が協力して、飛行機を飛ばせているわけです。
 そのほか客室乗務員として、パーサー、スチェワード、スチュワーデスが乗込んで、旅客の世話をします。
 乗務員が乗込んで機体の点検をすませると、いよいよ旅客が乗ってきます。
 そして、コントロールタワーの指示にしたがって、誘導路を通って滑走路へむかいます。
 滑走路の端へきてからもう一度エンジンの調子をためし、コントロールタワーの離陸許可を得て離陸します。


ターミナル・レーダー管制席


飛行場レーダー用アンテナ


 飛行機が離着陸するときは、空港のコントロールタワーのガラス張りの中の管制席から指示をあたえますが、離陸するとレーダー室の出域管制席に引継がれます
 ここには高さ八・四キロメートル、距離は約百キロメートルまで見える空港監視レーダーがあって、レーダーで飛行機を追いながら管制しています。
 空港の周り約百キロメートルの範囲が、ターミナル管制区になっています。
 飛行機がターミナル管制区を出て航空路に入ると、航空路管制に引継がれます。
 航空路管制は、東京、札幌、福岡にある航空交通管制部が行っています。
 飛行機から知らせてきた位置通報によって、安全な航空路を指示するほか、高さ二万メートル、距離約三百五十キロメートルまで見える航空路監視レーダーで、飛行機を追います。
 目的地の空港のターミナル管制圈に入ると、今度はタワーの指示によって、進入コース上で高度をさげ滑走路に着陸する態勢に入ります。
 着陸は離陸よりもズッとむずかしいので、指示をあたえる管制官もそれを受ける機長も緊張します。
 夜間や霧や雨のため視界が悪いときは、GCA、ILSなどの電波で誘導されて、安全に着陸します。
 そして誘導路へ出て、空港保安事務所の航務課から割当られたローディング・パースに行って、旅客をおろします。
 GCA(着陸誘導装置)は地上のレーダーで空港の近くにいる飛行機の径路を知り、管制官が無線電話で飛行機を誘導して着陸させます。
 レーダーは、
 @飛行機の位置をさがす捜索レーダー、
 A着陸態勢にはいった飛行機の高度を測定する高度レーダー、
 B飛行機の左右の位置を測定する進入方向レーダーの三つをつかいますが、普通AとBは一つのレーダーになっています。
 レーダーで測定した位置を刻々に機長に知らせ、「もっと高度をあげて」とか、「少し右によって」などと指示して、滑走路のすぐ近くまで降下させるのです。
 しかし最後は、機長が自分の目で滑走路を見て着陸します。

 ILS(計器着陸装置)は、地上送信局からの電波を受信して、機長が計器を見ながら、自分の判断で着陸するようにしたものです。
 地上のILS施設には、
 @飛行機の左右の位置を指示するローカライザー発信機、
 A上下の位置と降下角を指示するクライド・パス発信機、
 B滑走路の端からの距離を示すファン・マーカー、
 C進入コースへの目標となるコンバス・ロケーター(ファン・マーカーと同じ位置から発信される)があります。
 操縦士は機上の偏向指示器(VORに使用するものと同じもの)を見ながら進入方向を修正し、自動方向探知器でコンバス・ロケーターを目標にして、ファン・マーカーを通過したときに滑走路までの距離を知るというふうにして、滑走路に近づきます。

 そして自分の目でも滑走路を見て着陸します。
 計器着陸装置といっても、日本にはまだ完全に計器だけに頼って着陸できる装置をそなえた空港はありません。
 しかし完全な計器着陸装置がそなえられたとしても、空港には照明や目で見る標識がなくてはならないでしょう。

 空港の照明施設は色も決っています。
 滑走路灯の両側には、白色灯がならんで、中心線にも白色灯がうめこまれていて、真珠のネックレスのようです。
 滑走路の両端には緑色の末端灯が帯のようになっています。
 そして滑走路への進入コースは進入灯で、進入角は進入角指示灯で示されます。
 誘導路灯は青で、やはり両側と中心線にならんでいます。
 また空港の位置を示すのは、回転する飛行場灯台です。
 そして、夜でも風向きがわかるように風向灯があります。
 また、制限表面ぎりぎりの高さの建物や煙突などには、赤い障害灯がついています。
 そのほか滑走路の端にはその方向を、進入方向にむかって真北から右回りの十度単位の数字で示します。
 平行滑走路では、左をL、中央をC、右をRと表示します。
 たとえば、羽田のC滑走路、A滑走路の端には、海にむかって左のほうにL15、R15、右の方に、L33、R33と表示されています。
 それから空港内の、飛行機からよく見えるところに、空港名をローマ字で表示してあります。
 航空路や空港の標識、航空交通管制のしくみ、飛行計画のたて方などは、ICAOできめられた方式があって、どこの国もそれにしたがっています。
 無線電話で話される言葉は英語です。
 ただ距離の単位は、アメリカやイギリスではフィートを使っていますが、ヨーロッパにはメートルを使っている国もあります。
 航空機の発達で地球が狭くなって、やがては世界が一つに結ばれようというときに、二つの単位がいまだに使われているわけで、一日も早く統一してほしいといわれています。


