****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
11 12
13
9 地震と火事から守るために
1 耐火被覆 top
コンクリートとくらべると、問題にならないくらい軽いのです。
ここでも、ビル全体の目方を軽くするために、このような工夫がしてあるのです。
アメリカでは断熱材の粉を吹きつけているそうですが、それだと粉になって他へとび散ってしまい、ムダになる量が大変多いのだそうです。
それに吹きつけるのに、30台も小さなポンプを使わねばならないということもあって、費用もかかるというわけです。
断熱材でできたこのようなパネルを、柱や梁にドンドン貼り付けていって、鉄骨を保護するといったビルは、世界でも初めてのことだということです。
こうしてみるとこのビルは、目方を軽くしまた作業を早くして日数を縮めるために、あちらでもこちらでも大変な苦労をしていることがよくわかりますね。
そしてビル全体の目方を軽くするということは、初めのほうにいった地震の破壊力を、柳に風と柔らかくうけ流すこと――そして建物の固有周期を約5秒にすることと、非常に深くからみあっていることは、いうまでもありません。
このようにして建築家の設計や、さまざまの建築技術―それに、日本のさまざまの工業の技術が加わって、霞ヶ関ビルはしだいに完成に近づいていきます。
2 耐力壁 top
先にコアの周りを耐力壁という特別の壁で、囲むといいました。
周りだけでなく、エレベーターの通る穴が、エレベーター24台分ありますから、その仕切りも壁になります。
火事のことをお話ししたとき、煙にまかれないためには階段室へ避難するといいましたが、その階段室もこの壁の中になります。
つまりこの壁は、事務室とコアをへだてる、防火のための壁でもあるのです。
けれども防火のためだけなら、鉄筋を網の目ように組んで、その上ヘコンクリートをうてば、防火の壁になります。
特別の壁というほどのことはありません。
これなら簡単です。
しかしこの壁は、なかなかそんな簡単なものではありません。
地震の時に、どんな壊れ方をするかが、大問題なのです。
まあ、聞いてください。
鉄骨や、鉄筋コンクリートでつくる建物のことを、ラーメン構造というのだということは、先にいいました。
そしてラーメン構造の建物は、たとえ壁があっても、壁は建物の上からくる重さを、支えているのではないから、地震で壁が壊れても、骨組みそのものは壊れない、だから建物そのものは壊れない――ということを、いいました。
それはこのビルでも同じことです。
ところで大きな地震がきたとき、このビルの鉄骨は固有周期が約5秒ですから、倒れないけれどもゆらゆら揺れます。
余りゆれると、これは誰でも気持ち悪い――それを余りゆれないように、地震の力をこの壁に、ある程度引受けさせてしまおう、というのが耐力壁の考え方です。
そこで、どんな璧であればよいか――
この壁はおそろしく強いだけでも困るのです。
おそろしく強くて力を加えると、バリンとおせんべいを割ったように壊れる壁だと、そのショックで交わりの鉄骨に、大きな力を与えて動かしてしまいます。
上の階と下の階の鉄骨に、ちがった力が加えられ、バランスが狂ってくるのです。
上の方の階で、そういうことになると、柱がゆがむかもしれないのです。
馬鹿力だけ強くても、困るというわけです。
だからといってむやみに弱いと少しの力で壊れるし、地震力を柔らかくうけ流すことに、なんの役にもたちません。
衝撃を吸収する耐力壁
|
耐力壁のスリット
|
そうなると強すぎもしない弱すぎもしない、いってみれば粘りのある壁をつくるのがいいということになります。
そこでいくつもスリット(隙間)が入った壁を、つくることになりました。
スリットは、ゆとりといっていいかもしれません。
つまり、地震のものすごい力でゆさぶられたとき、その隙間――スリットがあるおかけで、その隙間がゆさぶられるたびに、縮まったり広がったりして、地震の力を吸いとってしまうのです。
もっと強い力でグラグラっとやられても、壁には網の目のようなたくさんのヒビ割れができるだけで、周りの鉄骨には何の影響も与えない――そういう壁です。
ドタっと倒れたりはしないのです。
そればかりではありません。
網の目のように壁にヒビ割れをつくってしまったために、地震の力はそれだけ弱くなって、上の階へ伝わる地震の力も、その分だけ衰えてしまうことにもなるのです。
ちょうど五重の塔が、いろいろな材木の組み合わせで、地震の力をそらせてしまい、上へ伝わる力をだんだん衰えさせているのと、同じような働きをするわけです。
だから壁は壁でも、ただの壁ではない、ただ防火に役に立つだけではない、大地震の時に上手に壊れて、地震の力が鉄骨にまで及ぶのを防ぐばかりか、上の方へ伝わろうとする地震の力を、衰えさせてしまう役目をする、まことに大切な壁だということになりましょう。
こうしたスリットのだくさんある壁は、日本はもちろん世界でもまだ例がなく、日本の学者、建築家の知恵と技術がつくりだしたのだといえましょう。
そしてこの壁をつくるのに必要な数式は、東京大学の武藤名誉教授、大沢教授たちが考えだしたものです。
top
****************************************
|