****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

13 霞ヶ関ビルのあけぼの

 さて――
 私たちは日本で初めての超高層ビル霞ヶ関ビルが、どのようにして出来上がっていくかを見てきました。
 私たちはそこで、どんなことを学んだでしょうか。

 日本は昔から地震や台風が多く、そのため、建物を建てる人々は、いろいろと苦心を重ねてきました。
 そのためビルディングもつい最近の昭和38年までは、地上31メートル以上に高いものを建ててはいけないと、法律できめられていました。
 けれども日本の工業化が進み、都市がそれにつれてだんだん大きくなり、ビルディングももっと建てる必要があり、そのためには地上31メートル以上のものはいけないなどといっていられなくなってきたうえ、建築の技術は非常に進んできました。
 そこで法律が変って、超高層ビルを建ててもよいことになりました。
 建築家たちはすぐに、地震・台風・火事などにも大丈夫な超高層ビルを、建て始めました。
 その最初のビルが霞ヶ関ビルであるということは、今まで見てきた通りです。

 大切なことは、こうしたビルを建てることができるようにだったのは、決して建築家だけの力ではなかったということです。
 まずいろいろな学問が進んでいたということです。
 たとえば地震についての学問が、世界の人たちから尊敬されるくらいに進んでいたからこそ、建築家たちも地震にたいして大丈夫なビルを計画し建てることができたのです。
 鉄についての学問が進んでいたからこそ、地震にも風にも強いH型鋼のようなすぐれた鉄骨を生みだすことができたのです。
 電子計算機が進んでいたからこそ、地震や風の力が建物をどう動かすかなどの、細かい点まで計算することができたのです。


完成した霞ヶ関ビル――黒い窓は13階の設備機械室

 そのようないろいろな学問の力を取入れたからこそ、超高層ビルを建てることができました。
 また日本の工業力がすぐれていたからこそ、材料や機械をつくることができ、「燃えないビル」ができたのです。
 外国のものなど、全く使わずにできたのです。費用もそのため、ずいぶん安くできました。
 このようにこのビルは、建築家だけの力でできたのではありません。
 けれども中心になったのは、もちろん建築家です。
 その建築家も明治以来の、西洋から入ってきた新しい建築のやり方、特に先輩たちが地震や台風に強いビルをつくるために、苦心に苦心を重ねたその積み重ねを引継いで、研究したからこそできたのです。
 そこで、皆さん――
 今度は、皆さんの番です。
 ここ4、5年のうちに、少なくとも、東京では、超高層ビルは、珍しくなくなるでしょう。
 東京・浜松町では、もう別の地上150メートルというビルを建てる工事が、始っています。
 ほかにいくつか、もうすぐ工事にとりかかるという計画があります。
 アッというまにニョキニョキと、東京のそこここに超高層ビルがいくつも立ち上がることになるでしょう。
 そうなってくると東京の街は、今とはグッと変ってくるでしょう。
 その頃になると、日本の工業もグッと進んできます。
 都市の人口もグッと増えてくるだろうといわれています。
 そんなことをいっているうちにあと何年かたつと、東京湾の房総半島から三浦半島に向かって、橋がかかるかもしれません。
 瀬戸内海にもおそらく橋がかかって、本州と四国がつながってしまうでしょう。
 青森県から北海道へ、海底トンネルもできるでしょう。
 日本の端から端へ高速自動車道路ができ、どこへ行くにも、今の半分の時間で行ける――ということになるでしょう。
 東京の超高層ビルも、いちいちエレベーターで下までおりて、別の超高層ビルヘ行ってまたエレベーターで上るというのは、めんどうだから、超高層ビルのてっぺんとてっぺんとをつなぐ道路をつくってはどうだろう――などということになるかもしれません。

 いや、夢物語をしているのではありません。
 建築家たちはそうした都市のつくりかえの計画をいろいろと考えており、模型をつくって研究している人々も、少なくおりません。
 都市のありさまがどう変るのか、今からはちょっと想像できないような変り方をするだろうと思われます。
 いま東京にはたくさんの高速道路が走り、たくさんのビルがひしめきあっています。
 今から20年前さえ東京は戦争のために、焼野原になっていました。
 その頃、誰一人として今の東京の姿など、想像できなかったのです。
 20年先のことすら私たちには想像がつきません。
 だがどのように変るにせよ独りでにかわるのではなく、誰かが変えていくから変るのです。
 自動車が増え人口が増え新しい技術が進むにつれて、産業のやり方が変り――といったことが重なりあって、それに応じて都市の性格も変ってきます。
 そして人は誰でも、今よりも生活をよくしようとします。
 東京をよく変えていこう――とする人たちによって東京は変っていきます。


東京・築地地区再開発計画の模型(「東京計画――1960」より)


空へのびる塔状都市の模型(建築家・菊竹清訓氏提案)


海にひろがる海上都市の模型
(建築家・丹下健三氏提案
「東京計画――1960」より)

 そのように未来の東京を、そして未来の日本をよく変えていく人々――
 そのあとを継ぐのは、皆さん自身ではないでしょうか。
 皆さんが大人になるのはもうすぐです。
 30年先、40年先の東京、いや日本をどうよく変えていくか――それを実際にやるのは、誰でもない皆さんです。
 だから「今度は皆さんの番だ」といってもいいでしょう。
 1923年(大正12年)の関東大震災からあと、建築の学問がドンドン進み始めたということを先にいいました。
 関東大震災のとき中学生だった人は、今は60歳ちかい年です。
 その45年間に先輩たちの仕事を、引継ぎ引継ぎ発展させて、日本の建築家たちは世界のどこへ出してもはずかしくない、すぐれた超高層ビルを建てるまでに日本の建築を進めてきました。
 霞ヶ関ビルは新しい超高層時代の予言者です。
 今、小・中学生である皆さんも、日本最初の超高層ビルを建てたその学問や技術を引継いで、40年後には未来都市を実際に造り上げている――ということになりましょう。
 リレーのバトン・タッチと同じです。
 皆さんはバトンを、どう受取って、日本の未来都市をどう造り上げていくでしょうか。
 それは皆さん自身の問題です。


戦争で焼野原になった東京
(昭和21年ごろ)


現在の東京(昭和43年ごろ)



世界の建造物の高さくらべ

top
****************************************