滑走路の誘導灯

3  飛行機の整備は予防医学 top


整備工場

 「今度は、少し遠いから車で行きましょう」
 森川さんはすすむたちを乗せて整備工場へ向かいました。
 「ここはライン整備工場で、定期便の安全運航のために、昼も夜も整備をしているところです。
 飛行機の整備は故障がおこってからなおすのでは、間に合いません。
 出発前と到着後には必ず発着整備をして、タイヤの状態やエンジンの調子を調べます。
 発着整備を何回かくりかえして、飛行時間が六十〜七十五時間になると、エンジン関係をもっとくわしく調べる中間整備をします。
 この二つの整備は格納庫の外で行いますが、さらに飛行時間が三百〜四百五十時間になると、格納庫の中で大がかりな定時点検をします。


DC6操縦席

 これは学校や会社でする定期検診のようなもので耐用時間にたっした部品を交換しエンジンなどを綿密に検査します。
 飛行機のエンジンや各重要部品は耐用時間が定められていて、その時間になると故障がなくても交換することになっているのです」
 格納庫の中のジェット機の大きさに、すすむたちは目を見張りました。
 外では周りが広いのでそれほどにも思わなかったのですが、尾翼のてっぺんは学校の屋根よりも高そうです。
 「一番大がかりな整備は、オーバーホールです。
 飛行時間五千〜六千時間ごとに飛行機を半組立状態になるまで分解して、精密検査をし部品の交換をします。
 操縦席の計器や客席の椅子をはずし、床、壁、天井もはがして、X線や磁気探傷器なども使って隅から隅まで調べます。
 計器やエンジンは、それぞれ専門の工場へ運びます。
 オーバーホールがおわるとその飛行機は新品同様になります。
 人間でいえば心臓も肺も大脳も、手足もすっかり新しくしたようになるわけで、全部の作業にわたって航空局の検査をうけ、最終検査には航空局の検査官も同乗して試験飛行を行い、それにパスすると生まれかわってまた第一線で活躍するのです」 それから森川さんはそこにおいてあったダグラスDC8の客席と操縦席を見せてくれました。
 客席は広々していましたが、操縦席は大型トラックの運転席よりチョッと広いくらいで、しかも天井から床まで計器や操縦装置でぎっしりうまっていました。
 「計器は全部でいくつぐらいあるんですか」
 「エーッと操縦関係だけで約四十個、エンジン関係が約八十個、レバーやコックは、操縦関係で十八、エンジン関係で十、スイッチは二百以上、数えきれないといってもいいでしょう。
 そのほかに無線機関係のものもあります。
 とにかく、いまのジェット機は、電子計算機が翼をつけて飛んでいるようなものだといわれるくらいですからねえ」 計器の整備をする装備工場は、およそ工場らしくないところでした。
 土足厳禁で入口でスリッパにはきかえ、中へはいっていくと、手術をするお医者さんのように、白いうわっぱりを着て、白い帽子とマスクをつけた人たちが、作業台に向かってしずかに手を動かしていました。
 「精密な器械なので、この部屋は温度も湿度も調節して、ほこりがはいらないように窓やドアも二重になっているのです」
と森川さんはいいました。
 「さて、最後は乗員の訓練所です」
 小さな建物なので、ここでどんな訓練をするのかと、ちょっとふしぎでした。
 中へはいると飛行機の操縦席だけを切りはなしたような実物大の模型が、いくつもならんでいました。
 「これはフライト・シェミレーターといって、操縦席は本物と同じにできています。
 飛んでいるときの音やゆれ方もそっくりで、実際に飛行機に乗ったときと同じ訓練ができるのです。
 費用は本物の飛行機に乗るときの三分の一ですむうえに、エンジンや計器の故障した状態、悪天候でゆれる状態など、実際の飛行機ではできないような訓練もできます」
 「よくできているね。一台どのくらいするんだね」と、お父さんがたずれました。
 「約三億円です」
 「まあ、じゃ、ここにあるだけでも十億円近いんですね」お母さんが目を丸くしました。
 「いや、値段のこととなったら、ジェット機は何でも桁違いですよ。
 一等の客席の椅子は二人掛けで八十万円以上だし、オーバーホールのとき部品を洗う洗浄槽でさえ百万円以上なんですから」
 「それじゃジェット機一台は?」
 「ダグラスDC8が約二十五億円、コンベア880は約十五億円です」
 「それで、できてから何年ぐらいつかえるんですか」
 「つまり飛行機の寿命ですね。
 さっきもいったようにオーバーホールをすれば新品同様になるので、それをくりかえせば何回でも生まれかわって飛び続けられます。
 いまでも戦前のダグラスDC3が使われているローカル線もあるくらいです。
 しかしやがて垂直に離着陸できるVTOL(Vertical Take-Off and Landing Aircraft)や、滑走距離の短いSTOL(Short Take-Off and Landing Aircraft)実用化されて、短距離の路線を飛ぶようになれば、DC3などは寿命はまだあっても、後進に道をゆずって勇退することになるでしょう」
 すすむは路面電車が自動車に道をゆずって廃止されるようなものだなと思いました。
 帰りは羽田整備場駅からモノレールに乗りました。終点の羽田駅は地下にありますが、羽田整備場駅は高架になっています。
 駅を出てまもなく、右手に広い滑走路が見えてきました。
 それから高速道路と平行して海老取川の下のトンネルをくぐり再び地上に出ると、滑走路のはずれの海の上に進入灯が並んでいるのが目につきました。
 だんだんうしろへ遠ざかっていく滑走路から、ちょうど飛びたったジェット機を、すすむは何かなつかしいような気持ちで見送ったのでした。

top
****************************************